








Black Witchcraft
伝説的で華麗な魔女、レディ・リゲイア、アッシャーの家へようこそ。ロデリック・アッシャーは邪悪な魔女レノアの復活を計画している。私たちはあなたの素晴らしいマキナの魔法を切実に必要としています。私たちを救ってください。
みんなのBlack Witchcraftの評価・レビュー一覧

Greptolfo
01月07日
開発者のマニアックな趣向が強く出たインディーゲー。
様々な魔女が登場するものの、いざ魔女の中には魔女の服装をしているキャラがいなく、
むしろ魔女ハンター(正確には末裔だが)の方が魔女の格好をしているとか。
全体的なテイストは過去のバニラウェア作品を彷彿とさせる。
シンプルな構成をビジュアルとアクションでカバーするとか。
1人開発なのでバニラウェアと比べるのは酷だけど、
過去のバニラウェアのゲーが好きならかなり楽しめるんじゃないかと。

molomolo
2024年03月02日
真END,隠しEND到達。
スキルの伸ばし方次第でプレイフィールが違って面白く、アクションが苦手な人でもゲームオーバーにならないモードがあるので問題なくクリアできる。
ストーリーはやや難解だが進めていくうちに「そういうことか」と納得でき面白かった。
ゲーム全体を通してゴシック調の雰囲気が素晴らしく、またカバンやメカが変形する際のアニメーションが秀逸だった。
マップ移動のシステムは理解するまでは大変かもしれないが、パズル性があり楽しめた。

EternalKKKK
2023年11月07日
[h2]ストーリー重視のアクションJRPG [/h2]
反復プレイでプレイタイムを増やすログライクスタイルのゲームとは異なり、1回限りの要素でプレイタイムを満たさなければならないため、開発コストが大きいのでインディーでは意外と見られないストーリー重視のアクションJRPG。インタビューを見ると、1人開発で9年かかったと。大変な根性。
[h2]独特のビジュアルとストーリー[/h2]
独特の雰囲気とビジュアル、フルボイスで支援されるストーリーが非常に印象的。6つの分派の魔女とか魔女たちの議会とか、ゲーム内に言及された多様な要素が気になる。世界観が魅力的なので、後続作、だめなら外伝でもコミックでも出てほしい。
[h2]アクションJRPGが好きな人にオススメ[/h2]
テイルズアライズもそうだし、最近はアクションアドベンチャーと呼んでいるような気もする。価格を考えるととてもいいコスパのゲームで成長システムもスキルも様々だが、あくまでメトロヴァニアではないのでそれは注意。

kuromaku2203
2023年10月28日
真エンドまでクリア。
良かった点
・ゴシック・ダークファンタジー風キャラクターデザインは秀逸。
・同様にところどころで差し込まれる一枚絵のクオリティも高い。
悪かった点
・音量バランス
オプションで20%刻みで変えられるが、音源毎に音量がバラバラなのか、それとも設定が効いていないのか、音が大きい。その割に男性キャラのボイスは小さい。とにかく効果音がバカみたいに大きく、他の音がまるで聞こえない。BGMすら聞こえない。
・テキスト
台詞の日本語がところどころおかしい気がする。スッと読めない。
・UI
なぜ主人公の強化・カスタマイズだけで何画面もあるのか。一箇所にまとめろ。
・戦闘
敵を浮かせるスキル等、コンボを繋いで戦ってほしいんだろうなというシステムだが、硬直が長すぎる、空中での制御がまるで効かないといった要因でまるで繋がらないし、そもそも攻撃がひっきりなしに飛んでくるのでコンボしてられない。最終的にスキル・クリティカル特化でリーパー連打が最適解になる。超必殺技すらいらない。空中の敵ですら当たるので本当にこれだけでいい。
・アイテム
素直にポーションのようなネーミングにすればいいものを、変に大仰な名前を付けているので拾ったところでピンとこない。アイテム自体に大した価値がないのでわざわざ回収しに行く必要がない。調合分だけで良い。
・マップ
いわゆるダンジョンにあたる部分だが、簡単に言うとパズルのように道を繋げて先に進むシステム。これ自体は良いのだが、ダンジョン内のNPCを再度尋ねる場合があり、もう一度そこまで行くのが非常に面倒。せっかくエントランスがあるのだからそこへ集合してほしかった。
総じて作り込みが甘いという感想。特に戦闘はテストプレイしていれば必ず気になったであろう部分なのに、もったいない。

