










Blasphemous II
冒涜 2 が再び彼に加わり、ミラクルとの終わりのない戦いに参加すると、悔い改める者が目覚めます。発見すべき謎と秘密に満ちた危険な新世界に飛び込み、サイクルを完全に終わらせる探求とあなたの間に立ちはだかる巨大な敵を打ち破りましょう。
みんなのBlasphemous IIの評価・レビュー一覧

bnastudio2020
2023年09月22日
ファンしか買わないほうがいいです。
終盤の難易度がついていけません。
アップデートでさらに難しくなりました。ファンだけで楽しんどいてください。

Newbie0077
2023年09月17日
面白い。前作と同じく高難易度の正統派メトロイドヴァニアで操作感もよく最後まで楽しくプレイできました。ちょっとだけ不満点をあげるなら武器が3種類あるのですが、オーソドックスな剣以外の使い勝手があまり良くなかったのでほぼ使わなかったことです。

みかちょむ
2023年09月15日
前作に続き難易度共にとても良い、メトロヴァニアゲームでした。
相変わらずストーリーは謎なままですが、過去作と含め色々考察しがいはあると思います。
唯一心配になったのは、初回ロード時間が長いことです。おそらくムービー等読み込んでいるのかと思いますが。
気になる方は少なからず出てくると思います。

Binsuke
2023年09月13日
ブラスフェマス1を遊んだ後に2をプレイしてみましたが
非常によくできたゲームだと思いました。
1と比べるととにかくユーザーに対するストレスを軽減していると思います。
利便性が向上したりしたのもとても評価が高いです
また、個人的な感想ですが操作性も大きく上がっているなと思いました
いろいろな操作がスムーズに行える部分もとても良かったです。
また、日本語翻訳のローカライズに関してですが
1とは比べ物にならないくらいとてもよくローカライズされています
1の時は完全に雰囲気だけを楽しんでいましたが
2では雰囲気だけでなくどういった話をしているのかがうまく翻訳されているなと感じました。
メトロイドヴァニアが好きなのであれば間違いなく楽しめる作品になっていると思いますので
迷われているならぜひ購入してみてください

SHD250R
2023年09月06日
待ってました2!
前作は200時間以上遊んで最後のボスラッシュS+までやり尽くしました。
そして2ですが、私が感じた良い点と惜しい点は下記。
・良かった点
1.装備周りがかなり拡張されている
武器は3種類ありそれぞれ欠点を補い合うような特徴になっていて、使い所を選ぶのも一興。
スキルツリーもあり、ポイント制で技が増えていくのが良いですね。
またロザリオ、祈詞に加え、各種能力を高める装備もありますが、そこはBlasphemous。色々カスタマイズできても難しいです。
2.前作よりは理解しやすい
日本語フレーバーテキストの文体が読みやすくなった気がします。
ストーリーもそうですが、どこで何をするか等、あまり迷いすぎずにクリアしました。
ただ、一部サブクエストは全く正しい行動がわかりませんでしたが。
3.テレポーターが多い
前作よりもストレスなく探索できました。とある人物を助ければ各地に散らばるセーブ地点もテレポーターになるので、終盤のアイテム回収はほとんど歩かずに済むのが助かりますね。
・惜しい点
1.一部の敵が硬く、倒すのに時間がかかる
セーブすると敵が復活しますが、セーブポイントが多めなので何度も戦い直しました。
2.マップにアイコンを書き忘れるとアイテム回収が非常に大変
マップは前作より広い?ので、すぐ取れないアイテムを見つけた時にアイコンを置き忘れると後から探すのがかなり面倒。
特に印章は重要なので、どこにあるかざっくりでも探知できるような仕組みがあったら助かったか(それだとアイコン置く意味ないが)
・総評
全体的に大満足です。
前作よりも遊びやすく、アニメーションも多くストーリーを比較的理解しやすいかなと感じました。
なので、2でBlasphemousの世界観を理解してから1をやっても楽しめるんじゃないかなと。
ちなみに100%クリアは結構大変でした。特に手紙。

