










アサシン クリード Ⅲ リマスター
強化されたグラフィックスと改良されたゲームプレイ メカニクスを備えたアサシン クリード III リマスターで、アメリカ革命を追体験したり、初めて体験したりできます。 The Tyranny of King Washington を含むすべてのオリジナルのソロ DLC も含まれています。
みんなのアサシン クリード Ⅲ リマスターの評価・レビュー一覧

Win-CL
03月31日
デズモンド3作の締めくくりがリマスターで小綺麗に!
PSvitaで出たレディリバティ(Liberation)も同梱!
[h1][b]アメリカ独立戦争の影にアサシンあり[/b][/h1]
というわけで、舞台は[b]18世紀後半のアメリカ[/b]。
イギリスからの解放を求め、独立のために戦おう。
もちろん、第一文明人の遺した遺物の取りあいもあるぞ。
[h1]○アサシンクリード3[/h1]
主人公の[b]ラドンハゲードン[/b]は、
インディアンとイギリス人のハーフ。
騎士団による村の襲撃によって母を失い
元アサシンのアキレスに弟子入りし
[b]コナー[/b]と名乗ることになる。
象徴ともいえる[b]アサシンブレード[/b]以外にも
インディアンらしく[b]トマホークでも戦う[/b]
パワフルなアサシンとなっている。
他にも弓や銃などの遠距離武器を扱えるし
DLCはなんと獣の力を使って空を飛ぶことも。
全体的に動きはもっさりしているが
そういうスタンスだと思えば我慢できる。
[b]アサシン教団[/b]に所属するコナーと、
父の[b]ヘイザム[/b]は敵同士にあった。
憎き父と対面・そこから共闘する展開も。
現実編の方では[b]デズモンド[/b]と[b]ウィリアム[/b]の
親子の不器用なやりとりもあり
そういった対比も意図して作っているのかなと。
[b]全体的に操作感はあまり良くない[/b]し、
シリーズの中でも古い作品のため
[b]ミッション内にいろいろと条件が課せられている[/b]。
それがわりとシビアなのが結構ストレス。
特に[b]『ボストン茶会事件』[/b]と[b]『巨人と嵐』[/b]
俺は絶対に条件設定した奴を許さないからな。
シンクロ率100%の実績のため、頑張りました。
[h1]いい加減バグを直せUBI[/h1]
おま環かもしれませんが
本編[b]DLC『ワシントン王の圧政』[/b]にて
ゲームを終了すると[b]収集要素の取得がリセットされる[/b]バグ。
(メインミッションの進行度は保存されている)
実績のためには中断せずに一気に全部集めろってマジか。
皆はせめて、各マップの収集要素を100%にしてから
次のエピソードにいこうな!
あとは殺害した対象がきりもみ回転しながら吹っ飛んだり
原型を留めない謎の何かになってしまったり
殺害対象が建物の壁に半分埋まっていて面倒だったり
細かいバグが多かったように思えます。
まぁ、前述したものに比べたら可愛いものです。
[b]んなわけねーだろ、今すぐ直せ。[/b]
[h1]○アサシンクリード レディ・リバティ[/h1]
(英語タイトルだとLiberation)
幼き頃に黒人奴隷の身分だった母と引き剥がされ
フランス貴族である父のもとで継母と過ごし成長した
女性アサシン、[b]アヴリーン・ドゥ・グランプレ[/b]が主人公。
舞台はアサシンクリード3と同じ18世紀後半アメリカ
[b]コナーと合流して協力するミッションも[/b]ある。
今作の大きな特徴として、[b]目的に応じて外見を変えられる[/b]。
[b]貴族・アサシン・奴隷のペルソナ[/b]があり、
それぞれに得手不得手があるのは良いポイントだった。
特に貴族については、[b]番兵を買収して正面から潜入[/b]したり
[b]日傘に仕込んだ吹き矢で、往来のど真ん中でも暗殺できる[/b]。
隠れ忍ぶだけではなく、[b]紛れるアサシン[/b]をプレイできるぞ。
奴隷はアサシンの下位互換な雰囲気だけども
[b]スリの速度が早い[/b]ので軽い金策には役立つ。
表の顔と裏の顔を使い分け、
父から継いだ仕事の商売敵を潰したり
虐げられている奴隷の解放に尽力したり
街を腐敗させる輩を消したりしよう。
もう一つのメインエリアであるバイユー(湿地帯)は
マップの半分以上が沼のため
移動は小舟を使うか、樹上を飛び回ることになる。
ワニの卵集めや、熱病患者を助けるために
マップの端から端まで回ることになるので
全実績解除を目的とする人は御覚悟を。
また、バカ高い懐中時計を買う実績もあり
それには合計で十万~二十万エキュもかかってしまう。
ある程度まとまった金が溜まったら
[b]貿易でお金を転がして資産を増やす[/b]ことをお勧めする。
本編が丸々遊び切るまで100時間や200時間がザラの中で
ボリュームも比較的軽く、遊びやすい作品だったけども
[b]収集物がマップに出るのが近くにいる時だけ[/b]というのがクソ。
ビューポイント周辺は表示されるようにしても良かったのでは?
[h1]総評[/h1]
[b]良くも悪くもアサシンクリード[/b]。
ボリュームたっぷり、収集物もたっぷり、マップも広々。
途中で飽きないようにするのが大変です。
他のシリーズ作を遊んでいたり
根気のある人にはオススメできる作品です。
沈みゆく船から急いで脱出したり、海戦で船を撃沈させたり
遊びのバリエーションはなかなかのもの。
ミニゲームは相変わらず微妙なものばかりだけど。
ナインメンズモリスは正直面白くなかった。
2000年の歴史がある古いボードゲームらしいが
ルールが放ったらかしで千日手が簡単に起きうる。
実績の条件にするのやめてけれ。
[b]UBIはさっさと1と2を日本語対応させるなり
それぞれのリマスターを出すなりして欲しい[/b]ところ。
アサクリの導入として一番大事な作品だと思うの。

