






Crimzon Clover: World Ignition
クリムゾンクローバーで弾丸、爆弾、ビームの飽くなき雨に備えてください。日本のインディー デベロッパー YOTSUBANE、AdventurePlanningService が制作した、このユニークな見下ろし型シューティング ゲームは、見逃せないワイルドなゲームです。 Crimzon Clover: World Ignition の最初のステップは、プレイ方法と、どの強力な船を指揮するかを選択するだけです。ブースト、オリジナル、アンリミテッド、タイムアタックからモードを選択します。 ブースト モードでは、敵を倒すのにどれだけ熟練しているかに基づいて難易度が調整されます。オリジナルはカジュアルプレイヤー向けに設計された基本モードです。 Unlimited では、各ステージが弾丸の激しい戦場に変わり、最もハードコアなプレイヤーだけが生き残ることができます。タイム アタックでは、各ステージを最高のタイムで終了するために時間との勝負を競います。すでにゲームを知っているすべてのファンのために、アーケード モードとまったく同じオリジナルを含む、これらのモードをプレイするさまざまな方法もあります。初心者やカジュアルプレイヤー向けに、オリジナルモードとブーストモードの両方を備えた初心者設定もあります。 3 隻の艦はそれぞれ、独自の標準射撃スタイルと独特の外観を持っています。ブレイク モードとダブル ブレイク モードに進むにつれて、射撃スタイルが見事に表現されます。各ステージで敵を爆破すると、ブレイク メーターを上げるスターを集めることができます。これにより、強力な爆弾で画面を一掃したり、忍耐力がある場合はブレイク モードに突入して体力を大幅に強化したりすることができます。火力が高く、敵を簡単に切り裂くことができます。ただし、それはあなたの強さの範囲ではなく、ブレイクモード中にフルブレイクメーターを持っていると、最終的に破壊的なダブルブレイクモードに入ることができるようになります。敵が恐怖で崩れ去るのを見て、流れを変え、自分自身の恐ろしい火力の雨で画面を満たしましょう。ダブル ブレイク モードは、各ステージの最後に直面する狂気のボスに対抗するのに必要な後押しとなる可能性があるため、最善の行動方針を待つのが最も難しい場合もあります。それらは克服できないように見えるかもしれませんが、その力は有限です。彼らをひざまずかせることができますか? 特定のステージで苦労していませんか?心配ない。トレーニング画面にアクセスして、選択したモード、船、ステージを使用して独自のシナリオを設定し、その他の変数を自由にカスタマイズして、生存を賭けた戦いを練習します。敵の能力を確認すると、訓練することは悪い考えではないようです。敵があなたのために用意した弾丸による虐殺を乗り越えて自分の航空機を操縦できるでしょうか?クリムゾンクローバー:ワールドイグニッションをプレイしながら見つけてください!
みんなのCrimzon Clover: World Ignitionの評価・レビュー一覧

Sugoi_Chikuwa
2015年12月06日
いやーこりゃ気持ちいい!
自機は最初からフルパワーで自分の攻撃は画面を覆い尽くさんばかりの勢い、ロックオンシュートは機体ごとに異なる演出がそれぞれに派手かつ気持ちよく、対する敵も画面を覆い尽くさんばかりの物量かつこれでもかとばかりの弾幕で押し寄せてきて、もう1面序盤から画面内はひっきりなしに大爆発が起こり、大量の得点アイテムが降り注ぎまくりとえらいことになります。
高得点を得るには、どこでどのような攻撃をしてブレイクゲージはどこで使うかとかのパターン構築が必要かと思いますが、その域に達しなくとも、自機の強力な武装で敵を蹂躙し、あるいは敵の濃密な弾幕に追い回されつつ起死回生の一撃をたたき込むだけでも十分に脳内麻薬が分泌されます。
さらに私はSTGは下手の横好きプレイヤーですが、それでもNOVICEモードでしっかり「撃ったり避けたり」を楽しむことができるバランスの良さ。
ARCADEモードはクリアできる気はしませんが、NOVICEモードでも十分楽しめます。
お勧めです。
#ヌルゲーマーにもお勧めできますが、ARCADEモードなら腕自慢のシューターでも楽しめると思います。

