Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Blue Revolver

ブルー リボルバーは、初心者にもサイコーにも向けて作られた、まったく新しいシューティング ゲームです。適応難易度システムにより、プレイヤーのスキル レベルに合わせてゲームが調整され、狂気の環境勢力「ブルー リボルバー」を回避するために戦い、繁栄します。

みんなのBlue Revolverの評価・レビュー一覧

PoopGod1423

PoopGod1423 Steam

04月13日

Blue Revolver へのレビュー
5

おもろい

KAREN

KAREN Steam

03月22日

Blue Revolver へのレビュー
5

[h1]STGのフォーマットを崩さず、原始的な破壊の爽快感を、魅力的なビジュアルやサウンドでまとめあげた名作[/h1]

シューティングゲーム(以下、STG)というジャンルは、もはや“絶滅危惧”的存在だ。新作は少なく、話題にもなりづらい。変わり映えのしないメカニクス、枯渇したアイデア、狭まる市場規模。そうした言説を前にすると、私自身も「確かに」と頷いてしまう。しかし、それでもなお「やっぱりSTGは面白いじゃないか」と思わせてくれる作品があった。

[b]それが『BLUE REVOLVER』である。[/b]

[h1]“弾幕”ではなく“Manic”――スピードと熱量のSTG[/h1]
本作はStellar Circleによる縦スクロールSTGだ。計6人の小規模チームで開発され、本作が商業作品としては初作品になるという。

開発者は本作を「弾幕(Bullet Hell)」と位置づけておらず、代わりに「Manic shooter」と表現している。確かにプレイしてみると、その意味がよくわかる。敵弾の数は近年の弾幕系ほどではないが、弾速は非常に速く、自機もそれに負けじと俊敏に動く。敵機の耐久力は高く、ひとつひとつの処理に時間がかかる。つまり「とにかく忙しい」=「 Manic(大忙しの) shooter」なのだ。

[h1]キャラクターと武装の選択が生む多層的な攻略性[/h1]
操作はオーソドックスな4ボタン方式。通常ショット、ラピッドショット、ボム、スペシャルウェポン。ショット押しっぱなしで移動速度が下がるあたりも含めて、ケイブ作品を彷彿とさせる。

プレイヤーキャラは、赤髪の天才ハッカー「Mae」と、組織Blue Revolverのエージェント「Val」、「Dee」の3人から選択可能だ。どちらを選んでも基本操作に違いはないが、4種類あるスペシャルウェポンがキャラごとに異なっている。

たとえば、どちらの機体も使える「Hyper Laser」と「Cluster Missile」は共通の武装だが、発生の速さや攻撃範囲に微妙な違いがある。さらに「Plasma Lancer」や「Stasis Field」など、キャラクター専用の武装は性能も使用感もまったく異なる。

このスペシャルウェポンがとにかく強力で、道中やボス戦を切り抜けるには積極的に使っていく必要がある。敵機の硬さも相まって、パターン構築における主役ともいえる存在といえよう。武装とステージ構成の噛み合わせを試行錯誤する楽しみが、本作のリプレイ性を支えているように感じた。

[h1]稼ぎと爽快感を両立するスコアシステム[/h1]
STGといえば、スコア稼ぎも楽しみのひとつ。本作では、通常ショットで敵を倒すことで倍率が上昇し、最大8倍に達する。この状態でスペシャルウェポンを使って敵を撃破すれば、64倍のスコアが手に入る仕組みだ。

連続ヒットからの高倍率処理による「スコアの爆発」は、音と視覚のフィードバックとあいまって非常に気持ちがいい。加えてスコアに応じたエクステンド(残機増加)や、特定のスコア条件を達成することで解禁されるギャラリーやBGMなどの報酬も用意されており、やり込む動機づけとしてもしっかり機能している印象だ。

[h1]難易度設計の妙――“Normal”は丁寧、“Hyper”は地獄[/h1]
難易度は「Normal」「Hyper」「Parallel」の3段階用意されている。デフォルトはHyperに設定されているが、これは罠だ。STG経験者でも、まずはNormalから始めることを強くおすすめしたい。

Normalは丁寧なチューニングが施されており、弾幕パターンや敵編隊を何度か見ればクリア可能な設計となっている。スペシャルウェポンやボムの活用を学ぶにはちょうどよい難易度だろう。一方、Hyper以上はまさに人外向けだ。画面密度と反応速度の要求が一気に跳ね上がる。だが、その分乗り越えたときの達成感は大きい。

ちなみに筆者はSTGジャンル自体をそこまで遊んでこなかった。そんな私もNormalを5回程度のプレイでワンコインクリアできた。Hyperに関しては3面ボスが現状限界。とはいえレベルデザインが洗練されており、弾幕パターンを覚えれば突破可能に思える。