ledaero
03月28日
ビューポイントの木登りがとにかくクソ
ビューポイント潰しなんてただでさえ面倒な作業なのに、そこに余計な複雑性追加するんじゃねーよ
これ作ったやつは本気でこれが楽しいと思ったのか?そうだとしたらイカれてる

Naginavi
01月22日
発売当初もプレイしましたが相変わらずの傑作です。ストーリー重視の方にはお勧めできます。
ゲームプレイ重視の方にはお勧めできません。操作性やゲームシステムにイライラすることがあるでしょう。

masa19910127
2024年08月26日
オデッセイのDLCで入手
steam側から起動するゲームを選んでも、ゲームフォルダからACLiberation.exeを直接起動してもレディリバティが起動しません

chip_max
2024年08月06日
アクティベーションコードがどうとか言われて起動できないのでゴミ。いやむしろタイトル画面すら拝めないのでゴミを通り越して詐欺
ストアから消せ

niracha_nomeya
2024年06月17日
ライティングが下手で暗い場所だと何も見えない。
自然環境におけるフリーランができる箇所が分かりづらく、爽快感がない。
乗馬におけるスピード感がない。
敵兵の視界が理不尽。

ひなこ
2024年06月11日
リマスターになり、日本語対応になったので買ってみたがなんというか残念で仕方ない。
アサクリ4を経験した身としては、全体的に操作性が悪く、表示されているボタンが効かない等のバグが多いのでクソゲーと言わざるを得ない。
なぜこのような不具合だらけの製品を出しているのか甚だ疑問である。
開発陣にはもっと誠実に仕事をしてほしい。

