
















Ark: Survival Ascended
Ark: Survival Ascended は、Unreal Engine 5 のパワーを活用した、最愛の ARK: Survival Evolved の次世代リマスターです。ベース ゲームには、SOTF とすべての Ark: Survival Evolved DLC マップ (時間の経過とともに ASA に追加されます) が含まれます。 )。
みんなのArk: Survival Ascendedの評価・レビュー一覧

DorakoRex
05月03日
公式鯖などはバグやラグが酷い所もありますがなんやかんや面白いゲームです
バグもなれれば気にしなくなってくるのでとてもおすすめしたい!!
ところですが今日とてつもなく致命的なバグが起きてしまいARKのバグや悪いところを箇条書きし続けるBOTになるところでした
恐竜の糞を見ていた方が有意義だと思いました、最推しはオアシの巨大うんちです

ladybrown2004
05月02日
ゴミ。気になってる人はゲームパスで遊ぶことをお勧めする。こんなものに金を使うなら底辺Vtuberに赤スパする方がまだ有意義、本当の産業廃棄物。

モンジュンギ
05月01日
まずPVに惹かれて買おうとした方はやめておいた方がいいです。ゲーム自体最適化できておらず、ミドルスペックのPCではゲーム内で動くことすらままならず簡単に言えば50万円ほどのPCがないと遊べないほど重いです。容量もゲーム単体で200GB、月一で来るような細かいアプデの度に20GB近く要求されるため非常にコスパも悪いです。前作のArk Survival Evolved の方はまともに遊べるのでそちらを購入するのを強くオススメします

Mitche//「ミッチェル」
04月21日
日本製のゲームとは一味も二味も違う!
この世界はUE5によってASEよりも美しく、世界に入り込んだかのような気持ちになれる。
ただ最高グラでやるには要求スペックが高すぎるのが難点。
ASAに生まれ変わったことによりMODスキンが使用可能になった。これは建築革命といっても過言ではない。ただこのMODを導入すると重くなりクラッシュの原因につながるのでよく選んで入れることをおススメする。
設定でスキンMODを描写しない選択もできるのでスペック不測の人にも優しい設計。
MODスキンなのでオンにしてない人が見たらただのバニラスキンの建築に見えるので悲しい。いいMODはぜひベースゲームに採用してほしいと願ってる。
ASEに引き続きバグが大量にあったり、日本のゲームと違って情報の発信が直前だったり、日程がずれるのは当たり前だと思っていい。対応も遅い。
最後にこれを人にオススメできるかといえばできないと答えよう!(一応おすすめのほうに入れておく)
ASAは自ら歩み寄り、探求し、マリアナ海溝より深い心で遊ばなければすぐに他のゲームに移ってしまうだろう。
お金も時間も無駄になる。
ASAにハマったらほかのゲームが手につかなくなるほどに膨大な時間を費やすことができる人生の中で最高のゲームの1つになるだろう。そう、バグの被害に合い、すべてを失おうと次の日にはプレイを再開する。そんなゲームだ。
ワイルドカードよ、最高のゲームをありがとう!そして、早くバグ直せ!

NIKO
04月17日
容量でかすぎ、不具合多すぎ、時間だけ吸われるゲーム。何年も積み重ねてきたことを忘れたように、ユーザーを裏切ってくる。課金恐竜も少数しかいないPVPに合わせて弱体化。投票で決めた恐竜も、出すマップを勝手に変えてくる。正直信用なんて地の底。ゲーム自体は面白いのに、アプデ容量もあるのにアプデされないし、バグは多いし適応されない追加コンテンツ。あまりにも運営が稚拙すぎる。さすがにどうにかしろ。

hachikowork
04月13日
いまからはじめるひとは、設定をゆるくしてあそんだほうが楽しめると思う。
わたしはそうでした。カジュアルに遊ぶにはデフォルトの設定ではつらすぎて。

たっぷりらて
04月12日
数千、数万時間単位で遊べる神ゲーです。
前作ASEは約4000時間、今作ASAは約3000時間ほど遊んできましたが、個人的には今作の方が好きです。
ASAからの新規マップ、生物やDLCの新規コンテンツも便利なものが増え年々面白くなっています。
他レビューにもある通りバグやクラッシュ問題が致命的ではありますが、前作同様徐々に最適化されていくと思われるので今後に期待です。(運営も毎度凄い量のパッチノートを出してますし頑張ってます)
今作からARK作品を遊ぼうと思っている方は以下の点に気を付けましょう↓
・ゲーム内にチュートリアルや説明はほぼありません。(外部情報必須)
・バグやクラッシュにより、理不尽なアイテム、生物ロストをすることがあります。
・ARKのPVP(対人)は魔境です。まずはPVEでゲームの仕様に慣れましょう。
・生活習慣が壊れる可能性があります。

