









Bladed Fury
古代中国を舞台にしたアクション ゲームで、ユニークな中国の伝統的なアート スタイルとサウンド デザインでプレイヤーに中毒性の高い体験をもたらします。
みんなのBladed Furyの評価・レビュー一覧

ky666iiooii
03月27日
・良かった点
サクサク進むストーリー
アクション初心者でもクリアはできる
絵柄が好き
買い切りクリアだけ求めるならオヌヌメ
・改善点
余りないが一度クリアしたら終わるかも

いさはん
01月04日
別にプレイしなくてもよかったかなぁ
上記、クリアしての感想です。
値段相応の質で特に目立つバグ等ないのですが、優先してプレイする内容ではないかと。

ganji
2024年11月27日
PS5コントローラーのボタンが設定と違い変更方法もみつからりません。なんとか対応しようとしましたがR2トリガーでメニュー画面が開くのはさすがに無理

umino_newton3
2023年08月02日
クリア済み
朧村正?知りません
ボリューム不足が最大のネック<3~4時間でクリア可能
逆に言うとサクっと終われる
面クリ型アクションゲーム
操作性A キャラB 音楽B ストーリーC
雰囲気的なのは良い、難易度低め
すべてはパリィで解決出来るゲームなので強化育成もそれ重点でOK
何かの息抜きとか気分転換用途にお勧め
アイテムの取りこぼし?気にせず進んでOKサクっと終わるからw
セール購入推奨

Fain
2022年12月29日
全体的に「惜しい」と感じるゲーム。
ゲームのビジュアルや春秋戦国時代を題材とした物語はユニークで独特な世界観を作ることに成功しています。
また主人公のアクションも爽快感がありアクションゲームとしてストレスなく遊べます。
しかし、「素材の良さ」はあるものの、それを活かしきれて無いと感じます。
敵キャラの数が少なくどれもワンパターンです。また、主人公自体のレベルアップはなく、スキルを増やして成長するのですが、このスキルの数が少なく、微妙な効果のものも多く場合によってはせっかく苦労してスキル強化したが、全然変わらなかったとなる可能性すらあります。
そういう状態なのでアクションの苦手な人はボスにつまずいたらそこで詰むリスクがあります。
翻訳も日本語対応してるとはいえ質の悪い機械翻訳レベルなので、かろうじて物語はわかるもののキャラ毎の口調がおかしく、明らかな悪役が丁寧な言葉で話してたり違和感を感じます。
■総評
ビジュアルや春秋戦国時代という舞台設定には惹かれるものがあります。
上手くやれば化けたゲームだったと思います。セール価格200円で購入したので値段分の価値はあったと思います。
セール価格でビジュアルと春秋戦国時代というキーワードにピンと来たならオススメです。
しかし、これが定価で購入していたら返品していたかもしれません。

Felrinzel
2022年08月05日
評価が難しいです。
ダメなところも無かったですが、特に良かったという点もありません。
探索要素は皆無ですし、ボリュームも値段なりです。
1000円と安いので剣で戦うゲームに飢えてるなら
ギリギリお勧めでもいいのかなと思う程度のお勧め度です。
あと日本語化されているのですが
登場人物の名前に日本では使わない漢字が含まれていて、ことごとく読めないです。
おかげで一週間後には多分ゲームのことを忘れているでしょう。
ほんとに値付けが絶妙でお勧めしないにしづらい値段なんですよね…

大河
2022年04月04日
3時間ほどプレイしてクリア。1000円なら納得できる内容か。
(でも最近のインディーゲームって安くて満足度高いからなぁ……)
PV見た時点で「中国版朧村正」という印象を抱いたまま始めたが、戦闘システム含めだいたい想定通り。短刀と大剣による立ち回りや、フィールドからそのままエリア区切ってバトルに入るあたりも同じ、唯一違うところといえば盾があるので盾でのパリィ前提で遠距離攻撃が若干多いことくらい。
ストーリーは中国の神話と戦国時代を元に、怪異とか死後の世界をぶっこんだ感じ。「本当の正しさとか探ったところで結局勝者が歴史を作るんだよ!」みたいな妙に説得力のある内容は感じられた。ただ、日本語訳が上手くいっておらず正直しっかりとは追えていない。DeepL翻訳とか噛ませた方がマシでは?
で……中国版朧村正と言ったもののそもそもゲーム規模やストーリー量がかなり控えめで、どちらかというと「朧村正のDLC」を単品ゲームとして販売している印象に近い。全体マップという概念が存在せず章立てで一本道を進む形式なのもまさに朧村正DLC的。
BGMはすごくあっさりしているので印象に残らず、まぁ1000円なら……という判定。
充分面白いんですよ。面白いんですけどね。
最近のインディーゲームがコスパ良すぎるのが悪い。
そんな中、ひとつ絶賛したいポイントが。
中盤のボスで機械腕を腰あたりから生やしたむっちむち(筋肉)のチャイナドレスがボスとして出てくる。マシン多腕系ボス! しかもチャイナドレスでムチムチ! あいつが大変良いと思います。本当に。それは世界の真理。

