Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

アストロニーア

航空宇宙産業と惑星間探査のゲームで、遠い世界を探索して活用しましょう。銃を使えば、周囲の風景を作り変え、資源を集めることができます。旅の途中で、新しいテクノロジーを解放するための研究ポイントを提供する特別なアーティファクトに遭遇します。これらには、太陽系の惑星への到達範囲を拡大するための探査機や宇宙船が含まれます。このゲームには協力モードもあり、プレイヤーは友達と一緒に惑星を探索できます。

みんなのアストロニーアの評価・レビュー一覧

raygames

raygames Steam

2024年06月01日

アストロニーア へのレビュー
3

楽しそうな雰囲気のゲームという印象で購入。
なんだろう…ぜんぜんやる気になれない。説明不足なのかな。操作性とか超ライトゲーマーには不親切に思えた。
この手のゲームには(個人的に)パッと取り掛かって、すんなり没入できる感じが欲しいんだけど、難しい固有名詞やらルールやら世界観やらにぜんぜんついていけず、早々に断念。やりこむに至らず。

Takuma

Takuma Steam

2024年05月25日

アストロニーア へのレビュー
5

good

FlclNito

FlclNito Steam

2024年04月29日

アストロニーア へのレビュー
5

gooood

秘色

秘色 Steam

2024年04月26日

アストロニーア へのレビュー
5

やりこみ度がたかく、回路や探索といった両立があり時間を浪費してしまうくらいには楽しめる

Neo Oh

Neo Oh Steam

2024年04月23日

アストロニーア へのレビュー
5

面白くて可愛すぎ!

solone

solone Steam

2024年04月11日

アストロニーア へのレビュー
5

とてもカジュアルな難易度の宇宙開拓クラフトゲーム
素材や製造工程の幅も程よくマイルドで個人的には気持ちよく楽しめました
 アプデで追加されたミッションで世界観の説明も加わりとてもおすすめ
激しいアクションやシビアなサバイバルはカスタム難易度のハードコアでさえ存在しない
とてもやさしい世界なのでそっち方面の期待にはそえませんが
次の惑星に発つ準備段階を「旅行前のリュックに荷物を詰める感覚」みたいに楽しめる人
それを何度も楽しめます、ついたあとあれがないッってとこまで楽しめます
 当方コントローラーでの操作でしたが操作はとても洗練されて・・・いるものの
モノが表に見える形で保管するのが常態化するため後半はモノがあふれて
生産品をつかむつもりが生産機械をつまみ上げることが多々発生する点は・・・そういうものだと思って
イライラせず笑って許してあげてください。 ・・・何で生産機械を固定する設定とかないんでしょうかね
ついでに自動抽出機の設置時の視点操作が妙に難しく・・・そんな気になる点もない事もないですが
穴掘って、整地して、資材ため込んで・・・レール引いて惑星をキャンパスに
自分の夢を形にしてみるのはいかがでしょうか 私は大いにオススメしますよ

あい

あい Steam

2024年04月03日

アストロニーア へのレビュー
5

友達に足場を削り取られて死にそうになりました。信頼できる友達とプレイすることをお勧めします。

hamu

hamu Steam

2024年03月30日

アストロニーア へのレビュー
5

ゲーム性も世界観もとても好きです。
現状、マルチプレイをするには自力で友達を探さなければいけないので、ゲーム内で見知らぬ人と遊べるようになったらより楽しいなと思います!

Takahiro

Takahiro Steam

2024年03月22日

アストロニーア へのレビュー
3

操作がキツイ、なれるのが大変か?なれたらすごく面白そうではある。
でも最初がキツイと感じたのでおすすめしないにしました。

最初に操作のチュートリアルがあってくれればよかった。
ヘルプは出るけれど…
キーボードは直感的ではなく(ESCや右クリックでキャンセルじゃないとか)
コントローラは持って置くキャラの移動はスムーズだが、
カーソルがなくなるからUIが不親切になり、電源ケーブルの操作がわからなくてやめてしまった。

プリンターをどこに置くかとか、最初は固定でガイド出してもいいと思う。
最初のモノを作るまでなんとか(私のようなすぐにあきらめる)ユーザーを引き留めた方がいいように思う。

またやってみるかもしれないけれど、ほかのクラフトゲーム積んでる状態なので…。
マルチプレイする仲間がいるなら、最初操作慣れるまでも含めてボイチャとかでやったら続けられるんでしょうかね。

