









Ale & Tale Tavern
協力型、一人称視点、オープンワールドのファンタジー酒場シミュレーター、アクション、釣り、狩猟、探検、そして楽しく多様なクエストの完了など、さまざまなジャンルのスリル満点の組み合わせに備えましょう。そしてもちろん料理も!友達と遊んで、世界中の人々に食事を与え、喉の渇きを潤しましょう!
みんなのAle & Tale Tavernの評価・レビュー一覧

iteza1000
2024年10月26日
親しい友人と遊べる事だけが利点。ソロだとクソゲー
何を楽しんでもらいたいのかよくわからない。
開店閉店時間が無く、開店さえしてれば24時間コンスタントに客が来るので1日のメリハリが無い。
経営ゲームと見た場合、帳簿も無ければ定期的な固定支出もないので支出管理という概念が無い。
同じ料理を出し続けてると取得経験値と相場が下がる仕様なのだが、採取でしか手に入らない素材必須の料理の方が多いので多種多様な料理を出せず、茹で料理だけになる。
戦闘面は、マイクラの防具無し縛りしてるようなもの。ただ、MOBの攻撃アニメーションや距離感とダメージ発生がズレてるのでアクション戦闘は死んでる。
火災への対処法、HP回復POT以外での回復方法など、基本的な事をチュートリアルに居れていないのもダメ。
現状、いろんなジャンルの雰囲気だけを盛り込んだミニゲーム集で戦闘面に不備があるゲーム。
それでも親しい友人とならワイワイワチャワチャ役割分担しながら楽しめているが、ソロなら絶対やりたくない。

巴比倫弐屋の若旦那
2024年10月20日
コントローラーサポートされてるはずなのに一向にPS4コンで動かないが?
嘘つかれてるのか?おま環? つってもPS4コン繋いで起動してるから何も問題ないはずだが
なんなんだろうこのモヤッと感

muhhy
2024年10月03日
最大4人プレー可能な酒場経営ゲーム。クエストもあるが、メインは酒場を経営する部分。
メインはひたすら客の注文をとり、怒って帰ってしまう前にメニューを提供、食器の回収、皿洗いといったことをこなすゲーム。料理が足りなくなれば接客の合間に料理をして、食材が足りなくなれば畑仕事をするという感じで、長く店を開いていればいるほどどんどん忙しくなる。夜になると襲撃者も来たりする(めちゃくちゃ弱いけど)。同じものをひたすら提供しているのが楽は楽だが、あまり同じものを提供していると、そのメニューから得られる経験値が減ってゆくので、作業をしながら結構頭を使う。
最近のアプデで追加されたお助けフクロウのおかげで、ソロプレーもかなり楽になった。
クエストを進めるためにはある程度酒場のレベルを上げる必要があり、クエストを進めないと追加されないメニューや器具もあるが、そこまで難しくないオマケ程度のもの。面倒な部分もあるが、面白くないわけではない(おおむね登場人物が人格的に問題のある人たちばかりで、結構ブラックジョークが効いてる)。初回プレーでも意図的にクエストに集中すれば、10~15時間でクリアできてしまう。
日本語に関しては誤訳も多少あるが、一番困ってしまうところは開発者たちにいって直してもらったので、そこまで困るところはないと思う。

島田一の介
2024年10月03日
マジで気楽にできる!難しい操作も工程もなし!手際の良さが大事!
忙しい営業中フェーズとのんびり仕込みしながらウーバーで小銭稼ぎフェーズの緩急もちょうどいい!
ボリュームは少し少ないけれども、今後のアプデに期待!

