Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Army of Ruin

Army of Ruin は、悪の軍隊を倒すクエストで伝説のヒーローを導くオート シューティング ゲームです。 数秒で何百もの敵を倒すことができる強力な武器庫を手に入れれば、恐ろしい陸軍将軍を倒すチャンスがあるかもしれません!

みんなのArmy of Ruinの評価・レビュー一覧

Army of Ruin へのレビュー
5

シンプルで遊びやすく、ボリュームもたっぷりで大満足なヴァンサバライクゲーム。
この値段でこれだけ遊べるのは大サービス。
ヴァンサバ系ゲームの中で結構お気に入りです

おーいた(Oita)

おーいた(Oita) Steam

2024年12月17日

Army of Ruin へのレビュー
5

今更ながら翻訳に参加してみました。
いろいろアンロックできていないので不十分な可能性があります。
更新された翻訳は何かのタイミングで反映しますと開発が言ってました。
2025/2/21 反映されました。一部表示できてない文字があります。

[strike]このゲームの翻訳はCrowdinでのボランティア翻訳で、早期アクセスの終了前後で日本語は翻訳が止まっていたようです。[/strike]
[strike]アップデート分は機械翻訳で、英文が更新された後も翻訳はそのままだったため、用語が統一されていない・説明文が意味不明・内容が間違っている等の問題があります。[/strike]

[strike]校正者の権限をもらったので、今年中に日本語訳を修正しようと思います。[/strike]

Nemo.

Nemo. Steam

2024年11月02日

Army of Ruin へのレビュー
5

とても丁寧な作りの3Dヴァンサバ。

ヴァンサバと違うところは主に以下の3点
・ヒーローごとに固有のアクティブスキルがある
・武器によっては移動と独立してエイムが出来る
・武器の進化条件が緩めなのでビルドに幅がある

ゲームのボリュームとしては
・ステージ5種 × 難易度3段階(10分 15分 20分)+ エンドレス(目標30分)
・ステージごとに特殊なクリア条件があり、達成数が増えるとステージ解放
・一回クリアしたステージはルイン(難易度アップギミック)5段階が追加

[h3] GOOD: [/h3]
・アンロック要素が多い
単純にキャラや武器の種類が多い
毎回何かしらアンロック出来るので繰り返しのプレイがあまり苦にならない

・アチーブメントが多い
200以上のアチーブメントがある
達成していくと自然と装備もアンロックされていく
オススメのチャレンジを紹介してくれる機能もあって親切

・オプションが細かい
キーコンフィグやUIの調整などかなり細かい
ゲーム速度がちょっと上がるターボモード的なものもある

[h3] BAD: [/h3]
・宝箱の演出が弱い
本家ヴァンサバのように派手な演出はない
大当たりを引いても通常と同じはちょっと寂しい

・翻訳は残念
[strike] 機械翻訳なうえに一部翻訳漏れしていて変な表示になる
英語に戻せば解読できるけどちょっと面倒
ストーリーが無いのでそこまで気にならないが、
キャラの名前くらいはもうちょっと頑張ってもらいたかった [/strike]

アプデが来ていたので起動してみたら、かなりいい感じになっていました
これでアイテム効果などを読み違えることもなさそうです
翻訳してくださった方に感謝

[h3] 感想: [/h3]
現在進行度7割程度ですが楽しいです。
ちょっとした時間にプレイ出来て息抜きに丁度いい。

このゲーム独自の際立った個性こそあまり無いものの、
ストレスを感じることがほぼ無いくらい優等生な仕上がりです。

このジャンルが好きならオススメ。GOOD👍

[h3] アイテムプールについて: [/h3]
指定したアイテムを出やすくするフェバリット機能があります(制限数あり)。
個人的にはアイテムのON/OFFを直接いじるのはローグライクとしてはどうか?と思うところがあるので、これは丁度いい機能でした。

一回のランのなかでリロールや除外をうまく使って狙ったアイテムを出現させる、というゲーム性が生まれて良いです。

asaツ

asaツ Steam

2024年03月23日

Army of Ruin へのレビュー
5

今までやったこれ系の中では一番やりやすくて
難易度も複数選べ更にその中で更に強化項目も選べる

装備の開放もやりやすいものが多くてキャラも多いので結構楽しめます
値段も安いので購入しても損ないと思います

一部装備の翻訳がされてなかった
BLOODHIRST
とにかく面白かったぞ

GammaRay_HM

GammaRay_HM Steam

2024年03月21日

Army of Ruin へのレビュー
5

Vampire Survivor系列としては満点中の満点。100点です。
 最初の頃は頼りないが、クリア時に貯まるゴールドを使ってパッシブスキルを強化することで、Soulstone Survivorsのように高回転スキルを低CDぶん回して猛烈な上重ねを加えて、大量に湧いてくる敵をバカスカ焼いてくようになる
 VSのようにアイテムが重なると強くなるのも当然あるが、キャラの強さはパッシブで攻撃力や攻撃速度、スキルCDを早めたりする強化上限がめちゃくちゃハイレベルなところまで上げられるんで、何十時間もプレイして金を貯めてパッシブ強化しまくれば、最高難易度でも画面内から敵が消え去るぐらいの超火力でバッキバキの俺TUEEEEEEEEを楽しめるのがこのゲームのいいところ。30分ぐらい遊んでみればよさがわかる、はっきりと『良いできだな』と思えるVSクローンです
 ちなみにCheat Engineで金増やすのも簡単だから、安直に強くなりたい俺TUEEEEEしたいプレイヤーにも結構おすすめ
 VS系は当たり外れ激しいから買ってから意味も無く半年ぐらい放置してたけど、一度起動したら5時間ぐらいぶっ通しで遊んでた。これだからVS探しはやめられねぇんだ

