Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

City of Beats

リズミカルなローグ ライト シューティング ゲーム City of Beats で、音楽によって刻々と変化する街のスカイラインを探索しましょう。戦闘中は禅のようなフロー状態になり、あらゆるアクションがビートに同期します。撃って、グルーヴして、略奪して、アップグレードして、繰り返します。

みんなのCity of Beatsの評価・レビュー一覧

Seaside 500

Seaside 500 Steam

2024年12月02日

City of Beats へのレビュー
5

見た目は近未来チックな感じですが、ゲームのシステムはハデスにとてもよく似ている。
各ステージをクリアするごとに3択のアップグレードを選択したり、ショップマスでアップグレードや回復と引き換えに通貨を払ったりといった感じ。

死亡するごとにハブに戻り、ステータス強化 (緑の通貨) 、武器の購入、スペシャル特典的な強化 (紫の通貨) を行い、また次の遠征に繰り出す... といった感じです。

操作はマウスとゲームパッドの両方を試しましたが、実質的にはマウス一択だと思います。
それは、操作のしやすさではなく、ノーマルアタックを弾幕のように常に出し続ける (ボタンを押し続ける) という基本戦略上、ゲームパッドを使っていると、数十分で右腕がすごい筋肉痛になってしまう。マウスならそういう症状はでないので、マウスが断然オススメです。(通常攻撃を常時オンにするオプションがあれば、ゲームパッドでもプレイできると思うのですが...)

難易度調整としては、設定画面のSurvival Assistの項目からダメージ25%、50%引きを選択できます。自分はアクションが得意ではないので、50%引きでカジュアルに楽しんでクリアしました。結果程よく楽しみつつラスボス撃破までいけたので良かったと思います。
体感としてはこのゲームの通常クリアは、他の類似アクションゲームのハードモードくらいの難易度です。(僕は最初通常設定でプレイしていましたが、途中でこれはムリだと感じて50%下げました。結果的に正解でした。ノーマルのままならクリアできなかったと思います)

また、こうしたアクションゲームで、バグらしいバグも一つも見かけなかったのも高く評価したいです

結論:
小さくきれいにまとまったアクションゲームで、とても丁寧に作られおり、現状過小評価されています。
この出来で100レビューにも達していないのは気の毒だし、もっと注目されていいと思います。
開発者の次回作に期待したいですね。

夕凪メロン

夕凪メロン Steam

2023年05月27日

City of Beats へのレビュー
5

ローグライク弾幕リズムアクションゲーム

ハイスピードな状況判断が求められるゲーム性で、難易度高め。
日本語非対応の為、購入の際は注意。とはいえシステムを理解していけばある程度の理解は可能。

攻撃は通常攻撃の他に特殊攻撃があり、特殊攻撃を使用すると熱量ゲージが増え、オーバーヒートすると一定時間行動に制限が出てしまう。武器の種類は攻略に合わせて段階的に解放されていき、冒険に出る前に選択する形式(現状は最大4つ確認できる)。回避行動であるダッシュの際にバリアが張られる為、敵の攻撃を無効化したり反射することが重要になる。

参考までに緑色の報酬で強化する永続強化の内訳。
・HP上昇(10ずつ)
・武器ダメージ増加(3%ずつ)
・スーパーチャージ持続時間増加(8%ずつ)
・クリティカル率上昇(3%ずつ)
・ダッシュ後のバリア時間増加(6%ずつ)
・熱冷却効果上昇(20%ずつ)
・オーブ改修範囲上昇(30%ずつ)
・攻撃ブロック率上昇(2%ずつ)

冒頭で記述した通り難易度は高いが、オプション設定で被弾ダメージの割合を下げる設定がある。難易度設定は他に無いため、難しいと感じたら活用するとよい。(50%と25%設定がある)

City of Beatsに似ているゲーム