UNPINO
2024年09月28日
こういうゲームを本当に待ち望んでいた。
中身はカジュアルで、酒場を営業するために色々なことをやらなければならないが、
各作業は簡素化されていて、そのバランスも丁度よい。
何せ、この手の酒場経営ゲームにありがちな、時間に縛られるような要素がない。
自分のやりたいように店を開け、好きなタイミングで店を閉められる。もう言うことはない。
ただ、今のところ、長くやりこめる要素が自分は感じられない。
これからのアップデートを楽しみに待つ。

宇宙帝王
2024年09月25日
現時点でクエストが少なすぎてあっという間に洞窟のボスを倒してメインクエストをクリアしてしまいました
後は掲示板に出てる出前クエストが永遠と続きます
評価は今後のアップデートでクエストが追加されるかどうか次第ですね
現時点ではボリュームが少なすぎてお値段未満って感じです

Target091
2024年09月23日
[h1]商人から買ったアイテムで料理や酒を造り、その売り上げで酒場前の商人にお金を貢ぐゲーム[/h1]
[b]何故、非常に好評なのかわからない。
不便さを活かして面白いゲームは数あれど、このゲームは不便さが面白いに繋がっていない。
UIデザインが死んでる。[/b]
MAPがない上にクエストをフォローしても近くに行かなければマークが出ない。
MAPがないという事は方角の概念がない為、夜中は迷子になる(運よく標識を見付けたら帰れる)
クエストを最後まで終わらせても「ありがとう」という有難い言葉だけで報酬はない。
序盤、中盤は儲かっている感覚がなく終盤は金の使い道がない。
牧場、畑の拡張がなく非常に狭い。
作物を育てても刈り取った際に種が手に入らない為、商人へ種を買いに行かなければならない。
[b]配達クエストはやらなくても良い。[/b]皿とコップがなくなる上に遠くで死んだら成功報酬以上の金がなくなる。
牧場開放のクエストで置いた餌と水を放った動物はほとんど食べない。(最初は食べていたがある時を境に食べなくなった)
キャラの成長がない為、武器を全アンロックしたところで[spoiler] 洞窟の邪悪[/spoiler] を倒せない。
スズメバチの毒でキャラのライフを8割失う。
[spoiler] アーリーアクセスの最初のバージョンだったらギリ許せるレベル
定価¥1700の価値はない精々定価¥800のところをセールで¥300になったら買っても良いぐらい。[/spoiler]

nk.
2024年09月19日
[h1]料理作って客を捌くのが好きな人は好きだと思う[/h1]
料理が腐ったり、レジで金銭入力したりといった、そういう「リアル指向」による煩わしさが排除されており、個人的にはとても楽しい。
開店準備してある程度ストックができたら開店して、数が捌けたら(重要)閉店して、また準備して…を基本的には繰り返していく。
提供の速さとか店内の清潔度みたいなパラメータもあるが、それで金払わない客が出るわけでもなし、ただの作業効率の目安だろう。こういうので目標設定されるとだるかったりするので潔くてよいと思う。とりあえず今のところないだけかもしれないが。
戦闘はそこそこ単調だが、モ〇ハンをやりたいわけじゃないのでこれでいい。ただ、敵からのダメージは結構でかい(1発で体力の1/4近く削られたりもする)ので、緊張感がないわけでもない。料理を食べても回復できるし、そこらへんに生えてるキノコもそのまま食べられる。
[h3]不満点がないわけでもない[/h3]
・料理を一時的に置いておくスペースの増設ができないのはちょっと痛い。スペース的にはチェストで代用できるが、ぱっと見で在庫がわからないのはしんどい。
・半分ほどの食材が酪農で得られないので必然的に狩猟採集が必要になる。
・家の外が暗すぎる。たいまつを持てば明るくはなるが、ほかのツールが持てなくなる。
・まだ未クリアだが、おそらくボリュームはそんなにない。値段相応にはあると思うが、マルチで10時間ちょいでクリアできそうな気はする。7時間プレイしてすでにゴールが見えつつある。
・フレンドがいないとそもそも作業量が多くてしんどい。よかった~自分には友達おって。
[h1]知恵袋[/h1]
・料理のストックがなくなっても慌てて作り直す必要はない。メニューからそれを消せば、別の料理を注文してくれる。
・酔っぱらった客(なんか緑の泡のエフェクトが出る)はホウキでつついて退店させよう。
・肥料があると作物が1.5倍(切り捨て)収穫できる。特に種のコストが高い植物で有益。
・同じ料理だけを提供し続けると貰える経験値が下がっていく。数種類用意しておいて随時メニューを切り替えて販売すべし。なお日付が変わると経験値低下はリセットされる。
・配達注文は1件ずつ受けないと時間制限が存在するので失敗する。一応店内の客にも時間制限は設定されている。外で寝てたり座ってるNPCに話しかけても受注扱いになるので注意。
・釣りは獲物がかかるとサークルが出てくるので、マウスを上下左右に動かしてサークル上のカーソルをあわせ続け、100%になるまで続ける。スタバレの釣りが円形になったような判定と思えばわかりやすいか。