・基本
 VSそのまんま。キャラが最初は二人いるけどプレイしてると実績が解除されてアイテムやキャラが増え、洗濯できるアイテムが増加してく。攻撃はフルオートでぶん回され、キャラが向いてる方向に撃つ武器もあれば発射角度が決まってるもの、VSおなじみキャラの周囲を旋回する衛星型スキルや多方向ダガーなど、VSやったことあればわかるスキルで埋まってる。キャラにはそれぞれ固有のアクティブスキルやパッシブスキルが備わってて、初期配置された攻撃スキルも全員違うところまでVS。まあツインスティックシューター気味かフルオートスキルぶん回し系かぐらいの差しかないので、ここは押さえるところを押さえててくれる満点要素だと思う。あと、マップ上に壊せる障害物があって、破壊すると回復アイテムが出てくるので必死で破壊してHPを回復したい

・マップ+アイテム+属性
 マップは無限方向式に見せた見えない壁がある偽無限通路。一方向にものすごい時間移動してても見えないストップがかかって、逆方向に移動するとある程度で元いた場所まで戻ってくる。とはいえ、かなり離れた場所に出てきたアイテムやミニボスは数分間走らないとたどり着けないぐらいの距離感がある。なお、パワーアップ・ボス・宝箱の三つはミニマップ上にポップアイコンで表示され、距離が遠いほど小さくなり、近よれば大きく見える案親マップガイドがあるので地味に助かる
 マップには邪魔な障害物とか踏むとダメージが出る床とか、移動砲台とかがそれぞれ置いてあり、敵はあらゆる位置からランダムに無限湧き。プレイヤーキャラは無限にスキルを振りながら敵を平らげて、確率で落ちるクリスタルを集めてレベルアップして生きるか死ぬか死、実績をアンロックしたりしながらゴールドを揃えて戦後のパッシブに勤めよう

 アイテムは武器+お守りの二種類に分かれててLv5が最高だが、お守りは火水草風闇光の専用属性を一つだけ持ってて、武器は特定の属性を二つ持ってると、エリート敵や運でマップ上に湧く宝箱をLv5時+専用属性2つ持ちの状態で取ることで進化武器に変身する。ゲームが少し進むと特定のアイテムを最大5回まで消去できるBANができるので、いらない装備は捨てられるが、BANしきれなくて取らないといけない武器やお守りにあわせて属性を自分で集めていかないと、Lv6武器が入手できなくて火力で困るというか、まあそれがローグライクなので諦めよう。ちなみに、すでに所持したアイテムはLvupや宝箱を開けたときの強化画面でかなり出やすくなるのでLv1のゴミアイテムが集まることはなく、初期配置の装備を早めに5まで上げられる。ほとんどの場合は武器を最初にLv5まで上げることを目指しつつセカンダリ武器を持ちつつ、Lv1お守りを二つ揃えて進化属性を設計して、Lv6武器の作成を目指すことになるはず

 また、マップには吸引効果で吸い寄せられるガードアップや高速移動モードなどのパワーアップアイテムや、装備を1~5個までまとめてLvを上げてくれたり、Lv5+属性搭載済みの武器をLv6に進化してくれる貴重な宝箱が発生する。『運』というステータスがあって、運が高いほどパワーアップや宝箱の自然湧きが増えるので、装備で運を増やしてくれる要素のおかげで宝箱が増える+装備進化が早くなることもある。クリティカルの要素がないゲームだが、装備集めに関わるので捨てたステータスではない
 ゲームを少し進めるとランダムボス、まあ強めのエリート敵がマップ上に出現して、倒すと戦功(アイテムとかのアンロック要素になったり、ステージのクリア星を増やすことがある)が上がって宝箱も確定で落とすので、ゲーム開始したらランダム湧きの宝箱の次ぐらいに優先して侵攻するのがヨシ!
 1マップは難易度が上がるほどプレイ時間が増えて、最低難易度だと10分でステージボスだが、最高の難易度3だと20分でボスが出るようになっている
 途中で死んだりクリアに成功したりするとアンロックポイントと、パッシブ強化に使える現金がもらえるんで、何度遊んでも損がないようになってる

