










Borderlands: The Pre-Sequel
『Borderlands: The Pre-Sequel』では、パンドラの月に飛び込むまったく新しい冒険で射撃と戦利品を手に入れましょう。ボーダーランズ シリーズのこの新しいゲームで、ボーダーランズ 2 の悪役ハンサム ジャックと彼の台頭の背後にある物語を発見してください。オリジナルのボーダーランズとボーダーランズ 2 の間に位置するプリシークエルでは、プレイヤーが飽きることのない、シューターと RPG ゲームプレイのジャンル融合を特徴とするまったく新しいゲームプレイが提供されます。 低重力で高度を上げ、月面を越えて飛び立ち、新しい氷とレーザー兵器を使って上から敵を倒します。より多くのレベルの破壊的な騒乱を可能にする、致命的な武器を装備した新しい乗り物で月面の風景を乗りこなしましょう。友達を 1 人 (または 2 人、または 3 人) 誘ってロケットに乗り、まったく新しいボーダーランズの冒険に出発しましょう
みんなのBorderlands: The Pre-Sequelの評価・レビュー一覧

LOW SINGLE
04月10日
2のDLCになる予定からスピンオフになった本作。プレイしたらそりゃそうだよ!という感想しかないくらいボリューミー。
主人公がほぼ全員悪役で、2に出た極悪人で遊べるというワクワク感。
しかも舞台は月で無重力プレイで戦闘の幅が大きく広がる楽しさ!
システムでいうと自販機でもレジェンダリーが出たり、グラインダーで武器合成というガチャ要素の娯楽も充実。
DLCも本気度が高く、レイドボスの板野サーカスに震えろ!!
シリーズのスパイスとしてのポジションなのに魅力いっぱいの本作を遊ばないわけにはいかないだろう!!

nekotaxi2003
2024年11月23日
ハンサムコレクションでたしか90%offとか激安で購入。
2もPre-Sequelもどちらもおもしろかったです。
無料配布もなんどかされていますし今更レビューもなんですけど。
セールでハンサムコレクションを買っても後悔しないくらいボリュームがあり
コスパはハンパネェです。
ちなみにPre-SequelのDLCシステムシャットダウンのラスボスは倒すのを諦めました。
本ストーリーはクリアしました。