godshateusall
2024年03月30日
ストーリーをクリアしたので改めてレビューを。
【×:アメリカ独立戦争の馴染みのなさ】
歴史上の重要な転換点ではあるものの、「●●の戦い」だとかそれに関わった人物とか、よほど好きな人でもない限り馴染みがないので、よくわからない場所でよくわからない人物に命令されておつかいを繰り返す「やらされ感」だけが強く印象に残る。
【×××:アクションゲームとしてのつまらなさ】
武器を拾うボタンとカウンターボタンが同一のせいで敵の落とした武器の上では武器拾いが優先されてしまいとても戦闘にならない。落ちた武器を避けて位置取りしていると後ろからどつかれ、壁際へ行けばクソのお手本のようなカメラ視点で自身を見失う。
武器の攻撃力が低く、カウンターでも連打しないと倒せない。連打の途中で割り込まれて別の敵にタゲが移り、どんなにアサシンブレードを突き刺してもトドメをさせなかった敵は何事もなかったように元気に先頭に復帰。武器の数だけはそこそこあるが、カウンター後即反撃できるのはアサシンブレードだけ?爽快感の欠片もない戦闘アクション。
【×××:海戦のつまらなさ】
総舵輪が船体後部にあるので、前方視界が自分の船でほぼ見えないストレス。小回りのきかない船でぐるぐるおいかけっこのどこを楽しめというのか。
ストーリーで海戦を強制される場面が何度かあったが、何度投げ出しそうになったことか。
【×××:死に覚え前提のミニゲーム】
敵を追いかけるパルクールレースみたいなミニゲームが何度も挟まれるが、一度操作を失敗するとリカバリが厳しく、「正解ルート」を見つけるのにリトライするのが当たり前。強制海戦もそうだが、結構戻されるのでストレスマッハ。
【××:魅力のない街並み】
都市も高い建物はほぼなく、スカスカの街並み。カテドラルやカンパニーレのような巨大で足元が竦むような構造物のあった2から退化してどうする。ビューポイントの教会や樹木はコピペばかり。ウリの自然ステージも木登りがわかりづらく、登ったあとはイーグルダイブ先が見えない。
【総評:買ったことを後悔】
デズモンド編が完結するということで、途中何度も投げ出しそうになったけどなんとかクリア。プレイに有利になるかもと思ってホームステッドミッションだけやったけれど、それ以外の収集ミッションや開発ミッション、お使いミッションはやる気になれず。
これのゲームデザインしたスタッフは人の神経を逆なでする能力だけはずば抜けている。
このクソの塊のようなゲームから、よくもまあ4で復活できたと思う。シリーズものなので全作クリアしないと気持ちが悪い、という人でもない限りお勧めしない。