Vorador
2024年09月13日
最初はお金稼ぎに苦しみますがすぐに稼げるどころかお金があふれかえります
使い道がもっとあればいいなあ
酒場経営なんですけど好きな時間に開けて閉めたりできるし閉めたままブラブラしまくっても特に何も困ることもないかんじです
謎のクエストが多いですが最終的にはクエやったぶんだけ酒場で流せる曲が増えます
曲が地味に歌が上手いので好きな人は好きだと思います
アップデートしてくれるならお金の使い道とか何かあればいいなあ
おつまみとして楽しめるゲームです
2024/09/20追記
キノコ売ってくれたのむ キノコ き

AICHUN
2024年09月12日
楽しいは楽しいんだが
何か物足りない感がぬぐいきれない居酒屋経営。
序盤はお金を稼ぐだけに必死になってたら
とりあえずレベルがガンガンあがって
クエストは出るわ、アンロックされるものは増えるわでてんてこまい。
クエストに関しても、どれが先に出たのかわからなくなり
錬金術研究を先にやらないと勧められないクエストなどもあって
すごくわかりずらかったです。
一番の難関はクエストかも。。。
どこへ行け
なにをしろ
がわかりずらい感じがあって手探り感が強い。
地図がないのが余計につらい。
↑↑ 悪いように書きましたが、簡単にしないことで難易度をあげてる感じはあるのかも?
レベルやお金に関しては、苦労せずに貯めることができます。(ソロでも)
特に時間のしばりなどもないのでのーんびりと。
たまにおうちにゾンビ沸くので放置は注意かもw
持ってるお金が多いと、死んだときのリスポーンがとっても高いですorz