あかひよ
2024年10月14日
クラッシュしまくって全然遊べませんでした。具体的には初めてすぐの2マップ先あたりの車を出せる溶岩の所あたりから。

uRieL
2024年08月26日
レーザー銃で狙い撃って凍らせるのが楽しい。
ストーリーは短め、あっさり。
ボダランファンなら買い。

kujo
2024年01月30日
バンドル品に勝手にくっついて来なきゃ、プレイする機会は無かったクソゲー
個人的にはやるだけ無駄なので、買わなくて良いと思う
- シナリオ:ボダラン2はジャックを追い詰める話だから
追いかける側は脳筋要素が多めで、終始ほぼ色んなキャラの絡みがあってコミカルだったのに対して
本作はジャック側に付いて話を進めて行くため、ジャックの下品な独白等はあっても
他プレイアブルキャラを交えた会話や、メインキャラをネタにした会話がほぼ無くなっている…
例えば前作だとメインキャラを名指しにした話があったり
自分が操作キャラじゃなくても、ゼロやサルバドールが会話に割り込んできて喋りだしたりする事が一部あったけど
(一応は本作でもクリア後のミッションをプレイしたら、ゲイジが会話に出てきたりはしたけど)
本作ではプレイアブルキャラが掘り下げられない事に加えて
実際にリリスやローランドと言った、主要キャラが登場するシーンもほとんどない
バーに行けば一応、リリスとかが休暇中って事でしばらくの間は動かない理由が語られはするが…
どちらにせよ主要なキャラが会話にほとんど出てこないので
前作と比べると印象に残らない話ばかりで、そのままエンディングまで進んで行った感じ
せっかく元々はプレイアブルキャラ複数人で旅してる設定だった筈なのに
ムービーに出て来るキャラも、アテナ一人しか出て来ないってのも[strike]開発者の手抜きにしか見えず[/strike]どうかと思う
- 移動方法:ジェットパックでの移動を強制される宇宙空間での戦闘がほとんどなので
乗り物に乗る機会がかなり限られており、ほとんど運転要素に関しては死んでる
まあ前作同様、乗り物は操作性が悪いので運転したところでストレス溜まるだけなんだけど
問題は乗り物がない=クソ広い空間を徒歩で移動させるマップが多いって事になるので
乗り物を使ってストレスが溜まっていた前作に対して
乗り物が使えないから更にストレスが溜まる今作とかいう、意味不明な改悪のされ方をしている
肝心のジェットパックにしても問題があって、当然と言えば当然だが酸素ゲージを使って移動する
酸素ゲージだから宇宙空間にいる時に息するためのゲージでもあるから
Claptrap以外には生命線でもあり、終盤酸素ゲージが伸びて来る頃はまだしも
序盤は酸素ゲージが短かったり移動にも慣れてないせいで
あんまり加速しまくってたら、Claptrapですらすぐ酸素切れるレベル
一応、酸素供給地点とか箱から酸素ボンベ出せばいいだろうけど
そんな都合よく、初見で移動先に毎回酸素回収できる場所があると思う??
序盤は金あんまないし死ぬだけならまだしも、Claptrapだと逆に酸素が無くても死なないから
移動する為の酸素もなくて、ロボだから酸素のせいで窒息死も出来ないから
めんどいから谷底に落ちたりRPGで自爆して死んだ方が
味方への合流早くなりそうなのもだいぶクソ
まあそもそも、前作もそうだったけどファストトラベルの位置をもっと大量に配置すれば
移動に関する手間なんてもっと省けるんだが、そこらへんも理解出来てない気がする
ここの開発チームは、ゲーム作りの何たるかを1から勉強し直して来いよマジで…
- 戦闘環境:前作の惑星内部での戦闘→今作では宇宙空間がメインになった影響もあって
敵味方ともに立体的に動き回ったり、重力のある部屋・ほぼ無い部屋を行ったり来たりする事が多くなった
これがどっちにせよ面倒臭いシステム
重力がある部屋で戦うにしても、敵はそれと関係なく上下左右に飛び回るジェットパックとか付けて動きまわって邪魔だし
重力がほとんど無い部屋にしても、今度は自分達がジャンプしたりすると
慣性が働いてジャンプしすぎたりするせいで、エイムしづらくなって敵を倒せなくなったり
そもそもフワフワ浮いて移動がもっさりするせいで
戦線離脱するならまだしも、戦闘するとなるとかえってストレスが溜まる
一応、前作だと中距離戦が多かったからエイムしやすくて精度低くても当たったから
ピストルでも狙撃できる位置の敵ばっかりで、スナイパーライフルを使わなかったんだけど
今作は移動がダルいのと、敵が密集してる地点に近づくと適正レベルだとハチの巣にされるのもあって
前作に比べれば、遠距離戦闘が多いからスナイパーライフルがだいぶ息を吹き返して強くなってはいるけど…
でもよくよく考えたら、せっかくカジュアル勢を売りに作られて売れたのがボダラン2だったのに
FPSガチ勢が喜びそうなエイムが必要なゲームシステムを取り入れてもね…
カジュアル勢にとってはエイム難しすぎて当たらんから、面倒でちゃっちゃかレベル上げて無双するだろうし
FPSガチ勢はレベル上げとか嫌いだろうから、カタルシスを得られるもっと難しいFPSやるだろうし
こんなクソゲーわざわざ好んでやらんだろうから、どこの層に向けて作った戦闘バランスなのか
理解に苦しむね
そもそもSRで狙撃したほうが処理早いせいで
せっかくSGとかARで倒せる距離まで近づいて行っても、先に味方のSRで倒されるせいで
一人目がSRでシールド削って、もう一人がSRでヘルス削って処理する方が良いせいで
相当強い武器がドロップしない限り、半端な武器使うぐらいならSRだけで良いってのはね…
他の武器が死に過ぎてて、単純にゲームとして展開が単調で一層退屈なものに成り下がってる
そもそも前作だとジェットパック移動での空中戦なんて無かったから
地上を行く以上は戦闘を余儀なくされず、色んな武器使って戦ったのになあ
だから今作は必要でないなら、可能な限り無駄に戦闘するぐらいならちゃっちゃと敵振り切って
ミッションをガンガン溶かして行って、経験値効率の良さげな柔らかい敵だけ倒す方が良い
敵が壁の裏とかに隠れて、全然出て来なくて倒すのも面倒になって来るしな
これが一番早いと思います
よくあるクソゲーのRTA走者を強制されてる感じで胸糞悪い
好き好んで動画作りでクソゲー配信してるならまだしも、このゲームはやらされてる感が凄い
やるのとやらされるのは違うんよ
- 吸引グレネード弱体化:上に関連するクソ要素なんだけど
前作で吸引グレネードを投げると、自分が投げた放物線描いたところの着弾地点で
表記されている発動時間ののちに爆発して、周辺の物陰に隠れた敵を誘因するから
壁の裏とかに隠れて狙撃できなかった敵を、無理やり引っ張りだして倒す事が出来たんだけど…
