









Bladed Fury
古代中国を舞台にしたアクション ゲームで、ユニークな中国の伝統的なアート スタイルとサウンド デザインでプレイヤーに中毒性の高い体験をもたらします。
みんなのBladed Furyの評価・レビュー一覧

haggy
2020年05月02日
youtubeに動画を上げていますのでよろしければ見てください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjf-xEfm-0ZONVAOHXl0ekYjo9hgog7ws
〇良い点
・安価 定価1000円くらい、セールで600円ほどでした。
・グラフィック 普通にパッケージしてるゲーム並みのクオリティで、デザインもとてもよかった。
・キャラクター 史実に出てくる人が多いです。春秋時代はあまり詳しくなかったのでゲームクリア後に調べたりする楽しみもありました。
・操作性 特に違和感なく動いてくれます。
・演出 魅せ方がよかった。
〇悪い点
・ボリューム 値段相応なので悪いという評価は違うと思いますが、値段高くしていいのでもうちょっとボリュームを増やしてほしかった。
・ストーリー 割と単調で特にこれといった感想は抱けません。
〇総評
面白いです。手頃に遊べるアクションゲームとなったらこれを推したい感じ。
がっつり入り込むほどのボリュームはありませんが、歴史好きだったりアクションゲームがちょっとやってみたいなって人には特にオススメできる作品です。ノーマルのみクリアでしたがやや難しいかな。でもクリアできないレベルではないし、ボス戦で倒れてもボス前から始まります。死んでもデメリットもありませんでした。

むかいじま
2020年01月01日
(20年1月1日イージークリア)
古代中国が舞台の剣劇アクション。
〇ゲーム性
戦闘はお手軽でテンポよく進む。
難しいパズルもなく、一日でクリアできる。
ちょっと物足りない気もするけれど、この値段なら出来過ぎているくらい。
ガードや回避が重要な部分もあるので、
アクションが苦手な上に反射神経も鈍く、
敵の行動を読めない人は苦労するかも知れない。
〇注意点
スキルをアンロックするためにはゲーム内の通貨を使う。
これは敵を倒した時と彼方此方に配置されている光の玉から入手する。
問題は同じステージを何度も周回できず、
敵もほとんど復活しないため、
取り逃がすとアンロックが遅く(できなく)なってしまうこと。
特に高火力スキルは前提ありで高価なのでごり押ししたい人は要注意。
〇物語
古代中国の史実と神話が土台になっているので、
それらに詳しいと非常に楽しめると思う。
太陽を撃ち落とした人とか、伝説の鍛冶屋とか、孔子の弟子も出てくる。
炎帝の娘で下半身が鳥の女性とか、月のガマガエル(こっちは話だけ)とかも出てくる。
知識なんてなくても正統派の敵討ちものなので安心して姫様の活躍を追いかけられる。
〇問題点
翻訳が所々残念なので気になる人は中国語(原文)でどうぞ。
翻訳料ケチったか?
結論:アクション、古代中国(神話・史実)が好きなら値段以上に楽しめる。

takora
2019年10月07日
音声が中国語なのも含めて美術・音楽とも中国時代劇感抜群で雰囲気は良い。
難易度「簡単」だとクリアが楽なのが良いです。たいていのゲームは難易度を「イージー」にしてもヌルゲーマーにとってはそれでも難しいゲームばかりなので、イージー設定が本当にイージーなのは珍しい。イライラする局面がゼロとは言いませんが、キャラが軽快に気持ち良く動いてくれるのもあって殆どストレスを感じずにラストまで行けました。

Z.O.E
2019年08月14日
[h1]👩🏻5段階短評⚔️[/h1]
😄 古代中国とファンタジーの融合のデザイン。
🙂 リーズナブルな価格。
🙂 アジアンテイストの音楽。
🙂 アジアンビューティー多め。
😑 ジャンルの目新しさは無い。
😑 ほぼボス戦特化で、通常ステージは短い。
😑 短く、ほぼリプレイ性なし。
😞 単調なジャンプパズル。
😞 少し難しかった。
😩 機械翻訳の日本語。
[quote]Steamグループ[url=https://steamcommunity.com/groups/gamingchild]ゲーミングチャイルド[/url]では、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。メンバー登録、[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]キュレーターのフォロー[/url]をお待ちしています。[/quote]