Evil Box
2024年02月11日
<意欲的だが調整不足な点が多すぎる>
<概要>
Assassin's Creed Ⅲ RemasteredはAssassin's CreedⅢ(2012年発売)のリマスター版。アサクリシリーズは現代編の主人公が過去編の主人公の記憶を追体験する、という構成で展開される。過去編はアメリカ独立戦争を舞台にネイティブアメリカンの主人公ラドンハゲードン(通名コナー)の戦いを描く。現代編では初代から続く主人公デズモンド・マイルズの戦いに決着がつく。本作はアサシンクリードオデッセイのシーズンパス購入者もプレイ可能。
<良い点>
・丁寧な時代考証と舞台設定
アメリカ独立戦争という誰もが知る歴史的事件を、多くの場合に無視されがちなネイティブ・アメリカンの視点から語っている。教科書でも、あるいはほかの多くのエンタメ作品でも、その多くはイギリス側かアメリカ側の見方しかないので、これは新鮮だし、重要だと思う。[spoiler]アメリカ人にとっては誇りある歴史の1ページだが、本作の後半部分はそのなかで踏みにじられてきた人々をリアルに描写している。[/spoiler]主人公の名前は実際にモホーク族の協議会に決めてもらったらしい(「メイキングオブアサシンクリード15年の軌跡」参照)。こういう歴史や文化に真摯な姿勢はシリーズ不変の長所だ。
・戦闘モーション
カウンターやフィニッシュムーブメントは細部まで作りこまれており、種類も多く、かっこいい。
・音楽
作曲者がリベレーションまでのイェスパー・キッドからローン・バルフに変わったが、素晴らしいの一言。壮大なメインテーマのなかには一抹の物寂しさがあり、これ一曲でゲーム全体の物語を要約していると言っていいほどよくできている(メインテーマの主題は他の曲でたびたび変奏されるのもよいポイント)。
メインテーマ以外の曲も、フレーズの息が長く、コード進行を面白く聞かせる出来になっている。
・DLC
DLC「ワシントン王の圧政」はパラレルワールドを舞台にした物語だが、そこで主人公は超人的な力を得ることになる。この力を使うのが痛快でステルス、パルクール、戦闘の幅を大いに広げてくれる。シナリオのテーマは「専制権力の危険性」で、短いながらも良くまとまっている。
<微妙な点>
・説明不足なストーリー
全編を通して「なぜそのような思いを抱いたのか」「なぜそのような行動に出たのか」の描写が少なく、キャラクターに感情移入がしづらい。想像の余地を残したともとれるが、よく知る人物が突然横暴になったり、主人公と敵対したり、というのは解せないし、ストーリーの盛り上げのためにとりあえず衝撃的な行動をとらされているようにすら思えてしまう。
・ラストの展開
ラストは現代編、過去編ともに衝撃的な終わり方をする。
[spoiler]現代編の主人公は世界の終わりを防ぐために生贄となる。これはまだいいのだが、過去編の主人公は独立戦争に協力し独立を果たしたものの、独立派から裏切られ、故郷の村はなくなり、黒人やネイティブアメリカンたちは奴隷として売買されるという後味の悪い結末を迎える。歴史的にみると、結局アメリカ側の唱える自由は白人のためのものであり有色人種はそこには含まれていなかったのは明らかであるし、父ヘイザムからの度重なる警告にもかかわらず自由を掲げる独立側を信じてしまった主人公のナイーブな性格は、資本主義に染まった現代人からは共感しづらいものの、当時のネイティブアメリカンの描写としてはきわめて的確ではある。[/spoiler]
・長ったらしいチュートリアル
主人公は一応ラドンハゲードンであるが、最初のうちはその父ヘイザムを操作することになる(なお、翻訳のせいでヘイザム編のトリックが台無しになっている)。主人公を正式に操作し、ゲーム内要素を自由に楽しめるようになるのはゲームの中盤からである。ヘイザム編の出来自体は非常に良く、[spoiler]敵であるテンプル騎士団の魅力を増すことに成功している[/spoiler]
・戦闘バランス
カウンター一辺倒から脱するために敵の種類が増えたが、「どの敵にどの対応ををするべきか」の説明がないので、対処法を自力で発見するまで戦闘の難易度は高い。対処法を知っても面倒な敵はいるので、無双感は薄い。その分ステルスの重要性が増したともとれるが。
・パルクールの仕様変更
リベレーションからパルクールの仕様が変更され、RTボタン押しっぱなしでフリーランニングができるようになったが、以前の作品と比べてプレイヤーが直接操作する自由度は著しく下がった。誤って飛び降りることは減ったが、ただ走っている最中に意図しないアクションをとることが増えた。
パルクールアクション自体は良好で、建物はスイスイと登れるし、ジャンプはキビキビとした躍動感ある出来栄えになっている。正直パルクールアクションは近年の作品よりも3までのほうがよくできていると思う。
<悪い点>
・見にくく、使いづらいUI
UIが全般的に劣悪。一例として、本作では手に入れた品を加工して交易に出すというシステムがあるが、どちらも操作が煩雑で、カーソルを記憶してくれない。弟子システムに至ってはクリアするまで存在にすら気が付かなかった。
・ミッション内容
ミッションでは敵兵を盗聴や尾行しなければならないものが存在するが、プレイの幅が制限されることになって煩わしい。敵兵やアイテムも見づらいので、捜索ミッションはもはや苦痛。
・理不尽極まりないフル・シンクロ
フル・シンクロとはいわゆるサブ目標だが、本作はそれら複数の条件がミッション前ではなくミッション中にリアルタイムで更新されるうえに、一度のプレイですべてを達成しなければ成功とみなされない。非常に難しいものも存在し、完全達成のためにはほぼ決まったルートでのプレイを強いられる羽目になる。じゃあやらなければいいじゃんと思うだろうが、全フル・シンクロ達成の報酬が初代主人公の衣装なので、シリーズファンとしては無視もできない。
・字幕
音声に対して字幕が流れるのが早すぎて物語への没入が阻害される。翻訳のせいかと思ったが、英語版でも同じ。
・一ミリも楽しくない収集要素
ファストトラベル開放やら、狩猟素材集めやらがあるがどれも退屈かつ単調。制限時間付きのアイテム収集要素もあり、まともにやろうとするとイライラするのでスルー推奨。
・退屈なマップデザイン
この時代のアメリカはまだまだ手付かずの田舎(この言い方自体植民地主義的で、ストーリーの本旨を考えるとレビューで使うべき言葉ではないと思うが)であり、歴史的な遺産や目を引くような建物などはない。前述のようにパルクールアクションも一新されたが、そもそもパルクールをする場所が少ない。だだっ広い自然のフィールドもあるが、探索するメリットは少ないうえに移動が遅い(このあたりはUBIも認識していて、制作には苦労したようだ)。ファストトラベルができる場所も少ないので、ただ平地を走らされる時間が長く効率を求める人にとってはもどかしい。風景自体はきれいであるが。
<総評>
ゲームとして様々な挑戦をしているが、かみ合わない点やプレイヤーにとって不便な点が目立つ。
ストーリーには光るものがあるが肝心のゲーム部分でイライラするし、洋ゲー独特の不親切さに慣れていないのであればプレイしない方がいい。
同梱されていたLiberationはまだプレイしていないので、その出来次第ではレビューを変えようと思う。