Silver
2024年09月12日
必要なものは何か? 資金? 材料? 人材?
否
必要なものは自由度。
店が固定で決まっており、各機材の設置場所に窮屈さを感じる。
また調理場所に関しても作るものを交換しながら作るのも問題はないが、アイテムのスタック数を考えたら数を設置するほうが効率がいいが、上記にもあるように、店が窮屈に感じる原因にもなっている。
次により良い調理場を購入しても、時間効率もほぼ変わらず、また大きさも変わらないので正直、意味がないと言える。
また酒場であるので、飲み物に関しても同じである。 まずドリンクは10種類くらいあるが、設置個所が4つだけなので、注文をみてドリンクを入れ替えるという動作を行わなければならないのも問題である。マルチでやる分には分担作業もできるが、ソロでははっきり言って効率の悪さがひどすぎる。もちろんメニューを限定して出すということも可能ではあるが、同じものばかり提供するとペナルティが発生するので、かなり面倒である
次は材料。基本的に購入できるものは種。それを植えて作物を育て、調理して提供する。といったものではあるが、畑の規模が圧倒的に小さすぎる。酒類に麦を10使うのに対し、作物が取れる量はたったの30。9/12のアップデートで収穫量が増えます。と謳っているが、作物のスタック数が10のため、チェストも所持品も溢れかえること間違いない。
作物以外は動物材料、キノコ類だが、まずキノコ類は発見頻度があまり高くない。マップ上を動き回ればとれるが、マップが表示されるわけでなく、小さなキノコを探すために練り歩くのは時間効率が悪い。
動物は野生動物がいるが、イノシシ以外は利点はほぼない。肉が取れないからである。カエルも料理はできるが、場所の遠さを考えると別に必要性はない。 レベルが上がることで豚を購入できるので、それを増やしたほうが絶対いい。またニワトリを購入することでほぼ無制限で卵が取れるようになり、もう店開けるより、卵販売してたほうがいいまである。
最後は魚介類。まずヤドカリは歩いているのを狩る必要があるが効率が非常に悪い。釣りで魚を2種獲れるが、釣り自体も決して効率は高くない。まずミニゲーム要素があるため、釣りあげるための時間が必要なあげく、ゴミも釣れるので、調理魚を釣る確率を考えても時間の無駄と言える
真面目に考えるとニワトリ買って、卵を店売りするのが一番金は儲かる。それ以外はもう外を走り回ってクエストを完了させるのがいいというのが現状だろう。
とはいえ、ゲーム自体は別につまらないということはない。改善点が多すぎるだけ……
まず店の内装の自由化。固定ではなく、ある程度の区画に自由な店舗作り。現状の手狭な感じをなくすことができ、また自由度が上がることでいろんなやり方が可能になることだろう。
次に材料確保の問題。釣りの時間効率の改善、畑の規模の拡張、食材店の作成 一から自分で集めるのは悪くないが、正直、店舗サイズとか考えたら、食材を売ってる店もあっていいと思う。最終的に金なんか使わなくなるわけだし
そして謎の申し訳程度のエンディング。 お店経緯である一定まで評価されたらエンディング!!とかならわかる。酒場を経営するゲームですよ? よくわからないことしてエンディングは本来のゲームの持ち味がまったくない
できることが多いようで少なく、やらないといけないことが多いのである

MINTOSU
2024年09月12日
ソロでプレイしてるといつかお手伝いNPCが!という幻想を頂き続けてしまうゲーム。でも気づくとこの忙しさが癖になる。
後基本的に翻訳が怪しい。
例えばクエストで求められるアイテムにハニーと書かれていたら必要な物は蜂蜜だったりします。
NPCとのやり取り自体はコミカル寄りなので個人的にはお勧め。

masamasa
2024年09月12日
発売日に購入、最初から3-4人のCOOPでプレイしています。
特徴
非常に面白い, 楽しい
ずっと忙しい楽しさ
金が増える楽しさ
施設が増える楽しさ
レシピが増える楽しさ
といった、基本的な経営ゲーにある楽しさ が用意されています
ある程度操作性も良く、ストレス低め。
UIもベタな構成ですね。
ゲーム自体の価格も抑え目なのも良いです。
ゲーム自体の感想としては、あまりにずっと忙しくて、
ソロでこれやれるの?大変じゃない???苦行では???
というのが一番大きな感想です...
アイテムがあまりに壊れやすくて、これちゃんと儲かってるのか?
維持費がかかりすぎなのでは??? 原材料費回収できてる?
という懸念があったのですが、パッチバランス変更があり耐久度が+50%されました。
とりあえず発売(9/5(木)19:00リリース)から1週間、非常に速い速度でパッチが当たっており
バグ修正やバランス調整が行われています。
不満点はいろいろありますが、今後改修されていくかもしれません。
一例としては
・方角が分からない(コンパスを購入すると表示される とかでもよいので...)
・ミニマップがない(迷いすぎる。同じく購入でアンロックでもよいので...)
・初期目標が漠然としている(よくある借金スタートが嫌いな人...にはこれが良いと好評だと思いますが、「何をするゲームなの?」と説明に困る側面もあります。
・ボックスが狭い
・ボックスの整理が整理としてあまり機能してない(ソートされない)
・インベントリのアイテムをドラッグした際のポインタ位置が一般的ではない
・味方の位置をトラックするのがオフスタート(Tを押すと遠方含むプレイヤ名が頭上表示されます)(途中まで気づかずプレイしていました)
・ゲーム名が分かりづらい
・いまいち良い日本語略称もない(とりあえず"酒場"と呼んでます。「酒場やろうぜ」みたいな感じで...)
ゲーム名変更はここからはまぁ難しいでしょうけど...
さておき、概ね値段に見合う良いゲームだと思います。

