Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
66

タイムアベンジャー

アウェルシア地方では、復讐に燃えるフレイヤが「エテルノブレード」と呼ばれる未知の武器を携えて旅をしていた。フレイヤは、彼女の村リッジローデを破壊し、部族を殺した霧の主ベラディムに復讐しようとしています。彼女の復讐は、ベラディムと同じくらいの功績を持つヴェルニアによって助けられます。ヴェルニアはフレイヤにエテルノブレードの能力を教えた。フレイヤはベラディムを殲滅する方法を見つけるために、さまざまな世界の次元を冒険しなければなりません。

みんなのタイムアベンジャーの評価・レビュー一覧

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2020年09月20日

タイムアベンジャー へのレビュー
5

インゲームにVer.表示がないため、クリア時のVer.は不明。初周のクリア所要時間は約12時間。真エンディングに到達まで約16時間。全実績解除までは約20時間半。ファイルサイズは約2.3GB。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]時間を直接操れる
[*]時間が絡んだ物語
[*]その部屋からすぐにやり直せる[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]ロードや別ステージを経るとエリアロックが復活する
[*]スイッチ解除型の扉が分かりづらい[/list]

[h1]時間を超越する終わりなき復讐の旅[/h1]

[u][b]概要[/b][/u]

 タイのCorecell Technologyが手掛けた全7ステージから成るステージクリア型の横スクロールアクションゲーム。ステージクリア型と記載しましたが、ステージ上に配置されたセーブポイントからいつでも過去のステージに戻ることが可能。家庭用としてアークシステムワークスより、2014年3月に3DSで、2014年12月にはPS Vitaで、2016年4月にPS4で、「タイムアベンジャー」という名称でリリースされています。

[u][b]物語[/b][/u]

 世界が闇によって支配されていた時代、アルベシア大陸は暗黒城の主ベラディムにより恐怖と混沌の渦中にあった。あるとき、一つの村がベラディムに襲撃される。その村の衛士であったフレイヤはベラディムに応戦するも敗北。村は炎に包まれ、人々は皆殺しにされた。辛くも一命を取り留めた彼女は、村が焼け落ちた時に託されたアエターノーブレイドを手に復讐を誓う。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2222536095

[u][b]時間操作[/b][/u]

 フレイヤが託されたアエターノーブレイドは時間を操る能力を持ち、物語が進行するにつれてその力が解放されていきます。この時間を操るというテーマが操作にそのまま反映することができたので、フレイヤとの一体感を顕著に感じることができるようになっていたと思います。

 その一例として、本作ではライフ制が採用されていますが、ライフが0になったときや即死穴に落下したときなどに、コントローラーであれば右スティックを反時計回りに入力することで時間を逆流させ、死に至る少し前の時間まで遡ること(タイムリバース)ができます。フレイヤ以外の周囲の時間を全て巻き戻したり、ある場所へ瞬時に跳ぶこともできるようになります。死を遠ざけ、フレイヤにとって都合の悪い事実は無かったことにすることができるのです。上手くプレイすれば、ひどい話がボスにすら攻撃を一回もさせずに倒すことすらできます。時間を操る力、圧倒的です…!

 但し、美味しい話ばかりだけではありません。巻き戻せる時間には上限があります。戦闘では圧倒的に優位に働いた時間ですが、ステージ内には「死に戻り」することが前提となったパズルもあって、結果が確定してしまうまでの間に行えることを試行しないといけないといった、時間によって頭を悩ませる場面が結構あります。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2225923056

[u][b]アクション[/b][/u]

 フレイヤのアクションそのものも軽快に動作して特に挙動に引っかかりを感じるだとか、動きが遅いだとか、そういった類の不快感などはありませんでした。攻撃は十字方向の入力と合わせてコンボを変化させることができ、状況に応じて使い分ける楽しみもあります。ただ、1つのコンボに対して割り振られたアニメーションが再生しきるまで次のコンボに派生しないため、格闘ゲームのようなコンボとは異なります。一応、タイムブリンクと呼ばれる回避運動によってフィニッシュに派生するまでなら、モーションをキャンセルすることが可能となっています。