s.ippeki
2019年07月07日
アートワークに惹かれて購入
四時間でひとまずクリア、朧村正の影響はかなり強く感じるけれど
操作感覚は丁寧に作られているので不快に感じる箇所はなかった。
日本語訳も不自由は感じないけれど登場人物の名前が区別しにくく
中国の神話・歴史に詳しくないとかろうじてストーリーが分かる
レベルなのが勿体無い
とはいえ値段に見合わないクオリティなので購入する価値は
充分あるとおもう。

rottenmeier
2019年07月03日
中国史をもとにしたストーリー。
爽快感のあるアクションと適度な難易度だと思われる。実績にも2時間以内にクリアというものがありそこまで長編ではないが金額を考えると十分すぎるほど楽しめる。
ただ音声は中国語であり日本語字幕対応であるもののぎこちない翻訳と変換ミス、日本にない漢字がちょくちょく出てきて読めない漢字のキャラクターを把握できないことがありストーリーが入ってこない。

GAME-TREE
2019年07月03日
良質なアクションゲーム。昔の中国の世界観にSFチックなメカ要素が加わった世界観が秀逸。絵画のようなビジュアルも良い。難易度はそこまで高くないかな?だいたいゴリ押しで勝てる。

希多夢良
2019年06月18日
面白い… 確かに面白いんだけど何か物足りない…
(´ε`;)ウーン… 何が物足りないのだろうか?
スパイスの無いステーキを食べてるような感じの作品です
PVを見て 凄く期待しすぎたからかもしれない
面白いのは間違いないので セール時にでも購入してみてください(定価が元々安いから ゲームの中身としては大変良く出来た作品だと思います)
日本語翻訳は なんとなく理解出来ます(もう少し 日本語翻訳は頑張ってほしかったなぁ…)

YUKKURIKUROMAME66
2019年04月21日
中国の春秋戦国ファンタジー的なお話。
翻訳は微小に意味不明な日本訳はありますが、そこまでひどくはないので、大体話の内容もわかると思います、難しい言葉を使ってるのでわからんて人もいるかもですけど、人の名前の読み方が難しいかもです。
価格も高くないですしオススメです。どんなGAMEか?まんまPVどおりです。
この手のアクションゲームって人それぞれに色々好みがあるのでPV見て面白そうで自分の買い範疇の値段なら買うといいかもですね。個人的には楽しめてます。

chuton
2019年01月23日
「他のゲームにない点」がほとんどなく、テンプレートのようなゲームでした。
3時間ほどでクリアでき、その間プレイフィールがほとんど変わりません。
値段が値段なので親指をどっちに向けるか悩みましたが…。
スキル習得システムはありますが強化項目が少なく、
そのほとんどが既存アクションの強化だけでアクション追加とかはほとんどないです。
進めると必殺技的なものを習得できますが、セーブポイント間で回数制限があり、長いクールタイムがある上、
演出も長いのでテンポが悪く、ほとんど使いません。少なくとも私はボスくらいでしか使いませんでした。
またストーリーごとにマップは固定で、過去のマップへ移動できたりはしません。
メトロイドヴァニア的なものを期待するとがっかりします。
日本語訳もなんとか読めますがほとんど機械翻訳そのままです。
題材やグラフィックの素材はいいと思うので、「このゲームならでは」という点がプレイフィール側にもあれば
親指を上げていたと思います。

yamashuu
2019年01月14日
結論言うと、面白いです。
ここまで完成度の高いアーケードのアクション・ゲームは最近あまり見ないと言える程に完成度が高いです。
プレイ時間は5時間程度でしたが、密度は濃いです。
そこそこアクションが得意と思える人は、あまり死なないレベルでギリギリの戦いができるので時間が短めになってる感じですね。
苦手な人は結構時間かかるかもしれないです。
とにかくキャラを動かしてるのが楽しいです。
中国らしい感じで【流れ】を大事にしたアクション・ゲームです。
古典絵画を意識した感じの美術も中々良い感じです。
興味が有ればプレイしても損は無いと思います。
非常にオススメです。
ここ数年のアーケード・アクションだと、デッシュ・ウォッシャーのシリーズに匹敵するレベルの良作です。