ゆきんこ
2023年09月04日
昨今の2Dアクションゲームの中ではめちゃくちゃ出来がいいと思う。
スーファミのマリオとかロックマンXとかメトロイドよりかなり面白いし遊びやすい。
ただ、個人的にメトロイドヴァニアに求めてるのは「探索のワクワク感」で、ブラスフェマスの新作に求めてたのは「ステージの雰囲気やボスの造形」だったので、1に比べると2はその部分は全く進化していないと感じた。むしろ劣化してる?目新しいものは一切なかった。
1をプレイ済みの人にとっては、新鮮さを感じるのはプレイした直後くらいで、その後に期待を越えるものは出てこないと思う。
ゲームとしては抜群に面白いので、1を遊んでない人には是非おすすめしたい。

meganu1216
2023年08月29日
[h1] 前作をより遊びやすく [/h1]
クリア済みレビュー
[hr][/hr]
宗教臭たっぷりメトロイドヴァニアの2作目
前作をやってなくても問題ないというかストーリーは難解過ぎてよくわかってない人が大半だと思う
本作を翻訳した方の苦労は計り知れない
前作同様グラフィックが素晴らしく、敵はボスだけじゃなく雑魚までぬるぬる動き、プレイヤーにやられた際はグロテスクに散っていく
音楽も個性的なものが多く、特に一部ボス戦のBGMは緊迫感の演出としてこれ以上ないものだった
内容は基本的に前作のブラッシュアップ版で、ギミックの一撃死が無くなっていたり、ワープポイントが増えていたりとストレス要素を減らす方向性
特にメトロイドヴァニアは同じ場所を行き来することが多いので、マラソン時間を少なくするいい調整だと思う
マップにはマーカーを設置することが出来る(メトロイドヴァニアには必須)が置ける種類が若干少ない気がした
戦闘面では3種類の武器を切り替えながら戦うことが出来る
それぞれの武器にスキルツリーがあり、攻撃をキャンセルして技を出したりゲージを溜めて解放したりと様々
武器切り替えで攻撃の隙をキャンセルすることが出来るため、
攻撃>スキル>武器切り替え>スキル
なんてことも素早く行えて慣れてくると気持ちよく操作できる
魔法的なものも2種セット出来、どれもかなり有用なため試行錯誤し甲斐がある
空中ダッシュや武器種の増加などで自キャラが前作より強く感じた分、全体的な難易度は少し落ちたように感じた
[u] 気になった点 [/u]
一部武器や魔法が強すぎてボス戦はともかく雑魚が単調になりがち
前作をより遊びやすくしつつ、内容はしっかりBlasphemous感たっぷりで最後まで楽しく遊べる
グロが嫌いでなければ是非是非おススメしたい

qurain.pot
2023年08月29日
2段ジャンプや空中ダッシュもストーリーの進行で使えるようになって帰ってきた悔悟者。
前よりメトロイドヴァニア感がでたんじゃなかろうか。
装備は初期で3種選べるが、スピードランするなら剣とることになるのかな?一番遠いとこにあるし。
フレイルは激情の回収率と1回の攻撃力に優れ、ギミック対応は鐘
レイピアは攻撃速度とカウンター重点で、ギミック対応は鏡
剣は前作とほぼ同じ動きができてオーソドックス。ギミック対応は樹の壁
…と3種の武器による特色とギミック解除がそれぞれ割り当てられている。
やや反則かもしれないが、フレイルを空中溜め解放できるようにして
溜め→ジャンプ頂点ちょっと降りた辺りで溜め解放→2段ジャンプで少しだけ高さ稼げて、剣の下突き強化版発動高度まで稼げたり、一部の崖に手が届いたりするシーケンスブレイクができた。
自分はこういうのができるのが好き

eld_borther
2023年08月29日
ブラスフェマスをプレイして少しでも気に入っていたのならこれは買いです。
操作感はほぼ以前のまま遊びやすさが向上してストレスはかなり少なくなった(無いわけではない)し、それでいてパリィや回避による緊張感はそのままなので、前作や類似の作品が好きな人は楽しめると思います。