[h1]デザインと音楽の統一美――STGという“世界”を構築する[/h1]
『BLUE REVOLVER』の魅力は、ゲームプレイだけにとどまらない。むしろこの作品を唯一無二にしているのは、その“世界の作り込み”にあると私は考える。

イラストレーターwoof氏によるカラフルでビビッドなキャラクターデザインは、STGとしては異色ながら、圧倒的な存在感を放っている印象だ。近未来的なガジェット感とアニメ的なファッション性を兼ね備え、シューティングゲームにおける“キャラの魅力”をここまで引き上げた例はそう多くないのではないか。

音楽も秀逸だ。Qygen氏によるハードコアテクノ調のサウンドトラックは、ゲームのスピード感と絶妙にマッチし、プレイ中の没入感を加速させる。リズムとアクションがシンクロするような快感は、音ゲーのそれにも近い。(本作のサントラは、普段STGをプレイしない人にも一見の価値ありだ)

STGは「撃って避ける」だけのゲームではない。そこに鳴り響く音、色彩、UI、世界観が渾然一体となってはじめて、作品としての輪郭を持ち始める。本作は、その点でも非常に高い完成度を誇っている。

[h1]いま、STGを再発見するならこの一本[/h1]
『BLUE REVOLVER』は、縦スクロールSTGを現代的なセンスで再定義しようとした意欲作だ。ハイテンポな戦闘、リスキーなスコアシステム、キャラクターごとの戦略性、そしてビジュアルと音の統一感。これらすべてが高い水準で組み上げられており、「STGはもう古い」と切り捨てるにはあまりにも惜しい輝きを放っている。

もしあなたがSTGを久しく遊んでいないなら、あるいは一度は離れてしまったなら――ぜひこの作品に触れてみてほしい。古びたジャンルと思われがちなSTGに、まだこんなにも新鮮で、情熱的な作品があるのだと知ってもらいたい。

価格は1,480円。派手なセールのタイミングを待たずとも、その価値は十分にある。

--

上記のレビュー記事は、筆者が運営するゲームメディアサイトにも掲載しています✽ 
https://witch-games.com/archives/511

Phianek

Phianek Steam

2024年11月17日

Blue Revolver へのレビュー
5

14 Nov 2024 double action
まさか8年越しでこんな神アプデが前触れもなく来るとは驚き
BGMフルnewアレンジ(ステージや場面ごとにオリジナルとの選択ももちろん可能)
新機体DEEちゃん(使いやすい)
画面左右にガジェット追加で画面一新
最終ボスのパターン追加
ミッションやチュートリアルも刷新
オプション関係もわかりやすくフルリメイクされ項目も多数追加
(敵弾の色を自由に変えられるのは特によい)
オリジナルではほんのちょっと不充分だったコントローラサポートも完璧
(対応ディスプレイがないので確認できてないけど)最高120Hz化 など
手を入れてないとこないと言えるレベルのフルリメイクが全部成功していて

これが無料アプデ…?控えめに言って狂ってる(賞賛)
上級者はもちろんへたっぴでも楽しめる最高のSTGです
過去のスコア記録がリセットされるのは嫌な人もいるかもだけど
ほぼ完全新作だからしょうがないね

Genkipori

Genkipori Steam

2024年10月20日

Blue Revolver へのレビュー
5

素晴らしい、まさに素晴らしいです!

T3basakiShriMp

T3basakiShriMp Steam

2024年09月26日

Blue Revolver へのレビュー
5

DOUBLE ACTION IS APPROACHING FAST!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

む~

む~ Steam

2023年07月09日

Blue Revolver へのレビュー
5

なんだこのゲーム、凄い面白い。
コンボで倍率を上げたうえで特殊ウェポンを使って敵を倒すことによって得点を稼ぐ弾幕系シューティング。
自機攻撃方法がいろいろ選べるのでどれをセットしてどのように稼げば良いか考えるだけでとても面白い。
難易度が高すぎて正直僕にはコンテニュー無しでクリアーできるとは思えないが安定した面白さがある。
フルプライスのゲームと比べても何の遜色も無い。
ちょっとでも興味があれば買っておいた方が良い。そのレベルでおすすめ。

Kintapioka

Kintapioka Steam

2023年03月08日

Blue Revolver へのレビュー
5

目の青い女の子が敵のボスでこいつを倒せばいいのだな?と思って購入したら
この子がプレイヤーだった。
購入前の予想を覆すくらい出来が良いゲームでとても面白い。
コンティニューを最初は使えないが、アンロックしたあとは
一番難しいモードでエンディングまでやるのがおすすめです。