woo
2018年12月29日
一時間ほどプレイしての感想。
かなり朧村正の影響うけてるなーっていう作品だがそれと比べると色々足りない。キャラデザはいいけど、あんまり楽しいとは思えずこれ以上やる気になれなかった。
初期からできるようにしといても問題ないアクション要素を、集めた魂を消費して解放するやり方は必要なかったのでは?と思った。
良くも悪くも値段相応、個人的にはオススメしない。

rettousei-let-u-sei
2018年12月25日
難易度普通で一周クリアしただけですが、面白いです。
ストーリーは短いながらも、出てくる敵の行動が多彩でなかなかに苦戦させてくれます。
横向きのデビルメイクライ。ロックマンゼロにジャスガ、打ち返し、カウンターの要素を足した感じです。
ダッシュに無敵判定があり、ジャストガードの判定もそれなりに広い、攻撃キャンセルダッシュを覚えたら交互にボタンを押してるとダッシュしまくれるので最初はこのゲームは簡単だと感じます。
『ジャスガリズムゲーしてれば楽勝だな』
そう思っているとジャスガ以外受け付けないガード崩し攻撃、ジャスガでも弾けない貫通攻撃が飛んでくるようになり、さらに敵の攻撃も多彩で読みにくくなっていくので死んで攻撃を覚えるゲームになります。
私はそういう歯ごたえ大好きです。
敵が強くなるのに対し、主人公も英雄召喚や回復アイテム所持数増加等で所謂ゴリ押しができるようになっていくので、クリア自体はできると思います。
苦労した敵の攻撃を完璧に捌いて勝利する爽快感はしっかりとあります。セールで買いましたが出てくるキャラ達のデザインも好きですし、価値はあったと思います。
他のレビューでもありましたが、ストーリーの訳がよくわからない所があるので、そこだけは残念です。
スタイリッシュ2Dアクションと聞いてピンと来たなら是非やってみるといいと思います。

neqlol
2018年12月25日
朧村正のシステムと雰囲気を雑になぞった感じ。
方向性は良いけど遊んでいても全然面白くなかった。
3時間でクリアできるので、絶賛されるこのゲームがどんなものか
自ら体験してみるのは一興かと思います。

takes
2018年12月24日
ほぼPV通りのゲーム。
クリアまで自分は4時間程度、クリア後ボスラッシュのTAモードが遊べるようになります。
ボスが結局ジャストガードゲーになってしまったのが残念。
(カウンターの攻撃力が高い為、使わないと後半はかなり時間がかかる)
あと思っていたほど雑魚戦がありませんでした。
(つまりコンボを楽しむ機会が少なかった)
キャラデザやグラフィック、操作感、メカの女の子はGood。
日本語訳はBad。
特に固有名詞がほぼ全て漢字表記の為、全然頭に入ってきませんでした。
(聞き取れない上に読み方がわからない)
せめて人物名はカタカナ表記にした方が良いかと思います。
値段が値段なのでおすすめでも良いのですが…、微妙。

hakumai
2018年12月24日
水墨画・音楽・中国語が相まってスタイリッシュな京劇って感じです。
ストーリーも面白いし敵キャラのデザインも屈折した内面を反映した異形の姿具合が良いです。