し、死んでる...
2023年08月28日
[b]アクションは最高・ストーリーはやや微妙[/b]
<アクション>
今作は武器が三種類あり、それぞれに特殊技が存在していて技の種類が豊富になっている。聖遺物による特殊アクションは前作で不評だった三個限定装備システムをやめ常時発動になり、さらにメインストーリーの進行で自然に入手できるようになっている。そして個人的にうれしいのが、落下や棘罠による即死がなくなったことと空中ダッシュの実装。おかげでテンポよくプレイできた。[b]総じて、ゲーム部分は前作の不評部分を改善しつつ順当にグレードアップされていて完成度が高い。[/b]
<ストーリー>*ネタバレ注意
いつもどおり描写が難解なので誤読している可能性もあるが現状の正直な感想を書く。
[spoiler]前作の魅力的な敵キャラとしてエズドラスとクリサンタは欠かせないが、今作はそれに相当するキャラがいない。エヴィテルノが一応クリサンタ枠なのかもしれないが、ストーリー上の役割としては奇跡の末子属性をラスボスに取られた薄味エスクリバーという感じで冴えない。深紅の拘束をエヴィテルノが使いだすのも謎。クリサンタはエヴィテルノに追い詰められて自分の命と引き換えに深紅の拘束を未来に託したんだから悔悟者が対エヴィテルノで使うべきでは?悔悟者が深紅の拘束で戦う展開を私が見た過ぎるだけかもしれないが。[/spoiler]総じて、敵キャラが悔悟者に相対する動機や因縁が前作より浅い印象。最終評価は今後のアップデート次第ではあるが果たしてこれに書き足してなんとかなるのか。

syunzone
2023年08月28日
前作から正統進化したという形なので、前作が良かったと思った人は間違いなく買いでしょう。
個人的にはボス戦が前回よりもわかりやすいというか、
戦ってて楽しいと思えるボスが多かったのが良かったです。
一応、エンディング到達まで12時間ほど、マップ100%まで16時間ほど
Aエンディングの条件がわからないのでまだまだ遊べそうです。
残念というか、ちょっと気になる点は、
前作もそうだったのですが、インディーズらしい変なこだわりというか、
あえて不便にしている個所が目立ちます。
具体的には
・セーブ間ワープ
・贖罪(蓄積したデスペナの解消)
・石像の付け替え(前作の懺悔の剣の心臓の様な物、アクセサリです)
セーブ間ワープはゲーム中盤以降にならなければ解放されません…が
前作も散々不評でアプデで追加した機能なのに何故、出し渋るのか…
(ゲーム的に後戻りさせない為、あえて解放しない、とかではなく
特に意味のない利用制限)
贖罪、石像の付け替えも、特定のNPCの場所に行かなければ利用できませんが、
贖罪は中盤、石像の付け替えは最終番(自分はクリア後でした…)に
セーブポイントでも利用可能になります。
贖罪はともかく、アクセサリを見つけて付け替えの為にいちいち街に戻るのは非常に面倒で…
結局ほぼほぼアクセサリを使用する事はありませんでした。
はっきり言って全く意味がないので、この辺りはアプデでゲーム開始時点から解放されそうな気がします。
あと、個人的に気になるのが、
時間制限のあるギミックが無駄に多い点。
(スイッチを押したら扉が開いて、一定時間内に通過しないと閉まってしまう的なギミック)
これがホント多いです、1週目のプレイは基本せん滅プレイだったので、
そこまで気になりませんでしたが、敵をスルーしようとすると、
このギミックに阻まれてかなりイライラしそうなので、2週目は割と不安です。
(ちょっとしたRTA的な実績が今回も存在しますね…)
後半はただの愚痴ですが、十分楽しめています!

Second
2023年08月28日
最高!
道中の一撃死要素やお使いイベントなど、初代でストレスに感じた点がなくなり
めちゃくちゃ遊びやすい。
全体の難易度は抑えめですが、ボスや一部イベントはしっかりマゾ仕様になっており、やりごたえは十分です。
また全編フルボイスになっていたり、アニメーションがさしはさまれたり
悔恨者や敵がさらにぬるぬる動いたりと、武器やレリック要素が増えたり
いろんな意味でボリュームもマシマシになっています。

nacho-boss971
2023年08月27日
とても面白い素晴らしいゲームです
ですが、このゲームを100%楽しむには前作をやっていることが前提だと思いますが
前作をやっているとどうしても比較してしまい残念に感じる部分があります
前回同様によくできており美しいアートワークと音楽なのですが
ドットが荒い部分があり効果音回りも爽快感が減り劣化を感じます
即死はなくなりましたがパリィの性能は下がった感じがあり
新しいアクションの追加や武器の変化などもあるので違う難しさがあります
トライ&エラー必須ですがボスによってはリトライに時間がかかりストレスを感じる部分があります
前作と比較してしまうのが悪く面白くないわけではありません
とても楽しめるいい作品です
※11月11日追記
DLCの感想はそちらのストアにレビューしました