・難易度
 ステージごとに3つの難易度があるほか、一つの難易度ごとにアンロック要素を洗える星がそれぞれついていて、特定のキャラでクリアしたとか、特定のアイテムを持ってクリアした、の要素があり、一つのステージを何度か遊ぶことになることが多い。特定のアンロック機能が解放された状態じゃないとつかない星とかもあるので、これはかなり意地悪で、一度クリアした楽勝最低難易度をもう一回プレイしなおしたりしないといけなかったりする
 ゲームを少し進めると、時間制限なしの無限デスマッチモードも追加されるんで、やりこみたい人はパッシブを上げて挑戦しよう

 最後に、おまけとも言えるようでおまけとも言えない属性特化ボーナスがある。たとえば、氷属性のお守りは1つ入手するごとにスキルCDボーナスがかかり、複数持つことでボーナスが倍増していく。お守りのLvではなく単純にステータスに表示された属性数で数えられるので、Lv1でも同属性お守りを大量に持てばその分だけ特定要素が強くなる。
 氷属性4つほど持てばスキルCD100%の倍速状態になったり、風属性は吸引力が増加して、闇属性はダメージボーナスがかかる。氷と闇で固めるのはLv6武器集めるよりずっと低Lvでできるのでかなりおすすめ。お守りのアンロックが増えて使えるお守りが増えてくれば、使いやすいお守りで固めて、武器システムをLv6で固める代わりに属性強化分で戦力を稼げるので、氷・闇の属性強化は試してみよう。地味におすすめ。

・パッシブ強化
 タイトル画面にバーン!と乗ってるぐらい大事な要素
 ゲーム参加して死んだりクリアして現ナマをもらったらここで全キャラを強化することで、ダメージ・連射・攻撃範囲・長時間攻撃の長さ・スキルCD・経験値ボーナス・現ナマブースト・移動速度・吸収範囲・運・HP・HP自然回復・回復アイテムボーナス量・装備できるアビリティ数・射撃系武器の弾数加算・LvUp時のスキルBANなど、強化すればするほど全体的に必要金額が上がってくが、強化ステータスのレベルダウンも自由にさせてくれるので、お気に入りのキャラ向きのパッシブステータスを作ることもできる。というかダメージは最大Lv100=140%全ダメージ強化や、130%連射速度、140%攻撃範囲、280%最大HPとか、金を振り切ったときの強化幅がもんのすごいので、ガチで長時間プレイしてパッシブ上げすぎると俺TUEEEE向きではあるけど難易度が下がり過ぎちゃうところもあるんで、パッシブスキルを下げて自分で難易度を上げてくこともできるのはとてもいい塩梅。制作者さんどうもありがとう

・アンロック
 どのステージでどういう風にプレイすると実績が解除されて装備やキャラが増えるのか、アンロック画面や、解除してない実績の一覧がわかるチャレンジ画面から特定のステージに飛ぶことができるので、どうすればスキルやアイテムが出てくるのかわからない、ということが内容に新設設計されている
 難易度ごとのステージ星集めが終わったり、パッシブの強化が一段落したけど最後までこのゲームを遊び尽くしたいと思うならチャレンジ画面に飛んで、「この実績は解除されてませんよ」ってボタンを押せば実績解除条件の表示と一緒に特定ステージまで飛ばしてくれるんで、迷うことなくアンロックにかかれる。すごい楽

・まとめて
 まったく無理のない基準でVSをクローンした、アイテムたくさんキャラたくさん、ステージ、難易度、無限マッチモードに俺TUEEEEEEさせてくれるパッシブ強化枠やパッシブレベルダウンでの金返済が満載されたとても良質なVSクローン
 Soulstone Survivorsと同じく、最初の三十分ぐらいで「あ、これ結構面白いやつだ」とわからせてくれる良質さが非常にグッドで、このお値段にしては長いこと遊ばせてくれるとてもナイスなゲーム。しいて言えば、VSクローンらしく、キャラが育つまでの序盤はちょっとスローテンポなところがあるが、いいんだそんなの。いっそCheat Engineで10万ぐらい手にい入れて自由に遊べ。たかがゲームだ!
 セールなしで920円ならめちゃくちゃ安いVSクローンなので、是非みんな遊んで欲しい

ジャン

ジャン Steam

2024年01月14日

Army of Ruin へのレビュー
5

ヴァンサバ系と呼ばれるゲーム初めての経験(自分)

元祖のゲームは動画で腐るほど見ていたので買う気もしないし、やる気もしないのだが、そのおかげでヴァンサバ系と呼ばれるゲームに関心を持った、実際これをやる前とやった後でも同じだと感じたのはヴァンサバ系は動画でみたまんまの面白さという事、それ以上でもそれ以下でもないと思う、アクション要素が高いゲームなどは見ただけと実際にやってみるのとでは自分のプレイヤースキルなどもあるが思った以上に面白さが変わると思うのだが、ヴァンサバ系はほぼ見た感じのままだ(個人的には)

自分は少しだけ動画を見て、やりたいゲームはそれ以上動画を見ないようにしている、今回のこのゲームもヴァンサバ系で面白そうなの探していた時に少しだけ動画で見てすぐ動画を閉じ買ってやった次第である。