ウラガンキン

ウラガンキン Steam

2024年03月16日

アストロニーア へのレビュー
5

おもろいでい

かいらぎ

かいらぎ Steam

2024年02月26日

アストロニーア へのレビュー
5

このゲームは敵が出ないのでゆったり出来ます。マインクラフトをピースフルモードで遊ぶのが好きな人には特におすすめです。好きなだけ資源をあつめて、好きなだけクラフトして、このゲームを味わいつくそう。

gumret

gumret Steam

2024年02月21日

アストロニーア へのレビュー
3

1周年を迎えるより前から定期的にプレイしてた古参ですがアンインストールしました。
過去のバージョンでは嵐が起きるためシェルターやローダーの存在が不可欠であったり、惑星によって採集不能な原料があるため不用意に移動すると詰む可能性がありと、サバイバル感が多少ありましたが、現バージョンでは惑星は常に晴れていて、プリンターやテザーが作れる最低限の原料はどの惑星でも手に入るよう修正されヌルゲーとなりました。
また酸欠や落下死の要素も携帯酸素生成機やペットなどの公式チートが用意されているため、縛らない限り無敵です。
一方アイテム製造のレシピはどんどん長くされていきました。
つまりヒリつくシーンがほぼ無くなり、ゲームとして単調で無駄に時間を浪費するようになりました。

Sandboxゲームのお約束通り不自由な序盤が面白く、ある一定を超えたら途端にただの作業ゲーと化します。
メインストーリーもあっちこっちにお使いさせられるだけ、定期的に開催するイベントは使いまわしのアイテムを拾って集めたポイントでスキンなんかに交換するだけ。イベントによっては地表がゴミだらけになったりします(回収できないわけではないが途方もない時間がかかる)
ベータ時代から多くのバグが放置されています。
削った地面に目に見えない障害物が生えたり、突然その場で落下モーションになって身動きが取れなくなったり、物理演算がおかしくなってローダーが空高く舞ったり(二度と帰ってこない)、セーブ時に整形した地面にローダーを置いておくとロード時に動作しなくなったり、地面に置いたアイテムが地面をすり抜けて消えたり…と挙げればきりが無いですが、出会うたびにまたかという気分になります。
その割に使うんだか使わないんだかわからないアイテム(LGBTQスキンとか誰が喜ぶんだ?開発にそういうのがいるんだろうなぁと察するところではある)はたまに増やしてくるので、アップデートの方向性がおかしいです。
あとSandboxゲームなのに建築アイテムがありませんからマイクラみたいに建物を建てて楽しむみたいな遊び方はできません。

同じコンセプトで同時期に誕生し炎上した某ゲームはアプデで良いゲームになったそうですが
誕生当時に対抗馬とされ評価を受けたこのゲームはアプデでどんどんゲームとしての寿命が減って、並のゲームに落ち着いた感じがします。
現時点で特に何が優れたということもないので、新たにプレイしたいって人にはあまりおすすめしません。

DONKYLG

DONKYLG Steam

2024年02月16日

アストロニーア へのレビュー
3

操作性が独特、キーマウで操作に慣れるのに時間がかかる。

K.Nnyo-2

K.Nnyo-2 Steam

2024年02月16日

アストロニーア へのレビュー
5

何時間でもできる神ゲー

kaitok

kaitok Steam

2024年02月09日

アストロニーア へのレビュー
3

1つ目の星では、目標は明確で目新しい物を扱う時は楽しい。
ただ2つ目の星からは時短はできても同じことを1からやらないといけないので人を選ぶ。

それ自体は人それぞれの好き嫌いで済むが、一番の問題はカメラワークと操作性の悪さ。
デュアルモニターで遊んでいるとよく別のモニターにマウスが飛んでいって誤操作する。

そこら辺に転がってる支援物資の運ぶ手段がウィンチぐらいしか無いが、そのウィンチで
支援物資を移動させる時、自キャラが被るとそこそこの確率で中に閉じ込められる。
閉じ込められると開封か自決でしか脱出できないので、最悪アイテムロストせざるを得ない。

