










アトミクロップス
Atomicrops は、アクション満載のローグライト ファーミング シミュレーターです。あなたは黙示録後の荒野にある最後の農場を所有しており、それを運営するのは危険な仕事です。 - 盗賊、突然変異体、昆虫から身を守りながら、突然変異した超GMO作物を育てて収穫しましょう。 - 地元の町に農産物を供給して報酬を獲得してください。 - 最大の利益を得るために武器、装備、作物をアップグレードしてください。 - 町の住人に求愛して結婚し、あなたの側で戦いましょう。 - 土地を耕すのに役立つ生き物を見つけてください。 - 永続的なボーナスを得るために農家を永続的にアップグレードします。 蹂躙される前に、できるだけ多くの季節を生き延びてください。耕すために撃ってください!
みんなのアトミクロップスの評価・レビュー一覧

BlueSilverCat
2024年07月07日
[h2]# 作物を育ててお金を稼ぎ、害獣どもを駆除するツインスティックシューター[/h2]
とても忙しく、とても楽しく、難しいです。
お金のために作物を育てる必要があります。
ただ、作物を育てていると、何の理由か分かりませんが、害獣・害虫・害植物・果ては太陽までもがプレイヤーの妨害しに来ます。
そのため、育てた作物を守るために戦わなければいけません。
作物を育てるのに集中しようにも畜生どもが邪魔ですし、畜生どもの駆除に時間を掛ければ作物を育てられませんしで、とても忙しいです。
昼間は、作物を食い荒らす害獣どもが来ないので安全です。
そのため、探索に出かけてアイテムを集める事が出来ます。
場合によっては、農作業を行う必要がありますが、昼間に作業してもプレイヤーの妨害する屑どもが来るので楽でもありません。
そして、夜になると作物を食い散らかす滓どもが出現します。
そのため、防衛のために畑から離れられません。
必然的に夜は、防衛を兼ねて農作業に従事する事になります。
敵を銃で撃ったり、弾を避けたり、畑を耕したり、種を植えたりと、色々な事を同時にやらなければいけません。
この要素がこのゲームを楽しくさせています。
と同時に忙しく大変にさせています
1日が終わると、町に戻り買い物が出来ます。
1シーズンが終わるごとに育てた作物に応じて報酬が貰えます。
1年を乗り越えるとゲーム終了で勝利です。
1ランあたり、1時間程度です。
[h2]# 作物を育てる[/h2]
作物を育てるには、以下のような工程が必要です。
1. 耕す
2. 種を植える
3. 水を与える
4. 肥料を施す(任意)
5. 収穫
序盤は、速度が遅い上に全部を自分でやる必要があるので大変です。
ゲーム後半になると、各種自動化の仕組みが手に入っていくので楽になります。
畑は、ツルハシなどで拡張できます。
同じ種を2*2の形で播いて肥料を施すと上位の作物を作ることが出来ます。
しばらく作業していないマスに雑草が生えてくる事があります。
雑草が生えていると作物が植えられないので、除去する必要があります。
[h2]## 作物のレベル[/h2]
同じ種類の作物を一定量収穫すると作物のレベルが上がります。
レベルが上がると、価値が上がり報酬としてアイテムが貰えます。
[h2]## 自動化か手動高速化か[/h2]
作物のレベルアップ報酬は、以下の2系統あります。
- 自動で種を撒いてくれる Garden bed
- 手動で種をまくときに複数同時に播けるようになる Propagator
Garden bedの自動化は楽ですが、種が無いと活かせなかったりします。
アップグレードを重ねると種も肥料も自動で生み出してくれるようになります。
ただ、1つの花壇で植えられる種が1種類で4つと狭いのが難点です。
Propagatorは、忙しいですが、慣れると大量に種を植える事が出来ます。
アップグレード入手時に種が貰えるのと、種を補充できるアップグレードもあるので種切れの心配も少ないです。
また、アップグレードによっては耕したり雑草を刈ったりする手間も無くなります。
[h2]# 家畜[/h2]
家畜は、農業の各工程を手助けしてくれます。
- 蜂
作物を速く成長させる。
- 牛
水を与える。
- 鶏
雑草を取り除く。
- 豚
畑を耕す。
まれに畑を拡張する。