suouta
2018年12月21日
<2023/4/6 レビューの記述を変更>
●全難易度クリア済み+チャレンジモードクリア/実績コンプ済み
┌(┌^o^)┐クモォ…
[h1][b]<遊んでて気になった所>[/b][/h1]
[b]・コントローラーについて[/b]
発売直後のパッチで、初日は認識すらしなかったXBOX360コントローラーが
正常に動作するようになりました
パッチノートが公開されてないので記載しておきます
[b]・リトライについて[/b]
リトライが[b]チェックポイント形式ではない[/b]ので、
ノーダメージ撃破の実績を取る時などはゲーム内メニューからタイトルへ戻って
セーブデータをロードするという作業が必要になります
ちょっとめんどくさいかな…
それと、英魂の変更がセーブポイントでしか出来ないのですが
ボス戦で死んでしまった時に変更したいなと思ってもメニューがコンティニューしかないので
再開してタイトルに戻ってロードして…という形になるのも不便かなと思いました
[b]・クリア後について[/b]
一部アクションとスキルはニューゲームから始めると[b]難易度関係なく取り直し[/b]になります
せっかくアクションが良くできてるのだから、
クリア後に引き継げる特典とかあっても良かったのでは…
[b]・敵の攻撃について[/b]
敵の攻撃にガードブレイクとガード不可攻撃があるのですが、
文字が一瞬出るだけでわかり辛いのが何体か居ます
モーションも早いため咄嗟にガードや回避しようとしても間に合いません
予備動作にもうちょっとメリハリつけてくれた方がいいかなと思いました
まあ、ガチャプレイすんなって事なのかもしれませんが・・・
複数パターンがある場合咄嗟に判断して攻撃するのは結構厳しい気がします
[b]・その他[/b]
個人的には後半のボス戦がちょっと・・・という感想になりますが
アクションに関しても良くできていると思います
紹介動画で推されているガードからのカウンターは決まると非常に爽快
最初は乱戦で戸惑いましたが、ある程度慣れれば雑魚戦でも活用できます
グラフィックとBGMについてもとても良いと思います
ボス戦の曲も、真剣勝負をしている最中に流れる音楽としては申し分ないです
各種エフェクトの邪魔にならないようにちゃんと戦闘を盛り上げてくれて好き
[h1][b]<スキルポイントと雑魚戦について>[/b][/h1]
スキルポイントは雑魚戦か、マップに一定数存在する獣の魂を開放する事で入手します
雑魚戦は一部の敵出現ポイントに限り回数限定で復活しますが
イベント戦闘は完全に1回のみで、1度倒した敵は復活はしません
三章からのイベント戦は特殊な勝利BGMが流れるのでわかりやすいと思います
※四章で一部例外あり
また、五章のボス戦前のセーブポイントから1つ戻った所の浮遊タイプ2体と(難易度・簡単/普通)
その前の浮遊と虫型の混合(全難易度)は恐らく無限湧きです
自分はずっとSP稼いでましたが消滅はしませんでした
混合エリアで稼げば1回90SP位なので、最後に足りてないSPを稼ぐなら
ここでするといいでしょう
ガード撃ち返しの100・200実績もついでにやるといいと思います
[h1][b]<ボス戦雑感>[/b][/h1]
所謂アクションにおける相手のターンと自分のターンがちゃんと分かれているのは
三章のボスまでだと思う
それ以降は敵が高速で技を撃ち分けてきたり、
用意されたギミックを解除するのに労力を使う事になるので
こちらのチャンスタイムは極端に少なくなる
ボス戦を連続で遊ぶチャレンジモードではそれが顕著に感じ取れると思う
やはり、プレイヤー的な技術とスキルが充実してきて、
戦略を考えながら戦える攻撃が多い三章の蜘蛛が一番楽しめる気がする・・・
[h1][b]<チャレンジモードについて>[/b][/h1]
チャレンジモードは通常のボス戦とは別に
英魂の使い所も求められて、パズルをやってるような感じです
後は、一部のボスが特定の技をして来ないようにお祈りゲーと化すのが・・・
10分以内クリアの実績は取りましたが、正直ずっと遊びたいモードではないです
おなかいっぱい・・・
とりあえずライトプレイヤー的にはそんな感じです
ちなみにストーリーは現状、ストアページの"物語の背景"に書いてある事が全てです・・・
雰囲気を楽しみながらアクションが遊べるゲームと考えてください

Shenjingg
2018年12月20日
面白いです。
でも朧村正をプレイした人はいろいろ不満に感じると思います。
そんな時は思い出してください「値段相応」。
私が一番気に入らなかったのは主人公が本当に何も知らない小娘で、グウェンドリンのような魅力は一ミリも感じられません。
コンテンツも物足りないですが、人気があればDLCもでるんじゃないでしょうか。
とりあえずアクション好きなら試してみるが吉です。

