










Borderlands: The Pre-Sequel
『Borderlands: The Pre-Sequel』では、パンドラの月に飛び込むまったく新しい冒険で射撃と戦利品を手に入れましょう。ボーダーランズ シリーズのこの新しいゲームで、ボーダーランズ 2 の悪役ハンサム ジャックと彼の台頭の背後にある物語を発見してください。オリジナルのボーダーランズとボーダーランズ 2 の間に位置するプリシークエルでは、プレイヤーが飽きることのない、シューターと RPG ゲームプレイのジャンル融合を特徴とするまったく新しいゲームプレイが提供されます。 低重力で高度を上げ、月面を越えて飛び立ち、新しい氷とレーザー兵器を使って上から敵を倒します。より多くのレベルの破壊的な騒乱を可能にする、致命的な武器を装備した新しい乗り物で月面の風景を乗りこなしましょう。友達を 1 人 (または 2 人、または 3 人) 誘ってロケットに乗り、まったく新しいボーダーランズの冒険に出発しましょう
みんなのBorderlands: The Pre-Sequelの評価・レビュー一覧

gyaban8
2019年12月03日
7/10
シリーズ1、2プレイ済。
1、2との一番大きな違いは「グラインダー」というシステムで、まあ要するに廃棄素材を透過することで回せる「武器ガチャ」です。これがプレイヤーにリセット&ロードを促す原因になっています。私は数レベル上がるごとに30分~2時間ほどリセマラしてましたが、それが苦痛でした。「苦痛ならリセマラすんなよ・・・」と我ながら思いますが、そういう自制が出来る方にはおすすめです。

notenki
2019年11月22日
他の人の評価は微妙ですが、素直に面白いと感じました。BO2をやった後だと、酸素の供給を気にしなければいけないために、サクサク感が損なわれています。しかし、そうゆうものだと慣れれば、面白いです。

tennpe-zi
2019年10月07日
Nishaでプレイ中。ラストチャプターまでの感想です
宇宙的なふわふわ感からのスラムはとても楽く、雑魚処理もわりと楽
Nishaのスキルがとても強く、エイム力のない自分にはうってつけ。(弾の消費量はお察し)
2のころよりも敵がうじゃうじゃ出てくるので、無双感があり、忙しめ
ビームタイプのレーザーがすごい強い(コナミ)他はちょっと微妙かも
強キャラがおっさんじゃなくて良かった。2ではフンフンいうのが聞いてられなかったので…
基本的に面白いんだけど、サブミッションの目的地までが非常に遠く
クリアしたらしたで、そこから「報酬欲しかったらミッション受けたところまで歩いて帰ってね^^」的なのが多くてうんざり
次のミッション受けたらまた同じ所・・・ってのが多いので、歩くのが面倒なことが多い
弾はそこら中に置いてあるので、撃って撃って撃ちまくれ!(弾切れ)

しけた
2019年09月29日
内容は、1の後というよりは、2の前のお話って感じですかね。
なので、1と2をプレイしたことがある&セールで安くなっている、という条件であればおすすめです。
やったことなければ全く話が理解できないでしょうし、定価で買うには少しボリュームが寂しいです。
とりあえずclaptrapでメインストーリーを一周だけしました。
キャラ選択時に「まじでこんなやつ選ぶの?」と2~3回確認されるようなキャラクターなせいか、
サイドミッションをほとんどこなさなかったせいか、
一周目なのに終盤はかなりしんどかったです。
大筋のストーリーは見ましたし、二周目以降プレイしない気がします。
多少武器の種類が変わったりしていますが、基本的に前作・前々作と同じなので、
まあ、よくも悪くも2の続きでプレイできます。