ゲーム性は好きだけど最後の状況が連続して発生したのでモチベーションが無くなった。

Hot_blood

Hot_blood Steam

2024年02月05日

アストロニーア へのレビュー
5

SO good landscape

MeumeuDayo

MeumeuDayo Steam

2024年02月01日

アストロニーア へのレビュー
5

ある程度目標が設定されたマイクラ
ただマルチでできることが実績解除ぐらいしかないのが残念
基本的にはソロゲーなので他ゲーに飽きた、疲れたときに息抜きとしてやるぐらいがちょうどいいかも

緑茶

緑茶 Steam

2024年01月27日

アストロニーア へのレビュー
5

時間が溶けてしまうのが唯一の欠点なゲーム
マ〇クラのようなゲームが好きなら購入を検討すべき

pico_noa

pico_noa Steam

2024年01月27日

アストロニーア へのレビュー
5

やり込めすぎるのが欠点っすね

mami.lachel

mami.lachel Steam

2024年01月18日

アストロニーア へのレビュー
5

のんびりと資源を集めては他の惑星に行く
一日に1.2時間くらいのペースで遊んでいて、なかなかできることがいっぱいあって楽しい。
が、今しがたアンインストールが頭をよぎるような事件があったので、これから始める、もしくは最近始めた人は気を付けてほしい。

まずこのゲームには一種類の資源を400個まで貯められるクソデカストレージがある。
ほかの惑星でしか取れない資源を少しずつ集め、三日ほどかけて400個目いっぱいとって達成感を感じつつ戻り、精錬し、なんともない平地に置いた。
また別の資源を取りに別の惑星へ行き、よしいざ大量生産と息巻いて戻った。
するとどうだ、クソデカストレージがない。
ここに置いたはずなのに、まさか、とストレージを置いた辺りの地面を掘り進めると、真下に空いていた洞窟にクソデカストレージが落ちている。
この手のゲームによくある貫通バグなんだと思うたぶん。
そんなこと考えないでのんびりやってたから、下が洞窟じゃなかったら泣くところだった。不意打ちが過ぎる。
対処としてはストレージ類を地面に直置きせず、”プラットフォーム”という台に置くのがきっと丸い。
もしくは面倒だが拠点の下はいったん全部空洞にしておけばそこから下に落ちることはないだろう。
あと別にこれはクソデカストレージだけで発生するものではない。
探しに行ったときに同じようにポロリをした中ストレージが二個横たわっていた。
お前らいつの間にいなくなってたんだ。
また、類似事象で狭い空間に無理やりものを置こうとすると貫通して消えていく・とった資源が床を貫通して消えていくということもある。

と、こんなことがあることを心に留めてほしい。
不意に地道な成果を失うことがないように。

lumtaro

lumtaro Steam

2024年01月16日

アストロニーア へのレビュー
3

・資源の保管がめんどくさい
 ⇒ストレージに保管するには、1個ずつマウス操作で
  保管する必要があり、ひたすらめんどくさい。
  保管した後も、今何がいくつあるのかなどは自分で数えるしかない。
  サイトや動画では穴を掘って保管することを推奨しているが、
  バグや謎物理演算により頻繁に紛失します。

・拠点を発展させる楽しみが無い
 ⇒壁や床が無く、好きに拠点を作ることができない。
  地形を開拓するとでこぼこでどうしても汚くなり、
  見栄えが非常に悪く、発展させる楽しみが無い。

・惑星間移動が面倒、おもしろくない
 ⇒他の方が書かれている通り、同じようなお使いクエストを7つの惑星でやらされる。
  惑星間移動はなかなかめんどうで、3惑星も巡れば飽きる。
  資源を溜めて作業効率を上げようにも、前述の通り資源保管がめんどう。
  極めつけは、クエストで必要となるし資源が攻略サイトを見ないとわからないこと。
  そもそもその惑星で採取不可な素材が要求されることも多々あり、
  拠点惑星まで取りに戻るか、攻略サイトを調べて入念に準備する必要がある。

MODなどを使って簡略化し、ようやく遊べるレベルのゲームです。

watahousai

watahousai Steam

2024年01月06日

アストロニーア へのレビュー
3

微妙。
いくつもの惑星を自由に開拓しよう!というコンセプトは良い。
事実として手探りだった序盤は新素材が手に入る度に次は何が作れるのか、どこに行けるのかと気持ちが盛り上がる。
そしてロケットに乗って違う惑星に到達した時は、ここが新しいステージかとわくわくする……のだが、ここまでがピーク。