とりあえずヴァンサバ系初めてのゲームにしては個人的には面白い、だが最近このヴァンサバ系腐るほど出てきているのでこのゲームがそのジャンルの中でどれくらいに面白いかなどは全く分からないw

だからヴァンサバ系が大好きという人に対して自分のレビューは全くあてにならないだろう

多分自分と同じ素人でもあてにならんと思うけどねw

MOMIJIMAN

MOMIJIMAN Steam

2023年08月14日

Army of Ruin へのレビュー
5

武器の種類がかなり豊富なのと見た目が良くていいです
アップグレードにお気に入りというものが設定できて
設定したアップグレードが選択肢に出やすくなります
武器の種類は多いですけど、これのおかげで好きな構成で遊びやすいです

ストレスのかかる部分は多々ありますが
値段を考えてみれば許せる範囲

si.sim

si.sim Steam

2023年07月16日

Army of Ruin へのレビュー
5

本作は素晴らしいゲームで、バンサバライクというジャンルの中では素晴らしいゲームの1つです。
本作はキャラクター、アップグレード、アンロック可能なものなどが豊富にあり、エリア、難易度モード、チャレンジも充実しています。それ以外にもユニークな効果を持つ様々な武器やアイテム、シナジーシステム、さらには武器や遺物をお気に入り登録することで、より高い確率で手に入れることができます。

似たようなゲームが好きな人には十分に楽しめるゲームでお勧めできます。

KAAMENOsippo

KAAMENOsippo Steam

2023年06月28日

Army of Ruin へのレビュー
5

アイテムの取得条件に動かずにクリア、永続パワーアップを減らさないとダメなどのクリア条件がある、かなり手ごたえのある内容になっています。

tangram00

tangram00 Steam

2023年06月19日

Army of Ruin へのレビュー
3

棒立ちにならないように歩かせるヴァンサバライクなのだが、絶妙に設計が悪い。

まず各地へのアイテムの散らばせ方が悪く、ちょっとストレスがたまる。
障害物、トラップ、モンスターの残すダメージ床、無敵モブと、歩きにくい工夫が多くてさらにストレスがたまる。
落ちているアイテムが報酬系を刺激するほどのものではないので、ストレスは解消されない。

攻撃の爽快感、敵のHPの増え具合などのバランスは良かったものの、アイテム拾い関連がクソすぎてマイナスが上回ったゲーム。

Nekoyashiki

Nekoyashiki Steam

2023年06月10日

Army of Ruin へのレビュー
5

VSライク。系統の中でもかなりの良ゲー。
ちゃんと苦労できるし、しっかり無双もできます。序盤耐えて耐えて武器を進化させたあとはなかなかの爽快感ですね。
全実績解除まで60時間ほど掛かりましたが、理不尽な項目もなくそこも好感触。
膨大な装備の数に圧倒されますが、
初期から解放されている武器が最終盤でも組み合わせ次第で意外な強さだったりと最後まで楽しめます。
おすすめ!

hikaru0814

hikaru0814 Steam

2023年06月09日

Army of Ruin へのレビュー
3

ストレス多いです。

向いている方向にしか撃てない攻撃が多数あるのに、移動と別の方向に向く事ができないので、ちょっと移動して振りむいて撃ち、撃ったらまた移動して振りむいて撃ち、みたいな場面が多く、この手のゲームの醍醐味である爽快感を味わう前に苦痛を味わいます。
序盤だからだとは思いますが火力も低いですし、ショボい攻撃を逃げながら必死に当ててる感が凄いです。
自分はこの手のゲームに爽快感しか求めていないので、それが目的なら別ゲーをやった方が良いです。
エロゲーのSexy Mystic Survivorsの方が余程面白かった。
こちらの方が奥は深そうですが、それを味わう前にやる気がなくなりました。

lv8uni

lv8uni Steam

2023年05月17日

Army of Ruin へのレビュー
5

面白いです。値段以上の価値はある。
10時間ほどやってその後結構放置していたのですが、再開してキャラが増えまくっててビックリw

ダ〇サバイバーは秒で飽きましたが、このゲームは繰り返しやっても飽きは遅いですね。(飽きないとは言ってない)
グラフィックが綺麗で良いですね。
最初はすぐゲームオーバーになってしまうかと思いますが、繰り返しやっていると少しずつ強くなっていきステージがクリアできるようになります。
難しくても2~3時間はやってみてキャラを強化していくと面白くなってきます。

miny511

miny511 Steam

2023年05月07日

Army of Ruin へのレビュー
5

一通りプレイした感想―

全★獲得済み

総じてバランスの取れた佳作だと評価したい。

難易度曲線が極端とかいう意見があるが、
永続強化と連動して順当にレベルに挑戦させるバランス
なのだから、ある程度「下積み」期間が必要なのは当然のこと。
私のプレイフィールでは
各チャレンジを挑戦したりしているうちに自然と強くなれた、
少なくとも難易度関連で一時的にでも行き詰まった事は無かったと記憶している。
ただ一つ、エンドレスモード(30分耐久)の後半で「ここでいっぺん死んどけw」
みたいなweveがチラホラあったが(知っていれば対処できる)。
決して残機消費前提の難易度ではないと言っておきたい。