今作はなんと敵に直接着弾しないと吸引効果が発動しない
厳密に言えば壁とか床にあたっても、跳ね返り続けて約10秒ぐらい経たないと自動的には吸引発動しない
意図的に発動させるには、敵に当てる条件が付いてくるって感じ
更に吸引効果そのものも弱体化しておりも、前作だとそこらへんの隠れてる敵5体ぐらいまとめて吸引出来たが
今作は吸引発動しても、近場の2体ぐらいしか引っ張って来てくれない
前作だとこの吸引のおかげで、吸引グレを中距離に投擲する事で
遠くにいる物陰に隠れた敵を即座に引きずりだして、ある程度まで手前に引っ張って来て狙撃する事も出来たのだが
狙撃する場面が多い今作で吸引グレが弱体化したのは、ゲームのスローテンポに拍車をかけた
遅延が加速するってなんだよ(哲学)
- マップ:全体的に青い、青すぎる
前作も全体的に色がどぎついステージとか、変化に乏しくて眠くなるステージはたくさんあったけど
もう宇宙空間を押しに推してるせいか、青い暗い見づらいと目に負担がかかるしストレス
しかも上記したジェットパックを売りにしているためか
上に行ったり下に行ったり行かなかったりやっぱり行ったりしろって感じの上下緩急つけまくるマップばかりなせいで
どこまで行って次はどこ行けば辿りつけるんだよみたいなマップ構造
ミッションの行き先マーカーも悪さしていて、前作だとある程度近づくとマーカーが出るから
NPCが見つからなくても、たぶんこの壁の裏にいるとかこの建物を超えた先だとか
分からなくても検討が付く構造だったのが、今作は立体的で上下差を作りまくったせいで
遠すぎてマーカーが出なかったり、上なのか下なのかも分からないから
この奥に通路があるのかないのか、道が間違ってるのか正しいのか
道が合ってたり合ってなかったりしろで迷子になってもう気が狂う
退屈で眠くなってあらぬ方向に走ってたら、宇宙空間に投げ出されて死んで走り直し
せめてもっとマップ狭くしろよ、全体的に無駄に広すぎ
- COOPとスキル要素:自分がClaptrap+フレンドがAurelia使った雑感として
せっかくCOOPしてる場合に効果が得られるスキルがあるのに
開発者はCOOPゲーム遊んだ事ないだろみたいなクソみたいなバランス
例えばClaptrapの場合はハイタッチする事で、そこそこ強いバフを30秒間も得られるのだが
戦闘時間を考えると長いとも言えない微妙な時間
そんな微妙な時間のバフを得るためだけに、毎回毎回ハイタッチを要求するのは単に面倒なだけ
ハイタッチするモーションとか打ち合わせの時間を考えれば
どう考えてもちゃっちゃか敵を秒殺してる方が早い
何ならレベル上げ正義のゲームだから、ちゃっちゃかレベル上げてレベル差・装備差で殴った方が早いし…
スキル使うだけ時間の無駄
更にAureliaの奴隷契約のスキル条件もシステムに噛み合っておらず面倒くさい
契約書にタッチさせると強力なバフを得られるものの
どんな状況であれ、死亡判定になるとバフが消えてタッチしなおす必要がある
敵に殺されようが車で事故ろうが自爆ダメージからの自己蘇生失敗だろうが
どんな条件であれ死亡した時点で効果は切れる
切れたらタッチしなおせば良いとも思うが、タッチしなおした直後はバフの効力が弱いだけならまだしも
そもそも考えて見て欲しいんだけど、このシリーズでタッチするタイミングがあるのかというと…
◆敵に殺された→蘇生すら失敗するそんな乱戦の状況で契約書にタッチできる時間あると思うか?
◆一緒にいた味方が車で事故った→移動が面倒なこのゲームで湧きなおしした味方待ってるより
先にトラベルして味方ワープさせた方が早い、ただその間に移動とか戦闘に集中してたせいでスキルの張り直しを忘れる
◆一人で自爆ダメージとかで死んだ→これも上と似たようなもん、というか
Aurelia自身はバフのスタック数とかがUIに表示されるっぽいけど、契約した相方の方のUIにはスタックが表示されず
たまに画面左側に明滅する契約書のマークで有効化されてるかどうか思い出すレベルのゴミUI
要は奴隷契約のスキルがまともに押せるタイミングは
お互いが落ち着いて合流して買い物とかが出来るような状況に限ってなので
その状況になってようやく、そういえばスキル使っとくかって感じで使用できる仕様
MMOとかが良い例だけど、バフなんてもっとわかりやすく画面下に幾らでも描画できただろうし
事故だったらノーカンとか、死ぬ時も自爆で死ねばスキルは切れないとか
どっかで逃げ道作ってくれれば、工夫して死ぬ事でスキル切れの対策出来たのに…
そもそもせっかくのCOOPタイトルなのに、視覚的に分かりやすくスキル使ったり共闘できないのは
それってCOOPタイトルである必要ある?COOP専用スキル用意する必要あった?って感じてしまう
ボダラン2の頃だったらゲームタイトルの本数も少なかったからまだしも
ボダラン2からしばらく経ってから発売された2014年なら
面白いCOOPタイトルなんて既に豊富にあった筈なのに、にも関わらず上記のシステム
ゲーム開発の研究力が足りなかったんとちゃうんか(辛辣)
なんちゃってCOOPしてたボダラン2の方が100億倍マシ
[strike]まあ極論COOPやりたいなら、L4D2とかKFとか幾らでも他に事足りるゲームはあるから、積んでたワゴンクソゲー崩すためにこのシリーズを遊ぶだけって感じはするけど[/strike]
そもそもカジュアルなゲームだからしょうがないけど
シングルでやってるならまだしも、マルチでやってるのにセカンドウィンドで自力で起き上がれるシステムを考え直して作り直せよな
このシリーズはCOOPさせる気ないだろ
- 販売価格:販売から約10年が経とうとしている現時点で、単体販売価格が5000円なのマジかよ
ボダラン2なんて秒で、定価8000円からガンガン下げまくってたってのに…
数年で500円で買えるようになったり、DLC無しでもかなりのボリュームがあるボダラン2に対して
前作よりボリュームが少ないにもかかわらず、75%オフでも1000円越えする今作ってのはちょっとなあ
ボダラン2のコレクションバンドルを購入するついででくっついて来たから遊んだだけで
個人的には単体だったら絶対買う機会なんて無かったと思う
シングルプレイでは絶対に遊ばなかったと思う
2Kの開発チームもたくさんいるから一枚岩じゃないけど
(ボダラン2とプレシクで、開発チーム違うらしいし)
2Kと言えばBioshockという神作品を作った所ってイメージがあった自分からしてみたら
よくもまあこんなクソゲーを世に排泄できたなって思う
ガッカリポイントがマックスピードでビューティフルじゃないジョー
おすすめしないジョー
アメコミ風のゲームやりたいなら、ビューティフルジョーを中古で買って遊ぼう

