







Brick Rigs
自分の車両を構築するか、ワークショップから 10,000 台を超える車両の中から 1 つをダウンロードして、ブリック リグのダイナミックな運転と破壊の物理学を楽しんでください。
みんなのBrick Rigsの評価・レビュー一覧

rigidchips_nero
2020年05月06日
【子どもの頃の夢が叶うゲーム】
ーーー男の子なら誰しも、一度はブロックで車遊びをしていたのではないでしょうか。世界でたったひとつのそれが、走っているところを想像しては憧れていたはずです。
そんなクリエイティブ少年達(年齢不問)の夢が、ついにバーチャルの世界で叶う時代がやって来ました!
さて前置きが長くなりましたが、下記2点で本作を推します。
1.創作の自由度が高い
エンジンとタイヤ、プロペラと翼、火砲と爆発物といったあらゆる動力がブロックとして用意されているので、基本的なコンポーネンツを積んで操作を設定すれば何でも動かすことが出来ます。
また、それらの挙動がマトモになるように配慮されているので、多少無茶な設計でも乗り物として遊べます。
2.物理演算の環境が良い
タイヤは空気圧の概念を持ち、車軸はサスペンションとして振る舞います。また、大気は擬似的な流体として用意されていて、ブロックに角度をつけることで空気抵抗による力が得られます。(流速による揚力までは再現されません。)
実装されているマップは、舗装された都市マップからパリダカのような荒野の未舗装路まで用意されており、それぞれ違う路面ミューと凹凸が与えられているので車の足回りのセッティングやダウンフォースの利用によって割とガチめに攻めることができます。
なお、ワールドには昼夜の設定があり光源ブロックを使うことで夜の雰囲気が楽しめるのもGOODですね。
ただし、下記においては検討の余地アリ、と感じました。
1.水面が実装されていない
言うまでもなく、船舶の航行は不可です。擬似的にタイヤで走らすか、空中に浮かべるしかありません。これは今後に期待ですね。
2.オンラインプレイは寛容な心で!
創作を楽しみたい人と、作品で遊びたい人とが相容れないことが多々あります。
鯖にログインした矢先、戦車にぶっ放されて爆発四散サヨナラ!なんてこともザラです。
レゴブロックであればメイン世代であろう、若いプレイヤーが多めなのでそれは仕方ありません。
また、基本的に英語・ドイツ語圏サーバーが多く、日本語圏のサーバーは立ちません。
英語に明るい方ならば、「RP」=Roleplayと標榜されている鯖に入り、その内輪のコミュニティにチャットで挨拶することで穏やかなオンラインプレイが期待できます。(主に街暮らしの再現が目的のようです。)
さて総評です。
無尽蔵のブロック、動き出すクリエイション、ぶつけて壊れる破壊の官能。
そこに美麗な再現環境が添えられているとあらば、文句のつけようはありません。
しいて言うなれば、建造画面のGUIに多少クセがあるので習熟に時間がかかると思われます。
本作の良し悪しは、自らの内なるクリエイティブ精神をどこまで目の前のブロック群に投影できるか=没入できるかというところに尽きると思います。
幼い頃、時間を忘れてレゴに没頭していたような人間にとっては願っても無い良作です。
反面、オンラインゲームとしては自由度が高すぎるために無法地帯になりがちであり、
個々の良識に委ねるしかないのが現状です。
この環境を世に送り出した製作陣への敬意と今後への期待を込めて、お勧めいたします。

taka-CMU
2020年01月13日
レゴのように組み立てて遊ぶことができます。
簡単なクルマや列車くらいならすぐに作れます。
また、ブロック数が多いと激突したときに派手にブロックが飛び散るので、
破壊目的でも楽しめると思います。
自分で作れるようになるまでは、ワークショップの乗り物や建物で試すのもいいでしょう。
ただ、PCの性能が低い場合、ブロック数が1,000を超えるものは厳しいかもしれません。
あと、日本語は非対応なので、英語が苦手な場合はそこも注意です。

North Fighter
2018年03月29日
ブロックを組み立てて、自分の好きなものなら何でも作れるゲーム。組み立てるには多少の慣れが必要だが、ユニットや操作の仕方、その他設定などを手探りで理解していけばそれなりのものは作れるようになる。時間を忘れていつまでも遊んでいられるゲームでオススメ。
....とまぁこれは一人プレイでのお話。 オンラインプレイについて書いていきます。
オンラインはβ版のためかラグやバグがひどく、おまけに外国人プレイヤーのマナーも悪い...ゲフンゲフン.....好戦的な人が多いです。 バグについては、一番傑作なのがRPサーバーでもないのに銃器の弾が出ず空砲を撃ってるような状態になること(他プレイヤーは普通に撃てるくせに自分だけこうなる)。
それに、あくまで経験上ですが、人数が5人以上いるとゲームが不安定になり クラッシュする確率が高くなります。希に、バカデカい乗り物でお使いのPCを潰しにかかる輩もいるので注意。
オンラインで平和に遊ぶ際の注意点を挙げると、
1,サーバー名に’’RP''がついている所を選ぶ。そこは基本、’’平和がルール’’になっているので。
2,戦える乗り物を用意しておく。(ヘリ推奨)
3,むやみに人を攻撃するのはやめましょう。(手を出されたときは別。)
4,できるだけ挨拶などコミュニケションをとる。信頼につながります。多分。
いろいろと上から目線ですが、参考になれば幸いですm( _ _ )m
追記
......シングルで体力要素とかマジでいらん.....
なぜあんなものをシングルにまで持ち込んだのか....
おかげでシングルでしかできないぶっ飛んだことができなくなった。
ラグドールが見たいなら、Sucide機能を使えばいいだけの話だろ。
責めてクラフトの上に乗っただけで死ぬバグは直してほしいもの。
それに、フラップの稼働速度を変えるのも今までに作った飛行機などに影響が出るので、どうかと思う...