syou8356
04月05日
このゲームは前作のARK Survival Evolved のリメイクのような立ち位置にあたりますが、改悪された部分が多いので高画質でプレイしたいわけでないならASEを購入することをお勧めします。特に課金周りの運営からの圧がひどく、新生物が実装されても特に強い恐竜や便利な生物はスポーンするけど課金しないとテイムできないというパターンが多いです。テイムできないし、倒しても何もドロップしないのではっきり言って邪魔です。これはアイテムにも共通していてクレート(救援物資)やOSD(防衛戦)でも導入するまで使えないDLCのアイテムまでドロップします。使えもしないアイテムがドロップしてもうっとおしいですし、他のアイテムのドロップ枠が埋まってしまうので害悪以外の何物でもありません。7,000円のフルプライスを取っておきながらプレイの妨げになるような形で課金圧をかけて来るような会社のゲームは今後購入したくありません。

R2-D4
04月04日
バグは確かに多く、サバイバーや恐竜のスタックはマップに左右されどそれなりにある。低温ポッドがないと恐竜はロストと同意だからキャラ喪失に耐性が出来ないときつい。ローカル転送では最強装備や恐竜のロストは数回有、ローカルならバックアップとったりで対応は可能。(経験によってプレイヤーが成長するゲーム)みんなが言っているようなアップデートで100Gとかはなった事なく、データ転送速度が遅いだけで大した時間は取られた事はない。難易度はローカルとサーバー環境ではまるで変わる。配信者のノリで進めるとローカルは恐竜の数が多かったりと同じプレイはできなかったりするし、サーバーによって設定が違う事を理解していると違いがわかるかも。
ゲームは普通に楽しく、「転生したら、周りが恐竜だらけでした!どうするのこれ!?」って事で「生き残る事を目標」に楽しく、そして緊張感をもって最初の基盤を整える事となります。整ったらゲームクリア、後は好きに余生を生きてください!
この時代でトップレベルのグラフィックに、恐竜たちの躍動感は結構感動する。
ただ基本、学業や仕事に追われている人間が手を出して良いものではない、ふと「最近時間できたなぁ~」って時に思い出してプレイしてみると良いかもしれない。

yuyshiki
03月31日
Steamを開くたびにこいつがダウンロード保留中にいるのを見てうんざりする
アップデートやパッチ適用がゲームにとって重要なのは分かるが体感毎日アップデートで嫌気がさす
まとめてアップデートしてくれ
ゲーム自体は前作と変わらず面白い
バグが存在しているのはいつも通り

enicia
03月28日
クラッシュは多いものの、ゲーム性自体はオープンワールド、サバイバル、クラフトの3要素が好きな人なら楽しめると思う
問題は、リリース時点で予定していたロードマップが全然守られていないし、守る気が感じられない開発体制
元々、アーリーアクセス開始時では、約1年でASEのマップを全てリリースするロードマップを公表していた
しかし、1年以上経過した2025年1月に出したロードマップが全リリースまでさらに2年(つまり、合計3年以上)かかるというもの
さらには、当初計画のロードマップに対して日程が大幅に遅延しているにも関わらず、DLCの追加は熱心で、何かと追加DLCやプレミアムMODをアピールしてくる
資金調達とか内部事情はあるだろうが、アーリーアクセスとはいえ、フルプライスで購入したユーザを蔑ろにしているような現状は好きになれない
ARK開発なら遅延が当たり前というような意見もよく見かけるが、一般的にはこのレベルの遅延は全く当たり前ではないし、購入時に運営の体質を知らない自分から見たら詐欺のように感じた

hatae_ryoka
03月28日
PCスペック十分で可能な対策はすべてやったのに
すぐにクラッシュするクソゲー
ひどい時には1分に1回クラッシュするから
ゲームにならない
金の無駄だった

瞳の瞳にHIT ME
03月28日
ゲーム性は他のゲームでは味わえない楽しさや中毒性がありますが致命的なバグや頻繁なアプデが多い。MOD製作者がいなくなったらこのゲームはおしまいです。バグも愛せる忍耐力のある人にはおすすめです。

BIG DEGU8
03月28日
ゲームとしては本当に面白い
ですが
高頻度で来る細かいアップデートが多すぎます
大した容量もないアップデートなのに
200GB分のパッチ当てが入るせいで
毎度1時間30分から2時間ちかく時間がかかり
ものすごくストレスです