ICEY
2023年10月14日
ゲーム内容と雰囲気、デザインが良くて面白いですが、4章の途中から数分プレイするとフリーズするようになり、進行不能になりました。
そのバグさえ治れば価格も安価で買って損はないと思います。

skullomaniac1999
2023年03月18日
[h1]ゴシックビジュアルとテクノ魔女という独特の組み合わせ[/h1]
いろんな部分でインディーだからできる、いい意味で無駄の多いゲーム。
戦闘はモチーフを受けたという、バニラウェアの名作オーディンスフィアに似た感じだ。ステージの左右から敵が登場する、ややクラシックな感じ。
ただし、5つのキャラクターに分かれていたオーディンスフィアとは異なり、1人の主人公に集中しているためか、アクションの個数がなかなか多様だ。レベルアップやストーリー進行に伴い変形可能な武器、スキルが増え続けるなど成長要素も多様なのは強み。
マップを回転させるギミックはそこまで新鮮ではないが、ゲームをルーズにならないようにしてくれる部分。過去のレビューを見ると、ステージを移動する時に使うポータルが遠い距離に生成されて不便だったようだが、パッチになったのか主人公のすぐそばに生成されて快適だった。
背景の変化がやや少ないのは不満だが、登場する敵の種類が多様でボスのデザインも皆ユニークで良かった。全体的に他のゲーでは見られない独特なデザインが入っているが、グロテスクながらも見苦しくない線をよく守ってデザインされたのが印象的だった。残酷なビジュアルが好きではない私の立場ではとても役に立った。
総評は1人開発ということを信じがたい立派なインディーゲーで、ビジュアルが好みなら非常におすすめ、カジュアルなアクションRPGが好きならセールを狙ってみるのもよさそうだ。以上。

ibs1107
2023年03月16日
黒髪の魔女が黒いケースを振り回し、黒い背景で黒い悪魔と戦うゲーム。こう書くと馬鹿馬鹿しいが、会社では作れないインディーだからこそできる独特の感性がゲーム全体に溢れていてとても良かった。独特の雰囲気とは裏腹に、ゲーム自体はカジュアルなアクションJRPGというアンバランスさも特徴。

ssuukkooii88
2023年02月08日
Never dieは他の難易度に変えることはできないので、まずBlack Catを選択して難しければ変えるのが良い。アクションに慣れているならRavenをおすすめ。

momobaba
2023年02月02日
ゲームオーバーに対する負担なく、ストーリーを楽しむカジュアルアクションゲー。インディーゲーらしくコンセプトやストーリーの構成がやや独特でリージアとデュラハンどちらもクールなキャラなので、会話がかなり面白い。

moimoimoirarara
2023年01月28日
美少女とゴシックと魔女と機械の組み合わせなんて悪魔的。アナベルの声がとてもいいと思ったら、なんと井上マリアだった。

IronIsStillSteel
2023年01月26日
開発者の好みと愛情が強く感じられるインディーゲー。アートが気に入って購入したが、どういうわけかNEW+までクリア。カジュアルながらも密かに深みのあるアクションが好みだった。発売から数ヶ月が経ちましたが、プレイ中にもセーブデータが10個に増えたり、敵の位置情報が追加されるなど、地道なアプデも長所。