対応するアイテムを手に入れると、家畜が卵などの換金アイテムを生み出してくれるようになります。
また、アイテムがあれば、防衛の手助けをしてくれるようにもなります。
良く働いてくれて頼もしい。
また、以下の防衛用アイテムも畑に設置できます。
- タレット
弾を撃って敵を攻撃する。
- 案山子
近くの敵を攻撃する。
弾を消す。
防衛アイテムも、対応するアイテムを手に入れると農業の手助けをしてくれるようになります。
[h2]# アイテム[/h2]
アイテムを手に入れると、パッシブボーナスが貰えます。
他のゲームだとレリックなどに相当するものです。
フィールド探索したり、町で買う事で手に入れます。
町で売っている武器を買うと、農業スキルか戦闘スキルが上がります。
単純に武器の切り替えだけではないので、お金があれば積極的に買い替えた方が良さそうです。
少なくとも、最初の武器は弱いので買い替えなければ始まりません。
[h2]## トラクター[/h2]
トラクターは、使うとクールダウンになりますが、何度でも使えます。
- 一定範囲に水を撒く
- 範囲内の雑草を除去する
- 範囲内の敵を肥料にする
などがあります。
[h2]## スクロール[/h2]
スクロールは、消費アイテムで1回使うと無くなります。
- 作物に水を与える。
- 作物に肥料を与える。
などを行います。
[h2]# HPの回復[/h2]
HPの回復は、Heart beetを収穫する事で回復します。
回復アイテムを育てなければいけない事も難易度が高い理由です。
換金用の作物とは別に育てる必要があります。
ゲーム前半も丁寧にプレイしないと被弾してしまうのでHPの回復に困る事が多いです。
前半は、そもそも種が手に入らないので回復が余計難しいです。
ゲーム後半は、敵・味方が入り乱れて状況判断が難しくなり被弾が増えたりします。
ただ、農業に余裕が出来ているはずなので後半の方が楽だと思います。
Heart beetを取る事で最大HPも上昇するようです。。
[h2]# 結婚[/h2]
町に居るキャラクターに、バラを送ると好感度が上がると同時にアイテムが貰えます。
バラは、換金用の作物とは別に育てる必要があります。
好感度が最大になると、結婚して一緒に行動してくれるようになります。
性別は関係なく誰とでも結婚できます。
ただ、ケバいデザインのキャラだけなので結婚したいとは思わなかったりします。
貰えるアイテムは、ランダムなようです。
欲しいアイテムをくれるキャラに送っているうちに結婚しているといった感じでプレイしていました。
アイテムを手に入れると重婚も可能になります。オッヒョ
[h2]# 難易度[/h2]
難易度は、10段階に分かれています。
上の難易度ほど報酬が良くなります。
ゲーム自体は、高難易度に分類されると思います。
少なくとも、難易度を上げると物足りない事はないと思います。
1段階目の難しさは、丁寧に敵を処理していって被弾を抑えればクリア出来ると言った印象です。
それでも、Healthを回復するのに作物を育てなければいけない事から被弾を立て直せずに死ぬ事が多かったです。
序盤を乗り切って作物を育てる体制が整えば、後は楽と思いました。
3段階からかなりきつくなりました。
永続強化である程度強くなってから挑戦した方が良いのかもしれません。
ある程度、強化と慣れで何とかなるようになりました。
[h2]# 永続強化[/h2]
ランの間に、蟻を助けると次回から永続強化が出来るようになります。
ランのスコアなどに応じて永続強化のためのポイントがが手に入ります。
それで強化していきます。
ゲームが難しいのでポイントを稼ぐのも大変です。
上限がどこまで分かりませんがかなりの時間が必要そうです。
実績解除でもボーナスがあるようです。
アンロックなどを行うと家の周りが豪華になっていきます。
発展する様子を見るのも楽しいです。
[h2]# 猫[/h2]
猫を飼う事でも永続強化されていきます。
猫を販売してくれる商人を助ける事で猫を飼う事が出来ます。
ただ、1つ1つの効果は小さいのでかなりの時間を掛けないとただのおまけ要素でしかありません。
猫と言うだけで価値がありますが。
[h2]# デイリーラン[/h2]
デイリーランもあり、通常とは違ったパッシブボーナスを持ったゲームが出来ます。
永続強化のポイントを多くもらえるのが嬉しいです。