※特に各weve開始時はゆっくり慎重に立ち回ろう。

武器とトリンケットの組み合わせも、どれが最強とかはなく、
好きな組み合わせでプレイしていける。
多分、誰が考えた組み合わせでもクリアできる。
高難易度に挑む人はその中でも、
どれが『特に強い』組み合わせか、もうわかっていると思うので
迷いもないだろう。
お気に入り登録も実装されたしな。

※敵のステータスを弱体化させるビルドが強いのはハクスラ界の常。

高難易度ステージでキャラ選択に迷ったらスキルが実用的かつ
強力なMichiを選んでおけば何とかなる(と思う)。

Army of Ruin へのレビュー
3

4/19追記
開発者へ
日本語に未翻訳の部分があるので翻訳願います。

VSフォロワータイトルです。
3Dという事以外システムほぼ同じでWAVEで進行し、最終的にボス撃破で終了ですが、この種のゲームは、プレイヤーをいかに気持ちよくプレイさせるかが最重要だと思いますが、これは難易度曲線が極端で中盤から敵が硬くなりすぎ逃げ惑うプレイになりがちで、高難易度だとマイナス効果がついている強力なパッシブスキルをいくつか取れないと詰みに近い状態になり、辛い戦いを強いられます。
進化武器については、進化というよりは武器強化段階開放であり、ヴィジュアルも性能も非常に地味である為強さを実感できません。
決してクオリティが低い訳ではないですが、難易度調整に大きな問題があるので今はおすすめ出来ないです。

taka

taka Steam

2023年03月12日

Army of Ruin へのレビュー
5

Vampire Survivorsライク
アップデート前提の難易度調整のため、同一の面を繰り返しやることになる
エリアは全4種類でエリア毎に3つに分かれている。
それぞれにクエストが3つ有り、それをクリアした数で新しい場所がアンロックされる。

武器は全64種類、最初は6個ほど、レベル5まで上げてクリアすることで武器のアップデートが解放される。

アップデートは攻撃力とかはレベル100まで上げることが可能。
すべてMaxまで上げるには2199023255552くらい必要です
[spoiler] メモリエディタで所持金をいじらないとやってられませんでした [/spoiler]

test

test Steam

2023年02月03日

Army of Ruin へのレビュー
3

VSに見栄えの良さを足して無双感、爽快感、カタルシスを取り除いた苦行ゲー
一部の使えるものとそれ以外の無数のゴミという名の武器、装具
相手が固くなるペースにこっちの火力が追いつかず止まると死ぬというか無敵の相手に延々追いかけられる
実績解除でも周回でもロクに貯まらない永続アプグレ用の通貨
実績のためにゴミの使用を強いられるがそのゴミがゴミの山から出てこない
影響あるのかわからない幸運 ただ遠くに沸くというだけのスペシャルボス等上辺だけ他所から取り込んで面白さにつながっていない
低難度だと1ゲームの時間が短いのは長所かな

TSC_daichan

TSC_daichan Steam

2023年02月02日

Army of Ruin へのレビュー
5

 自分で動く、タワーディフェンスゲームです。
 60時間ほどかかりましたが、すべてクリアすることができました。
 値段も安く、十分元は取れるゲームではないかと思います。

 欠点を上げるとすれば、ステージの種類が3つしかなく、バラエティーに乏しく感じるところと、優秀な武器が隔たっているので、最後はどのキャラを使っても同じような武器とトリンケットを選択してしまうところですね。
 それ以外は、レベルアップ要素とか、属性の組み合わせでより強い武器を選べるとか、なかなかに楽しいゲームですよ。
 おすすめです。

地獄変

地獄変 Steam

2023年01月29日

Army of Ruin へのレビュー
3

[h1]守勢すぎるヴァンサバライク[/h1]
※正式リリース後の追記あり※

バランスは本作独自で競合との差別化が出来ているが面白いわけではないのが残念な作品だ。

特に永続アップグレードに必要なコインの1ゲームの獲得量が少なすぎる。

[h1]競合との差別化[/h1]

まず敵が硬いので立ち回りに気を配る必要がある。

WAVEが進むにつれて敵の数が多くなり、退路は狭く敵との接触ダメージは当たり前。
火力は貧弱すぎて動かずに敵を処理など夢のまた夢。

これで後半は圧倒的な火力が手に入れば「ストレスからの解放」というカタルシスが味わえて心地よいプレイになるのだが、1プレイの最後まで状況は変わらないので最初から最後まで圧迫されたストレスを受け続けるバランスになっていて、競合との差別化は出来ているがそれが面白さに繋がっていない。

[h1]わかりにくさ[/h1]

3D故に敵を倒した際は倒れるモーションが用意されているのだが、それのせいで乱戦時は敵を倒して退路が確保できているのか一瞬の判断がしづらい。これは他の3Dヴァンサバライクでも抱えている共通の欠点だが、どうにかしてほしいものだ。