地獄変
2023年08月27日
※クリア済み※
※ゲームの感想は少し下のほう※
[h1]悔悟者は要介護者[/h1]
2023年8月25日に本作が発売され、予約販売していた私は発売日が1日近づく度に胸を躍らせていた。
「あの容赦ない難易度が再び味わえるぞ!」とわくわくした気持ちになれたのは随分久しぶりだ。
ところが悲劇は発売前日に降りかかった。
風邪を引いたのだ。
それも悪寒、頭痛、関節痛、吐き気、倦怠感、咳、咽喉痛とバッドステータスまみれである。
これでは到底遊ぶどころではない。
無理をすれば遊べなくもないが出来れば万全の体調でしっかり楽しみたい。
そして翌々日の26日になると多少元気を取り戻したので、ゲーム開始。
あぁ、最高だ、この精神が苛まれるような重苦しい雰囲気。
待っていたんだよ、これを!
[h1]悔悟者よ! 私は戻ってきたぞ![/h1]
[b]…………おえっ、吐き気が。[/b]
普段ならどうということはないはずなのに、体調が万全でないことが災いしてアートワークに嘔吐感がこみ上げてきた。
[h1]これではプレイヤーと作中人物のどちらが悔悟者かわからない。[/h1]
ええ、治りきっていない状態で遊び始めた我が身を悔いていますとも。
そんな具合に胆汁を吐き散らしながらベッドで苦しみ中。
[h1]うぅ、つらいよぉ……早く遊びたいよぉ……[/h1]
[h1]復活したので色々書いていく[/h1]
結局1週間ほどお預けを食らってからの再開。
進度としては最初の3ボス倒して拠点の上に進みだしたところで休憩がてら書くことに。
[h1]現時点で感じている微妙なところ[/h1]
※前作の記憶はほぼないので「前作からそうだったが?」という箇所もあるかもしれないが、つらつらと書いていく。
▼ストーリー▼
相変わらずプレイヤー置いてきぼりというか読む気が起きない駄文章。目が滑る。とはいえ、最初から期待してはいないのでこれについては問題なし。
▼道中進行▼
つまらなくはないが退屈寄り。なぜかというとキャラクタの成長要素がほぼないためだ。MAXHPは150で固定となり、敵の攻撃は40~70ダメージが多く、慎重なプレイを要求されるが逆に言えば慎重にプレイしていれば普通に進んで普通に攻略できる。敵を倒すのも「倒さないと厄介だから」倒すというモチベーションがいまいち上がらないゲームデザイン。前作はこれでけっこう楽しんでいたような覚えがあったが、シリーズ1作目なのとハードコアな競合がそこまでなかったというのもあったのだと思われる。
▼ゲーム機能の固有名詞▼
ろくに説明がないのでわかりにくい。手に入れたアイテムもどこで使うものなのか連想しづらい。店で販売しているアイテムも装飾品枠なのか像枠なのかわかりにくい。「xxってどれのことだよ!」と度々なる。
▼装飾品枠▼
あれこれ手に入るが1つ分しか装備できないのは意味不明。5枠あるのでゲーム進行に応じて増えていくのだと思われるが、1枠の状態で次々増えていくのでもやもや感だけが募る。
▼それいる?▼
初期武器はハンマー的な武器でプレイしたはいいがRBのスキルがゴミ。これにゲージを使うなら飛び道具にゲージを回したほうがいいレベルで役に立たない。飛び道具も炎の輪を飛ばすのが有用すぎて他のものを使う気になれない。
▼はめ殺し▼
本作は敵の攻撃で吹っ飛ばされてダウンを取られるとその時点で無敵状態になって、起き上がると同時に無敵が切れるようだが、こちらの起き上がりに対して普通に敵の攻撃を重ねられるのでダウンを取られて起き上がってもそのまま殺されることが何度もあった。あと吹き飛ばし→起き上がり→吹き飛ばしのはめ殺しとかね。
▼物量殺し▼
「前作がダークソウル1だとするなら本作はダークソウル2だなぁ」と感じる局面が度々出てくる。上で挙げた通り、本作の道中は慎重に進んでいればあまり死なないのだが、「部屋に閉じ込められて登場する敵をすべて撃破しないと出られない」系のギミックがあり、これは殺意高めだ。ただ敵の単体火力が高いゲームで敵の数を増やして逃げ場もなくせばそりゃそうなるだろ、としか感じず、ダークソウル2の「とにかく物量で殺そうとしてユーザーから叩かれたゲームデザイン」というやらかしをそのままなぞっている印象を受けた。「そういう仕掛け方をされればそりゃ死ぬよ、でも違うよね? 死にゲーってそういうことじゃないよね?」と真顔で制作者に問い詰めたくなる雑なバランスを感じた。
で、そこに起き上がりでの攻撃重ねをされて殺されれば理不尽さしか感じないわけで。言ってしまえば「理不尽と高難度をはき違えている」典型のバランス調整不足。
▼当たり判定▼
地味にストレスになっているのが敵の接触ダメージ。これはボスも雑魚もそうなのだが、「え、そこ当たるの?」「え、これでかわせているの?」の両方を体感した。つまり見た目にそぐわない判定だ。これによる事故死も何度かあり、プレイ体験は快適とは言い難い。