kanon2214
2023年06月30日
世界観とキャラデザインが大好きです。本当にかわいい。PS版から始めたのですがアプデが待てなくてこちらを購入しました。PS版の翻訳もとってもかわいいので大好きです。
ゲームはマルチタスクが好きな人に向いていると思います。
3日+季節のボスで一区切り、春夏秋冬で合計12日を過ごすのですが、ワンゲームが1時間半くらいかかります。重たいなあと思いながら毎日デイリーのワントライをやってしまいます。
日本語の攻略サイトは少ないので手探りですがそれもまた面白いです。元々PS版で翻訳されたものを遊んでいたので大まかな効果はイラストと合わせて覚えていましたが、わからないものはiPhoneの翻訳機能が優秀なのでそちらを活用しています。

akurahM
2023年06月28日
永久強化マシマシのローグライク×シューティング(×農業)ゲーム
難易度は10段階あり、クリアするごとに次の難易度+新規要素の解放みたいな感じ
難易度が上がると敵の弾速や体力が上がったり、強化版の敵が出てきたりでなかなかきつい(低い難易度なら永久強化が少なくてもPSでクリアできるほどよい難易度)
やりこみ要素はゲーム内通貨での永久強化だけでなく、実績達成数による永久強化などもあり豊富
武器には優劣があるが、ローグライクだと割り切ればそこまで苦はない印象
プレイアブルキャラは結構強さに違いがある。(特に癖が強い2体(移動が特殊、回復手段が少ない)は難易度が2段階ぐらい上がる。)
英語は難しくない(中学レベルの単語と文法に農業系の英単語を少し知っていれば足りる)
総じてローグライクアクションかガンシューティングが好きなら買うのをおすすめ。
公式wiki: https://atomicrops.fandom.com/wiki/Atomicrops_Wiki
アドバイス:[spoiler] ①農場に作物がない、少ないなら夜に戻る必要はない②作物を食うやつは芋虫みたいなやつと夏以降来る飛んでいる虫だけ [/spoiler]

kakakakakakaka
2023年05月15日
まぁ、時間泥棒っすね。
テンポが速いゲームで、農作物を育て守りながら敵と戦うローグライク系のゲームは珍しい。
リリースして三年、次のDLCと次回作に期待したい!!

tojyo
2022年05月07日
オススメはしないが人を選びはまる人ははまるんじゃないかな?
あれだ、シレン的な初期化されてもかまわない人向け
操作性、グラフィック、音楽、演出、すべてがお値段以上
だがバランスがひどい、運がよくなければ詰む。
収支と急激な難易度アップのバランスがおかしい。
いろいろアンロックされればだんだん楽になっていくシレン的育成が好きなマゾゲーマーであればいいんじゃないかな?
年寄としては残された寿命を無駄にさせるなという感じ。
人間程度が自然にどう抗おうが踏みにじられるという教訓が得られる一品。
あと他プラットフォームでは日本語対応してるがスチームのみしていないファッキンゲーム。
というか他もそうだけどスチームが問題か?