kame2
2018年12月18日
一時間程、遊んでみた感想です。
双剣、大剣の弱強攻撃の組み合わせと盾によるパリーと回避アクションがある定番なアクションですが、慣れてくるとジャンプと回避アクションで自由に動きまわれるのは、操作していてとても気持ちが良いです。
また、弱で浮かせてからのコンボや、大剣でスーパーアーマー破壊からの連続コンボなど心地よいアクションが感覚的に操作できます。
是非コントローラーで操作することをお勧めします。
英魂という必殺技的なものもあるようですが、まだ手に入れたばかりなので詳細は解りません。
アクション慣れしてないかたも、要所要所にセーブポイントがあり(大体ボス戦前とか)、
そこでHPと回復の石?も全回復してくれるので何度かトライすれば先に進めるかな?と思います。(※まだ3章の始めまでですが。。。)
キャラデザは、オーディンスフィアのバニラウェアのキャラデザに近いものがあり墨絵風の背景と良くマッチしてます。
日本語訳は少しおかしなところもありますが、ストーリーは解りやすいので問題ないかな?と個人的には思います。
ボイスは中国語ですが、中国のお話なので違和感なくむしろ良い感じです。
お値段を考えるとお得なアクションゲームかな?と思います。

emiya03
2018年12月18日
少しプレイしてみた感想は記述通り、かなり朧村正に影響を受けているのがわかりますね。
故に世界観や背景などかなり凝っていて、とても大切に作られているのがわかります。まさに朧村正の中国版って感じです。
アクションのモーションも丁寧に作られていて尚且つ爽快感があり、お話も出だしからプレイヤーの心を掴む始まり方でいい感じです。
細かい不満点を言うと、会話時のバストアップ時に主人公がなぜか後ろを向いていてお顔が拝見できないことですかね…
そ以外はかなり良くできたゲームだと思います。朧村正やオーディンスフィアが好きであれば是非プレイしてみてはいかがでしょうか。

ガヴァドン
2018年12月18日
デモで見たそのままな感じで操作性は問題ない
クリアまで6時間ほどで思ったより長かったが…基本サクサク進んでストレスはない
道中に簡単なギミックが用意されているのは結構楽しい
ボスより一部のスーパーアーマー纏ってる雑魚の方が面倒だった
日本語訳が少々怪しいが話はなんとなくわかる
黒幕は倒したものの裏に何かありそうなもやっとした感じで終わった…
一番の問題点は…ボス戦のBGMが迫力不足だと思う
もっと激的な曲を用意してくれたら最高だった