Yuen_I
2015年11月09日
僕みたいなカジュアルシューターでもノービス程度なら10時間程度でクリアできます
アーケードはこれから手を付けます
弾速が速かったり画面上にばらまかれる弾が多かったりしますがなんてことはありません
ボスを倒せば残機をくれますしエクステンドもぬるぬるです
上を見てもきりがないのでできる難易度からやってみましょう

remania5434
2015年10月04日
以前、同人版を購入していたのを忘れてまた購入してしまったのですが。
数年放置してました。
なので、新鮮な気持ちでプレイ。
蜂と虫とレイシリーズと蒼穹風味な感じ。
グラフィックはゴチャゴチャして見難いです。
ホーミングの使い所も良くわからない。
しかし、サクサク倒して弾よけするのは気持ちよい。
ヌルシューターでもノービスなら所見で最終面まで行けるでしょう。
BGMもFM音源な感じでレトロです。
全体的に、アーケードって感じじゃなく同人。
でも、そんなにストレス溜める事なくサクサク進められるので爽快感は味わえます。
蜂や虫をノービスならクリアできるって人以上なら楽しめると思います。
私もそんなレベルなアラフォーシューターなので。
評価変更しました。(11/01)
ノービスでも5面BOSSくらいが限界です。(ワンコイン)
ヘタクソだからだとは思います。
しかし、△とかに比べれば易しい方だと思いました。
上級者視点でイージーでも、下手なプレーヤーにはハードって事もあります。
まぁ、昔のシューティングも結構難しかった事を考えれば自分の腕が鈍っているんでしょう。
他のSTGも含めて、更に下の難易度”ベリーモンキー”なんかもあると練習になるなぁと。
あと、アーケードの移植なら、オートDEMOとかあっても良いかと。
リプレイをDEMOにしたりとか出来ないかな?
最近のアーケード移植はDEMOなしで、延々とタイトルですよね?
オートDEMOくらい付けろよと思います。(ムービーじゃなく実プレイ映像)
雷電もDEMOなしだし、必要性ナシなんですかね?
紙媒体のマニュアルもないんだし、DEMOで見せてくれたら親切かなと。

shibacho
2015年08月12日
レイフォース風のショット、蒼穹紅蓮隊風味のロックシステム、怒首領蜂大復活のハイパーシステム、ケイブシュー風のアイテムジャラジャラ回収、セイブ開発風の画面切り替え等を取り入れた面白いゲーム。ノービスモードなら面クリア時の1UP取りまくりで比較的簡単にクリアできると思います。
箱○コントローラの十字キーにもバッチリ対応、縦画面モードも完備。しいて言えば、ランキングのフレンドのみの絞込ができないのが残念。

kaya
2015年08月11日
現在もゲームセンターで稼動しているSTG、今作はNoviceモードいわゆる初心者モードを搭載。STG初心者でも安心してプレイできる、もちろんSTG経験者も楽しめるぐらいいくつかの難易度などを搭載、またプレイヤーの実力等によって弾幕などの一部のシステムが可変していくのもおもしろい点のひとつ。
STG系にしてはめずらしく自機がかなり強く、うまいことブレイクモード(自機強化)を継続できれば無双状態も夢ではない。
Stage1から最終面までおよそ30分程度でクリア可能なのでちょっとした暇つぶしにもいいし、ノーミスノーコンを目指し励むのもいいだろう
価格も安いのでぜひプレイしてもらいたい