地獄変

地獄変 Steam

2022年09月21日

Blue Revolver へのレビュー
5

※最高難易度パラレルクリア済み※
※サントラ購入済み※

自機と同サイズのボスや大型メカに加えて倍率システムはエスプレイドのようであり、
敵に近づいて倒すほどお得なのはケツイのようであり、
弾のグラフィックデザインは虫姫さまのようであり、
オートボム搭載は大復活や最大往生のようであり、
そこかしこにケイブのリスペクトを感じさせる。
(BGMタイトルを出したり、弾幕名を出したりは東方リスペクトだろうけど)

それでいて難易度は控えめでノーマル、ハイパー、パラレルの三段階の難易度があるが、最高難易度のパラレルですら虫姫さまアレンジ(アキ&アッカ除く)と同等かそれより多少易しいぐらいだ(中ボス含めてボスの攻撃一つ一つを練習することができるのも大きい)。エクステンドも多めでサブウェポンは強力なものが揃っており、ボムを使えば無敵に加えてサブウェポンのゲージも回収できるのだからプレイヤー側が火力で存分に暴れられる気持ちいいゲームバランスにもなっている。オートボムも搭載されており、発動すると残りボムが全部没収されるがそれでもボムが1発あれば安全性が担保できるのは精神的に楽になる。

縦STGの真の初心者は最低難易度のステージ1ですら全機失うので手放しで「STG初心者にもお勧め!」とはいえないが、多少なりとも縦STGの心得があれば、楽しむ間口は開いていると感じた。

クリアするだけでもしっかりパターンを練らなければならない最大往生ほどではなく、
敵の出現パターンを覚えた上で密着して戦わなければならないケツイほどでもなく、
オートボムはあるけどビット地獄を味わうような大復活ほどでもなく、
ほどほどの難易度である。
全5ステージのうちステージ3まではごく一部の殺しに来る攻撃だけ覚えておけばよく、ステージ4,5は雑魚の配置を覚えた上でいい具合に対処しないと追いつめられるぐらいのパターン構築ゲーだが、弾幕の切り返しさえできれば割とファジーな動きでもなんとかなる。

BGMの質も良く、ステージ3道中が本作のシンボルとなる楽曲となり、ここでのフレーズが他でも使われたりと印象深い曲だ(他の楽曲は4分~5分のボリュームだがステージ3のAerolith Aurorablastだけ8分超え)。ボスと真ラスボスのBGMも個人的にヒットだ。サントラを購入する動機としては自分の中では十分だった。さらにアレンジバージョンをオプションで設定できるのも飽きないよう配慮されていてさらに嬉しい。(お気に入りのアレンジバージョンがサントラ未収録だったので欲を言えばサントラにもアレンジの差分を全部入れて欲しかった)

STGの重要な要素であるSEも抜かりがなく、良いSTGに共通している「稼ぎの中毒性」がちゃんと味わえるようになっているのも国産の売れ筋がちゃんと研究しているのが窺えた。

しかし難点がないわけでもなく、「サブウェポンの火力格差が激しい」というのがまず一つ。自機選択後に複数のサブウェポンから一つを選べるようになっているが有用なものとそうでないものの落差がありすぎて攻略難度に大きな影響を与えている。それをダメ押しするかのように選択式の「メインショットの火力格差が激しい」という問題もある。こちらは3種類のなかから選ぶことになり、難易度ノーマル、ハイパーをクリアする分には何でもいいがパラレルを攻略する場合、ストレートとワイドが火力面で使い物にならずショットの向きが自機の向きと同調するフォローがなぜか圧倒的な火力というのがいただけない。
 ・VALのフォロー&スペシャルレーザー
 ・DAEのフォロー&クラスターミサイル
以外選択肢ねーなぁ、と。もっというとDAEよりVALのほうが使いやすいのでクリア狙いなら前者一択。ちなみにこれらの組み合わせを知らないとダメ海外STGによくある「ボスは決まって高耐久力で無駄に長引くためプレイしていて単調なくせに気が抜けない」というプレイしていてつらいものになる。

他にもケイブ作品のリスペクトを感じる割には高密度の弾幕にかかる意図的な処理落ちがないため、パラレルのボス戦は中速弾or高速弾&高密度弾幕という避けにくいものとなり、まともに戦うよりサブウェポンかボムでとっとと形態を移行させたほうが安全な上に安定という「激しい弾幕をうまくかわす」という弾幕STGの醍醐味があまり楽しめないのが残念だった。それはステージ5のボスまで同じであり、ガチンコバトルで弾幕回避が楽しめたのは真ラスボスぐらいだったなぁ…。

細かいところだとストーリーについてもオープニングから説明する気のない専門ワールドを叩きつけられ、ボス戦前の会話はボスの一方的な会話のドッジボールなので「何言ってんだ、こいつら?」感が続く。エンディングも置いてきぼりでよくわからぬうちに勝手に解決しているような内容でVALのエンディングに至ってはただの手抜きだ。

もっと細かいところだとポイント交換で手に入る壁紙をゲーム内背景に設定できるのはいいんだが、背景として合うような構図がさほどないのとイラストのクオリティの差がそれなりにあるので数はあるけど選びたいのはさほどないといういまいちありがたみを感じなかった。