Felrinzel
2023年01月01日
初めはとろい動きだなぁと思っていたけど
進んでいくとかなりスピーディに動かせるようになります
ravenでプレイしましたが少し難しいぐらいでゲームバランスも良いと思います
むしろ初めのほうがかなり難しく
技がそろってくる後半のほうは割と楽だったように思います
多分性能が低いマシン用にマップが分割されていて
少し動くたびにロードが挟まるのがちょっと気になります
でもかわいいキャラが戦っているのはいいね
そこらへんが気になったら買ってしまっていいと思います

Ophenhihi
2022年12月24日
スイッチの発売を待たず購入。ビジュアルが期待より素敵でストーリーも好み。開発コスパによってストーリーがほとんどない、高い難易度でプレイタイムを増やすログライクが溢れる時代であるため、気楽に楽しめるゲームはとても大切だと思う。

Holymolydoly00
2022年11月30日
ゴシックビジュアルが大好き。アクションもストーリーも面白い。
サバイバルモードがあればいいと思う。DLC希望。
アプデを見て久しぶりにやり直したが、ゲームがとても良くなった気がした。
開発者の情熱が感じられる。

kirisame.zensen
2022年11月06日
推しのVTuberが企業案件としてBLACK WITCHCRAFTをプレイしていて、面白そうだったので購入しました。面白かった部分、いまいちな部分、個人的な感想、2022年11月7日時点で確認したバグをそれぞれ箇条書きします。
【面白かった部分】
・ゴスロリと巨大武器の組み合わせがカッコ可愛い。
・戦闘アニメーションのクオリティが非常に高い。
・重厚な効果音で攻撃の重みを感じられる。
・目的地への移動中も小刻みにイベントが発生するので飽きさせない。
・状況に応じたアクションの使い分けをできるようになると戦闘が面白くなる。
・アクションがどんどん追加されていくので飽きさせない。
・ユーザーインタフェースが極めて美麗。
・ゲームオーバーにならない難易度があるのでアクションゲームが上手でない人も進行できる。
【いまいちな部分】
・画面に表示されるゲージ類や、メニュー画面でのキャラ成長要素についてのチュートリアルがない。類似ジャンルのゲームをプレイした経験がない人は、システムを理解するのに非常に時間がかかってしまう。
・ユーザーインタフェースの美麗さを優先するあまり、操作性、視認性が悪い。
・マップの見方と共鳴石像の使い方についての説明が不十分。
[strike]・シールドはボタン長押しによる発動までにタイムラグがあるので、敵の攻撃に即座に反応して使うことが難しく、使い勝手が悪い。[/strike]
・一部のアクションについては操作方法を任意のタイミングで確認できない。そのため、シールドスラムの出し方が分からない、ブラックダリアの発射方法を忘れた、といった問題が生じる。
・次元の歪みが冗長。シークレットエンディングに関わるため長くせざるを得ないのは理解できるが、一工夫ほしい。
[strike]・次元の歪みで戦闘を繰り返していると、レベルが上がりすぎてしまい、ゲーム終盤でリージアのレベルが敵のレベルを大幅に追い越して簡単になってしまう。[/strike]
・BGMだけでなく、効果音とボイスの音量設定もほしい。
・[strike]究極技の発動をボタン2回押しに変更したり[/strike]、チェイン数に応じてBGMが変化する仕様をオフにしたりするのは、コンフィグで設定すべきことに思える。ウェポンスキルで精髄を消費して習得させる物としては不適切。
・ボスのAIが賢くない。ボスの攻撃の間合いに入らないように離れて遠距離攻撃を繰り返すだけで安全に勝利できる場合がある。アイススパイダークイーンやレノーアで特に顕著。
・ボスが攻撃を受けてもまったくひるまないので、遠距離攻撃を主体にヒットアンドアウェイで攻撃するのが最適解になってしまう。ザコ戦におけるコンボの爽快感をボス戦では得にくい。
・ウィリアムウィルソンが、イベント中はリージアと異なる声なのに、戦闘中はリージアの声を使い回しているので、違和感がある。
[strike]・アクションが苦手な人がプレイした場合、多彩な攻撃を適切に使い分けることが難しいため、敵を倒すのに時間がかかる。難易度Never dieではザコ敵のHPをもう少し低くしても良いのではないか。[/strike]
[strike]・ゲームをクリアするとNew+が追加されるが、敵のレベルはチャプター3時点で50程度にしかならない。真エンディングとシークレットエンディングを見るまでプレイしているとリージアのレベルは80ほどになっているため、難易度Nightmare+にしてもヌルゲーになってしまう。[/strike]
・レベル100のリージアで挑むのにふさわしいような、非常に強い隠しボス等のエンドコンテンツがほしい。
【2022年11月7日時点で確認したバグ】
[strike]・第1ステージ(赤色の迷宮)で宝箱取得済みのチェックマークが不正な位置に表示される。[/strike]
[strike]・第2ステージ(青色の迷宮)の次元の歪みを破壊したあとも、中央封印室のステージ選択画面では次元の歪みがあることを示すマークが表示されつづける。[/strike]
・全ての次元の歪みを破壊して、正体不明の転移門に入る前にセーブし、シークレットエンディングを見た後、データをロードすると、ノーマルエンディングを見ていないのに実績「レノーア」がアンロックされてしまう。
[strike]・第4ステージ(氷の迷宮)で、転移門を活性化していない状態で封印石の部屋に行き、マタゴットの宝玉で中央封印室に戻ると、反対側の転移門がある場所やラプラスがいる場所に行くことが不可能になる。[/strike]
[strike]・第6ステージ(赤色の複雑な迷宮)の、反対側の転移門の右隣の部屋で、画面右上のアリアドネの糸の表示と実際の行き先が異なってしまう。[/strike]
・ラスボス戦の直前およびエンディング中に3箇所、セリフと異なる音声が流れる箇所がある。
[strike]・チャプター10で第1ステージ(赤色の迷宮)に戻り、外側から2番目の円上にある共鳴石像の部屋に行くと、チャプター3のイベントがもう一度再生される。ただしボイスは正常に再生されない。[/strike]
【ストーリーについての感想】
アナベルがかわいそう。アナベルが助かるルートとしてシークレットエンディングが用意されたのかもしれないが、シークレットエンディングは唐突であっさりした内容であり、正史ではない印象がある。そのため、真エンディングでデュラハンとアナベルの両方が助かってほしかった。どのルートでも助からないロデリックや、アイススパイダークイーンに食われた6人のメイドもかわいそう。
【総評】
アクションゲームが得意で、ゴスロリと巨大武器が好きで、円満なハッピーエンドでなくても構わないという人には概ね勧められる。グラフィックはかなり良いが、ゲームバランスに難を感じるところがある。今後のアップデートを注視したい。