yanuxu
2022年03月31日
クリアしたので少し変更。
80%OFFの約200円で購入。王道の横スクロールアクションなのでとっつきやすかった。敵の数はそこまで多くなく地形トラップも現状なかったので、あれ以外は難易度に普通を選んでもかなり簡単に感じる人がいるかもしれない。
気になる点を挙げるならテンポ感。ボス到達までの道中は短めだが、そこにかなりの頻度でストーリー部分が入ってくる。寄り道できるタイプのゲームではないため、なんならアクション部分が短めにすら感じる。
そして密度が独特。[spoiler]何の説明もない強めの弓兵が召喚できる敵というのはどういう…。3章のみで3人ゲットというのはどういう…。[/spoiler]もしかするともっと長いステージやストーリーを作る予定だったのだろうか? あとは[spoiler]ラスボス。あいつだけ何か違うような…。[/spoiler]
好みの問題ではあるがスーパーアーマーと全体攻撃の多様はダルい。スーパーアーマーについてはスキルでなんとかできるものの、全体攻撃はちょっと…。あれはなんとかかわせるものなのだろうか?
OPがプロモーション動画だったり、日本語訳が厳しかったり、何やら気になる点はあるにしても、セール200円でこれなら良いと思う。

m.achina
2022年03月18日
アクションゲーム苦手な人でも操作性に問題なく、難易度普通なら初心者でも難なく進行できる調整がされています。
日本語訳がアレですが、おおよその文意は伝わるはずなので大きな問題ではありません。中国古典を知っていればなお理解が進むとおもいます。
余談ですが、DLCで神仙風とか男装とか色々出しませんかね?
有志がMODで出してくれてもいいんですよ!?

rstomosimo
2022年02月06日
セールで200円で購入
良いところ
雰囲気や絵の質感が朧村正のそれでした
パクリっぽいとは言え、良いものは良いですね
アクションが優しめです
ラスボスが他の2Dソウルライクゲームの2体目のボスくらいの難易度でした
あとは値段、セールで200円まで下がるのは評価できますね
悪いところ
ストーリーは何となく解りますが、日本語訳がダメです
日本では普段使われてなさそうな単語が結構出てくるし、言葉も違和感があります
ボリュームやスキルのギミックも物足りないと言う人はいるでしょうね
6時間でクリアしました
適度な難易度とボリュームで200円としては良質なゲームと言えます
値段無視なら、ちょっと雑で物足りないかな
65点くらいでオススメの方にしておきます

gindako
2021年12月31日
難易度:簡単でクリア
世界観良し、音楽良し、アクション良しの良作。軽快な剣劇アクションを遊んでみたいならお勧め。
ただし、ストーリーの文章に故事成語の引用が直訳過ぎて理解できなかったり、漢字の使い方も日本とは少し違う。誤訳というよりも日本語訳にうまく落とし込めてい感じ。ストーリーの完全な把握は難しい。

vansasasa555
2021年12月27日
翻訳がガバイ所もあるが、わからないほどではないです。値段の割にアクションも多彩で面白いです。中身は薄いです。3~4時間もあれば終わるでしょう。

abenobanana
2021年12月21日
難易度簡単を1回クリアしただけだけど、戦闘バランスが悪いと感じた。
スーパーアーマー持ちの敵が面倒。
敵の攻撃速度が速く見てから回避できない。
ダッシュに癖があり使いにくい。
ガードできる攻撃とできない攻撃の見分けがつかない。
ボス戦でザコが出てくるので水を差される感が強い。
正直ショップ的な奴は実装しなくてもいい、その代わり最初から全部のアクション使えるほうがいいとおもう。
なんかおまけ的な感じだった。
高難易度アクションって感じではなく若干理不尽アクション。
セールでなおかつ低難易度なら何とかって出来。
テストプレイした?