ただなんだかんだと文句は言ったが1480円という価格を考えれば抜群の出来だ。至れり尽くせりと言っても過言ではない。他にもパーツ破壊を狙っている暇がないとかミッションがつまらないとか小型ボスにダメージが入っているのかわかりにくいとかボスの形態変化後のどのタイミングからダメージが入るのかわかりにくいといった苦言もあるが、海外のインディーSTGは「海外の」と大枠でひとくくり出来るぐらい大部分がアレな出来であることに比べれば十分すぎるほどハイクオリティと言える。

最後に、本作をサムズアップしているレビューは大量にあるが実績取得率を見ると驚くほど取得率が低いという「おすすめする割にやりこんでいる人少ないのな」と皮肉を書いて締めておく。

クリアするまでやりこむのがゲームの楽しみ方のすべてではないけど、べた褒めレビューの多さと実績取得率に落差がありすぎるとちょっと突っ込みたくなる。

Crookshanks

Crookshanks Steam

2021年12月13日

Blue Revolver へのレビュー
5

とてもセンスのある弾幕シューティング。音楽が最高によい。
ステージ中にいくつかBREAK条件が設定されていて、条件を満たすとBREAKボーナスが入る。
簡単なものから難しいものまであるが、このゲームにはCAVEシューによくある低速移動がないため細かい操作が条件達成の足かせになる事も多い。今からでも低速移動をつけてくれたら神ゲー。

音楽がめちゃくちゃカッコいいのでサウンドトラックも一緒に購入する事をお薦めしたい。

[h1]んで、DOUBLE ACTIONってどうなったんですか?[/h1]

忘れてない?

[h1]8/10[/h1]

pic2-tos

pic2-tos Steam

2021年10月30日

Blue Revolver へのレビュー
5

CAVEリスペクト的な弾幕の縦STG。
軽快なBGMに乗ってテンポ良く進む展開や、可愛いキャラクターとポップな雰囲気が印象的で、気持ち良く楽しめました。
(音声も可愛く、MAEの"BREAK!"が癖になってます♪)

処理落ちが無いのでCAVEシューよりも弾速が早く感じましたが、STGが得意でない自分でもNORMALなら何とかクリアできました。

ショットタイプ+特殊武器の組み合わせにより機体速度も変わりますので、自分のプレイスタイルに合った物を選択できます。
ノリの良いテンポ感が気持ち良く、ついつい何度も遊んでしまう魅力がある作品だと思います。

稼いだポイントを消費して、別バージョンのBGMを購入する事もできるのですが、ステージ毎にBGMをセットできるので、好みの曲を探すのが楽しかったです。

Rutile3

Rutile3 Steam

2020年07月11日

Blue Revolver へのレビュー
5

なかなか難易度は高いですが、面白いのでオススメ

YOSHIO

YOSHIO Steam

2020年05月09日

Blue Revolver へのレビュー
5

スチームを始めるきっかけになったゲームです。
統一感が取れたグラフィックと音楽がとてもマッチしていて、ちょうどよい難易度も相まって毎回楽しくプレイしています。キャラクター設定やストーリーも好みです。
数あるゲームの中から自分の好みに合ったゲームに出会うことができるのがスチームの醍醐味なんでしょうね。

Blue Revolver へのレビュー
5

[h1]◆概要◆[/h1]

全く手を抜いていないCAVEシューリスペクトな弾幕シューティング。

まさにCAVEシューリスペクトと言える弾幕になっており、[url=https://store.steampowered.com/app/464450/DoDonPachi_Resurrection/]怒首領蜂大復活[/url]が楽しめた方ならおすすめしたい作品。

グラフィックもBGMもハイクオリティであり、グラフィックの色合いは絶妙と言えるほど。

オペ子の声が複数存在するのもポイント。

最低難易度ですら簡単ではないが、何度も挑戦したいと思えるほどBGMが良かった。

[h1]◆ゲームシステムについて◆[/h1]

スコア稼ぎは最大8HITまで上がる撃破カウントを稼ぎ、撃破カウントが高い状態でスペシャルショットで撃破すると倍率がかかって倒せる(最大8HIT=×64倍)とわかりやすくて良かった。

スペシャルショットも通常ショットより強いものが多く、単純に攻略にも役立つのも良かった。

[h1]◆難易度について◆[/h1]