chelnov
2024年09月11日
ファンタジー和民ゲーム
ワンオペするとすき家体験もできます
そんなにボリュームないですが、まあお値段安いのでヨシ

vioera
2024年09月10日
忙しいゲーム。マルチもやっぱり忙しい。普通に飛び込みマルチしているが役割を分けたほうが良いのでソロで少し慣れてから飛び込むと良いかも。給仕、メニュー管理1人(低負荷)料理人1人(高負荷)採取、農業、仕入れ2人(超負荷)そんな感じ。こう…なんだろう、流れになろう!そんな感じでお互いサポートする感じに息が合うと楽しい。チェストにマーク付けられたらなーと思う。外回りしていると何がいるのかよく分からなくなる。ボイチャが全員できるわけではないし、友達と遊ぶならケンカにならないように!(笑)
とてもお気楽なゲームである。

天凪
2024年09月10日
マルチ対応のオープンワールド酒場経営ゲーム。
オープンワールドではあるが思った以上にマップが小さいうえに マップが見れない!
マップ限界の境界がわかりづらいので最初は謎の壁に阻まれることはよくあると思います。
本題 酒場経営について。
マルチ対応なだけにソロだと仕入れ仕込み調理提供掃除片付けをこなすのは結構骨が折れるかと思います。
幸い料理は腐ることがないので作り溜めしてチェスト等に保管して提供するのもアリだと思います。
というかそうしないと後半店が回らない。二人で何とか回せる。三人いると結構楽かも。
調理する品も一部商品はポップ率が低いことや、消費量のわりに手に入りづらいものがあるためそのあたりのバランスもちょっと思うところはあります。
戦闘はヒットアンドウェーイwwwwwでいけます。
あと以外と家具が少ない。もうちょっとこういうのがあったらいいなってところが結構ある。 この辺りは体験版では感じられない領域なので難しいところ。
全体的におすすめできる範囲ではあるが、ボリューム不足は否めない。(10時間ほどでエンドロール?までいけます
このボリュームなら1000円くらいが妥当か。
アーリーでもないので今後のアップデートもあるかどうかわからないので そのあたりを踏まえたうえで購入を検討したほうがいいです。

pota
2024年09月10日
期待していたボリュームとは違っていたけれど、今後に期待です!
鶏が増えてくると卵が無限沸きするので、酒場放置でも割となんとかなってしまう我が酒場です。
たまに開店するだけで10000Gはすぐ貯まってしまいます。
レシピもすぐにコンプリートしてしまったので、アップデート待ちです。
開店当初の「僕アルバイトォォ」状態が楽しかったので、酒場開店してなんぼのバランスになったらいいな~。
ソロプレイの感想でした。

YAIBAJAPAN
2024年09月09日
デモ版からプレイしています。
酒場経営系のゲームは多くありますが、一人称視点でプレイできることが魅力の一つだと思います。
料理や酒を作って、客に提供して、食器を洗って...というどのシミュレーションゲームでもある基本サイクルですが、一人称視点であることによって忙しい時の慌ただしさをより味わえるようになっています。
また、経営だけではなく探索や戦闘、農場、畜産、釣りなど様々な要素も盛り込まれています。
非常に楽しい作品ではありますが、要素が多い分粗削りな部分はいくつか見受けられます。
戦闘面は敵の攻撃の判定の分かりづらかったり、夜に出現するクモは攻撃が当たるとスロウが入るのでハメ殺されたりとストレスを感じる部分が結構あります。ちなみにツールベルトに2本、斧か剣を入れておいて、左クリックを押しっぱなしにした状態でアイテムを切り替えると高速で連撃が出せます。キリトくん状態です。
農場は放置しておくだけでいいので、せっかく実装されている堆肥や水やりが完全に不要です。
改善点は多々あると思いますが、それを差し引いても楽しく遊べる作品です。
値段も2000円を超えないので、デモ版をプレイしてみて面白いと感じたら購入すると良いかなと思います。