redrebornred
2022年11月04日
ビジュアルが好みで購入。期待とは少し違ったけど、アクションもキャラもいい感じ。ゴシックと美少女が好きならオススメかも
追記
過去レビューの短所はアプデでほとんど消えたので気にしなくてもいいかも

miya_ji
2022年10月14日
トロフィーコンプまでプレイしたので簡単にレビューを書きたいと思います。
発売日から少しずつプレイしてましたが、精力的なアップデートによって現在はかなり遊びやすくなっています。
システム面、ゲームバランス、キャラ挙動等々細かくアップデートが入るのは好意が持てます(アプデ情報に盛大なネタバレが毎回載っていますが…)
-良かった点-
単なる横スクロールではない趣向を凝らしたマップシステムは要領を掴むと意外に面白いです。
アクションの自由度も非常に高く、コンボ構築の楽しさはかなり高いと思います。
個人的には戦闘も非常に楽しく、もっと戦闘に特化したステージが欲しいと思うレベルでした。
メニューの造りも拘りを感じ、雰囲気が好きなら没入できる空間に一役買っています。
主だったバグやフリーズにも遭遇しませんでしたね。
-問題点-
セリフに関しては一部セリフにボイスが付いていなかったり違うセリフが再生される場所がありました。
戦闘時に画面外の敵からの飛び道具でコンボが中断される事や、着地時の硬直を狩られるなどの戦闘の挙動に関しては一部もったり感のある瞬間はあるかなと(アプデで徐々に改善中)
トロフィーにやり込み要素系がほぼ無く、全クリア後のモチベーションが…。
マップ等独特の作り込みが面白い反面、周回する際には面倒さに変わってしまうのが勿体無い。
個人的には大変お勧めできる一作だと思っています。
アクションゲームが好きならプレイする価値は充分あるかと。
現状はちょいちょいバランスが変わるので、それも込みで楽しめますよ。
正直続編も期待してるぐらいに気に入った一作です。
やり込み系トロフィーとか追加されたらまた初めから遊びたいですねー。