mttb
2022年03月26日
[h1]良い意味でも悪い意味でも見た目に騙された[/h1]
まず、基本的に「農園経営ゲーム」[b]ではない[/b]。
ティザームービーやスクリーンショットの何もかもが日本人感覚だと実際のプレイ感と一致しないので、ファーミング要素やヒロイン(ヒロイン…?)との結婚要素を期待して買ってしまうと相当面食らうことになります。
内容としては非情にカジュアルでありながら難易度幅の懐が非常に深いローグライトシューターです。
マップの中心に畑があり、昼間は外周へアイテムや種、肥料などを集めにでかける探索フェーズ、夜は害獣害虫から作物を守りつつ植えたり育てたりするタワーディフェンスフェーズにシームレスに分かれており、朝になったら村で購入フェイズを行い1日が終了します。
どんどん苛烈になる攻撃を凌ぎながら一定日数生き残り、ラスボスを倒せばゲームクリアというコンパクトにまとまったプレイができます。
ゲームクリアするたびにより高難易度で挑戦できるようになり、また、クリア報酬を消費することで次回以降より有利にプレイできるようなMODが追加されていきますので、周回プレイを楽しみつつじわじわと強くなっていく感覚が癖になります。
[h2]アレな点[/h2]
[list]
[*] (Steam版には?)日本語が無いです。
ストーリーのようなものは殆どないので、単語が読めればアイテムの効果が覚えにくいくらいで済むとは思います。
[*] どう考えても日本人受けしないイラスト(母国でも一般受けする感じか怪しい)。
サ○スパークとかミッド○イト・ゴスペルとか好きなら受け入れられると思います。
[*] 見た目以上に難易度が高い(理不尽な部分はだいぶ改善されてきている)。
特に装備が貧弱な序盤はちゃんとパターン化しないときつい。
[*] 結婚という名の[spoiler]アイテム購入 (ゲーム内結婚へのアンチテーゼや皮肉の類なのかもしれない…)[/spoiler]。
[*] デイリーチャレンジにランキングがありますが、周回要素や前回の通常プレイの残存効果を引き継ぐので競技性を期待してはいけない。
[/list]
[h2]ここすきポイント[/h2]
地雷要素が多すぎるので先に全部吐き出しましたが、私はとても気に入っていて繰り返しプレイしています。
[list]
[*] 1ゲームの区切りがちょっと遊ぶのに丁度いい。ゲームクリアまで30~60分くらい?
[*] その日の気分や体調によって難易度を調整できる。
[*] アイテムや武器の種類がなかなか多く、ランダム要素が強いので、基本的には同じマップの繰り返しプレイですが、上手いこと引きに応じた立ち回りを要求されて飽きにくい。(序盤で牛が引けないと地獄みたいなこともありますが…)
[*] 昼と夜のフェーズは一応分かれてはいるけど、そこまで拘束力は強くないので場合によってはセオリーを外れた攻略もできる柔軟性。(ボス戦など例外あり)
[*] 良くも悪くもほぼ固定マップなので、ゴールを探して無駄に彷徨ったりすることなくプレイをパターン化できる。
[*] なんかちょっとよくわからんくくらいやりこみ要素があって遊びきれる気がしない。
[*] 普段神経を使って攻略する分、上振れたときの高揚感…!無敵感…!!たまりません。
[*] ねこかわいい。
[/list]
カジュアル ローグライト シューター ポストアポカリプス ねこ
この辺が気になる方はぜひ。

ukikusa3113
2022年03月24日
2021年4月あたりの大型アプデでゲームメカニズムが大きく変更されたのでレビュー参考の際はご注意。
レビュー投稿時点(2022年3月)では上記アプデがコンシューマー版に適用されていないのでPC版以外の方はご注意。
実績コンプリート記念でレビューします。
とっつきづらいが長く楽しめるゲームとしておすすめします。
良い点
・ローグライトシューター、タワーディフェンス、農業のごちゃまぜ濃密プレイが楽しめる
・1ステージが短くテンポが良い、時間制限のないインターミッションが挟まるので疲れづらい
・強い武器を手に入れた時の爽快感、大量に作物を収穫した時のカタルシスがすごい
・猫派大歓喜要素あり
悪い点
・初心者、または初期状態のプレイが非常に難しい
・当たり判定きびしめ、敵弾とステージの色味で視認しづらい等シューターとしての出来に不満が残る
・1ダメージが重すぎる(体力回復するためのアイテムを育て収穫する必要がある、もちろん数も少ない)
・時間制限が厳しい
・あからさまなハズレ武器がある
昼間は探索でアイテム集め、夜間は畑に戻って敵をやっつけつつ農業でお金かせぎ、
それが終わると稼いだお金で武器やアイテム購入、が1サイクルでゲームが進みます。
割と短い時間制限で進むので最初はとにかく時間足りねえ!となると思います。
フィールドで種を集める→畑で植え育て収穫する→収穫しゲットしたお金で武器を強化する
このサイクルがうまくいかないとゲームが破綻しますが完成しさえすればクリアが近づきます。
種が無い時は探索を長めに、種が余っているときは日中から畑仕事を、武器の選択肢が無いorハズレの時は見送りも考える
等々バランスを考えながら試行錯誤するのも楽しいポイントです。
またこのゲームはPerkが非常に強力です。
豊饒のツノ(Perk獲得のための消費アイテム)の使い道で印象が大きく変わると思います。
お勧めは初期銃の強化と歩くスピード向上です。
ローグライト(ライク)共通の「スタート直後が一番難しい」問題を緩和しストレスがだいぶ無くなります。
要素が多く戸惑われるかと思いますが上記のサイクルを念頭に春の3日間をクリアできれば脱初心者、
1年目をクリアできれば立派な上級者です。
インディータイトルですが異常ともいえるやりこみ要素も用意されているので長く楽しめることうけあいです。
追加された有料DLCを購入するとキャラ1つと武器が2個追加されます。
キャラはかなり特殊なので無理しなくてもいいかな…?という感じです。
武器2つは割と有用です。ハズレの割合を低くするためには購入する価値ありかもしれません。