Darumaral
2015年07月09日
開始1分で思わず笑ってしまうほどド派手な縦シューティングゲーム。
パワーアップ要素が無いので途中でミスっても悲しくならない!気持ちを切り替えて続きを遊べる。とは言え心を折られる高難易度。でもノービス(簡単)モードもあるし、無限コンティニューも出来るので(一応の)エンディングは拝めるはず。
スコアアタック&プレイ録画機能も完備。下手でも自分なりのハイスコアリストでニヤニヤできる。

saito45404
2015年06月16日
ヌルシューターにこそおすすめしたい逸品
日頃あまりSTGをしないけど、なんか爆発って男の子だよな、ズガガボーンって楽しいよなって気分になった時にこのソフトは最適
ノービスモードでプレイしても「あぁなんか避けてる! そして敵やっつけてる!」感はきっちりしっかりある
自分こそがそのヌルシューターであり、その自分の主観でしかないのですが
簡単でありつつも上述の「今自分は敵の攻撃を避けている」という快感を味わわせてくれるというのは
本当に嬉しいポイントです
アーケードモードに挑める気はほとんどしないんですが
おそらく上級者はそちらで楽しめるのではないでしょうか

pyoyo
2015年05月27日
≪激しく打ち込む、派手に壊れる≫
といった、爽快感のあるシューティングゲーム。
簡単なモードもあるので、2Dシューティング苦手といった人も楽しめる作品。
セールかかってるうちに買うことをおススメします。

Greenwich1974
2015年01月27日
That’s awesome!
本作のパブリッシャーは過去の同人ゲームをリファインして提供する事業を行っており
既に成功実績もありましたので今回もきっと大丈夫だろうと信じておりました。
結果は想像通りの素晴らしいもので価格以上の満足感を得るのは間違いありません。
本作“Crimzon Clover WORLD IGNITION”は元々2010年に発表された同人シューティングです。
内容は怒首領蜂や虫姫さまなどを彷彿とさせるケイブリスペクトの王道スタイル。
本作のコンセプトとしてはよりシンプルに爽快感を得るという意図を強く感じます。
撃つ、壊す、ジャラジャラ感…とにかく派手。画面中がエフェクトの嵐に塗れます。
システムにロックオンレーザーが存在するがほぼ画面全体をロックオン出来る広範囲なものなので
取っ付きにくさというものは全くありませんね。
ここらへんもシンプルに爽快感を得るといったコンセプトの表れなんだと思います。
2015年現在のシューティング事情は王道ケイブが役目を終えて消え去り
現存する幾つかの開発は力不足かつマンネリを恐れて奇抜なシステムを模索して
形を成すに至ってない、そんな終末感の漂う状態にあります。
そんな中でリファインされた本作にケイブの影を感じて懐かしく思ったり
シンプルに爽快感を得る事が出来る王道路線の内容に安心を感じたり
シューティングゲームで大切な事は何かというのを再認識させられました。

