










Assetto Corsa
Assetto Corsa は、没入型環境、ダイナミックな照明、リアルなマテリアルとサーフェスを再現する高度な DirectX 11 グラフィックス エンジンを備えています。高度な物理エンジンは、タイヤのフラット スポット、グレイニングやブリスタリングを含むヒート サイクル、アクティブ可動機構を備えた高度な空力シミュレーションなど、他のレーシング シミュレーターでは見られない実車の機能や側面を含む、非常にリアルな運転体験を提供するように設計されています。テレメトリ入力チャネル、カーを備えたハイブリッド システム、エネルギー回収シミュレーションによってリアルタイムで制御される空力部品。自動車メーカーの公式協力により、シングルプレイヤーとマルチプレイヤーのオプションが非常に詳細に再現され、独占ライセンス車が可能な限り最高の精度で再現されています。
みんなのAssetto Corsaの評価・レビュー一覧

Katze
2024年05月04日
何かとGTと比較されている本作ですが、パッドで気軽に遊べるレースゲームとして買うと後悔する方が多いと思います。
GTシリーズは1~7全てプレイしていますが、マンネリ気味だったので新鮮さを求めて本作を購入したところパッドではまともに操作すら出来ませんでした。恐らくハンドルがあれば楽しいのかもしれません。というか、そういったガチ勢に向けたシミュレータなんだろうと思います。
そしてグラ○ツーリスモモードのような車を購入しチューンしながらコースをクリアしていく…といったモードもありません。厳密に言えばキャリアモードはありますが、決められた車で勝ち抜くモードなのでGTとは少し異なります。
本作が評価されている部分はMODによる拡張性であり、私自身もいくつかのコースやパッド向けMODを導入してやっとスタートラインに立てました。パッド使用者はMOD必須です。
自身でシチュエーションを決めて遊び方を考えられる方は例えパッドで遊んだとしてもMOD次第で無限に楽しめるのではないかと感じました。
一方、私のような決められた箱の中で遊ぶことを求めている方は間違いなくGTシリーズを遊んだ方が幸せです。しかしせっかく買ってしまったのでせめてワンメイクレースで勝てるくらいまでは練習してみようと思います。

Shachiku508
2024年03月23日
90年代の走り屋を味わえる!
このゲームはレースシュミレーターですが、MODを入れることで日本の公道であったり各国のサーキット、さらには首都高速などで走れるようになります。リアルな挙動で日本の峠や首都高を走れるので日々のストレス発散になります。またグラフィックもMODを入れることでリアルになり現実と区別がつかないとこまで!(高性能ゲーミングPCが必要)。
首都高目当てで買う人が多いとと思いますので書いておきます。
・一般車両が走ってる[MOD]
・パーキングエリアに入れる「大黒ふ頭は×」
・オンラインでみんなで走れる
など首都高MODでは様々な楽しみ方がありますがMODを入れないと使えません。なのでMODを入れる前提で買うことをお勧めします。MODの知識が少ない方も動画などのとおりに進めれば簡単に導入できるかとおもいますので心配はいりません。
ハンコンを使うことをお勧めします。
気になった人はセールで買うことをお勧めします。400円とかで買えたきがします「多分」

yuuichi.yokoi
2024年03月22日
速攻で首都高MODと車MODを入れて楽しんでいます。
とにかく楽しい。
車は Honda S2000 Turbo GT1 Amuse がお勧め。めちゃくちゃ速い。
ちなみに、ゲームパッドでも十分遊べます。
なおリアルよりのゲームなので、車の設定により挙動が全く変わるので注意。
※特に野良車MODを入れる場合。
野良車MODでスピードが出ないときトラクションコントロールをOFFにしましょう。

ALICe
2024年03月20日
結論
買う価値あり
DLC全部込みで買え
7zip?なにそれおいしいの?
詳細
まず第一DLC全部込みを買ってくださいこれは絶対です
セールが来ればとても安くなります僕はALLDLCで900円で購入しました
そしてコンテンツマネージャーを入れますちなみにsteamアセットコルサに埋め込む感じです
操作性もマップも車もUIもMODで解決する神ゲーです
PAD推奨です 画質も良きでもノーマルだとなにか物足りないです

Cream
2024年03月17日
I bought this game so I would stop resubscribing to my cousin's onlyfan's