はまじ
2023年10月28日
無料で入手したものを不評で書くのもどうかなと思ったのでおすすめで書きます
やはり古い作品なだけあって不便さはすごく感じました。OWで広い森や市街地をただ走り回ったりということが多く、ファストトラベルも使い勝手が悪い印象を覚えました。
今更やるならメインだけやって終わらせるならちょうどいいかなという感想

isuto
2023年10月22日
まず、UBICLUBにログインしてsteamアカウントと連携してないとキーを要求されゲームを遊べません。ゲーム内容ですが2から続けてやらないと現実編の内容がさっぱりわからないと思います。

Vaipool
2023年07月30日
オデッセイの追加で入手。
元の3はプレイ済みですがオデッセイから起動しないとキーの入力を求められます。
あくまでオデッセイの付録ですから起動だけでいいのでオデッセイ。そしてこちらのリマスターを起動すると問題なくプレイ可能です。
記憶が曖昧なのでHDR対応と4K対応が可能になっている以外はどこまでリマスターされているのかまだよく分からないです。
テクスチャは4K解像度でも綺麗になっています。小物以外は(笑)
ゲームストーリーは間違いなく面白いはずです。元の3は面白かったですし、ここからであればある程度は「現代のストーリー」と世界観も理解できますし、3のDLCも入っています。「現代ストーリー」の事もあるのでシリーズをプレイする上では外せない作品になっています。

show0320
2023年07月25日
古き良き、コンスタントに80点を連発してくれていたUBIのゲームです。
作りこまれた箱庭と焼き増しの収集要素、繰り返しのサブミッションに地図を塗り替えていく作業。
これらが好きな人にはぴったりです。
ただ、今回それに行きつくまでが長い。
さらに平屋が並ぶボストンや森の中を延々走らされる。
高層地区を駆け抜けて塔からダイブするのはすでに2で終わりました。

gon1911
2023年04月16日
ゴーストリコンワイルドランズも同じですがスチームデックの互換性が黄色表示でキーボード辺りの注意点やテキストが読みにくいだけとなってますがプレイして1時間もしないうちにフリーズして電源が落ちます。(充電に問題無し)
なので互換性は無いです