HoneNasssy
2023年07月26日
BL2→3をプレイした後に本作をプレイしました。3もかなり楽しめましたがやはり2が名作すぎて2の場面ばかり思い出すという。本作はその2につながる前日譚であり、世界観もゲームシステムも2とほぼ同じになっています。(若干違うところあり)
2が大好き!という方はプレイする価値が十分にあるゲームだと思います。
もともとDLCとして開発する予定だったものらしいので、ストーリーにはそれほど深みはなく感動も特にあるわけではないですが、軽妙なストーリーがテンポよく進むので十分に楽しめる内容になっていると思います。マップの探索要素は特になく、基本的にストーリーミッションをどんどん進める感じですね。ただストーリーミッションを進めるのに必要なレベルに到達するためにはサイドミッションのクリアもわりと必要ではあります。
2とわりと違う点は、ボスが少ないのとボスがけっこう弱い、という点で、恐らくソロプレーを意識したバランスになっているのではないかと思います。ボス戦はもうちょっとハードでも良かったような気はします。
内容のボリュームは十分で、ストーリーミッションの要求レベルギリギリでテンポよく進めたとしても恐らく50時間以上はクリアまでかかるのではないかと思います。(私は武器の厳選をけっこう頑張ったので80時間くらい)
なお、キャラ選択でアテナを選ぶと射撃は腰撃ちがメインになります。私は腰撃ちは慣れているのでアテナでプレイしましたが、慣れていない方は他のキャラの方が良いかもです。
お値段については、定価でオススメできるか、というとやや微妙なものはあるので、ぜひセールを狙っていただければと思います。