あとステージ中に獲得できるアイテムが見た目から効果が連想できないものがそれなりにある。
回復アイテムやコインはともかく、王冠や巻貝みたいなのは見た目から効果がまったく連想できない。

地形も判定があるので物理的な引っ掛かりがあるが、これも乱戦だとわかりにくいだけなのでゲームとして面白さに貢献していない。

武器進化も武器とパッシブはそれぞれ属性のようなものが割り振られていて、必要な属性が揃えば進化できるのだが、武器とパッシブ枠が初期で4枠程度しかなくリロールも全然できないので、進化できないもの同士が次々と手に入って事故るのが当たり前レベルの進化しづらさ。そして属性アイコン自体、「次に何を取ればいいのか」というのがそこからすぐに導き出しにくいのでただわかりにくいだけの機能になっている。

[h1]永続アップグレード[/h1]

ヴァンサバライクなので基本は押さえられているが強化に必要なコインの獲得量が少なく、足踏み期間が極めて長い。

それこそオールクリアしてもまだ半分も終わらないんじゃないかというぐらいどうかしているバランスだ。

1段階目や2段階目なら必要コインは3桁程度で済むがすぐに4桁になり、3000、5000といったコインが要求されるが1ゲームで獲得できるコインが3000前後なのでアップグレードするものは数あれどどれか1つ強化したらおしまいだ。場合によっては1つも強化できない始末である。

[h1]バランスと中毒性[/h1]

上で書いたように最初から最後までストレスを受け続けるプレイとなるため、それを幾度となく繰り返すことになる。
中毒性どころかストレスしかない。

アーリーアクセス開始から3か月ほど経ってこれを書いているが、それまでに目に見えて変化を実感したことと言えば倍速機能が追加されたことぐらいでバランスはず~~~~~っと悪いまま。

[h1]まとめ[/h1]

色々と競合と違うことをやろうとしている挑戦心はわかるが全部失敗しているある意味珍しい作品。

「アイデアはあるがセンスがないので裏目に出ている」というわかりやすい駄作であり、ちょっと将来性も見込めないのでこのタイミングでレビューを書いて一旦封印したいと思う。

「爽快感のないヴァンサバ」を見事なまでに体現しているので怖いもの見たさで手を出すのならあり。

[h1]正式リリース後追記[/h1]

久しぶりにライブラリを見てみたら実績が追加されていたので実績集めがてらプレイを再開。

とりあえず 212/221 まで実績を集めて疲れを感じたので追記することにした。

・永続アップグレードの手軽なアップグレードとダウングレード
・バリエーション豊かなキャラクタ数
・実績集め主体で遊ぶと色々なスタイルで遊べる
・アンロック機能が豊富
・1プレイ10分~20分、さらにエンドレスと1プレイのプレイ時間が複数ある

といった良い部分はあったが、残念ながら悪い部分も多く見られた。(詳細を書きたいが文字数の都合で書けないので箇条書きとなるが悪しからず)

・チャームの効果が弱すぎて役に立たない

・日本語翻訳が半端で実績解除の条件がわかりにくいものが一部ある

・バランスが極端で「楽になるコツ」を掴んだ段階で難易度が一気に下がるバランス調整の下手さ

・競合においてクリアに必要な要素は「火力」か「手数」のどちらかが重要であり、ヴァンサバの場合は武器進化による「手数」が重要だったが、本作の場合は「火力」が最重要。ここまではいいのだが、それがわからずに「手数」を伸ばそうとすると一向に楽にならず、つらいプレイが長引く。火力とは本作の場合、すなわちトリンケットの「カラスの羽」「ドラゴンハート」「マジックニードル」「禁じられた剣」等であり、デメリット無しの最大効果を狙うのであれば「禁じられた剣」がほぼ固定となる。これがあるのとないのではプレイアビリティが根本的に変わる、というかある程度難易度を上げた場合こういった火力増強のトリンケットがないとそもそもクリアできない。またウェポンとトリンケットが非常に多いゲームでなおかつリロール回数がそれほど多くない(もっというとリロール回数を増やすのであれば他の要素を強化したい)のもあって、「お気に入り」がアンロックされるまでビルド構成にリアルラックが絡むという遊びにくさもある。

・キャラクタバランスも悪く、初期キャラのサウルは平凡な性能だが他のキャラの使い勝手が悪すぎて、メインキャラがサウルになりがちなのも難点。終盤になると強力なキャラが続々と登場して後塵を拝すことになるが、コンパチキャラが多めで総じて水増し感が強い。

・高難度のプレイは「ヴァンサバライクあるある」の「開幕が一番厳しい」ものになっていて開幕を乗り越えて武装を整えれば20分のうち10分以降は作業になる。その気になれば7分~8分でビルドが整う。エンドレスの場合も同様で30分以上プレイが続くにもかかわらず15分以内にビルドが整うので退屈な時間が続く。

・「火力偏重」のバランスであるため、ビルド構成の幅は狭く、使用する武器も数が多い割には途中からほぼ似たようなものになるのでウェポン数の多さとゲームデザインが噛み合っていない。具体的に述べると火力を得る「禁じられた剣」を早い段階で得るためには経験値の獲得量を伸ばすトリンケットが欲しくなり、同時に1プレイで永続アップグレード用のコインを効率よく進めるためにコイン獲得量を伸ばすトリンケットが欲しくなり、とトリンケット枠がほぼ固定で3枠、4枠埋まる。