難易度はノーマル・ハイパー・パラレルの3段階あるが、ノーマルですら1ボスから切り返しを要求されるほど。

弾幕の合間を抜けて避けることも普通に要求されるため、シューティング経験者向けの難易度だろう。

難易度ノーマルのみオートボムがあるが、難易度自体はそれほど下がっていなかったためプレイヤー自身の腕が最重要になるだろう。

弾幕の種類は彩京シューよりCAVEシューに近いが、怒首領蜂大復活などにあった意図的な処理落ちが発生しない。

そのため後半はとんでもない弾速で弾幕が飛んでくるため、全体視ができるかどうかで楽さが変わってくるはず。

また4面以降はパターン化するかどうかでかなり楽さが変わってくるため、このあたりも弾幕シューティングと言えるだろう。

[h1]◆注意点について◆[/h1]

いくつかわかりにくかった点があるため列挙したい。

[u]・アレンジモード[/u]

タイトル画面で「EXTRA→実際の武器」と選ぶと特殊スペシャルショットを使用してのアレンジモードでプレイ可能。

通常モードと異なり

スペシャルショットのゲージは時間経過・得点アイテム取得で回復
ボムは出現しない
難易度はハイパー固定?

と一風変わったプレイができる。

[u]・BGM変更[/u]

タイトル画面で「OPTION→サウンドトラック」と選ぶとプレイ時のBGMを変更できる。

変更するBGMはアンロックする必要があるため注意が必要。

[u]・フリープレイモードのON・OFF[/u]

タイトル画面で「OPTION→ゲームプレイ:フリープレイ」のON・OFFが設定できるが、どうやらコンティニューの有無と[b](一部というか大半の)steam実績アンロックのON・OFF[/b]になっている様子。

フリープレイがONだとノーコンティニューでラスボス撃破してもsteam実績が解除されないようなので、気をつけたい。

[h1]◆終わりに◆[/h1]

スペシャルショットは複数種類あったり、ミッションモードでさらなるやりこみを目指したり、アンロック要素で機体の色を変えたり、もちろん真ラスボスもいたりとできることは豊富。

壁紙のクオリティも非常に高く、[url=http://bluerevolvergame.com/gallery/]公式サイトから全てダウンロードできる [/url]ためとりあえずダウンロードしてみるのも良いだろう。

mamemame

mamemame Steam

2019年10月31日

Blue Revolver へのレビュー
5

音楽とビジュアルがとても良いです。
それらとこのゲームのスピード感が見事にマッチしていて、プレイ中は脳汁バンバンでて、終わったあとの充実感が半端ないです。
難しい操作やルールとかも無いのでわかりやすくて遊びやすいと思います。
自分も弾幕シューティング初めてやったのですが、ノーマルをコツコツ練習してクリア出来ました。

kaiyare

kaiyare Steam

2019年06月30日

Blue Revolver へのレビュー
5

弾幕STGファンなら買えば間違いなく損はしない一本。

弾幕デザインは人間力要求系に特化しているので、STG力を鍛えるのにはもってこい。

ただし、ノーマルでも結構難しい。なにせオートボム仕様が最大往生なのだから初心者に優しいかと言えばそういうワケでも無い感じ。

denkanob

denkanob Steam

2019年06月17日

Blue Revolver へのレビュー
5

■実績解除率:88%
・パラレルモード未クリア

[list]
[*]90年代後半のアーケードによく見られた弾幕系STG。
[*]当時のゲームをよく研究し、見事に正統進化した超良作。
[*]シューティング好きなら遊んで絶対に損はしない。[b] 自信を持っておススメする![/b]
[*]但し、ガチ避けスキルはそこそこ求められるので、そこは覚悟して欲しいw
[/list]

[h1] よいところ[/h1]
[list]
[*]秀逸なゲームデザイン。弾の撃ち方や敵配置がよく練られていて楽しい!そして爽快!
[*]初心者から上級者まで楽しめるレベルデザイン。但し、一番低い難易度でも終盤は結構スキルを求められる。
[*]オプションがとにかく充実している。面セレクト、ランク調整、画面設定など至れり尽くせり。特にセカンドモニターを指定できる機能は感動したw
[*]ノリが良くてキレのあるBGM。とにかく盛り上がる!
[*]Woofさんのキャラが超かわいい。
[*]丁寧な日本語翻訳。ボイスもしっかり日本語なのがまたイイ!
[/list]

[h1] よくないところ[/h1]
[list]
[*]全くなし!細部に至るまで丁寧な調整と配慮がなされていて、不満箇所が見当たらない。
[/list]

[h1] 実績について[/h1]
[list]
[*]難易度はかなり高い。
[*]パラレルモードはシューティング上級者でないとクリアも覚束ない。(当方も未クリア)
[*]他にもミッションモードのコンプ、真ラスボスノーミスノーボム、スコア1億2500万突破等、厳しい実績目白押し!(やりごたえ十分とも言うw)
[*]「How Dare You」はネームエントリーで「DSP」と入力すれば取得可能。
[/list]

最後にもう一度。このゲームはおススメです!