_KURUE_
2021年12月16日
古代中国で平和と自由を求めて戦う女性の物語。
軽快な操作感、繋がるコンボ、主人公がとってもセクシーとやってて楽しいアクションゲーム。
普通モードでクリアしたけど豊富な回復手段と強いスキルによってかなり簡単にクリアできる。
普通モードクリア後に難しいモードとボスとの連戦ができるチャレンジモードもできるのでやりたいない人はそっちをやると良いと思う。
世界観は良いと思うのだが翻訳が大分怪しくて異国の話ということもあって理解するのが難しかった。
中ボスの女性が戦闘前に「他言無用!」と叫ぶのだが、おそらく「問答無用!」と言いたかったのではないだろうか。萌える。

yokke
2021年11月27日
中国人の作った廉価版朧村正。だが特筆すべきは元ネタが持っていたゲームとしてのコアの魅力を見事にコピーしながら、満足感のある低価格な小品ゲームとして成り立たせたそのバランス感覚にある。
所詮は“廉価版”でしかないので、本家朧村正よりパワーダウンしている要素が沢山ある。ストーリーは淡々と進むし、キャラクターのアンロック要素も乏しく、美味しそうなご飯もなく、マップの種類や探索要素も多くはないし、敵の数も多くはない。
しかしながら、前述のようにダウングレードしているところもあるが、朧村正のゲーム作品としての面白さや価値の肝心要なコアの部分は殆ど劣化せずに活かされている点が素晴らしい。
それはボタン連打でザクザクと切り結び、雑魚を空中コンボでお手玉し、大型のボスを滅多切りにして長大なパワーゲージを削っていく爽快感。それを裏打ちするアクションのテンポや直感的な操作は大変快適で、違和感や引っかかりがない。表面的な部分をパクるのは簡単だろうが、きっとこういった“爽快なプレイ感・操作感”を真似るのはそう容易なことではないだろう。
朧村正にとってアクション性と双璧をなす魅力だった江戸時代風の語り口や、日本古来のトラディショナルな神や妖怪たちを美麗なグラフィックといった点も再構成されている。シナリオはガチめ中国春秋時代モノで、会話の中には古典の引用が頻出し中国風の君主論が語られる。(キングダムみたいななんちゃって系ではない)中国の神仙や妖怪も出てきていて、その語り口は新鮮である。一方でお堅い歴史描写だけに留まっているのではなく、ド派手に脚色された城郭やカラクリ、謎の巨大メカなど突っ込みどころもあって楽しい。
ヴァニラウェア風の美麗なグラフィックは、ただドット風でキレイなだけではなく、中華風のキャラクターデザインはどれもハイセンスに戯画化されていて(しかもそれが大変朧村正風だ)敵キャラの挙動を見てるだけでも楽しい。ボスのアクションにも襖の裏に隠れたりビームぶっ放したりオラオララッシュがあったりと工夫もあって派手である。あと女キャラはしっかりエロい。
更に元の朧村正には無かったプラスアルファの要素がしっかり足されている。
ジャスガシステムが判定甘めで登載されており、しかもこれが防御手段ではなくオフェンシブな攻撃機能として機能していたため、時に単調になりがちだった剣劇アクションにちょっとした変化を齎している。召喚獣システムも便利だ。弾のはじき返しもやってて楽しくないが、なんとかオリジナリティを出そうとする工夫の現れなのだろう。
一方で別段愉快ではない追加要素もある。
ステージ数が少ない分、朧村正になかったステージギミックが搭載されてるが処理するのが面倒なことの方が多かった。せっかく綺麗なアートワークを無理やりトラップ風にしてるので雰囲気も壊れている。
一番不満を表明したい点があるとすれば、本作もう3年前のゲームなのにこの開発チームの続編が一向に発表されていないというところだ。
その技術力もセンスも誇示できたのだから是非もっともっとオリジナリティを発揮した次回作を期待したい。
その他細かい感想
・女の子の登場人物全員エロい。もう中国では規制対象になるのだろうか
・邦訳は微妙。読めない漢字も頻出する
・ストーリーの途中途中に挟まれる一枚絵が筆絵っぽくて渋くてイカす
・敵の武将たちがしっかり個性付けされててカッコいい
・メカキョンシー娘のキャラデザがずば抜けて良いね!
・巨大メカバズーカも撃てるぞ!