no profile
2021年12月14日
高速農業系ローグライクシューティングアクションゲーム。
[spoiler]4季×3日+ラスト1日(即ラスボス戦)[/spoiler]の1年を生き残れば勝利。
永続的アップグレード要素が多く、強くてニューゲームを進展させる。
ギリギリ青(おすすめする)を押す。完成度は一定の高さにあるものの、期待外れ感の強さも良くない。最近は青ばかり押している。そろそろこれで赤(おすすめしない)を押そうかな、との迷いが生じる程度の評価だ。
問題は農業ゲームだが、作物を育てる必要性が薄い点だ。最終的にハート(HP回復)とバラ(別種の通貨的存在)の満腹メガ状態(2×2植えバラ以外は限界まで肥料を入れる)しかまともに育てない。水をやってくれる牛などの家畜の獲得まで農作業が面倒すぎる。
作物育成軽視の原因は特殊な作物ヒマワリにもある。育成時間のないヒマワリの収入が非常に高く(肥料投入で即収穫。肥料は最大50投入できメガは1500。単品でも300)、種子をどれだけ入手できたかが総収入に直結し過ぎている。他の野菜を作る気があまり起きない。最高ランクの野菜以外はメガでも100を切る。
アイテム入手によるコンボの度合いの大きさもそれに拍車をかける。豚からトリュフ、牛から牛乳、雑草を換金、雑草が花になる、雑草が種になる(ヒマワリも出る)辺りは金額が作物の上を行く。それらとプラスして家畜や雑草トラクターがないから、しかたなく野菜を育てているような状態だ。
収穫まで時間はかかるが、定期的にそれなりの収入が期待できる果樹は、同じものを4本安定して入手する方法がない。手に入っても夏の夜に1日だけ来る魔女(作物に火を放つ)やUFO軍団、数が多く多少の砲台では阻止できないハチへの対処が問題になる。中途半端な準備では押し切られ潰されてしまう。
日中・夜間の短さと遠征して強化アイテムを入手しなければ話にならないバランスも農業軽視の原因だろう。とにかく最初はその短さに慣れるまでが大変だった。時間が50%延びるキャラクターが4年目に解禁される。このキャラと2番目に解禁されるキャラ(初期砲台持ち)しか使いようがない気がする。初期キャラの作物高速化の意味は薄く、残り2名は欠点が重い。
ちなみにこの「年目」は難易度のことを指す。最高で「10年目」まである。何年目であってもプレイするのは1年だけだ。
基本的な1日の流れは、明け方はバラとハートビートが4個あればメガ状態(満腹メガハートは完全回復+HP最大値1増)にして植え、いくらかの野菜の種もまき遠征へ。そこでアイテムを集め、夜はナメクジとハチ(こいつらしか作物を食わない)退治に集中する。日中でもモグラや植物の攻撃が地味に激しく、ますます農業に集中できない。作物無視してプレイヤーを殺しに来るうさぎ軍団は何を考えているのだろうか。そもそも育成中の作物さえなければ、農場に戻る必要すらない。夏あたりから攻撃の密度が外よりも高くなる。
各季節3日目に来るボスからは逃げられないが、倒す義務まではない。巡り合わせで倒せない状態になる。秋のキノコ、冬のウサギはそうなりやすい。
特殊なラスボス戦はそこに到達するまでにどれだけ良いアイテムコンボ状態を作れているか、持っている巻物の質と数、ヒマワリなどの高級種の数で決まる。足りないと鬼のような耐久戦になってしまうため、準備の重要性(≒運と四季中にケチる勇気)が重すぎる。
最初の10時間は非常に楽しく、次の10時間も試行錯誤で面白くなっているが、それからの10時間は持たなかった。どう進めようと同じような形にしかならない気がしてくる。
ローグライクゲームでは強アイテムと弱アイテムがはっきりしてくると弱アイテムの存在が邪魔になるものだが、本作では周内での入手数と比較して総アイテム数が少なく、邪魔に感じるほどのバリエーションの豊かさがない。根本的にはコンボが強力で必要なため、総数が増えていくと難易度が上昇してしまうジレンマを抱えている。
金(ナッツ)を使う店がもう少し使いやすければ(値段調整と強化アイテムも売り出して欲しい)野菜を育てようという気持ちもわく。使い道は似たような金とバラを分ける必要があるとも思えなかった。
1年も長いようで短い。強くなってわくわくしている時間と限られた装備しかなく同じように動く時間はほぼ同一だ。むしろレビューの段階で振り返ると後者の時間が長すぎる気がしてきた。
ローグライク・核戦争後時代農業ゲームとして完成度が高いゆえの行き詰まり感と記憶が薄れるとおそらくまたプレイしてしまう魅力が並存している評価の難しい作品だった。