takayakata

takayakata Steam

2018年04月08日

Blue Revolver へのレビュー
5

色彩、BGM、キャラがとても良いです。またシステムボイスがとてつもなく可愛いくて好き。STGとしても普通に楽しめます。

NOiR

NOiR Steam

2018年01月04日

Blue Revolver へのレビュー
5

初心者から上級者まで楽しめる良質弾幕シューティング。
CAVE大好きな海外の開発陣らしく随所にそれっぽい要素が見受けられ、
それをちゃんと自分たちの作品カラーに落とし込んでいる。
STEAMにもいろんな弾幕シューあるけど「BLUE REVOLVER」はずば抜けて素晴らしい作品である。

3種の難易度のうち、ノーマルとハイパーは理不尽な弾幕が少なくアドリブ避けでも脳汁ジワジワ出て楽しい。
ハードコアテクノなど、ノリノリのBGMに合わせて進んでいくのはとても気持ちいい。
音楽に合わせた中ボスの出現の仕方や爆発、高速スクロールなどの演出がかっこいい。
ノーマルはオートボム機能もあり気軽に遊べるのでおススメ。

2種の自機を選択、攻撃手段は3種から選択するメインショット、ボム、そして4種ずつ用意されたスペシャルウェポンは稼ぎにも道中の固い敵やボスに活躍する頼もしい武器。好きな組み合わせで楽しめる。
俺はとりあえずデフォルト設定が一番サクサク進めたかな。
点数稼ぎのシステムはシンプルで、稼がなきゃという息苦しさはあまり感じないのも良い。

特徴的なキャラデザや独特のカラーリングのゲームデザインは印象的で且つ弾幕や敵が見づらいということはないハイセンスなものに仕上がってる。

とにかくこの作品にはかっこいい!かわいい!きもちいい!なんか俺うまくなってる!が詰め込まれている。

STGが好きな人はもちろん、キャラクターがかわいいと思った人もPVのBGMに惹かれた人も是非遊んでみてほしい

俺、カラータイツの素晴らしさがわかったよ!

Eririn

Eririn Steam

2017年11月23日

Blue Revolver へのレビュー
5

このゲーム面白いよ

nemu90kww

nemu90kww Steam

2017年08月04日

Blue Revolver へのレビュー
5

とってもコアな弾幕シューティング。
海外産なのが信じられないくらい「わかってる」感じのCAVEシュークローンなのだが、リソースの厳しいサブウェポンにしろ、自機の行動を極端に制限される稼ぎシステムにしろ、やたら壁や塊で構成されてる弾幕にしろ、とにかくタイトな方向に全振りされていて超上級者向けゲームに仕上がっている。

難度選択はあるものの、ある程度素避けスキルがなければ最低難易度の一面ボスですらままならない。(ちなみにPVの映像はほぼ最低難度)
一見弾は少なめなのだが、正面から飛んでくる弾を避けていると、意識外からすっ飛んできた斜め弾に当たって死ぬ、みたいな展開が全編にわたって繰り広げられる。とにかく事故死率がぶっちぎりで高い。
それが見える人は買い。見えない人は、他のゲームで鍛えてから買ったほうがいいかも。

このレビューを書いてる時点で、起動実績[spoiler]68.9[/spoiler]%に対し最低難易度クリア[spoiler]8.0[/spoiler]%というありさまなので、とにかく避けたり覚えたり死んだりするのが好きな人にだけおすすめしたいSTGです。

Blue Revolver へのレビュー
5

[h1]怒首領蜂フォロワーながらも間口の広さもある絶品STG[/h1]

ボムで無敵式のオーソドックスな縦シューティングゲーム。
ケイブのシューティングへのリスペクトが強く、色んなところで笑えるレベルのやつが見れます。
音楽はCAVEとはまた違う感じですが、こちらも力が入っておりカッコイイです。

得点システムのボーナス部分が独特で
通常敵を倒すとたまる倍率をスペシャルウエポン(使用にリソースあり)で消化する形です。
ケツイの通常ショットとおしっぱショットみたいな関係というか…
必要なリソースは地上敵等一部の敵から回収できてダメージも高いのと
倍率も青天井じゃなくて、すぐマックスになるので結構気楽に使っていける感じです。
(逆にいえば高得点を目指すには高回転させるような流れの組み立てを考えるのかと思います)

ボムの無敵時間が結構長めに設定されているので
死ぬまでにちゃんとボム使っていけば結構どんな人でもいい線いけるんじゃないのでしょうか。

前述のゆるめのスコアリングシステムも幸いしてエクステンドの敷居も低いので、
僕みたいな何も考えずに倒してはスペシャル、危なかったらスペシャル、みたいな人間でも
2ステージ途中でほぼしますし、3ステージ目にはCAVE式エクステンドが隠れています。

また難易度も下から上まで三段階でかなりの幅の人に受け入れられることと思います。
難しいモードはやったことないんですけど、ミッションという
ノーデスクリア等の縛りプレイのモードもあるのでそちらはかなり歯ごたえあるかと思います。