ugmnawaya
2023年05月21日
この外伝作の何が問題かと言えば、ストーリーの短さに比べてレベルが兎にも角にも上がらない事ですかね。
シリーズの中で1番上がり難いのは間違いないです。最大レベルの70にしたいと思ってしまったら、無限湧きの雑魚を何時間も叩いたり、最初のメインストーリーを延々とリセットして繰り返すとか。これがキツい!
ストーリーはとても面白いものでした。特にDLCのストーリーだけでもプレイして良かったと思えます。
重力が軽い世界を舞台にしているので、思ったような動きが出来ない事に爽快感を欠き、ジャンプ制御に苦労する乗り物と一緒に溶岩に飛び込む事も多数。景気よく突っ走ったその先は溶岩だった……てのもよくやりました。
操作キャラは個性が出ていて、メインで使用したバロネスとフラグトラップは使っていて楽しいものでした。
例えばバロネスならスナイパービルドで組めばザコは一撃で沈むようになったり、フラグトラップならフラッカー持って鉄砲玉になったり。
アイテムを生成するグラインダーは微妙です。エピックの武器を作ろうとした場合、レア武器を3つ揃えた頃にはプレイヤーと武器のレベル差が離れてしまい、持っていても使えないガラクタになる事ばかり。
自販機で適正レベルの武器を揃えようとすると金の問題が起きます。他のシリーズ以上に金が稼げないのですよね。
クラスMODだけは何故か生成方法が緩いのでレジェンダリーを入手するのには便利です。が、シールドやグレネードのレジェンダリーが欲しいとなると、その種類のレジェンダリーを落とす敵から何とか3つ集めてからグラインダーに放り込んで、欲しいそれらになる様に祈るかロードを繰り返す事になる為、それなら敵から落としてくれよと思ってしまいました。
赤箱を開けるとレアものが入ってないのがザラってのは正直面白くはないですね。ただレジェンダリーの出現率が激低ではない模様。
不満は色々あるゲームですけど、それを上回る魅力もあります。ローカライズされているのも大きな魅力です。
吹き替えを堪能しましょう。

CODEX
2023年03月30日
発売当時は評価が高かったかも知れませんが、今となっては面倒な部分が目立ちます。ミッションは1時間以上掛かるのが多い、移動が面倒、体力の多すぎるボス戦など。特にラスボス戦は鬼畜。まとまった時間と根気、そして運が必要となります。

Chikara
2022年11月12日
ヒャッハー!!ゲームなのにちゃんと作ってある稀なタイトルですよね。
日本語もちゃんとしているし言う事なし!!と思いきや車で飛ぶ箇所でいつも落ちて死ぬので何とかしてほしいw
ボーダーランズシリーズはセールするのも早いし大きく割り引いてくれるので助かっています。
暴力暴言が苦手な人にはお勧めできません。暴力暴言を具現化したようなゲームです

紅スカーレット
2022年06月16日
ボーダーランズ2に至る前のストーリー。ハンサムジャックが何故権力を手にしたのかを巡る。
このレビューを書いている時点でボーダーランズ1.2.3,プリシークエルと発売しているが今作は外伝的なポジション。
シリーズの中では微妙な感じの作品に仕上がっているのだが、ボーダーランズとしてのノリは崩してはいないので過去作をプレイした人はすんなりと受け入れられるだろう。
逆にシリーズをここから始めるのはオススメできない。1は日本語化されていないので、気にならない方は2からやろう