14e1379
2022年10月13日
ストーリー☆☆☆★★
絵 ☆☆☆☆☆
ゲーム ☆☆★★★
ストーリーは個人の好みに寄るので割愛
女の子の可愛さと魔道具?の変形ギミックが心に響いたので☆5
ゲーム部分は難あり
アリアドネの糸の黄色い何かの流れる向きで移動魔方陣が分かるとか、道具で戦闘カットとか、レビュー見る限りじゃ分かり辛いらしい?
スティグマ(強化パーツ)集める謎解きするのに部屋ごとにいちいちロード入るのがかなりだるい、転移門使うと部屋間ロードよりちょっと長いのもだるい
戦闘は空中の敵にジャンプ攻撃する場合ノックバック持ちの突進小人や遠距離ノックバック攻撃持ちに割と着地狩りされるため、序盤かなりだるかった
2段ジャンプの枝とスティグマ、空中ダッシュアタックの枝を取ってからは躓くことはなかったが、そこまでだるかった
総評として絵柄気に入ってロード割と入るのに耐えられるなら買い

agonoyaki
2022年10月02日
初めてのレビュー(BlackCatをクリア)
良い点
戦闘はスキルが増えればそこそこ面白い。
悪い点
これも戦闘になるが、スキップする手段がない。
これで道に迷うとひたすら無駄な戦闘をしないといけない。
せめて1度やった戦闘はエリア内のどこかに脱出できるところがあれば。
全体的に
シナリオ:可もなく不可もなく(ただイベントシーンへの切り替え多すぎ)
戦闘: あまりよくないかな
マップ: やっぱり単調になりがち
とやっぱりお勧めできない。まだバグもあるし。
一枚絵はいい感じなのにもったいない。