さばます
2024年03月14日
fgt vbtfrk,erサイコー――――――――――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✟𝔧𝔦𝔫✟
2024年03月01日
このゲームは良くも悪くも玄人向けですね。ある程度PCに知識がある人じゃないとMODなど色々入れるのが難しいです。
あと個人的にドリフトなど動画とか見る限りすごく簡単にドリフトしているので楽しそうだなーと思いました。でも、いざ
ドリフトしようとするとめちゃくちゃ難しいです。いかにも実車に似ている感じです。あとハンコンなどでドリフトをしたいと考えてる方は覚悟しておいたほうがいいです。センスがある方は早くて一か月センスのない方は1.2年かかる恐れがあります。
あとかっこいい車[チェイサー マーク2 180sx クレスタ]など最初からは乗れませんMODをいれて下さい、あと首都高なども最初からは走れませんこれもMODです。あとオンライン・マルチプレイC1アタックなど楽しそうですけどゲームの構造上かなりオンラインに入るのが結構ややこしいです、結構慣れてこないと難しいです。ですけれど結構慣れてくるとめちゃくちゃ楽しいです。

henoke
2024年02月21日
車を運転できるシミュレーションゲームをしたくて買いました。セール時の値段も安くて、軽くて、首都高のリアルなMODもあるのでお勧めです。

kusakali
2024年01月18日
modを入れるのがめんどい、ダウンロードして巣が遊べるわけではないし、ハンコンの設定などがわかりにくく、ハンコンでプレイして正直微妙だった

ジャギ
2024年01月03日
既存のデータには無い自分の現行から過去の愛車のMOD入れる前提で買いました
仮想とはいえ行ったことも走ったこともない秋名のダウンヒルを自分の愛車で走らせてくれた助平の人たちに感謝します
自分はPadですがsettingで何とか走れるようになりました今後シムやVRも検討しているので楽しみです
MODは意外と簡単ですassetto corsa本体は必ずCドライブに入れてください
assetto corsa content managerを検索しcontent manager無料版のLite バージョンをダウンロードして解凍しcontent manager起動しますassetto corsa root folder :の所をC:→Program Files(×86)→Steam→Steamapps→common→assettocorsaになるようにしてOK
設定からcontent managerを日本語化はご自由に
assetto corsa Custom Shaders Patch(CSP)またはCustom Shaders Patchで検索しCustom Shaders Patchの最新版をダウンロードして起動させたcontent managerのドライブの画面に解凍しない状態のままフォルダーをドラッグします
画面右上の方の ≡ をクリックしてフォルダーのインストールをクリックします、これで準備OK
後はお好きなMODをダウンロードして上記と同じ手順で解凍してないフォルダーをドラッグしてインストールします
左上の車の画面にカーソルをやると家のマークが出てくるのでクリックすると別のタグが出てきます右上のブランドや国から目当ての車を探しててOKです
MODの制作者は本体やDLCの車両データをベースにすることがあるらしいのでセールの時にデラックス版を購入することをお勧めします1,000円くらいです
content managerはデスクトップにでも貼って置いてcontent managerからゲームを起動して下さい
最後にクリックやドラッグをするときは必ず空いている手の人差し指を鼻の穴に突き刺して「Go!!」と言いながら行ってください後は自己責任でお願いします

sanemitu
2024年01月01日
カーシムとしての出来ももちろん良いのですが、
MODを入れてからが本番なゲームです。
首都高をドライブしたり、好き勝手に遊べるレースゲームです。
神ゲーをさらにレベルアップしてくれるMOD製作者には感謝です。

you
2023年12月04日
PS4のコントローラーを使おうとしたら動作自体はする。だがキーアサインができない。今までSteamの他のどの作品でもこんな事は無かったので、本作だけの問題と思われます。
解決策として、ゲーム内でパッド操作とキーボード操作を一緒に使う様にして、まず任意の操作をキーボードに適当に割り当ててから、Steamのコントローラー設定でコントローラーのボタンをキーボードのキーとして動作させる様にしました。
なおPS4以外のコントローラーはこんな事しなくても普通に使えました。
この作品は公式に取り扱いの無いデータを使う事で大化けすると評判ですが、それは評価の対象外とします。
雨や夜が無い、視野角がコクピット視点しか調整できない、エンジン音が中継のオンボード映像によく似ているが鳴らせ方が嘘くさい、コースが少ない。
クルマは良い物を用意しているが、作品の特性が相対的に曲がりにくい味付けなうえに視野角の問題もあり、速く楽しく走っている気分にはなれない。
もうちょっと頑張ると凄く楽しい作品になりそうという部分が多い。