二つ目の惑星を掘り進めてる辺りでプレイヤーはふと気付く。違う星に行ったのだから、最初の星で作った設備は大半を置いていくことになる。つまり一から拠点を作り直すことになるのだと。
そして惑星は七つある。え、これ七回もやんの?ダルくない? しかも惑星も見た目変えただけで最初の星とあんま変わらなくない? やることも地面掘って素材集めるの繰り返しじゃない?と

もちろん本格的な拠点は少数に絞り、大半の星は簡易的なものでやりすごす…というプレイは出来る。というよりそっちのが主流だろう。
ただそうすると今度は、素材集めで星間移動を繰り替えさなくてはいけないのが面倒になる。
星ごとに手に入る素材に差があるため、どうしても各惑星を駆けずり回る必要があるのだが、まあこれが煩わしい。
惑星というだけあってどこも広大であり、一つの星を網羅するだけでも相当時間がかかる。それが×7ともなればさもありなん。
本拠店のある星に資源を集積するため、各惑星をロケットで行ったり来たり。面倒くさくなって本拠点の拡張もおざなりにという流れである。

開拓を楽しんで欲しいなら惑星の変化、星ごとの違いをもっと多彩にして欲しかったし、拠点の拡張を主題にするなら惑星行き来はどう考えても手間がかかりすぎる。
プレイヤーにどこをどう楽しんでもらいたいのか、もう少し絞ってもらえればなという作品だった。

Revim

Revim Steam

2024年01月04日

アストロニーア へのレビュー
5

楽しいですが、まったり遊ぶのが好きな私は初期の惑星でちょこちょこ遊んで満足してプレイをやめる→遊びたくなったらまた最初から初期の惑星でちょこちょこ遊ぶを繰り返しています。

■好き
資源採掘

■面倒
資源運搬・敵対植物

IUGtenten

IUGtenten Steam

2023年12月25日

アストロニーア へのレビュー
5

楽しすぎるせいですぐ全部を体験してしまったゲーム

しま

しま Steam

2023年12月23日

アストロニーア へのレビュー
3

序盤は面白い
素材のために発展した拠点を離れて別の惑星に向かって1から拠点づくり
2つ目までは楽しいが3つ目くらいからウンザリしてくる
行った先で死んでロストすると回収がまぁクソめんどくさい
あとアイテム移動の操作が物凄く悪い
楽しいうちは我慢出来るがもうちょっとどうにか出来なかったものか

marosan

marosan Steam

2023年12月23日

アストロニーア へのレビュー
5

やることは山ほどあるし、面白いけど、ある時突然飽きて全然やらなくなるゲーム

Keo96485

Keo96485 Steam

2023年12月22日

アストロニーア へのレビュー
5

最近のインディーゲームは凄すぎるといわれるに値するとても面白いゲームだと思う。
ゲームをプレイする前はマインクラフトと似たようなものかな、何なら素材なんかはマインクラフトに比べて少ないから簡素なゲームかと思ったけどプレイしてみるとマインクラフトにはない軽快な操作感(バギーなど)開放感が個人的には感じられて今年買ったゲームでTOP3に入る面白いゲーム

aisaka

aisaka Steam

2023年12月16日

アストロニーア へのレビュー
5

整地が少し難しいが慣れるとキレイに整地できる。
面白いのでセールの時に購入して暇な時にやりましょう。

Petronius

Petronius Steam

2023年12月05日

アストロニーア へのレビュー
3

100時間プレイしましたが。2度目のアイテム消失を食らって萎えてしまいました。
そこらですぐ入手できるような素材の消失であれば耐えれたと思います。
しかし、各惑星で集めてきたガス素材セットのストレージが消えてしまって、
ロケット使って取りに戻らないといけないの?て思ったらどうにもやるせなくて。
アイテム消失バグが発覚してどんだけ時間が経ってるのよ。
ええ加減修正しましょうよ。それともコレ仕様ですか?
だとしたらなおのことこんな仕様のゲームやってらんないです。
消失させないよう注意してれば防げるって?
そんな注意しなくてもプレイできるゲームにするべきでしょ。
というわけでアンインストールさせていただきます。ありがとうございました。

あ、あと操作性が悪すぎる。視点を動かすのに左クリックしながらのマウス操作て、
最後までイライラしながらのプレイでした。

monaka

monaka Steam

2023年11月23日

アストロニーア へのレビュー
5

これは時間が解けます
容赦ありませんのでお気をつけて

アストロニーアのプレイ動画

アストロニーアに似ているゲーム