yasima630323
2022年04月13日
FPS+RPGの長編シリーズの一作。
時系列的には前作「2」の前を描いているが、
「2」の後、捕虜から過去の話を聞き、
回想として振り返る…という語り口のため、
できれば2をプレイしておくと良い。
なにせ味方の重要人物が2のラスボスなので…。
〇良い点
・2で必須レベルだったスラグ属性の撤廃。
高難度ではスラグ武器がないと戦えなかったので、
なくなってバランスが是正されたのは嬉しい部分。
・選べるプレイヤーキャラは4(DLCで+2)人。
ほぼ全員が1や2で登場したことのあるキャラで、
本作は1に出ていたキャラにとっては後日談、
2に出ていたキャラにとっては前日譚となる。
過去作に出ていない1名は2のキャラの関係者で、
3にも(ボスとしてだが)登場する。
・舞台が地球(パンドラ)ではなく月(エルピス)。
屋外は基本的に無酸素、かつ低重力なため、
従来作よりダイナミックに動ける。
・新属性「クリオ(凍結)」の追加。
敵を減速させたり、凍らせて行動不能にできる。
凍結した敵には爆発武器が特に有効になるので、
今まで影が薄かった爆発武器の救済にもなっている。
・新武器種「レーザー」の追加。
本体と銃身の製造メーカーによって発射形態が変わる、
無属性武器が存在しないなど、個性的な仕上がり。
・弾薬パックのサイズ拡張などに使う専用資源が
「ムーンストーン」に変更、入手しやすくなった。
・プレイヤーキャラがちょこちょこ喋るようになったり、
使用中のキャラによってNPCの台詞が変わったりする。
・スキルツリーの三層目に1ポイント振るだけで
四層目に進めるようになった(普通は5ポイント必要)。
・自分より一定以上高い/低い位置にいる敵は、
ミニマップで矢印(↑/↓)が表示されるようになった。
・自販機で売られるアイテムのレア度が上昇。
前作までと違い、装備を揃えるうえで
自販機で買うのも有効な手段になった。
〇アレな点
・ボリューム不足。
元々は2のDLCとして企画されていたらしく、
フルプライスだがボリュームは前作未満。
周回するプレイヤーには嬉しいかもしれない。
・被ダメージが多い…気がする。
あくまで体感レベルではあるが、前作に比べて
序盤から死にやすくなっている気がする。
低重力の勝手が分からなかったのもあるが、
まさか最初のボスより前で死ぬとは…。
・ムーンストーン周りの不便。
金や弾薬は近づくだけで自動取得してくれるが、
ムーンストーンは一々拾わなければならない。
前作のイリジウムよりドロップ頻度が増えたため、
結構煩わしく感じることがある。
使用機会も増えた(武器ガチャにも大量に使う)が、
最大保持量が少ないのも気になるところ。
・低重力故の弊害。
車で地面の出っ張りを踏むだけで大きく飛んだり、
ドロップ品が方々に飛び散って回収不能になったり、
敵に小突かれただけで大きくノックバックしたり、
低重力故の不快な部分がチラホラある。
マップ上に落下死するポイントが多いのもあり、
屋外戦闘での事故死が多発する。
・ファイヤー属性のちょっとした不遇。
無酸素状態だと、敵にファイヤー武器を当てても
発火させることができない(酸素がないから)。
対生身特攻は適用されるので、決して産廃ではない。
・いつまでも風景があまり変わらない。
屋外はどこまでいっても荒野ばかりだし、
基地や施設の内部デザインも似たようなものが続く。
これは1と同じ問題点で、2で改善された部分。
月面が舞台である以上は仕方ないかもしれないが…。
過去作とは少し違ったプレイ感が楽しめる。
どうしてもボリューム不足なのは否めないが、
スラグ属性の撤廃によるゲームバランスの是正、
自販機の強化など、遊びやすい部分も多い。
2とセットのバンドルがあるので、
今からプレイしようという人はそちらがオススメ。