抹茶菓子
2024年09月09日
導入時のワクワク感はすごくある。
ただ、レベル15あたりになるとやれることの限界は感じるので
今度のアップデートに期待。
いい意味でも悪い意味でも価格相応かな。
何よりマルチ前提のレベル設定でぼっちプレイには辛いかも。
あとせっかく作ったアバターをプレイ中に拝むことができない(´・ω・`)
3人称とか俯瞰視点とかないものか。
![Bassyoi[JP]](https://avatars.steamstatic.com/ae205ce71a28ef06d842dde559affd769bed3947_full.jpg)
Bassyoi[JP]
2024年09月08日
数多のレビューの内容が「ここが不満」で溢れているのに尚オススメされているのが全ての答え。
言う通り改善点はまだまだ全然あるけど、発売初日直後に爆速でいくつかのバグ修正&プレイヤーのフィードバックで武器の耐久度を1,5倍にしたり、直感的ではない家畜の動きをよりわかりやすくするために制御するなど、運営の対応もマジで早い。
ソロだと皆が言うようにしんどい点が多く目立ってしまうので、最低でも2人や3人遊ぶ友達を用意しよう。
それが可能であれば値段以上の価値は間違いなくある。悩んでる暇あったらシンプルに買い。

Mt.Fumi
2024年09月08日
ワールド作成時にセーブデータの名前を英語にしないとセーブできなくなるバグ?仕様?があったので遊ぶときに注意してください!!!

toka01
2024年09月08日
日本語訳が雑すぎるのとマップもないからクエストの達成が非常に困難 どこに行けばいいかわからない
森の中の奴をさがすといわれても・・・・