▼全体的な退屈さ▼
前作とプレイ体験がさほど変わっていない感じがあり、刺激不足。とにかく成長要素が皆無に等しいのでゲーム全体が淡々としてまんねり感が強い。
▼ジャンル解釈▼
この手のゲームの多くは成長要素や豊富な装備、スキルなどがあって幅広い遊び方ができることもあってARPGというジャンルにあてはまるのだが、本作の幅広さは進めるルートの違いぐらいなのでARPGというよりはただのアクションに近いのかもしれないと2体目のボスを倒したあたりで遅まきながら気づいた。これをARPGというのはだいぶ抵抗があるなぁ…。
▼買い物が楽しくない▼
装備枠が少ない&像の効果がいまいちなのもあって、金を貯めて買い物をしても楽しくない。金の使い道もよりにもよって買い物しかないようなものなので敵を倒す喜びもない。しかし敵を倒さないと余計な被弾のリスクがある、というダメバランス。プレイ体験の質が全体的に低いぞ…。
[h1]現時点で感じている面白いところ[/h1]
▼ボス戦の緊迫感▼
ボス戦は楽しい。
そこが救い。
強いが決して理不尽ではなく、トライアンドエラーでちゃんと勝てるボスだ。負けても楽しめる。負けても悔しさをちゃんと感じられる。
最早新しいボスと戦うためにやっている、とまで言える。
それぐらい今作はちょっと色々ダメかもしれない…。
次はクリアしてから追記を書きたい。
[h1]クリア追記[/h1]
13.4時間でクリア。
上で書いた不満点だが、解消したものもあれば最後まで気になったものもあった。
▼道中のだるさについて▼
前回書いた部分の補足でもある。これは今作の場合、進行ルートがかなり自由なこともあって、進み方次第では弱い状態のままメインルートを進むことになって結果つらい思いをすることになった、というものだった。
つまりどういうことかというと2段ジャンプの習得が後のほうだったので大型の敵との戦闘が回避できずにだるい思いをしていたというわけ。まぁそれはそれとして最後まで硬すぎる敵との戦闘の面白くなさは気になったが。
▼武器と魔法について▼
最初から最後までハンマー。
所々で別の武器を気分転換で使うことはあったがぶっちぎりでハンマーが強いと感じた。
本作の魔法にあたる「祝詞」はBボタン発動と↓+B発動の2種類存在するがBボタンのほうは「血流す王冠」が最後まで大活躍した。これ以外はいらないというレベルだ。道中の固い敵やボスキラーもこれだけあれば十分だ。↓+Bのほうは帰還魔法しか使わなかった。他は消費コストに対して威力が低すぎる。せめて無敵時間でもあれば別だったが。
▼探索周り▼
終盤になって篝火ワープが使えるようになるが、根本的に探索しづらい構造なのがネックだった。まずマップ画面でアイコンを設置できるのはいいのだが1種類しかアイコンがないので設置したアイコンが「なぜ通れないのか」連想しづらく、無駄足を踏むことが何度もあった。痒いところに手が届いていない。移動速度もちょっと遅い感じ。
別の不満としてこれまで取れなかったアイテムが新しい技能で取れるようになって手に入るのが勲章なのはがっかりなので本当に勘弁してほしい。
▼ボス戦▼
先に進むにつれてどんどんぬるくなっていった。
ラスボスは驚くほどの弱さでラスボス前の前座が一番苦戦した。この前座も戦闘前演出、2段階目への以降演出がストレス。というか1段階目は1回倒したらスキップしてくれ…。ノーダメージで倒せる相手と何度も戦いたくない。会話演出も頼むから飛ばさせてくれ。このストレスは確か前作もあったような気がした。
このボスも結局は攻略を考えると攻撃を安全に与えられるタイミングをひたすら見計らってちまちま攻撃するのが最適解になるのでボス戦としては面白みに欠くのが残念だった。
全体的にボス戦の面白さは最後のほうまである程度維持できてはいたので大きな不満はないがこれも痒いところに手が届いていない。
▼総合的な感想▼
前作の正統進化になっているが悪い部分もそのまま受け継がれている感じがした。2021年~2023年の競合ジャンルへのインプットが甘く、まだまだゲームとして洗練されているとは言い難い出来だった。独自性を貫くのはいいが遊びやすさをちゃんと担保してくれないと困る。
値段分の満足感は得られたが、絶賛できるほどの完成度ではない。フレンドにこの手のジャンルでおすすめの作品を教えて欲しいと言われても、これはちょっと紹介できない。
探索も終盤に入った頃までは隅から隅まで探索しようと思ったが、ラスボス前あたりでもうどうでもよくなってきた。あと謎解き関連も放置したまま終了。なんか段々だるくなってくるんだよね。前作のときもまったく同じ経験をした記憶があるけど。