そういったところでのボリュームも十分。いうことないです。
シューティングの入り口としてもとてもよくて、このゲームで簡単に感じたらそれこそケイブの
怒首領蜂大復活やら斑鳩なりなんなり難しいのはSteamでもありますし
このゲームで慣れてくれば虫姫様やデススマ、あと僕のオススメはMURASAKIですね!
そういうのもあります。

ここまで来て、「でも、俺シューティング苦手だし……」とか絶対そういうやついるだろ。
一部でそういう修行僧的風潮もあるけど、ゲームはゲームだ。
[b]べつにシューティングできる人間がえらいってわけじゃないんだ。きがるにあそべ [/b]

なあに人間そんなにえらくなるこたあねえ
ちょうどいいってものがあらあ。
いいかい、学生さん。シューティングをな
シューティングをいつでも出来るくらいになりなよ。
それが人間偉過ぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ

ってシューティング大王のおじさんもいってた。

だからおすすめします。

mochitan

mochitan Steam

2017年07月22日

Blue Revolver へのレビュー
5

MAEちゃん可愛いよMAEちゃん

laa

laa Steam

2017年07月10日

Blue Revolver へのレビュー
5

音楽がとてつもなく素敵です。私は音楽に一耳ぼれしましたので・・・。(サントラおすすめですよ!)
ゲームについて。装備によって戦い方が変わる楽しさはもちろんのこと、稼ぎが面白いです。(私自身はそこまで上手くできませんが・・・)
STGや弾幕に不慣れである場合、最初はとっつきにくいかもしれません・・・。でもノーマルならオートボムなので安心かと思います!
STGをしたことがある人の場合、稼ぎのシステムやパターン作りが楽しめます。何より、ゲーム内に出てくる「どこかで見たことがある配置や敵」・・・。ちょっとニコっとするでしょう!私は「(๑′ᴗ'๑)」なかおになりました。

rugasupi

rugasupi Steam

2017年01月21日

Blue Revolver へのレビュー
5

このSteam上では国内で製作されているSTGだけではなく、海外で製作されたSTGも幾つか公開、販売しています。
その中でも本作は最も国産STGに近く、違和感を感じない素晴らしい完成度を誇る逸品です。

内容も影響を受けたとされる2ブランドのテイストをも受けつつ独自の感覚を作り上げています。
アートワーク(キャラデザ)、チップチューンでトランスのBGMも素晴らしい!

他の皆様が仰る「2D弾幕STGへの恋文」の言葉に偽りナシ!
洋モノSTGに偏見を持っている方にこそお薦めします!

Lefty

Lefty Steam

2017年01月03日

Blue Revolver へのレビュー
5

CAVEやRaizingの弾幕ゲーに強く影響を受けたと開発者が発言している縦シューティング。
ボス戦では過去の名作に類似の弾幕パターンも出てくるので、おもわずニヤリとしてしまう攻撃や演出も。
スコアシステムが雑魚を倒してコンボを溜めてスペシャルアタックで仕留めて倍率ドーンというシンプルな所も良い。
弾幕ジャンルは難しそうって人にもノーマルモードは被弾時オートボムがあるのでエンディングまではたどり着けるはず。

独自の要素としてステージ中にBREAKボーナスというのがあるのだが、ボスの特定の箇所を破壊してから倒すとボーナス達成。
面白いのはBREAKボーナスには「特定の場所を破壊せずに倒す」というボーナスも用意されていること。
破壊してはいけないパーツにはバツマークがつくので自機に向かってくる弾幕だけじゃなく、画面上部の敵にも視野を広く保つ必要がある。
ゲームメニューでミッションモードというのがあるのだが、BREAKボーナスを取れというミッションで上記の破壊してはいけないパーツがあることを理解するまでクリア扱いにならずに悩んでいたが、チュートリアルでは説明がなかったゲームシステムなのでここで書いておく。
また、ミッションモードには自機の周辺では敵弾が見えなくなるとか、通常ショット禁止とかなかなかやりごたえがあるものも。

アップデートで実績に対応し、縦画面表示プレイも対応済。リプレイやオンラインランキング機能も今後検討中との事。
良BGMに弾幕タグが両方ついてるゲームにハズレ無し。おすすめの一品です。

unadon

unadon Steam

2017年01月02日

Blue Revolver へのレビュー
5

他の方も書かれていますが、実にケイブっぽいSTGです。
海外産のゲームですが完全日本語対応、怪しい誤翻訳とかも無し、システムボイスも日本語です。
イラストもコミケに参加経験のある方が書かれてるとのことで、日本向けを意識してる感じがしますね。
日本語非対応のゲームがまだまだ多いSteamにおいて、これだけでも十分とっつきやすいのではないでしょうか。