Ciel-Legacy_qp【JP】
2019年09月16日
「Borderlands」シリーズ3作目となるハクスラFPS。
1をプレイする前から2は既にクリアしていましたが、1及び2の間を描いた物語ということで『Borderlands Game of the Year Enhanced』クリア後にプレイ。
本編は約15時間ほどでクリア。中盤まではフレンドと4人だったが途中からはソロに切り替えて遊んでました。
元々『Borderlands 2』のDLCという計画だったこともあり、全体的に武器種や敵の種類が少なく、似たような武器も多かったせいでハクスラ要素は薄く感じました。
新要素である不用品3つを材料に新しい装備を1つ作成する「グライダー」に関しては、金の鍵で手に入れて売っていた装備がリサイクルに活用できたのは良かったです。
宇宙空間を酸素を噴出させて飛んでたりするのも楽しかったけど、ただ移動するだけで酸素残量を気にしなければいけなかったり、真空中(屋外など)だと炎属性によって発火することが不可能なのが残念な仕様でした。
クラップトラップだけは酸素の影響は受けないので、そういう人はクラップトラップがオススメです。一応フィールド中に酸素補給ポイントもあるので無理ゲーって訳では無いです。
クリア時のレベルは24。最終盤登場する敵のレベルは28でしたが、如何せんサブミッションで得られる経験値量が少なすぎて自分は面倒なので最後まで強行突破しました。
ラスボスまでの道のりがきつかったものの、有り余ってた金の鍵で逐一装備新調してたのが功を奏してたかもしれません。
それと本編のボリュームが減少したが故にDLCの内容もだいぶ薄かったです。一部DLCについては流石に飽きてしまい断念。
シリーズ通してのストーリーゲーとしては面白かったですが、ハクスラFPSとしては少し物足りず微妙な出来と言ったところ。
もし『Borderlands 2』や『Borderlands 3』をプレイするのであれば、『Borderlands Game of the Year Enhanced』をクリアしてから本作のストーリーも知っておくと10倍楽しいと思います。
本作の金の鍵一覧はこちらの記事にまとめています。
https://pcmodgamer.com/game/steam/borderlands-the-pre-sequel-shiftcode
『Borderlands Game of the Year Enhanced』のSteamレビューはこちら。
https://steamcommunity.com/id/UClJtUVVvttNyZIkJ8OT_Nsg/recommended/729040

瓜p2nd
2019年08月18日
1キャラ1週ストーリーとサブミッションをいくつかプレイした上での感想となります。
まったりプレイで15時間で終わるため確かに言われてる通り2のDLCレベルと言われたら確かになぁとは思いました。
これをフルプライスで買う気にはちょっとなれないレベルなので当時買わなくて正解だった。
ボダラン3が出るとのことでストーリーだけ追うためにプレイしました。一応2の前日譚ですが、
3に繋がる話もチラッと最後のムービーにあります。
ストーリーに関して語ることも無いのですが、2みたいな単純明快で分かりやすいものでは無かった
ちょっと集中してストーリー追わないと?になる部分が出てくる。まあ普通に流れで分かりますが・・・
ゲームバランスについて
酸素が不安要素だったが、特に酸素切れすることもなくスラムもそこそこ爽快だった。
ただ、今作レア武器が落ちずに街で3つ同レアリティ(種類も同じでなければいけない)のアイテムを機械に突っ込んで
ワンランク上の武器を作れるようになるのですが、これに関して1週目で言えば明らかに
インベントリ容量不足感が否めない。ただでさえ制約があるのにこの仕様は頂けなかった。
クリア後クラップトラップのDLC?をプレイしましたが、かなり面白かったので
是非プレイすることをオススメします。2の冒頭に繋がります。
![y-kusamura[JP]](https://avatars.steamstatic.com/13b853f92056426339667bd6f1cd8d0e46fcf9cc_full.jpg)
y-kusamura[JP]
2019年07月13日
前提として2とTPSをそんなにやりこんではいない。2はゲイジで2.5週目「神のかぎづめ」で止まってるしTPSはウィルヘルム1週目から実績稼ぎしてる、中途半端な部分があると先に言いたい。
FPSとしては2のばっかんすっかんやるのは楽しいと思う。ボリュームは2より落ちるとと思うが。ストーリーは…どうなんだろなぁ…正直STGには詳しく言及されなくてもいいと思っているので言及は避けておく。
個人的に最大の不満点はジャンプ要素。パルクール的、あるいはショートカットに使うのであればいいけれど正規ルートがジャンプ含むのが不快。あるところにおいては落ちまくったので所持金-がひどいことに。どこぞの配管工じゃないのだからジャンプ頻度はもうちょっと…スラム売りたかったと思うのだが…
ジャンプ(+ジャンプ達成項目)要素を加味しなければ2とともに楽しめたかもしれないがElpisを強調したかったせいかそのあたりが残念、足場がある正規ルートがあった上でのジャンプぴょんぴょんがあればもっと評価できたかもしれないが…1週目の時点では「セカンドウィンドとりやすくなって死ににくくなった、そのかわり落ちて即死が多くなった」との感想。