Sheeva
2024年09月08日
9/10追記
最初から最後までソロでクリアしました
最初ボスが居るはずの場所に居なくて困ったけれど、数日酒場経営してからもう一度チャレンジしたらちゃんと居ました。ボスが居なかった時に、全部の松明に火をつけないと出てこないのか?と思って[spoiler]羽根のポーション[/spoiler]まで使って飛び跳ねながら火をつけてまわっていたらボス部屋柱の裏でスタックしました、開発さん、修正して・・・
ラスボスは強敵と想定していたのですが、[spoiler]羽根のポーションとマスケット銃と弾[/spoiler]を用意しておいたら楽でした。もしクリアできず詰まっている人が居たら試してみるといいかも。
----------------
リリースされてすぐのバージョンでオフラインで6時間ほど遊んだ感想、多分ゲームちょうど中盤くらい
正式リリースではあるけれど、アーリーアクセスの雰囲気を感じる
アーリーアクセスで今のクオリティだったら最高だった
バグの修正が相次いでいるけれど、今後コンテンツ追加のアプデもあったら嬉しい
今のコンテンツ量でも値段から考えれば十分なので、追加コンテンツで費用回収が必要ならDLCでも買うと思う
酒場の横に別の店が建つとか、酒場の周辺に人が住み始めるとかあったら楽しそう、お手伝いしてくれるNPCを雇えるとかも欲しい
ゲームシステムについて不親切なことが多いから、チュートリアルか説明をいれる、もしくは公式がガイド記事を出すなどの対応が必要と思う
以下、戸惑ったことを記載していく
・毒や移動キー反転のバッドステータスがあるが、実際になってみて初めて存在を知る
画面右下に「今どういう状態か」「あと何秒続くか」は表示されているが
戦闘で忙しい時にバッドステータスにかかるので、あると知っていなければそこに目は行かない
・回復の仕様の説明がない(なかったはず)、何か食べるかポーション飲めば回復する
山に生えてるリンゴが1回の採取で9個取れて、1個あたりHP5回復(芯は捨てるかコンポスターか商人へ売る)
料理でも回復するけど皿がインベントリを圧迫するので、手間なく入手しやすいリンゴか、
農作業が必要だけどゴミのでないブドウが良さそう。あとは拾えるポーション。
・弓を使ってある物を破壊するクエストがあるけれど、どこを狙うのか最初わからなかった
矢は消耗品なんだから一言NPCのセリフにでも入れて欲しい
・コンポスターは設置できる場所が固定だが説明がない、かかしの横に置ける
・設備の故障時、どう直したらいいのかのチュートリアルがない
ハンマーを買わなきゃいけないことは最初の故障前にわかったけど、
「煙が出てるところ」「水が吹き出してる箇所」にカーソルをあわせてハンマーで「連打」することに気がつくのに数分かかった
火事はバケツで消せずにジョウロを使うのも気がつくのに時間がかかった
・マップ機能がないのと、道の看板に示されていない建物があるので迷う(薬屋とか薬屋とか薬屋とか)
店の正面口(商人がいる方)からまっすぐ進み、右側に岩が見えたら曲がり、道なりにすすめば巨大なかぼちゃが見える、そこが薬屋だ
常時マップ見れるようにしろとは言わないけれど、お店に貼った地図に建物の表示を追加していくとかは欲しい
・世界が意外と小さく、世界の端が視覚的にはわからない
進んでいけそうなところで急に「これ以上は進めない」と喋りだす
川が流れてるとか、谷や山になってるなどの進めないことへの説得力が欲しい
・インベントリ少ないのにアイテム壊れすぎ問題はちょうどパッチが入ったようなので様子見
・日本語だけの問題だと思うが、ビールとエールの翻訳が一致してないところがある
・食器洗い機を移動したい時、水を使い切らないと移動できない、水を捨てることもできない
・農作業は面倒、クリックで即収穫でクリック2回で即耕せるとかで良い、長押し要らない
・水と餌があればすごい勢いで増える鶏を売り続けるだけでお金の問題解決しそう
・デリバリーのシステムは今のままなら不要
良い点は以下
・雰囲気が良い、客もNPCも楽しそうで良い、NPCはそんなお気楽でいいのかとは思う
・酒場を切り盛りするのが没頭できて楽しい、在庫管理や次に作る料理の思考など考えることも多い
酒場経営だけで楽しめるし、現在のストーリーのあるモード以外に、酒場経営だけのモードがあってもいいかも
・レベルが上がるごとにお店内の領域や買えるアイテム、作れる料理が増えていくのが良い(店が広がるのはソロプレイだと掃除が大変になるだけだが)
・タスクの量は多いが一つ一つのタスクの難易度が低いので、難しくはなく忙しいという良いバランスになっている
・クリックとEキーでなんでもできる、たまにXキー
・デフォルトでダッシュになっているので、シフトキー押すために指が攣ることはない
・忙しさは設置する机の数や提供する料理の種類で調節できるので、ソロプレイなら自分で絞る
大テーブル2台、飲み物2種、食べ物2種くらいならのんびり
・探索中に見知らぬアイテムを入手する楽しみもある、解放前に剣を入手した時は嬉しかった
・戦闘は近接相手にはヒットアンドアウェイ、遠距離攻撃相手には直線で追いかけながら攻撃連打
複数相手だと辛いけど単体相手なら完封できることも多い、楽しくはないけれど酒場経営ゲームであることを考えれば十分に思える
ひとまずストーリーを最後までやって、ある程度酒場経営したいと思う

tdrk
2024年09月07日
消耗品が壊れるのが早く、何度も買いなおすために多くの費用がかかる。
樽やコンロを修理しては壊れ、修理用のハンマーも壊れて商人のもとへ走り、何かを直すために奔走する時間の方が長く、酒場の経営に集中できない。冒険に行く時間もない。
おそらくマルチプレイを前提にした調整なのだろう。このゲームを楽しむには文句も言わずに奴隷のように雑務だけをこなしてくれる友達をひとり連れてくる必要がありそうだ。