オートボムありのノーマル、弾幕シューター向けのハイパー、難易度ランクMAX固定のパラレルの3つの難易度が選べます。
ですがノーマルでも十分難しい、3~4面以降からはパターンや切り返し、決めボムなど意識しないとあっさり逝けます。
練習して少しずつ安定して進めるように頑張ってみよう。

ショットは長押しで少し性質が変わる、怒首領蜂シリーズ等のようにレーザーになるのではなく、自機移動速度低下+若干攻撃範囲が変わる程度。
ボムは自機前方に範囲攻撃、難易度ノーマルならボム所持時に被弾でオートボム有り。(ただし残りボム全消費)
本作独自のシステムであるスペシャルはゲージを消費して強力な攻撃を行う、ゲームスタート時に複数の中から選べ、性能も全く違う、稼ぎの肝。

なお最初はコンティニューできませんが、ゲームをプレイしていくと溜まっていくポイントを消費することでアンロックできます。

あとBGM良いよ!DLCのサントラ買おう!

baiye

baiye Steam

2016年12月25日

Blue Revolver へのレビュー
5

[h1] very good . ★★★★★☆ (レビュー改正済)[/h1]

[h1]【感想】[/h1]
虫姫さまとか他のインディーSTGと比べると難しいですが、個人的に非常に楽しめてます。絵も好きだしお気に入りのSTGなのですが、横隅のマップ移動がされない固定なのと、フリープレイするのにアンロックしないといけない点などはいただけないが、

[b] アドレナリンが出て脳汁全快は最高のゲーム。おすすめ。[/b]

ノーコン達成:
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=885831621

アップデート:
新しい実験武器?の3種類がショップに追加されました。

Hm

Hm Steam

2016年12月08日

Blue Revolver へのレビュー
5

自分は全然シューティングゲームをやらない(かった)人間ですが割と楽しくプレイできました。ただ難易度は相当高いです。
少し前に買ったRefRainのほうが簡単に感じました。
シューティングのことは詳しく書いている方が居ますのでそちらを参考にしていただければと思います。

特にこのゲームは音楽が優れていると感じました。
ゲームの場面にあったアップテンポでのりやすい曲が多めで、普段作業しているときによく聞いています。
サントラも売ってるので気になった方はそちらを買うことをおすすめします。

また、キャラクターが凄く可愛いのでそういった意味でもすごくおすすめできます。

Blue Revolver へのレビュー
5

CAVE系の弾幕です
敵弾が少し見づらいと思ったら設定で背景を暗くしたり敵弾の色をBタイプに変更できる親切オプションあり

MAEちゃんKawaii!

twelf

twelf Steam

2016年11月27日

Blue Revolver へのレビュー
5

海外発ながらゲーセンの香りがそこはかとなく漂う弾幕STGです。
遅いランダム弾を見切って精密な避けをこなすシーンもあるのですが、幅広の自機狙いがやや多めで、90年代半ば~後半に流行ってたSTGの雰囲気を個人的には感じました。

選択式のSウェポンは個性豊かで面白いです。稼ぎは8体雑魚倒したのちSウェポンで敵を焼いて×64金塊ジャラジャラというもので中々シンプル。ガチガチにパターン組んでも良し、ゆるーくアドリブ効かせても良しのいいシステムだと思います。
もう一つ特徴的なのは難易度ハイパーでのランクシステム。かなり上がりやすく、ノーミス進行なら1~2面でまずMAXになります。逆に言えばミス後しばらく楽になる、といったくらいのシステムなので、ランクシュー苦手って人も遊べると思います。
難易度はノーマル、ハイパー、パラレルの3種類。ノーマルはCAVE系のNoviceぐらいで初心者に易しめ。ハイパーは前半ボスが割と強いのと抱え落ちに厳しいシステムなので心折られますが全体通してみるとアケシュー基準易し目で収まっていると思いました。パラレルは知らん。

プレイ画面は至ってシンプルで、弾も見やすくて良いと思います。グラフィック面で特筆すべきはアートワークの量。メニュー画面の絵って何種類あるんでしょう?色使いのセンスとか個性的で見てて飽きないです。
BGMはクラブサウンド+ゲーム音楽といった感じで中々のクオリティを感じました。複数作者のアレンジver.と差し替えられるのは嬉しいですが、音量バランスの問題か、作風の違いの問題か、ちょっとごった煮感が出てしまうのが玉に瑕。贅沢な悩みですが。

惜しいと思ったのはリプレイ機能が無い点。特に長丁場の空中面である3面、5面はパターンの記憶のとっかかりが少なくちょっと大変です。ここまで作り込まれたゲームですので何か意図するところがあるのかもしれませんが、そうでないなら追加して頂けると非の打ちどころのないゲームになると思います。

弾幕STGファンや、そうでない人にもお勧めです。

Blue Revolverに似ているゲーム