・「火力偏重」のバランスがわかると一気に攻略が進むため、ストレスからのカタルシスという気持ち良さを感じなくはないが、カタルシスよりは「バランスわるっ」という気持ちのほうが強かった。他の要素が十分に足りていても火力がなければ途中からクリアもままならず、逆に火力というたった一要素が満たされていれば解決できてしまうのだからバランスが悪い以外のなにものでもない。

以上である。
実績が大量にあるから長時間プレイ出来たが、ゲームとしては凡作で見どころはさほどなかった。

sedekopan

sedekopan Steam

2023年01月17日

Army of Ruin へのレビュー
5

👍👍👍👍

tubo62

tubo62 Steam

2022年12月28日

Army of Ruin へのレビュー
3

敵が固すぎて爽快感がない。武器を進化させても特に変わらず最初から最後まで逃げ惑うだけ。

Edomae

Edomae Steam

2022年11月23日

Army of Ruin へのレビュー
3

流行りのヴァンサバ系のよくある上辺だけを真似たゲームです。3ステージのⅠまではクリアできたのですがⅡからは更に敵のHPが高くなりキャラ育成で武器ダメージなどを上限まで上げても押し切られるパターンが多くゲームバランスが悪い印象を受けます。

さねちよ

さねちよ Steam

2022年11月20日

Army of Ruin へのレビュー
5

[h1] 2023年5月2日大型アプデ以降のレビュ書き直しφ(・Д・) [/h1]

ARMY of RUINのレビュを書くのはこれで3度目になるけど、今まで好感触だったのに今回のアプデで少し難色を示すことになった。
相変わらずオススメはするけど、今まで以上に人を選ぶようになったなというのが私の印象。
VS系フォロワーとして個人的にはVSよりもこっちのほうが好き。
だけど、今回の大型アプデでちょっと首を傾げたくなる事があったのでその辺を。

[u] 良いこと、改善されてきてるな、と思うこと [/u]

①キャラ、ウエポン、トリンケット追加
 更に多彩な攻撃をするキャラが増えた。
 ウエポンに完全お遊びだろこれ、っていうのが追加された。
 以前からそのテのウエポンはあったけど、今回完全に「ネタやろw」と思うモノが。
 性能トレードオフ系(バフがかかるがややデバフもかかる)という、キャラや使いどころを選ぶトリンケットが多くなった。

②ステージ追加
 新ステージ「祭壇」が追加。
 和風ステージで日本のファンを掴みたいのかな、知らんけど。
 「祭壇」というイメージからアステカやマヤ文明みたいなのを想像してたんだが。
 日本人としては和風ステージ大歓迎、ではあるけど、良い面と悪い面がある。
 

③一部ウエポン上位化時の攻撃方法の変化
 これはカーを使ってみて気付いた。
 どっちが良いとも言えないけど、攻撃が当て易くなったような気はする。
 他にもあるかもしれない。

[u] 残念なこと、印象が悪くなったこと [/u]
今回大型アプデはどちらかというとこっちのほうが多い。

①VSから踏襲することの意味
 マップ構成が前回追加の「氷原」は横方向、今回の「祭壇」は縦方向に広いデザインになった。
 「氷原」が追加された時にはレビュしてないので特に言及はしなかったが、窮屈さが増した。
 マップ構造上、キャラによって得手不得手が発生するのはしょうがないにしても窮屈すぎる。

 ARMY of RUINで感じる窮屈さはマップ上の障害物の多さと、無敵モブの存在、モブ死後のデバフやダメージゾーンなので、これはやりすぎないようにして欲しい。
 
②バランス調整(ナーフ?)
 モークさん、こんな弱かったっけ?
 確かにマイティパンチは強すぎると思ったけど、弱体化されすぎでは?と感じた。

③難易度問題
 何人かの人が以前からレビュで指摘されてたことだけど、パワーバランスのインフレが発生しているような。
 「祭壇」RUIN1からやたらきついと感じた場面があり、やや辟易した。
 それもそれ以前の全実績解放済で、アップグレードで初期からキャラが強力になっていてもなので、今始めた人には明らかに印象が悪くなる気がする。

④ウエポン、トリンケット選定のバランス問題
 特に達成目標として挙げられる「属性を揃える」「特定のウエポン、トリンケットで攻略する」条件がシビア。
 攻略がプレイヤーの選択によってシビアではなく、引いてこなさすぎてシビアときている。
 どちらも選択肢が増えて困るのはVSでも経験したことだけど、ARMY of RUINのほうが顕著に感じる。
 攻略させたくない意地悪なように思え、変な事でストレスが貯まるのはマイナスポイント。

⑤チャーム宝箱やExボスの配置
 これは単純に遠すぎる。
 バランシングの問題で、攻略に必要なExボスに辿り着くまでの距離が遠すぎて、更に難易度の上昇によってモブに道を阻まれる。
 プレイヤーの行動範囲の近からず遠からずの距離に配置することはできないものか。