kekeyamu
2018年12月18日
最初の1時間ほどをプレイしての感想です。
面白いです。主人公の季姜(ジジャン?)はアクションゲームの操作キャラとしてとても動かしやすく、多彩なアクションがあって、操作していて心地よいです。短距離ブーストダッシュ、2段ジャンプからの短距離ブーストダッシュ、購入して取得する連続短距離ブーストダッシュ、とマップ上を軽快に移動する術に事欠きません。とっさの判断でブーストダッシュによる回避が出来るようになったりすれば爽快でしょうね。
攻撃は小刀二刀流による素早い斬撃と、大剣による重い豪撃の二種類があります。これらを組み合わせて(というかテキトーにガチャガチャ操作するだけでも)連撃を決めていく。ヒットストップなどの手ごたえ・感触がしっかり研究されていて、攻撃がガシガシ当たる感触がすばらしいですね。あとジャストガード(パリィ)があります。これを基点とするカウンターアクションもあるので、決まると嬉しいです。ズガガガガッと決まります。
そのほかのアクションは、敵を倒すと自動的に得られる少量のポイントを使って新アクションを買う感じです。連続ブーストダッシュもこのシステムで買います。日本語がバッチリなので買い物で何を買うかは困りません。(ストーリーのテキストでは怪しい部分もあったけど、ローカライズされてるだけでも僕は『ありがたい』と言い切る)
ストーリーを進めていくと、なんか猛者の霊を召喚できるようになったりして、これも見ごたえあります。猛者の霊は全6種くらいいるみたいです。
そしてもう言わずもがな。『オーディンスフィア』や『朧村正』、『ドラゴンズクラウン』で知られる「ヴァニラウェア」の雰囲気を全力でリスペクトした世界・アートの数々がたまりません。プレイしてて興奮しっぱなしです。主人公をはじめとして、巨乳がすごいいっぱいいるよ。やりました。大勝利です。CHINA NO.1。
冗談抜きで、このような美しく楽しい作品を制作してくださった中国NEXT Studioさんに感謝します。あっちではゲーム規制が日に日にすごい事になってると聞きますが、そんな状況でもこのような力強い作品が生まれた事を嬉しく思います。なんとかうまいことならねえかなぁ…
というわけで、またクリアしたら続きを書きます。
※以下クリア後の感想
難易度ノーマルでプレイしてクリア。計4.2時間ほどでした。まあ707円(リリース開始時特別価格)で、高クオリティのアクションが4時間遊べれば、個人的には充分でした。あとは全難易度総ナメとか、アクション買わずにクリアとか、全攻撃カウンターでクリアとかやって、勝手に飽きるまで遊びます。
ノーマルでもゴリオシガチャプレイだとけっこう死にましたね。もう美術面を観察するのに夢中でマトモに操作してられませんでした。「カ、カッコイイィ~~」って興奮しながらプレイしてて死にまくりました。楽しかったです。でも回復をガン積みできるので、あぶねえと思ったらすぐ回復する。これで延命しながら敵のアクションを見切って次回につなげる。これでいけます。アクション苦手な人でも大丈夫でしょう。終盤に、あきらかにボス級のサイズ・硬さのザコが出てきて一気に難易度が上がりますが、このゲームはザコの再出現が無いので、召喚や回復を全使用で倒して回復ポイントまで戻りゃいいんだよ!これやるとミもフタもないんですけど、まあ僕みたいなアホのための救済措置だよ救済措置!!
そうそう、倒したザコが再出現しません。つまり上述の、アクションを買うためのポイント稼ぎが出来ません。どうやらゲーム全体で取得できるポイント量は決まっているみたいです。ザコが出す分と、マップに隠されているオブジェクトに入ってる分をすべて集めて、ようやく全アクションが買えるぞ、という風にカッチリ決まってるみたいです。このゲームはクリアしたマップに戻ることが出来ないので、僕は1周目は全アクション揃いませんでした。君も気をつけるんだ。
ストーリーは、なんか続きがあるようなないような終わり方でした。序盤からずっといるキャラクターが、結局なんのためにいたのか最後までわからなかったり。置物にしておくにはもったいない巨乳ぶりだったのに。何を言っているんだ。まあ個人的にはゲームのストーリーというのは「ゲームの進行のために存在するもの」と思っているので、ゲームが楽しかったし、エグイバッドエンドでもないし、王の名において許す。と思いました。王じゃないですけど。エンディングでなんかものすごい強ボスっぽいものが映ったので、ひょっとしたらDLCかなにか用意してるのかもしれません。リリース数時間後からずっと「非常に好評」をキープしてるので、DLCの計画があるならたぶん近々発表があると思います。と王の名において書いておく。王じゃないですけど。
物足りなかった、と感じた部分もちょっと書きます。攻撃方法に小刀二刀流と大剣があるんですが、これらをテクニカルに使い分けるような局面があまりありませんでした。大剣は攻撃力高いしダウン取れるしスーパーアーマー持ちもゴリオシで倒せるので、終盤は大剣振りマシーンになりがちで、小刀二刀流はそこまで使いませんでした。それとジャストガードなんですが、基本的に戦闘時は敵が複数登場し、それぞれがそれぞれのタイミングで攻撃してくるので、見切ってジャストガードしてる余裕がありませんでした。ジャストガードを活用しようと思ったら、わざわざ敵の位置を整えたりなどの下準備をしないといけないような感じで、このあたりがちょっと不満でした。通常のガードも、ガード破壊をしてくるザコがいるので、ガードするよりブーストダッシュで回避するほうが安全で、ガード自体の使いどころが無かったです。あと基本的にキャラに対して画面が広く使われているんですが、このためにキャラが小さくなってしまっています。せっかくの美しい主人公が良く見えないのは勿体無い。
いろいろ書きましたが、重要な事をもうひとつ。このゲームには長身むちむち異色肌4本メカ腕激烈格闘美少女ボスがいます。僕はこのボスを見て「あぁ…神…ッ」ってなったので、書かないわけにはいきませんでした。あとでフォーラムに「デジタルアートブック販売してくれ」ってスレ立ててきます。
そういう感じです。まあちょっと少ボリュームだし、実装されているアクションをフル活用させるための工夫が不足してる面もありますが、優れたアクションとビジュアルは体験する価値があると思います。いかがでしょうか。