CODEX
2023年01月09日
映像は綺麗で世界観も素敵だけど操作性が悪いのが困ったもの。戦闘も面倒なので、ちょっと続けられないかな。新しいAssassin's Creed をおすすめします。

Jenkins
2022年10月29日
日米(日欧)で決定ボタンとキャンセルボタンが入れ違っているってのは有名な話ですが、
ゲーム内で決定とキャンセルがちょくちょく入れ違っているゲームは今まで見たことなかった。
AC3Rをプレイするまでは、ね…
感覚的にゲームができんわ!w
ちなみに、Odysseyのバンドルで購入した人は、Odyssey本編をインストール(起動も?)してからじゃないとAC3Rが起動できないので注意。

Witcher Trucker
2022年10月14日
50時間以上遊んでDNAトラッカー8割ちょい(コンテンツの完了具合)達成したところでおさらばしました
やめた主な理由は、飽きと疲れと達成不可バグです
隅から隅までどこを見ても不親切なところだらけ。主にゲームシステムと操作性が崩壊しており、10年前のゲームとはいえ、開発陣はこんなにも無能なのかと逆に感心しますね
[h1]操作性が壊滅的[/h1]
・「よじ登る」と「走る」のコマンドが同じなせいで、敵兵から走って逃げたいのに気づいたら壁登ってる
・一部の場面でカメラワークが固定されるから周囲の状況見たいのに見れない
・武器類をたくさん装備できるのだがホイール選択のためいちいち専用画面開かなきゃならなくて装備変更のテンポが悪すぎる
・塀や柵などから斜めにジャンプできない
・登れない場所多すぎ。アサクリオリジンズ以降の感覚では遊べない
・馬が無能すぎる。低い岩からもすらジャンプできないし、明らかに通れる隙間に入り込めない。走った方が早い
[h1]ミッションが鬼畜難易度[/h1]
サブミッションが無意味な難易度のものが多いので、おそらく開発はテストプレイなんてしてないでしょうね。それに加え、原則多方面において説明不足なので、もしかするとプレーヤーにクリアさせる気が無いのかもしれません。実際会ったクソミッションの例として…
・「船上の敵兵に一切気づかれることなく爆破 + 一部敵兵をエアアサシン」
クソポイント①…気づかれない侵入経路がほぼ1通り
クソポイント②…気づかれないタイミングがシビアすぎる
・「標的殺害までに周りの民兵2人殺害 + 標的に味方護衛を殺されない」
クソポイント……民兵2人殺害してるとその間に味方が必ず殺される。ごくまれに殺害標的がNPC雑踏に阻まれて動きが遅れる場合があって、その運要素でしかクリア不可
・「火薬庫を砲撃してフリゲートを破壊」
クソポイント……船の火薬庫なんて場所分かるかよ。一回先端を斉射して内部露出させてから旋回砲狙い撃ちとか誰が分かるかよ
・「キルストリーク3人達成」
クソポイント①…キルストリークってなに?ゲーム中に操作方法の説明ないよね?…って調べてみたら達成条件シビアすぎる
クソポイント②…達成可能ポイントは基本1カ所で、そこにほとんどの攻撃をいなしてくる将校レベルの敵が一人まぎれているので、そもそも戦闘がだるい
[h1]致命的バグ[/h1]
UBIなんでバグは多いのですが、これは・・・(笑)
発見したものはこんなものでしょうか
・キャラ埋没
・設定したショートカットがよく勝手に取り消されている
・アイコンが地図上から消える
・読み込んだ際に一部景色が読み込まれない
・クエ達成不可バグ。具体的には「すべての武器を使って敵を倒す」。これに関してはネットに達成方法に関する質問が出回っていましたが、当方の環境では全くワークしなかったので、バグだと判断。あぁ、イラつきながらも懸命に進めてきたあの50時間は何だったんだろうか
今となってはわざわざ購入する人などいないでしょうが、オデッセイのパックの付属品として入手した方も、遊ばないようにしましょう。自らの忍耐力と諦めの悪さをこんなに呪ったことはありません。遊び始めたんだから区切りのいい所までは、と始めた作品ですが、プレイ中は苦痛でしかありませんでした