Tomu
2023年08月26日
祝ブラスフェマス2発売!
前作合計6週くらいクリア済みのプレイヤーですが大満足な出来となっています。
重かった操作感覚も大きく向上。武器の種類も1種類から3種類に増えて選べる楽しさ!
イカれたデザインから生み出される圧倒的なグロテスクとギターの哀愁ただようBGMも前作よりパワーアップしています!
前作が合わなかった人も今作はきっと気に入ると思います!
でも前作の圧倒的なフレーバーテキストがやや削減気味なのはちょっと悲しい……

vice106
2023年08月26日
クリア済み。
じっくり探索して20時間以内。
1から比べて聖歌の伝承(魔法のフレーバーにオリジナルの聖歌が付属していた)がなくなってる!!
BGMもなんか印象に残るやつがなかった!
でもゲームとしてはすごく遊びやすくなっててとてもアンニュイなグッドです。
無料DLCを期待していいと思うけど、うーん5000円?という気持ちもあるのでDLCが揃って来たセール時をオススメします。

sosoru
2023年08月24日
おお、懺悟者よ。汝が再び帰還してくるのを待ち望んだぞ
独特なストーリー展開で数多くのプレイヤー達を驚かせたブラスフェマスが遂に続編発売しました、実は死にゲーは嫌いで滅多にやらない口なのですがこのゲームに関しては別格の面白さで今回もまた自分を含むプレイヤー達を魅せてくれると思います。

ソンシ
2023年08月24日
※ゲーム内での設定では垂直同期ありで72fps なしで60fps になるのでそれ以上のモニターをお持ちの方はNVIDIAコントロールパネルから最大FPSを上げましょう。
チュートリアルボスを倒したところまでのレビューですが、今のところプレイに関しては前作と同じ感覚でプレイできてます。崖に掴まる動作などクセのあった部分は修正されて快適に。
致命的バグが無いこととゲームのボリュームがあることを神に祈るばかりです。[strike]Blasphemousなだけに… [/strike]