tententen1010
2021年06月13日
昼は探索か農業、夜は防衛するゲームと思ってました。昼は探索、夜になったら防衛と同時に農業し、敵が減った一瞬のスキをついて種を選別するゲームでした。数時間でラスボスまでクリアできて、あとは難易度上げて計10周。10年目クリアした時のプレイ時間は40時間だった。
出現するアイテムがランダムで、運次第で難易度が大きく変わる。途中まではそれが楽しかった。逆に10年目は店に並ぶ武器が悪いと詰むのに、一度死ぬと低難易度での戻し作業が発生するのが残念。
日本語は隠されてて、表示する方法のレビューも消えたらしいが、単語拾えていれば大体のアイテム効果は何回か見るとわかる。恒久アップグレードは選択をミスると取り返しつかないように見えるが、実際は出てくる回数が決められているので収束する。ワンプレイ60分~90分で途中保存も可能なので、遊びやすい作り。

GABE_Alchemist
2020年12月18日
日本語でタイトルをつけるとしたら「世紀末牧場物語」。
消毒用の器具もちゃんと販売されています。
ヒャッハアアアアアアアアアアアア!!!
あ、ミミズを消毒するのはやめたほうがいいんじゃないですかね・・・?

のびちょく
2020年10月19日
農業系ゲームを期待して今作を購入した方は最初は驚くかもしれませんが、割合的にはハクスラ8農業2のポップな外観とは裏腹、難しめのハクスラシューティングです。このゲームではライフを回復する手段は常に乏しく、慣れないうちは最初の年を超えることすら難しいですが慣れてくると面白くなりハマる人はハマるゲームになっています。不満点といえばデータ内に日本語テキストが埋まっているにもかかわらず公式ではない手段で有効化しないと日本語でゲームができないくらいでしょうか。しかしテキストへの依存度はそこまで高くないため自動翻訳された公式wiki程度でも意味は通るのでwikiとにらめっこしながらでも特に問題なくプレイできるかと思います。