nyamwo
2019年07月01日
サクッとできるBORDERLANDS2と比べると、全体的に敵のレベルが高すぎて戦闘が少ししんどくなる。初見で主人公であるアテナを選んだせいもあるが、敵との戦闘で足止めを食らった時間の分モチベーションも下がってしまった。BORDERLANDS2での不満な点を埋めた結果、面倒な作業が増えてしまったという印象です。ゲーム的なボリュームとしては十分だが2週目もやるかと言われたら、たぶんやらない。それがこのゲーム。
※このゲームが面白くないという意味でのレビューではありません。

junkichi
2019年07月01日
私は、ストーリを気にしない人種なのでストーリは正直わかりません。でも話を聞いてて雰囲気的には楽しいと思います。ゲーム的にはより強い武器を取得していく感じなので個人的にはすきな部類です。カスタムできればなぁと思ったりすることもあります。

仏滅幽仔
2019年06月30日
ぴょんぴょん跳ねてるだけで雑魚が死んでいくそんなゲーム。今作あまり評価がよくないみたいですが個人的には好きです。

8÷2(2+2)=16 or 1
2019年06月29日
2よりは面白い
今作は主人公がnpcに回想を話す、その内容を追体験みたいな感じで進んでいきます。話が進んでいくと右上でnpc共がそんな事があったのかと一言二言突っ込むことがあります。移動も楽だし雰囲気も主人公が基本一人で動くので良い。いろんな過去が知れるのも楽しかった。
ただ2より死にまくってる気がする。なんとかドームにこもってレベル上げしてストーリーを必死に追ってました。
マイナス点はリリス?2のラスボス召喚の贄にされたやつが個人的に腹立つ。
リリス?も今作では主人公とは別行動ながらストーリーに関わっています。しかしその関わりが問題。
後のハンサムジャックに恨まれることをしまくることです。(たまに主人公も巻き込まれて死にかける。)なのに、今作の主人公がジャックを助けなければ大勢の人が死ぬことにはならなかったとキレる。
火に油を注ぐことをしてたくせにテヘぺろで済ますゴミbandit。こいつがいなければこのゲームはだいぶ良くなります。
様々な敵キャラ出ますが個人的に全部リリスがヘイトを持っていきました。

baisoku
2019年06月29日
ボダランシリーズはとにかく移動がだるい
3ではどこからでもワープ出来るようにして欲しい
クラップトラップを使ってたので空気関連はあまり気になりませんでした

hiorie
2019年06月29日
移動が面倒、酸素吸うのが面倒、乗り物も面倒、ジャンプのせいで戦闘も面倒
何でこうも面倒なことばかりさせるんですかねこのゲームは。余計な要素加えなければそれなりに楽しめたと思うんだけどなぁ。