⑥「祭壇」のモブデザインについて
 これも何人かの人がARMY of RUINにおける「無敵モブ」=レイスやゴーレムについて言及されているけど、「祭壇」ではこれが今のところ居ないが忍者がプレイヤーの間近に急に飛んでくるのはやりすぎではないかと。
 ダメージを受けたくない状況で真横に飛んでこられると非常に厄介。

[u] 改善するといいなと思っていること [/u]
①実はBGMが合ってない。
 特に今回実装の「祭壇」が顕著、あれだけ和風テイストならBGMも和風にして欲しい。
 「墓地」「森林」のBGMは好きだけど、「鉄工」「氷原」「祭壇」は雰囲気的にコレジャナイ感が凄い。
 
②属性取得の改善
 現状、単一属性を2つ以上揃えても目に見えたアドバンテージが感じにくいので、この辺のバランシングが欲しい。

③ラスボス強くして><。
 相変わらずラスボスが「でかい雑魚」なので、もうちょっと攻撃バリエーションとか「おぉボスや!」ってインパクトを与えるようになるといい。

④色調の調整
 やっぱりビビッドすぎるので、もう少し目に優しく、かつ視認性が良い配色を心掛けて欲しい、かも。

色々言いながら80時間以上プレイしているゲームなので、好きなのは好き。
オススメなのはオススメ(・ё・)b

akebono

akebono Steam

2022年11月14日

Army of Ruin へのレビュー
5

ワンコインのお得感。ゲームは一言で言うとVampire Survivorsのグラフィックを綺麗にした感じ。
Vampire Survivors系のゲームでは一番のクオリティ。

[buta] kurata [JP]

[buta] kurata [JP] Steam

2022年11月11日

Army of Ruin へのレビュー
3

単純につまらん
ヴァンパイアサバイバーを数回プレイして上っ面だけコピーしただけのゲーム

MNMN

MNMN Steam

2022年11月08日

Army of Ruin へのレビュー
5

Vampire Survivors系
面白いが障害物が多いから
障害物貫通してダメージ与えれない武器使ってるときストレスがある

asianpank

asianpank Steam

2022年11月07日

Army of Ruin へのレビュー
5

Vampire Survivors的後発ゲームとしてはかなり出来が良い。

プレイ感はほとんど本家VSと変わらず、1WAVEが1分、1ゲーム約10分となっており、本家より短時間で気楽に遊べる。
3Dでビジュアル面がリッチになっているのも良い。
装備できる武器とトリンケット(アクセサリー)の数は、最初は4個ずつだが、コインを集めてアップグレードすれば本家VSと同じ6個にできる。
アンロックやアップグレードできる要素が多いため、本家VSの実績を解除し終わり、やることがなくなってしまった人に特におすすめ。

Rollo

Rollo Steam

2022年11月04日

Army of Ruin へのレビュー
5

Vampire Survivorsライクの良作

敵のHPが高く進化後武器の性能が控えめなので、育ったときの無双感は薄めです
EA#3版

スカイ

スカイ Steam

2022年11月04日

Army of Ruin へのレビュー
5

面白いぞ
まだ早期アクセスなのでこれから色々充実していくと思うとわくわくがとまらねーぜ
20ウェーブとかになるとちょっとだれてくるのでゲームのスピードが早くなるモードとか欲しいかな

Luvias

Luvias Steam

2022年11月03日

Army of Ruin へのレビュー
5

最近多いヴァンパイアサバイバーズ系です。

比較的完成度は高く中々面白いですがグラフィックはビビッド系で個人的にはあまり好きではないのとカラフル過ぎて敵MOBが見えない時があります。これ系はパッシブ系を継続して上げていく事で楽になっていくのがお約束ではありますがこのゲームは稼ぎが渋く全部の星とキャラや武器解放してもまだパッシブ全然取れません。

火力もなかなか上がらないので終盤火力不足でゲームオーバーになるパターンが非常に多いです。あとリロールも少ないです。それに増して一部MAPでは完全無敵のMOBというけしからんのがいます。避けるしかないので只々ストレスです。バリア張って中々倒せないのもいますがこういうのはゲーム性に合ってないと思うのでどうせ火力不足ならワラワラ来て死んだほうがまだ納得できます。

あとキャラと武器で強さの偏りがだいぶあるように感じます。まずレンジャー強すぎ。CD系取るともうCDほぼ0で連射状態で弾しか見えなくなります。武器は最終的には壊れっぽいのはそこそこありますが初期に弱すぎるのが多いのが難点。ボルケーノと短剣、毒ぐらいかなこれが無いと現状のバランスでは終盤までたどり着くのがしんどいです。パッシブ全部取れたら分かりませんがそもそも全部取れてたらこんな問題には直面していないはずなのでバランスのアップデートにも期待します。

細かい不満はあるもののゲーム自体の出来は良く今後の追加要素にも期待しています。

Army of Ruinに似ているゲーム