ネギトロ
2022年10月02日
とりあえず真EDまでクリアしました
一言でまとめるならグラフィックがいいSFC時代のACTという感じです
エンダーリリィやLost Epicといった2DアクションRPGが遊びたい、という人にはおすすめはしません。
Lost Epicを遊んだ方なら「あの痒いところに手が届かない感じを更に悪化させて水で薄めた感じ」といえばおわかりいただけますでしょうか?
SFC時代のアクションってこんな感じだったよね?くらいのもっさり具合、無駄に悪い移動製、背景を入れ替えただけで代わり映えのしないMAPは起伏のないただの平坦MAPの無限ループ、エリア移動をする度に発生するローディング
いいところも多々あるんですが、それ以上に「快適でない」ということを常に意識させられる仕様がデバフのようにプレイ中にまとわりついてきます。
いろんなことに挑戦しようという開発の心意気や光るところは多々あるんですが、それ以上に厳しい部分をなんとかしてほしいという印象です。
良いところ
○気合の入った日本語ボイス
○ストーリーをいい感じに補填する1枚絵
○この手のゲームにしてはシナリオはやや○(全体的に説明不足&ボリューム不足感はあり)
○多彩な武器や、必殺技、召喚などゲームをすすめるほどやれることが広がっていく感じ
○レベル上げやアイテムドロップのバランスは良
○綺麗にコンボが決まると楽しい
悪いところ
○とてもよろしくない戦闘バランス
とにかく不満しかないですが、一番ひどいのはまず左右から敵がスポーンして、かつ遠距離攻撃の射程が長すぎて画面からちょいちょい攻撃が飛んでくるところ。
そして攻撃にSAがほぼないため、コンボを決めようとすると画面から飛んできた弾でふっとばされる。
これが左右両方からありえる。
敵を一体にしたからコンボ決めるかーって思ってたら後ろから見えない敵の遠距離で被弾するのは日常茶飯事と言えます。
回避手段もやたら距離が長いテレポートバックステップと、何故か通常攻撃ボタンの長押しに割り当てられて、使いたいときに瞬時に使えないガードと微妙に噛み合わず、爽快なコンボを決めるはずの戦闘が不快で理不尽な被弾を常に意識させられます。
○時間だけを無駄にかけさせられる移動とSFC以下の何もないMAP
まずこのゲームはエリア移動制なのですが、エリア移動をするたびにロード時間がはさみ混ます。
その上、エリアは全てただの床に背景を変えただけです。起伏やギミックというものが一切ありません。
そこでランダムエンカウントで敵が出現し、敵が出現したら全滅させないと次に進めない仕様です。
このゲームは円盤状のMAPをパズルのように動かして進んでいくのですが、2022年にもなってまともなファストトラレベル要素がほぼなく、各MAPの中継地点と開始地点をつなぐゲートがあるのみ。それなのにあっちにいけ、こっちにいけと移動をさせられます。
結果として同じMAPをロードをはさみながらいったり来たりせねばならず、その上、敵が出てくると戦わないといけない。
ファストトラベルが限られたゲームは多々ありますが、そういうゲームはそもそもMAPに宝箱だったり隠し通路のギミックがあったりしますし、敵も無視してある程度すすめます。
同じ場所を反復横跳びしてそのたびにロード&敵全滅まで戦闘させられる時間がこのゲームの7割をしめてます
更にMAP移動の際には魔法陣を使うのですが、なんとこの魔方陣「接近しないと見えない」「どこにあるかわからない」
平面MAPをひたすら歩いて近づくと出てくる魔法陣に触れて移動、となるので、敵が出てこないなら出て来ないで、
魔法陣どこー?とただの床を延々と歩きます。この要素に楽しみを見出すことができないとただの苦痛の反復横跳びをゲームクリアまで強いられます。
その上このゲーム、恐ろしいことに前方ダッシュがないんです()
スキルをとればジャンプから空中ダッシュはできますが、地上ではバックダッシュしかできません。
移動を強要するのに前ダッシュができないのは致命的にテンポが悪いです。
というわけで、ひたすら楽しくない移動に時間がかかるのがこのゲームで、それがなければ多分プレイ時間半分以下になるじゃないかな?って思います。つまり無駄に移動に時間をかけることで尺を稼いでいる感がいなめず、そのゲームの大半を費やすであろう時間が苦行なことが、このゲームの最大でどうにもできない悪い点といえるでしょう。
全体的にはお手頃価格ですし、楽しい面も多いです。
シナリオもこの手のゲームにしては凝ってる方だと思いますし、終盤になってやることが増えてくれば楽しさも増えていきます。
ただ、楽しさの3倍くらい苦行ともいえる作業を強いられ、それが序盤ほど顕著に感じられます。
その辺りを覚悟した上で購入するか検討すると良いと思いました。

Rakusuru
2022年10月01日
デザインセンスがめちゃくちゃすごいです!
主人公はもちろんのこと、喋る&変形するメカ鞄のデュラハンがめちゃくちゃかっこいい…!
UIまで凝っていて、メニュー画面を切り替えるだけでゴシック&メカニックな雰囲気を楽しめます。
戦闘はアクションでバチバチに対応するというよりも、立ち回りでいかに追い詰められないようにするかといった雰囲気でした。
ゴシックな雰囲気が気になったならオススメです!