1-3
2019年06月20日
セール時に商品説明も見ずに勢いで購入。
ボーダーランズ2(以下BL2)のネタバレ注意。主にBL2との差異に関するレビューです。
何となくゲーム性が違うと思って敬遠していたのですがほとんど同じシステムなんですね。
まず前面に推している低重力空間マップですが大して操作性の違いは気になりませんでした。スラムアタック(いわゆるヒップドロップ)で雑魚ちらしし易く、空中ブーストでケアレスミスをカバーし易くなった反面、3Dマップが増えた事による落下死の増加やマップの把握し辛さ等長所と短所がどっこいどっこいと言った感じでマンネリ防止の新要素としては悪くありませんね。
装備品を合成して新しい装備を生み出すグライダーという新要素ですがこれもあまりゲームに影響を与えるシステムではありませんでした。基本的にレベルに合った最新装備が特に有用性が高く、BL2でも持て余しがちだった低レベルレジェンダリ品は似ても焼いても再利用出来ません。レベルキャップ付近までやり込んだキャラ用に最強装備を与える為の新機能と言った感じです。この仕様変更に合わせてかタイムセールにレジェンダリ品やユニーク品も出品するようになりレジェンダリの価値が下がった点は良調整だと思います。お陰で貧乏性ですが使えないレジェンダリ品を手放し易くなりました。
今作で使えるPLキャラ性能もバラエティ豊かで面白いと思います。特にJacobs社の銃でヘッドショットを決める事が大好きな自分にとってNishaのスキルは理想的で操作していて爽快感があって楽しめました。
ここまでは良かったんですが、今作の悪い点というか自分に合わなかった点なんですが…端的に言えばストーリーとキャラクタですかね。今作のメインストーリーはBL2の不倶戴天の仇敵であるハンサムジャックの手下になり彼の指示通りに動く事です。プレイアブルキャラも6人中3人がBL2で殺す事になる彼の部下。つまりBL2以前の回顧録になります。…BL2既クリア者ならおおよそ想像つくでしょう。BL2ではその悪逆非道で一片の同情の余地もなくぶっ殺したくなるジャックというヴィランはお気に入りでしたが、だからこそ身内の指令官に据えたいキャラではありませんね。また前述で褒めたNisha(BL2の保安官)も彼女の過去を語るエコーログや端々の独り言を聞いても最初から最後まで好きになれるキャラじゃありませんでした。やり込み要素はキャラに愛着があるからこそやり込むもの、だと思うので今作は何周もプレイしたいとは思えません。また、ストーリー自体も一本筋が通ってなく後半がgdり気味、不可解・説明不足な点が随所にありキャラクタ(MoxxiやLilith等継続キャラ)の魅力で強引に進めている感がありましたね。
BL2でぶっ殺す事になるのに愛着を持つようなキャラ付けをされても困る…つまりコンセプトレベルで決まっている事であり、製作スタッフもプレイヤが嫌悪感を抱く事は織り込み済みという事は分かるのですが、だからこそ今作は勿体ないですね。ヤマを張って80点しか取れないテストで頑張って75点を取ったというか…BL史実上、重大なターニングポイントを描きたかったのかも知れませんが嫌なキャラにアゴで使われてつまらなく感じるなんて当たり前じゃないですか。
総合して遊び易さは向上した反面、ゲームを進めたいと思わせる根本的な魅力は半減していてBL2の補完作として割り切りセール時に購入する分には十分楽しめる作品だと思いますよ。

yararu
2019年06月19日
ボーダーランズ2と比べるとクソゲーすぎる。
宇宙では弾速が遅すぎて当たらない。これが本当にクソ。
ストレスがたまりまくる。

CamadeTanjelo_OW
2019年06月13日
Destinyと比べるのはよくないとわかっていても比べてしまう。まずオープンワールドFPSで比較すると似ている部分があるけれども個人的にはDestinyのほうが楽しいしストレスにならない。理由としては常に周りにプレイヤーがいるという点でレイドなどが比較的やりやすい環境。それに比べてこちらボーダーランズは常に周りに味方がいないので一人で攻略する必要がある。その救済処置としてダウン時に敵を倒して復活というシステムなのだろう。もちろんマルチ推奨のゲームなのでソロプレイ自体が間違っているがソロでの難易度がDestinyと比べると億単位で違う。こっちのほうが難しいイメージ。装備で体力、シールドが増加するけれどもそれ以前に敵の火力がおかしいうえに硬すぎる。まずダウンすればお話にならないくらいに当たらないこともあまりよくは無い。それでも作品自体は非常に素晴らしいと思うのでもしより歯ごたえのあるPvEがやりたい方ならおすすめする。サクッと気軽にやりたいならDestinyがおすすめ。あまり他社製品との比較はいいとは思っていないけれどもどうしても似たようなゲームなので比較対象としてあげました。参考になれば幸いです。

