












ASTLIBRA ~生きた証~ Revision
『Astlibra Revision』は横スクロールの2DアクションRPGです。多彩な強化要素、爽快な戦闘、レア装備、巨大ボスとの戦闘、美しいアート、そして長いストーリーが収録されています。推定プレイ時間: 40 時間以上
みんなのASTLIBRA ~生きた証~ Revisionの評価・レビュー一覧

PICOPICO
2024年05月26日
おいおい無料版からハクスラ要素がはいっちまったぜ 時間が溶けてしまう責任をとってもらわんとなぁ

yujinosmoking19
2024年05月26日
これはすごいの一言。脳汁がバンバン出てやめられねぇ~というほどではないが、続けてしまう面白さ。
12時間ほどしかまだプレイしていないが、ストーリーの完成度は素晴らしい。プレイヤーをいい意味でかき回してくる。
戦闘は、目新しいものはないがしっかりレベル上げをし、武器を作成すれば次に行くステージの敵に対してはちょうどよくバランスが整えられている(人によって様々だが)
音楽はインディーゲーとしては考えられられないクオリティの高さ。
まだまだ先は長いが、わくわくが止まらないそんなゲーム。

ONIKUSKI
2024年05月23日
横スクハスクラゲーの名作でした。しっかりとボリュームもあり楽しめました。
・ゲームの雰囲気はイースⅢっぽいです
・難易度の設定があるので、難しくしたい人はかなり難しくできるようです
・攻撃の多段ヒットに、豊富な成長要素とにかく火力インフレしてなんぼでしょって人におすすめ
・ストーリーもどんどんと話がデカくなっていくので楽しめるのではないでしょうか
・一部のボスがいろんな意味で過激です
横スクあんまり得意じゃない人も楽しめる難易度なので幅広い層におすすめできます
─外伝の感想─
・本篇のラストのダンジョンをメインにしたようなランダムダンジョン
・戻るたびにLV1に戻るが、LV上がるごとに手に入った魔石は探索で手に入るのでLVあまり関係ない
・外伝は憑依技ではなく魔法なので発動が速く、終盤は金髪より強くなる
・ダンジョンにはミニゲームも多く骨休めになる
・びっくりするぐらい巨乳
・ストーリー的にも本篇にもかかわる部分もあるので、その辺も楽しめる
エンディングの繋がり等、本篇やった人はほんとおすすめです

neri-tandan
2024年05月22日
圧倒的高評価だからいつかやろうと思ってたゲーム。
納得のゲーム性、ストーリーでした。
悩んでたらすぐやることをお勧めします。