パンケ
2021年09月29日
有名な漫画キングダムと同じ春秋戦国時代を舞台にした短編ARPG。とりあえず一周目クリアしたのでレビュー。
[h1] システム面 [/h1]
朧村正に似てるとレビューされてる方が多いようです、わたしは朧村正やったことないけど中々楽しめました。RPGタグがついてるけどレベルの概念は無し。ハクスラタグもついてるけどハクスラ要素無かったような…?少なくとも武器を拾っていくゲームではありません。パリィゲーなのでボタン配置いじって使いやすいとこにしとくの推奨。ファストトラベルなどが無くクリアしたステージには戻れない一本道なので少し窮屈。
[h1] 物語と世界観 [/h1]
物語はよくある感じの王道展開、なのですが和訳がひどい…。よく読んだらわかるけど非常にガバで途中から読むのが面倒になりました。難易度変更はありますがボリューム少な目でサクっと終わります。漢画のようなタッチで描かれる世界感は新鮮で魅力的だったと思います。中国の神話伝説という事で九尾の狐や猫又が居る事に期待してたのだけど出てこなくて残念。
[h1] 値段相応 [/h1]
ボリューム少なすぎなので定価1010円(セール303円)なら、という感じ。一周が短いのでサクっとパリィしたくなったら良いかも?

Rinjin28
2021年09月13日
「大神」とか「朧村正」っぽい雰囲気の2D横アクション。
パリィ(ジャストガード)もあるが、システム的にはそのへんの2D横アクション。
ポイントを貯めてキャラクターを強化する要素もある。
とはいえ特筆するような点でもなく別のゲームにも多々ある要素。
強いてあげるなら軽快に動けるということ。軽快さでいえばロックマンXに近い。
音楽は良質で、ナレーションなどもボイスがある(中国語)。
絵巻物調に進行するイベントや「ヴァニラウェア」をリスペクトしたと思えるグラフィックもいい。あと[b]女性キャラクターはいずれも優れたデザインでいろいろとデカい[/b]。
ただし、日本語訳が凄まじくイマイチで没入感は全くない。
ストーリーに興味がないのであればスキップもできるのが救い。
全体としてつまらなくはないが、システム面を始めレベルデザインも無難。
他人にオススメできるかといえば同じ値段帯の別ゲーをまずオススメしてしまうだろう。

mijukichi-yuduki
2021年09月12日
朧村正の雰囲気に近いのは月風魔ではなくこちらです。
ただ、こちらは日本語訳がsteam史上1位2位を誇るレベルで滅茶苦茶で雰囲気、語感で何となく理解する事になります。
中国特有の漢字も多く、読み仮名も無いので大半の日本人は正しい読み方を出来ないと思います。先ず日本の読み方というのが殆ど通用しませんので…(キャラ名も全く解らない)
アクションは朧村正のようにスタイリッシュで殆どストレスはありません。所々、実際に朧村正を参考にしたと思われる部分も見受けられます。
不満があるとすれば回避後の若干の硬直と、敵弾を弾く際の強攻撃くらいです。
強攻撃はお察しの通り、かなり動きが遅いので乱戦中に敵の攻撃を弾くのは中々に困難です。熟練すれば可能かと思います。
弱攻撃で弾き返せたら戦略性も広がり、より一層スタイリッシュアクションになったでしょう。
もし回避後の硬直が無ければそれと組み合わせて神業コンボ動画的なのも流行ったかも知れませんね。
現状、隙の少ない射撃カウンターはジャスガ(2000pの能力解放)くらいです。
ジャンプガード不可能なデビルメイクライのロイヤルガードと思っていただければ良いです。
ジャンプガードも可能になればデビルメイクライのように戦略性も広がるのですが…
ちょっと惜しいですね。
難易度は丁度良いです。恐らくはアクションゲームが苦手な人でもサクサク進めるのではないでしょうか。
若干苦労するボスも居ますが…
私が特に気に入ったのは武器デザインです。実用的には無駄で荘厳なデザイン…好きです。
中国の武器デザインは基本的にゴツゴツとして重そう、掃除が大変そう。カッコイイ。
欧米の武器デザインは細身でスタイリッシュ、掃除が簡単そう。何かしらのエンチャント、多属性が付与されていることが多い。
個人的にはどちらかと言うと中国の無駄にゴチャゴチャしてるデザインの方が好きです。工場萌えの人なら解るかも…?
ボスデザイン、背景デザインも中々良いですよ。ダンテの神曲に出てきそうな場所もありました。
自分が最も関心したのが先進国の国民全員への言葉です。
現状、多くの国民は思考することを放棄し、他人や首脳らに従い、流され、感情すらも知らず知らずの内に操作されています。
序盤、それが本当に幸せなことなのか?という問い掛けがありました。
自分自身、常日頃から自問自答していたので同じ事を考える中国人が居るんだなぁと不思議な気持ちになりました。
中国も国による思想の支配や情報統制が酷い国なので思うところがあるのでしょう。
日本も次の首相が自民党の規制改革相になってしまう可能性が高いので他人事ではないのですが・・・。
後は「おっぺぇ」への拘りも感じます。流石です。
おっぺぇとは二つの小宇宙、つまりはデュアルコスモを意味します。
PS.
クリアまで2時間53分かかりました。かなり短かったです。
このラストなら朧村正くらいボリュームのある次回作も作れるのではないかと思います。
因みにボスラッシュモードもあります。ちゃんと各ボスの各攻撃の回避方法を解ってないと厳しいです。ゴリ押ししてボス討伐してきた人には中々難しそうです。