 一連のコンボを出し切り、状況を見ながらモーションキャンセルしつつ、敵の予備動作を見て時間を巻き戻したりすることで、戦闘はそれなりに忙しく手を動かした印象です。後半の敵はスーパーアーマー持ち(殴っても怯まない)もいるため、その傾向は強まりますが後述する強化要素もあってアクションが得意じゃないと厳しいというほどでもなかったと思います。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2222539757

[u][b]強化育成[/b][/u]

 フレイヤの強化はステータスの強化以外に上記のコンボパーツごとに強化が行われるのも特徴で、上段の切り上げだけを強化していくような偏った育て方もできるようになっています。またステージ中に配置されているレリックを装備することで、罠のダメージを軽減したり、ジャンプ力を強化するなどの強化を行えます。ステータス系を向上させるレリックの場合は、パワーレリックと呼ばれるパーツを付与することでレリックそのものを数段階強化させることも可能です。

 セーブポイントでしか強化が行えない点は、割と1つのステージにセーブポイントが多く配置されているのでそこまで不自由ではありませんでした。敵を倒したときに落とす黄色のオーブの用途がコンボパーツとステータスの両方に使われるため、ステージ途中の敵をそこそこスキップしていたとはいえ、全実績解除時点で全ステータスがカンストしてなかったことを思うと、石橋を叩いて渡る強化好きの人達を満足させられるだけの土壌はあるかもしれません。

[u][b]リプレイ性[/b][/u]

 本作に関して誤解を恐れずに言うなら、システム的な二周目というものが存在します。それは言わば、旅を終えて身に着けた能力を携えての切り拓かれる一縷の可能性です。俗に言う真のエンディングには一定の手順が必要となりますが、是非そこまではプレイして欲しいです。またレリックの収集やマップ踏破率をあげることもリプレイ性に寄与していると言えます。

 即死穴に落下したときや死亡したときに、リトライを選択すると「チェックポイントに戻されました」と表示されますが、すぐにその部屋の入口から再開できます。割とこのゲームは死にます。死んでから再開する際に、(その部屋でやったことは破棄されますが)それまでやってきたことを保持したまま再開できることは私達の時間を守る上でも重要です。チェックポイントから再開すると、最後のチェックポイントから行動したこと全てが破棄されます。

 少し残念というか気になるところとしては、敵を全滅させないと前に進めなくなるエリアロックがかかる部屋がそこそこあることです。人によっては、いちいち立ち止まらせられるのでテンポが悪いと感じる方もいるかもしれません。またこれらの部屋はステージ中のセーブポイントから別ステージに行って戻ってきたり、ご飯を食べようとか思って放置ではなく律儀に中断すると復活してしまう仕様のため、煩わしく感じるかもしれません。

[u][b]その他、気になった点[/b][/u]

 部屋だけで完結しているパズル以外に、扉に模様が刻まれたものはステージのどこかに相対するスイッチがある場合があり(鍵の場合もある)、これを探し出すのに時間がかかって結構億劫でした。マップがメニュー上にあるにはあるのですが、こうした特定のイベントトリガーを表示してくれておらず、マップがそこそこ広いのとエリアロックが何度もかかるので忘れてしまいがちです。

[u][b]総評[/b][/u]

 家庭用携帯機に端を発しているため、ビジュアルのクオリティは決して高いとは言えませんが時間を操るテーマに沿った物語とゲーム性で、期待せずにプレイし始めたのですがかなり楽しめました。先に家庭用にリリースされていた経緯もあって、日本語訳に特におかしなところもありませんでした。タイムリープする女剣士が復讐のために仇敵に挑む、この設定だけでご飯三杯はイケる方は是非プレイしてみてください。定価設定としてはSteamが家庭用を抑えて最安値です。フォントがちょっとダサいとか、フレイヤさんの声が思ってたより甲高いとか、そんなことは気にならなくなるぐらい熱中できました。タイムリープアクションものが好きな人にオススメです!

タイムアベンジャーに似ているゲーム