makotora
2024年05月22日
このゲームはメトロイドヴァニアではないので注意。一本道のアクションRPG。
1987年発売のファミコンのハイスコア「ゾンビハンター」が好きだった人ならめちゃくちゃ刺さると思う。
あのゲームの全てを30年かけてパワーアップさせた感じ。
経験値を稼ぎ、金&素材を稼ぎ、キャラを強くして次のマップへと進む。
戦闘や稼ぎは先述したレトロゲー「ゾンビハンター」的なチクチク系だがこの系統が刺さる人達にはぶっ刺さる。
「ゾンビハンター」が古すぎてわからない人には「ブラッドステインド」の操作感がそれなりに近い(システム等は全然違う)
イベントアイテム(台座に置くアイテム、扉を開く鍵等)をいちいち自分でメニューを開いて使う必要がある事、キーコンフィグは有るのだがガードがボタンの設定だけが変えられないのが気になった。
ガードがボタンではなく「↓入力」なのは珍しい操作なのだがこれに慣れるまでが大変でガードしてるつもりでボタンを押していて食らってしまったりガード中に攻撃ボタンで出てしまう「シールドバッシュ」が暴発して敵に突っ込んで死んでしまう。ガードは「↓入力」という事に慣れるしかないのだがこんな特殊な操作方法なのはこのゲームだけなのでなかなか慣れない。ガードはボタンに変更させてくれ…
また、大抵の特殊ムーブは出ないように設定できるのだがなぜか前述した「シールドバッシュ」だけは出ないように設定が出来ない。これもなんとかしてくれ…
序盤の死因の大半は「シールドバッシュ」の暴発だと思う。盾持って敵の大群に突っ込んでいったらそりゃ死ぬ。
その他、ボスのリトライは有るのに闘技場のリトライが無い、スキルツリー的な物が有るが最終的には全部を取っていくだけなので選択する楽しみが無い、スキルツリー画面でスタートボタンを押すとカーソルが初期位置に戻されてしまうがスキルツリーがかなり大きいので初期位置に戻られても困る。カーソルが初期位置に戻っても何の意味も無いしスタートボタンを押す前の元の場所には自動では戻れなくて手動でまた元の場所へカーソルを移動していくしかないの?何なのこれ。
…みたいな感じの「これだけの物が作れてなぜこれがわからないのだ」的な部分はいくつか有るし、気になる細かい部分も有るけど細かい事と言えば細かい事なので我慢できる範囲。
新しい武器を使い始めてから5分もしないうちにすぐマスターになってしまうのだが、もし武器のマスターに時間がかかったら面倒なだけだろうし…これで良いバランスなのかも。
キャラの動きは滑らかとは言えないし突出した部分は無いんだけど不思議とプレイしてしまう。色々な要素が詰め込まれていて全体的にとても良く出来てる。ストーリーも良い。
難易度を上から2番目の【地獄】で遊んでいるがボスだけが固すぎる。特に序盤のボスは攻撃が単調なので攻撃を食らって死ぬ事は無いがボスのライフが多すぎるのでとにかく時間がかかった。
難易度説明に「理不尽に感じる事がある」とあったけどこれはたしかに説明に偽り無し。難易度を上げる事で面白くなるタイプのゲームではないのかも。
ゲーム自体はとても面白いので難易度を下げようか…と考えるが難易度はいつでも下げられるのだが一度下げると【困難】以上にはもう上げられなくなるとの事。
雑魚の固さは【地獄】ぐらいがちょうど良いんだけどな…ボスがあんな固さになるんじゃちょっとね…とはいえあのぐらいの固さが無いとボスはめちゃくちゃ弱くなりそう。
(追記:序盤は主人公が弱いので相対的にボスが最も固い時期で中盤以降は主人公が強くなり、その結果ボスもちょうど良いぐらいの固さになるようで最後まで難易度地獄でプレイ済)
めちゃくちゃボリュームがあってプレイ時間が非常に長い事は特筆すべき部分だと思う。

Bunzo
2024年05月22日
まだインターネットと言えば64kbpsだのADSLだのという時代の雰囲気を感じる良作。
元はフリーゲームとして公開されていたもののリメイクらしいのでそれもそのはずと思った。
最初こそ「キャラの動作アニメが少なくて古いなぁ…」とか「アクションがもっさいなぁ…」と思うが、1章を終える頃には
そんな事は頭から消し飛び、シナリオの妙とアクションの良さにどっぷり時間を持っていかれる。
ちょっと一時間だけやろう…と思ったら4時間経過していた。
育成要素が豊富で、装備品には熟練度があってスキルを習得出来、敵を倒せば素材と育成用素材…有り体に言ってしまえばFF10のスフィアに相当する物が手に入る。これを使って装備品を合成し、装備を更新してはスキルを修め、主人公を強化して…その頃にはまた素材が手に入ってるのでまた装備を作って…と黙々と遊べる。
時代を感じるのは仕方ない所はあるが、それさえ理解すればかなりの良作だ。
謎だらけの主人公の出自を追うのがワクワクするし、行く先々で会う人々とのドラマも大いに魅力がある。

まつばK
2024年05月20日
ストーリー主体の横スクロール簡単アクションRPGです。
ストーリー展開などに多少雑なところはありましたが、良質なアニメやゲームが終わったときに襲われる喪失感を久々に味合わせてもらいました。

フルカ
2024年05月14日
ストーリー、アクション、共にめちゃくちゃ良かったです。
外伝も含め、約160時間プレイしました。
お勧めです。

daim2
2024年05月03日
長ああああああい
閉鎖マップを行ったり来たりする所謂メトロイドヴァニアではなく
イース3やリンクの冒険といったストーリーに伴いどんどんマップを進めていくタイプの横スクアクションですが
自分が経験した中ではもとっとも長いゲームでした
(やり込み要素なくストーリークリアだけで60時間ってどんだけ)
テキストが妙に冗長とか気になるところはありますが、アクションや育成要素が作りこまれてて最後まで飽きる事なく楽しめました