ravendx3939
2017年12月23日
レゴ風クラフトゲームです
システムは簡単で特に制約とかがないので自由にクラフト可能
ただ操作性が悪いというか他のゲームと違いすぎてちょっととっつきにくい
でもガバガバでもちゃんと走るので楽しいですぞ
後何故かプレイヤーが死亡したりゾンビモードがあるカオスっぷり
マルチも部屋を気軽に建てれるしワイワイやると気持ちええんじゃ

DaYs55
2017年11月01日
現状は、特に目的もなくただひたすら自分の好きなものを作り上げ、workshopで気に入ったものをサブスクして動かし、隙あらば吹っ飛ばす、そんなゲーム。めっちゃ楽しい
「作る」に関しては、まんまレゴ、という言葉が一番説明に適しているほどまんまレゴ。自由な角度で自由なパーツを好きなだけ組み立てられるので創作の幅はかなり広いと思う。エンジンだけでも、v12から電気モーターまでかなりの種類があるから、用途によって使い分けができる。車1台組み上げるのにも、色々とこだわれるもんだから時間泥棒。楽しい
「遊ぶ」に関しても、ぶっちゃけ不釣り合いに思えるぐらいの美麗グラフィックの中、自分で作った乗り物やクオリティの高いworkshopの作品を乗り回すだけでもかなり楽しい。破壊表現もかなりこだわりが見えるもので、しっかり作ったところはちゃんと残るし、脆く作ればすぐ壊れる。高速でぶつけても、単純に全パーツが吹っ飛ぶのではなく、脆い部分が弾けとび、頑丈な部分は飛んでく家庭でだんだん壊れてく、そんな感じ。すごい楽しい。
乗り物同士をぶつけて破壊するもよし、限界速度に挑むもよし、ドリフト(結構かなり難しい)するもよし、なんならフレンドと一緒にBFモドキとして遊ぶもよし。なんでも許される。かなり自由度が高い。楽しい
ゲームとしてほぼ文句なしの出来だと思うが、ちょっと不便なところをあげるとするならば
・全体的に説明がない、結構手探り状態
例えば
・ワークスペースでの操作が結構難しい。説明が無い、手探り。
・パーツの用途がよくわからないものが多い。他のマシンを参考にしながら手探り。
とか
・乗り物を後ろから追いかける、よくあるタイプのカメラが無い。これ結構不便
などなど
まだ操作性の面で足りない部分もあるが、結論から言ってしまえばめちゃ楽しい、に尽きるので買って損は無いと思う。
というか、みんなも買おう、楽しいから

さいのめ
2017年01月26日
まだ簡単な車や飛行機もどきを作り、プリセットの飛行機を飛ばした程度ですが、素晴らしいゲームなので拙速ながらレビューします。
まず見た目から。ミニチュア風の映像処理ときちんとミニフィグの高さにある視点に、開発者のこだわりを感じました。
気合が入ったクラッシュシーンは見もので、落としたらこんな感じで砕け散ったなーと昔を思い出す真に迫った仕上がりです。強度の高い部分がバラバラにならないんです。
制作モードについても、まだ僅かな機能しか使っていませんがとても使いやすく感じます。ブロックは系統立てて分類されていて探しやすく、着色は後からするようで手間が最小限に抑えられています。
ブロックは、スタッドにハマりさえすれば角度の制約はありませんし、側面に付ける事が出来るので、デザインの自由度が現実のレゴ並に高いです。流石にスタッドの間にプレートは挟めませんでしたが。
可動部分も細かく可動範囲や角度の設定ができ、自動車のステアリングやギア比、駆動輪などは自分で決めて調整します。
ステアリングやブレーキなど不足している機能があると分かりやすく警告してくれる親切機能付きで、全くの初見でも簡単に形になりました。
某オープンワールドゲームには乗り物を作れるようにしてほしいという要望が上がっているようですが、このゲームはその願いを完全な形で叶えているように感じます。
今は乗り物を作って、運転して、飛ばして、壊して悦に浸ることしかできません。それはそれでレゴとしては正しいのですが、正式版ではいくつかのゲームモードが追加されるようです。
現時点でもレゴの好き嫌いに関わらず、自分で乗り物を作って動かしたいなら満足出来ると思います。僕などはもう楽しくて仕様がありませんが、チャレンジや何かで遊びたいなら正式版を待ったほうが良いです。