cringeworthy.avi
2022年03月07日
gaming begun humbly ffffffrom coin-operated amusement machines coin-operated amusement machines. I chose this drug and it made me feel again . ... will us gamers ever go outside knowing the th Bromley sent employees Richard Stewart and Ray LeMaire to Tokyo to establish Service Games of Japan to provide coin-operated slot machines to U.S. bases in Japan. I remember when I reached the end of the 3rd episode of Space Dandy. I was fairly pleased with the show. It was the kind of enjoyable humor that you can sit back, watch and turn your brain off for a half hour as you watch the antics of Space Dandy and his brave space crew...in space.
Once I watched the 4th episode "So本作品の大きな特徴として、非常に凝った演出が挙げられる。
https://i.imgur.com/UcaYgNs.png
it is our blood that is circulated through our economyTo put it bluntly, if you heard of Cowboy Bebop as a classic, a masterpiece, and as such you are expecting a coherent plot with well-written characters - you're in for a wave of disappointment.
I replace you with the thought of
The growing moon as I climb towards it
Try thinking about your life more contextually, have you tried realizing where the cheap plastics you wrap around your penis come from?
Money is Power and the bleeding moon of christ has lost it's meaning under the contingencies of society.

hassuran
2021年12月25日
2をやった後に本作をプレイするとなんか違う感をすごく感じる。
ストーリークリアはしましたがボリューム不足は否めない、ぶっちゃけ宇宙空間必要?って思うところ。
ゲーム自体が爽快感でぶっ放してどんどん進めていくゲーム内容だと思いますが、
宇宙空間が入ったことで、めんどくさい要素が一つ増えたの印象が強く感じてます。
ヒャッハーな気分を味わうなら本作は時間あるときにやるぐらいで、さっさと3やったほうがいいです。

MCON
2021年10月28日
発売日に購入...少しプレイしてなんか楽しくなくて放置して
かつての実績大好きなフレンドに誘われて4人いないと取れない実績を取って
始めては放置の繰り返しでした。
#いつのまにかフレンドリストから消えていたので解除されたようです。
この度大きなウエイト占めていたWarframeを一旦中断し(再開未定)、
色々積みゲーされていたものを振り返ったところでそろそろ決着の時...
と思いプレイ再開しました。
初代もやったのでアテナを選択...でも評価は一番低いですね。
そして最初からなんかすごく苦戦した記憶...やけにバランス悪いな..と感じました。
Moxxiからもらうシーンの武器が非常に強力だったので利用させてもらいました。
最終戦も回復はグレネードを適当になげて回復しながら撃破したのでかなり役に立ちました。
規模はやっぱりちょっと小ぶりかな..
特に最後の飛行機とかラスボスは..まあ唐突感が..
Borderlands2に無理矢理つないでいるので整合性あるようでなんか微妙な感じ..
DLCや実績埋めのためもう少し頑張ろうかと思います。
他のキャラも一応やってみようと思いますがレベル30から始められと楽なんだが..
序盤のテンポの悪かったが中盤以降はたのしかったです。
それでもまあBorderlands3はすぐにはいいや..って気分です。
まあそういう気分にさせた作品って意味で私的にはおすすめしないでおきます。

パンケ
2021年07月11日
\( 'ω')/ウオオオオオCRAP TRAP使えるううぅぅ!うるせええぇぇwww最高だな![h1] 一応注意 [/h1]クリア後に他サイトのレビューも見てたら3D酔いしやすいというコメントがありました。言われてみたら確かに視点を上下にもよく動かさなきゃならないゲーム性。酔いやすい方は気を付けたほうが良いかも[h1] とりまストーリークリア [/h1]色々考えさせられる作品でした。これあの人等が上手く立ち回ってたら悲劇は防げたんじゃ…?事情はどうあれ先に引き金を引いたのは…。後付けの外伝とは言え物語の見方がかなり変わってしまう内容でした。クラトラは序盤越えればあとは自爆さえ気を付ければ安定。中盤のストーリーミッションでぶっ飛んでる武器が貰えるのでそこからは終盤までサクサク進めて快適です。

tera_min
2020年07月05日
結論から言うと面白い。
協力プレイはしてませんが、ひとりプレイはやりごたえがあります。
新たに追加された空中浮遊で立体的な攻撃になり、1,2よりも戦闘が楽しくなった。
キャラクターも印象に残るバカっぷりでよかった。
ただ、根っこの部分が変わらない。
シリーズを通してやってきた人は、すでに飽きているのではないでしょうか。
メインクエストを進めてクエストレベルがハードならノーマル以下になるまでサブクエストをするルーチンワーク。
敵の弱点に合わせて武器を切り替える。
変わらないことで一定の面白さは保たれてますが、突き抜けて面白い、もう一度やりたいと思えなかったところが残念です。

ugchance
2020年05月23日
ボダランシリーズの宇宙編って感じです。無重力で戦います。ただ…内容についてはアクションは同じなので、シリーズ通してずっとプレイすると飽きてくる。安く買ったなら暇つぶしにはなるのでいいのではないかな?自分としては、もう飽きてしまった。