魅惑の愛
2022年10月12日
これはシリーズで私のお気に入りのゲームでした
それらのすべての中で最もユニークな
専制政治は退屈だった。
完成した解放
それは非常に刺激的ではありません。

ibumira1125
2022年09月12日
バグや評価があまり良くないのを承知でプレイしてみましたが
現在終盤ですが、なかなかのボリュームで、自分としては楽しめています。
ただ一つ疑問なのが、アサシンクリード3リマスターをインストールして
デスクトップのアイコンをクリックして起動すると
そのままアサシンクリード3のスタート画面になるのですが、
レディリバティを選択できる画面が出てこない。これの理由が全くわかりません。
どなたか同じ現象の方いますかね?解決方法が知りたいな。

ベンジョミン
2022年09月09日
UbisoftConnect側からCD-Key アクティベートコードを要求される現象について。
アサクリオデッセイを先にインストールしてUbiとコネクトするとアサクリ3も自動でアクティベートされます
つまりこのゲームを買う時はオデッセイとセットです。

bmbsts1541
2022年08月24日
シーケンス4のメモリー4に入るローディング画面が一向に終了せず詰んでしまいました。
古いソフトなのに今更こんなバグが残っているとは驚きです。
オデッセイのおまけで付いてきたものなのでお金の損失はありませんが費やした時間がもったいなく感じました。
エッツィオコレクションを終えた勢いで始めましたが、私とデズモンドの旅はここまでのようです。

おやG
2022年07月15日
ACオデッセイとのセット購入。リマスターするなら、UIの操作性もいじってほしかった。
操作キーがオデッセイと全く異なり、動き・武器切り替えの自由度を比較するとなお操作が苦痛。
キーボードからゲームコントローラーに切り替えても、後方にいる従者が視界を遮ったりなど、個人的に難あり。
2時間でさじを投げました(コントローラは投げない)
コントローラで遊ぶのは空戦ものかレースものくらいなので。批評に値するかは判断お任せします。

建付けおじさん
2022年03月25日
オデッセイのおまけで入手したのでプレイしたが、酷過ぎてゴールドエディションにしなければよかったと思っている。
銃は照準で狙いにくいし、早撃ちがあるなら最初からそれだけで問題ない。
序盤に金の使い道がない。
歩きが遅いのに走れず、歩かないといけない室内の奥にメインストーリーを始めるためのキャラがいることが多々あるのがテンポが悪すぎる。
戦闘中のキルモーション中に敵が攻撃してくるし、無敵判定もないので油断できず爽快感もなく、作業感が増している。
ストーリーミッションは抽象的過ぎてどうすればいいのかわからない。
その上、キャラクターが何かヒントになるようなことを言うわけでもないので、例の女を追うミッションは普通に追うのでは逃げられるのに気づくのにしばらくかかったし(逃走方法が樹上を移動してる描写も直前までなかったうえに、さっきまで地上を移動してた痕跡を追っていたのでわからなかった)、その後見つける所でひたすらミッション領域内をグルグル探し回ったが、何も起きない。
手掛かりを調べても何も起きない。
もうこのシリーズで遊びたくない

shinotsuka19881118
2022年03月20日
CDキーの要求をされて、公式の通りに解決をしようとしたが、実際には歯車→管理の後にもキーは表示されないためプレーができない。はっきり言って詐欺に等しい。金を返せ