まゆちーまゆ
2022年09月30日
chapter3までBlackcat(2番目の難易度)、
それ以降はNevermore(最高難易度)でプレイ中。現在chapter6。
ジャスト回避やジャストガードなし、
プレイヤーキャラのスーパーアーマーなし(たぶん)、
一般的なアクションゲームと比べて動きはもっさりしています。
その分、ステの振り方やスキルの使い方、バトル中の立ち回り等々、
作戦が重要になる感じですので、
アクションが苦手な人でも、最高難易度(Nevermore)でもクリアできるような
バランスになっているように思います。
ゴシックな雰囲気が好き。

Ruy Minamoto
2022年09月29日
キー配置にもうすこし自由度がほしいと感じるかもしれないですが、チュートリアルで基本技は操作方法がしっかり練習できるので、慣れてしまえば気にならないと思います。
ひとたび操作に慣れてしまえば、ストーリーの目的は明確に示されているように思いました。
その話の大きな流れに対して、局所局所はリージアとデュラハンのクスッと笑いたくなる会話がはいってくるので、ストーリーに飽きることもなさそうです。
リージアを強化するスキルみたいなものがいくつかあって、それぞれにけっこうな数のバリエーションがあるので、その組み合わせをいろいろ試すのも面白そうです。主人公のパラメータさえわりと自由がきくので、戦い方も好みな感じにできそうなのも○ですね。

バナナ
2022年09月29日
楽しみにしてたタイトルだが評価が微妙で買うのを躊躇っていたが、せっかくの国産インディーゲーだし応援したいと思って購入。
マイナス点が色々指摘されているが、開発さんが真摯に対応してくれているのでそのうち落ち着くだろうとは思う。
少し触った感じでは(パッチ適用後)そこまで悪いとは感じなかった。
プレイが進んだら追記しようと思う。

naomax708
2022年09月29日
ダークな世界観に惹かれました。キャラクターデザインがもろ好みです。
足元がもっさりする感じはありつつも、打ち上げからの空中コンボなど、繋げて遊ぶ楽しさがあります。
難易度は迷いつつも、RAVENを選択。距離感逃すと容赦なく死亡するので
体力や攻撃力のパラメータも気にする必要があるので、結果として色々と仕組みを見直す流れができました。
スキルリセット、オートセーブなど、親切な機能もあり
機能が徐々に開放されていくので、次にどんな遊びに変わっていくか楽しみです。

MidoriMelon
2022年09月29日
世界観とストーリーが特に良いです。まだアクションでは粗いとこがありますが、楽しく遊べます。
アプデにも積極的なので、今後アクションの面がよくなるかも、と期待です。

ぺいくん
2022年09月29日
世界観に引き込まれて購入しました。ゴシックと厨二っぽさが最高にくすぐりました!
アクション要素も、レベルが上がっていくにつれて加速度的に増加し、自由な動きがドンドン展開出来るようになってかなり楽しめました!