Kusshie
2020年04月14日
ハクスラFPSの名作、Borderlandsシリーズの外伝的作品。
Borderlands 2の少し前、月や宇宙ステーションを舞台にしたハンサム・ジャックを巡る物語を描く。プレイヤーキャラはクラップトラップ、ウィルヘルム、ニーシャ(シェリフ)、アテナといった、BorderlandsやBorderlands 2をプレイしていればニヤリとしそうな面々。その他にもあれやこれやの見知った面々が登場する。ただオリジナルキャラは、本編に比べてちょっとパンチ不足感が否めない。
基本的にはランダム性能の様々な武器を拾いながらトリガーハッピーするBorderlans 2のシステムをそのまま引き継ぎながら、低重力、スラム、酸素供給などの独自のフィーチャーを追加している。低重力や酸素は素直なゲーム性を阻害しているのではとの賛否両論な部分もあるが、慣れればそんなに気になることもない。
属性としては、スラグがなく変わりにクオリ(氷)が追加されている。またレーザーというBorderland 2にはなかった武器も追加されている。このあたりはBorderlans 3へも取り入れられている。
外伝ということで、やはり本編と比べると少し気になるところもあるが、十分に楽しめるし、Borderlans世界を堪能もできる。またBorderlans 3へとつながる話やキャラクターも登場するので、ボダラン好きならプレイしておくべき。特に2周目の実況は必聴。
他のシリーズをプレイしていなくても十分遊べるが、1と2をプレイしてからの方が何十倍も楽しめることは間違いない。旧作もセールで安く売られるようになっているので、続けてプレイすべし。時間軸としては1, pre-sequel, 2, 3だが、出た順としては、1, 2, pre-sequel, 3となるのでその順番にプレイするのが良いかと。
日本語完全対応。セリフもちゃんと日本語でしゃべる。このシリーズのローカライズの力の入れようはほんとにすごい。
★★★★☆

sweaty balls gaming
2020年03月29日
everyone in the moon is gay and Australian

Sil
2020年03月11日
2月辺りのパッチ以降、シフトネームなるものを使って管理するので名前を入力してねというようなウィンドウが表示されるようになったらしく、説明どおりに名前を入力。
しかしどのような名前を入力しても常にエラーが返されるだけでゲームを始めることも出来ない。
シフトのリンクを切れば良いとの事なので試みるも、過去に2Kのアカウントは作ったもののあまりにも古く、メールアドレスも既に利用出来ないものを使っていた為実質プレイ不能となってしまった。
安価で入手出来る機会も多いかもしれないが、このようなパターンで遊べない可能性もあるので詰むだけの人は注意。本当に詰むだけで終わってしまう。

CALC1F3R
2019年12月08日
ライトゲーマーなので1周しただけですが、、、安定のハック&スラッシュ。
BL2から操作性も少し進歩、アクションも少し増えて様々な方法で "突撃" できます。
BL2では何も明かされなかったVaultの実態が明かされていきます。
良くあるハクスラでは、お使いクエでウンザリ、、、となりますが、BLはストーリーの作り込みで特に苦になりません。難易度も適切で、舐めると死ぬが自己復活も出来るし、相手が強くて死んでも修業が必要なほどではなくサクサク進行。武器のバリエーションも多く、同じクラスの同種の武器でも個性があって好みを選択する楽しみがあります。
異常な発言、シニカルで自己チューなメインキャストも安定の心地よさ。
グラフィックはとても軽く、5年前のエントリーGPUでもOK。
一区切りついた時点でいつでも終われるし、セーブデータを管理して過去に遡る必要も無し。誰かと競って頑張る必要も無し。小学生レベルのリアル自己チューと闘う必要も無し。
値段も安いし、チープ&ファンを地で行くゲーム。単純に銃を撃ちまくるFPSの感覚が好きなら是非。
BL2も今も輝いてますので、BL2を先にやる方が楽しめると思います。