kakiko
2021年04月28日
大きな不満点も無くストレスも少ない良い意味で普通の横スクロールアクション
難易度は1.5マリオ程度、ラスボスだけ3.0マリオと若干ヌルゲー
日本語字幕はあるがエキサイト翻訳のが優秀なレベルで酷い、もはや誤訳レベル
「気温が高すぎて着陸できない」等の笑える系ならネタにもなるが残念ながら意味不明系でストレスにしかならない
クリアまで初見3時間と100円のアプリ以下のボリュームだが量より質、バイオ6よりバイオ7な人には関係ないだろう

hira
2020年12月06日
ひとまずエンディングを迎えたので。
珍しく春秋戦国時代っぽい世界観、2Dアクションででまあまあ楽しめたが後半の戦闘が苦痛だった。
雑魚はスーパーアーマー持ちで群れてくるか大型をターン制がごとく攻撃できるときにちまちま削る、
ボスも基本攻撃できるときにちまちま削るような戦闘。ボスの攻撃も回避に専念しないと確実に被弾、
ほぼ2発でコンティニューへとなるのでなおさら苦痛感が。
下手に動き回るよりガード貫通の攻撃以外は立ちっぱなしでパリイ、攻撃の方が楽なんじゃないかと思ったり。
といっても見てから回避かパリイかきついものもあるし、画面外から平気で攻撃してくるのである程度
追尾は必要ですが。
寄り道もそこまでないので、中国感あふれるメトロイドヴァニア的なものは期待できません。

oraclelion.leolion
2020年11月29日
基本的に見たまんまの2Dアクション。
ただしジャストガードやタイミングよく攻撃して打ち返すなどの、プレイスタイルを強要する要素が存在する。
何も考えずにガシガシ殴りたいという事をさせてくれないので、逆に決まりきった事をやらされて単調化してる。
そもそも値段が1000円なら選択肢は広い。
50%セールを狙えば2000円のものすら狙える価格帯だ。
それなら「RabiRabi」等、もっと高品質な作品が見えてくる。
さらに値段が低いものを厳選するか、ワンランク上を目指すのがいいんじゃないか。
そう考えると、あえてこの作品を押す意味はないと思う。
あとついでにキー入力の受付がおかしくなる事象にも苛まれたのも特筆する。

ヌヌ
2020年10月14日
日本語訳は不自然ですが、それ以上にこのゲームのアクション性がスタイリッシュで操作がしやすく楽しい。
また、グラフィック表現がとても良い所が特徴のゲームです。
これでゲームボリュームや武器等のカスタマイズ性、言語の最適化や物語の解説等が最適化されれば
横スクロールアクションゲームとしての存在感もパワーアップしていきそうな作品です。

Clown
2020年09月30日
グラフィックはカプコンの大神風で良いし音楽も良い主人公も可愛い、だのにゲームとしての出来は今一つ。
決してクソゲーではないが作り込みが浅く甘い、ライトユーザーなら気にならないかもしれないけどヘビーユーザーだとあちこちで「そうじゃねえだろ!」って部分で突っ込み入れちゃう出来。
一回クリアしたらお腹いっぱいでやり込む気にはなれない出来なんで、買うとしたらセール時で暇つぶしにどうぞ。

Kumakichi
2020年08月13日
朧村正のようなゲーム。
しかし肝心なシナリオが機械翻訳で意味不明。
もうちょいなんとかならなかったのか?
ただ価格は安いし主人公は可愛い。

ReOftheOwl2
2020年08月10日
朧村正からメトロイドヴァニア要素を薄めたような面クリア型のアクションゲーム
キャラはレスポンスよく動き、レバガチャで空中コンボが繋がります、面ごとのボスは演出が派手で攻略が楽しいです
突出したprosは墨絵のように描かれているグラフィックデザインでしょう、非常に美しくまるでコンセプトアートがそのまま滑かに動いているかのようです
目で見て楽しいアニメーション演出はなかなかの高クオリティで他と一線を画す部分でしょう
日本語訳も中国語の難しい表現を何とか変にならない程度には頑張ってくれていて好印象でした