ドラカリス
2022年09月28日
全クリ済。
メトロイドヴァニア系ではないので注意。
・進行時に道を作るパズルがある(難しくはないがダルいだけ)
・敵を倒す爽快感があんまりない。(スーパーアーマー持ちの敵だらけだとなおさら)
・コンボを決めるような戦闘ではないのでは・・・?
・一部音声と字幕の紐づけが違うところがある。
・一部クラッシュエラーするところがある(2個目・3個目の歪み)
・マルチエンドと呼べるの?
価格が安いインディー系としてはすごく頑張っているとは思いますが、人におすすめはしないかな。
![[BOT] yugeya](https://avatars.steamstatic.com/f21ab94b865ce2bd3c43a27ce403d388877d6f68_full.jpg)
[BOT] yugeya
2022年09月27日
雰囲気すごく好きなので購入、最初から難易度RAVENでスタート
ひとまず最初のボスクリアまでプレイしました。
感想:アーリーアクセスかな?もう少し色んなアクションゲームをプレイしてみてほしいと思った。
現段階ではおすすめできません。アップデート次第でかなり良いゲームに変わると思います。
[b]追記[/b]
現在チャプター8をプレイ中。気分で難易度をBlackCatとRavenで切り替えている。あまり細かく見てないがパッと見た感じ、狼のような敵からの体当たりダメージの差が2倍ほどあった。自分はHPを上げてないので1発の被弾が致命傷や即死に繋がりやすい。
しかし救済措置なのか、地上で被弾後すぐに回避モーションが取れるのでとりあえず被弾したら回避連打で簡単に抜け出せることが多い。空中ではお手玉されて最悪死ぬ。
現状コンボできるのは[u]怯む雑魚敵のみ[/u]で、LVアップによるステータスの振り分けもスキルダメージメインで上げていた方が高火力出しやすく比較的安定すると思ってる。個人差あり。
[b]良いと思ったところ[/b]
・コンボがうまくいったり連続ヒットが個人的に気持ちいいと感じた。
・キャラクター、世界観がすき。
・LvUPなどによる振り分けたポイントを序盤の段階でスキルリセットできるギミックがある。
・死んでもオートセーブが死ぬ前のエリアで行われてるぽい?意外と便利だった。
[b]追記[/b]
・地上での被弾は回避連打しておけば被弾してもすぐハメられず逃げられる。
・発売日9/27から10/2時点ですでに4回のアップデートが行われている。色々上方修正されてて、発売日に間に合わなかったのかな?と思ったりもしたが、頑張っていると捉えた。
[b]悪いと思ったところ[/b]
・オプション画面には言語設定とすでに決められた操作方法の選択[strike]の2項目だけで、画面設定や音設定などはなかった。[/strike]
アプデで項目が増えたがいまだ音設定がない、操作方法も細かくキーバインド設定ができないので頑張って慣れるしかない。
・ジャンプ後の方向転換ができない。
・恐らくほぼ全ての動作のキャンセルが遅い、これのせいで最初のボスでやたら死んだ。
・飛びつき自爆をする雑魚数匹に連続攻撃されてそのまま死亡、被弾モーションが長くて何もできずハメられた。
・[strike]雑魚敵のダウン時間とダウン時の無敵が長く感じる。[/strike]
・鳥系の飛翔してる敵への攻撃手段が弱いせいで何度もジャンプしてちまちま削るような感じになりやすい。
・[strike]コンボするためにはちょうどいい感じの位置を取らないと、攻撃での移動などでスカりやすい[/strike]
[strike]メニューから行えるコンボトレーニングをやるとわかると思う。[/strike]
一応アプデで修正されてそれなりにマシになったと思う、空中の敵に関してはあまり変わらないと感じた。
・[strike]イベントなどのスキップ機能が見当たらなかった。ボスに負けたら毎度同じイベントを見ることになる。[/strike] アプデでスキップ機能が搭載された。[u]ボス敗北後にオートセーブをロードすることで選択肢が出現する。[/u]
[b]追記[/b]
・セカンドリープ(空中ジャンプ)を行うと垂直にジャンプせずに前方に飛んで行ってしまう。
・ボスが怯むことないのでダメージ倍率が高めで多少離れてても当てられるスキルをヒット&アウェイで戦う感じになった。このゲームはコンボするゲームではなかった。
・ステータスのクリティカルを、上げられる最大値まで上げてもクリティカル(恐らく紫色の大きめのダメージ表記)の体感発生率が初期値の時とほぼ変わらなかった。死んでると思う。
・アプデで修正されたとはいえ、中盤くらいのステージからマップの移動が非常に面倒に感じる。ステージ攻略後はある程度楽に移動できるようにしてほしい。
・必殺技がどれも使い勝手が良くない、見た目よりも攻撃範囲が狭かったり、必殺技発動するのに結構攻撃する必要があるし、スキルダメージ増加にステ振りした方が火力が出るので死んでる印象。
そのくせ敵の攻撃範囲は見た目以上に広かったりする。