esehara
2020年09月26日
例えば「メロンにハムを乗っけたもの」のように、なんでこれを組み合わせたんだろう……と思うことがある。確かに、新しいアイデアというのは、既存のアイデアとの組み合わせだったりするのだけれど「『Enter the Gungeon』の見下ろし型ツインスティック・シューターアクションに『牧場物語』を乗っけてみました」と言われると「なにそれ……」ということになるだろう。ストアページを見たら「農業シミュレーション」のタグがちゃんとついている。
確かに、個性豊かでキモ可愛い農作物を育てるゲームではあるのだが、しかしこの農業シミュレーションは「スローライフ」から程遠い。とにかく忙しいのである。肥料は敵を倒すと手に入り、種は敵が占拠しているところをクリアして手に入れる。最初は人手も足りないので、水をあげるだけでも精一杯。そして土を耕そうものなら、敵がバンバン弾を打ってくるので、避けなければならない……。そして、このゲームは基本のゲームが「一年」という単位で区切られている。ポストアポカリプスの農業は残念なことにスピードライフなのである。
ゲームのほうではあるが、組み合わせた結果として、「ツインスティック・シューターアクション」部分に関しては、良くいえば昔ながらの古めかしい感じになっている。ドッジロールもないし、弾速も遅い。これに関しては、農作作業との両立という点から、できるだけアクション部分はシンプルに作ったのだろうと思う。実際、敵を打ちながら畑を耕すのは、なかなか忙しい感じである。
農業部分に関しては、だいたい農業ゲームにあることをやらせることになる。水やり・耕し・種まき・肥料といった感じである。ただ水やりに関しては、井戸に水を取りに行けば、ほぼ自動で水をやることができるようになる。また、豚や鶏などの仲間が増えることによって、だんだんと効率化されていく。これもいわば既存の農業ゲーム感がある。ただ、違うところといえば、農作物を荒らす害虫から畑を守るために、自動砲台ことタレットを設置することができるので、半分くらいタワーディフェンスをやることになる。もちろん、住民との触れ合い、そして恋愛も用意されている(!)が、バラを贈って好感度を上げるだけなので、かなり簡略化されている。
各部分に関しては、手堅く・普通にできていて、組み合わせの妙と世界観を楽しむものだと思う。セール中に買うか、世界観が好きならば、値段相当かそれ以上に楽しめると思う。ただ『牧場物語』が好きな人向けのゲームではなくて、『Enter the Gungeon』みたいなゲームが好きな人向けという感じはある。とはいえ、ツインシューター・アクションゲームとしても比較的やさしくできているので、そういうものの入門としてプレイとしてもオススメです。

ZenDo
2020年09月21日
色彩豊かな野菜・敵・弾が俺の眼を襲う眼精疲労必至の防衛シューティング。
難易度を上げると物量がどんどん増えて瞬きをする暇すらなくなる。
ローグライトな感じで探索や収穫で得たお金を使ってキャラを
強化していき、冬に訪れるラスボスを倒すのが目的。
自分はキーボードでクリアしたけどShiftやCtrlやスペースを同時押しするような
場面があるのでサイドボタンがあるマウス必須。
恋愛要素はひとりの商人に絞って購入をし続けると特殊演出が見れるというだけで
ストーリーとかないので期待しないように。
攻略する上で、同じ野菜を正方形に4つ植えて肥料を撒くことで
野菜が合体しボーナスを得られるので意識したい。
周回要素として、難易度上昇とさまざまな効果のある強化ツリーのようなものがあるけど
振り直しできない?かもしれないので注意が必要。運が上昇とか信用できない。
難易度上げると結婚できる商人に支払うバラが手に入りにくくなるので
結婚演出を見たいなら最低難易度が良いかも。

KAKIRIMI_JP
2020年09月19日
アドベンチャータイム風のOPムービーに惹かれて購入。
ジャンルはポストアポカリプス農業シューティング?畑を耕し種を植え、水を与えて実ったら収穫という一般的農業ゲーの流れにポップにキモいミュータントデザインとシューティング要素が混ざったとてもカオスな一品。
昼間は周囲を探索して敵を倒し種や肥料などのゲームを有利にするアイテムを集め、夜は敵が作物を狙って襲撃に来るので農場を防衛をする。
毎日夜明けになると町に移動し、買い物が可能。
町で買える銃は威力や連射力が高かったり、ドロップ率が高くなるなどの効果があるが1日で壊れる使い捨てアイテム。
農業は昼でも夜でも可能で、作物を収穫するとお金がもらえる他に1季節(3日)毎の収穫量に応じてご褒美がもらえる。
季節の終わりの夜にはボスが出現するが倒さなくても夜明けになると戦闘が終了する。
ダメージはハートビーツという野菜を育てて収穫することで回復可能。
バラの花は町にいるNPCにプレゼントして返礼品をもらったり結婚して一緒に戦ってもらうために使う。
同じ種類の植物を四角く植え、しっかりと肥料を与えると合体して巨大な作物になり高く売れる。
難易度はシューティング初心者の自分では1年を越せない程度に難しい。
探索中は画面が忙しいので2択で選べるアイテムの効果を確認しているうちに被弾することが多かった。