Captain3rd
2019年06月11日
もともと個人的評価が初代>2、だったのだが、それでもこれに時間をかけるなら2でいいと感じる。
セールで安く手に入ったからプレイしていたら、途中で「キャラの強化に必要な収集石をごっそり減らされる宝箱」と言う超絶クソ仕様なトラップにひっかかったので、それで完全にやる気を無くしてアンインストールしてしまった。開ける時に警告もなにもない。
収集石はインベントリの強化や予備弾薬数の強化などに直結するし、いくらでも入手できるとは言っても狙って集めるのは序盤ほど大変、かつ序盤ほど慎重に使いたいのに、大量にごっそり「箱を開けるためだけに消費され」、かつ「箱の中身もただのゴミ」と言う最悪のトラップだった。
数時間ぶんの努力を一瞬で無駄にされるわけである。セールでおまけで付いてきた程度ならプレイしてもいいが、これだけを単体でわざわざ購入するほどのものではない。

Rhyno.Dios
2019年06月08日
本当にやりたいゲームでした。
(Borderlands2も同様に正常にプレイできませんでした。)
※購入される前に各バグや起動しないなどの情報をしっかり読んでから検討下さい。
※また、起動できないなどの問題で返金等も視野に入れることを強くお勧めします。
私は、ゲーム開始後「ランチャー起動」「オープニングムービー」までは問題なくいけましたが
キャラクター選択時に「決定」を押すと「Fatal error」が
原因を調べ様々な対処を講じましたが、次に[General Protection Fault]
堂々巡りでプレイを開始することができませんでした。
プレイ時間は=エラーの対処に追われて確認起動の時間と、
結局残念なことに返金する形となってしまいました。
ちなみに当方のPC環境です。(エラーで起動できなかった環境)
Windows 10 Home 64-bit
GPU: GeForce GTX 1060 6GB
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU 3.40GHz
Memory: DDR3 16 GB RAM

Jack
2019年03月18日
「2」の前日譚にして後日譚であり、「1」の後日譚、「Tales of ~」の前日譚および補完、そしておそらくは続編の前振り。
こんなシリーズファン以外置いてきぼりの内容ながら、肝心のシリーズファンからは前作に及ばない佳作という難色を示されてしまった印象。
なにより、元々は「2」のDLCとして開発された本作のボリュームに「2」より高値という強気な値段設定をしたことに納得していない人は多いように思う。
個人的にはアヘ顔ダブルトリガーでだいたいオッケーという前作のバランスがたいへん面白くなかったので、ブーストやスラムによる空中機動や酸素補給を念頭に置いた戦線の移動などでお利口に作ろうとした本作の方が好みに合うのだが、言い換えれば撃ち合い以外の事を色々こなすことになって操作もせわしなくなるのでファンによっては余計なことを・・・という変更かもしれない。
また一方でゲーム中の滞空時間が増えたのに空中でメニューが開けないままだったりグラインダーで多くの武器を消費するのに手持ちより倉庫の容量の方が少ないままだったりと「2」のシステムに甘んじたまま不便さを増している部分もあるので、その辺りに不満が強かった人はやっぱり今作も不満の残る内容になるのではないだろうか。
そして、ゲームを長くプレイする目標たるレジェンダリの有効な入手方法として自販機やグラインダー(合成窯のようなもの)への張り付きを用意したのは大勢が愚策とするところだろう。
クラップトラップ好きという奇特な人を除いては、シリーズ経験者にも未経験者にもまんべんなく勧めづらい作品だと思う。

zuikoudou
2019年03月13日
シューティングゲームとしてはそこそこであるが、BORDERLANDSシリーズとしては凡作。
2並みの出来を期待していただけに残念。
世界観は守られているが、キャラの掘り下げは浅くファンディスク程度。
酸素の概念が邪魔して探索意欲は削がれ、ゲームボリュームも小さい。
次回作がコッチの開発チームなら見送ります。