jitter.jp
2015年01月07日
シューティングするのに設定も目的もいらない、マトがあるから撃つだけだ。
とでも言わんばかりに、一切の理屈抜きで遊べる弾幕系シューティング。
実績関係もクリアできたか否かというレベルのものが多く、実にいさぎよい。
自機各種はどれも元から強いが、BREAKMODEで一定時間パワーアップできる。
このパワーアップ状態がとにかく楽しく、
シューティング史上に残る強さと派手さと爽快感を持っている。
これだけでも体験する価値があるというもの。
贅沢を言えば、せっかくの家庭用(?)なのだから
ノーリスクでずっと最強状態でいられるようなインチキモードも欲しかった。
ノービスは大変遊びやすく、気晴らし(或いはウサ晴らし)に遊ぶにはもってこい。
一方アーケードは一気に難易度がアップし、
ノービスをクリアできたくらいでは太刀打ちできないほど難しい。
このレベルが当たり前なんて、日本のゲーセンはいったいどうなっているんだ…。
この二つの難易度の差がすさまじいので、その中間くらいのレベルもほしかったところ。
弾幕というよりは敵キャラの配置や動きが特徴的で、
多くの名作弾幕STG(というかCAVE系とRIZING系)で見かけたようなステージ構成をしており、
全編にわたってオマージュ要素が強い。
ステージごとに雰囲気が大きく違っており、
それぞれの元ネタであろうゲームと比較すると、笑えるほどよく再現していたりもする。
といっても真似することが目的なのではなくて、
ちゃんとその面白さを再現できている点がすばらしい。
オマージュすることだけが目的で技術力を伴わなかった某メーカーに見習ってほしいものだ。
BGMは作風にマッチしているが、ある意味じつに同人音楽っぽい。
おまけのアレンジBGMは、正直言って聞くに堪えない。
一方の効果音周り、主に敵の爆発音はかなり気持ちがいい。
早回しで群がる大型の敵が、盛大にドッカンドッカン言いながら次々に爆発していくさまは
BREAKMODEの中毒性に一役買っている。
不満点としては、遊ぶたびに毎回自分のリプレイを保存するか聞かれるのだが、
別に自分のリプレイなんかどうでもいい(と思っている人にとっては煩わしい限り)。
それよりもスコアラーのリプレイを見れるようにしてほしかった。
せっかくスコアはオンライン集計しているのに、これはもったいないと思う。
原作である同人版もアーケード版も知らなくても、
とりあえず撃って避けていればシューティングゲーム本来の楽しさが分かる一本。
エンディングのメッセージを見ると、製作者の心意気も伝わってくる。
何も「今のアーケードSTGはダメだ」などと言うつもりは毛頭ないが、
キャラクタ性や複雑なルールを用いなくても、
こういう真っ直ぐなアプローチでもまだまだ通用するんだ、ということを実感させられる。
遊んでよかった、と素直に思える作品だ。

kitaro
2014年11月28日
今や絶滅危惧種となった女子供の出ない硬派系シューティング。本作はその末裔と言ってもいいでしょう(2014/11/29現在)。
ただ目の前の敵弾を避けて、自機から繰り出される圧倒的な物量の弾をありったけブチ込むだけ。ブレイク・ダブルブレイクすれば超爽快。
ゲーム開始1分でハイになれる即効性は、90年代のアーケードゲームを彷彿とさせます。
でも弾幕シューって難しいんでしょ?な方のためにも低難易度モードも搭載。
ちょこっとした合間に1コインだけ遊んでスッキリ出来る、そんな中毒性のあるゲームです。

カンキョコロ=ホゼジ
2014年09月10日
このゲームにおいて特徴的な点は、そのほとんどが他のゲームからの模倣であり、取り立てて目新しい点はない。遊んでいると「あ、これはアレだな」と思うことが多々ある。
しかし、取り込んだシステムの折半の仕方が上手く、このゲームを寄せ集めの塊ではない、遊ぶ価値のあるシューティングにしている。
例えばロックオンレーザーは一見して他のゲームからの模倣だが「全方位にサーチできる」「サーチ中は低速になる」と言う要素が盛り込まれているために、
「敵の弾を回避しながらサーチして、回避したらその後の位置取りのために低速を切ってレーザーで攻撃」と言う流れが簡単で分かりやすい。
ほぼ使い放題のボムやブレイクモードなど弾消し手段が豊富なためか、敵弾が早めで密度があるので全体的に難易度は高いが、レスポンスもいいのでストレスが溜まることもない。ノービスモードもあるし。
グラフィックもよく描き込まれており、アイテムの錬金も派手で稼ぐのが楽しいゲームだろう。
しかし少し派手すぎる嫌いもあり、特にカットインはちょっとビックリする。
アップデートも頻繁で、ピヴォットにも対応しているなど細かい点も力が入っている。
これで980円、1クレ50円だとしても20プレイ程度というのはかなりお買い得。
好きなら、とは言わずすぐに買って遊んでみて欲しい。アーケードスティックがあるならなおさら。

namerou
2014年08月24日
同人出身、ゲームセンターに置いてあるネシカで稼働中のSTG
レイストームっぽい機体で、ケイブっぽい弾幕を楽しむゲームになります
敵も強ければ自機も強い!
撃って避けて、爽快なゲームですね
NOVICEモードはSTG下手や初心者でも爽快感を味わえる良好なバランスです
序盤は簡単ですが、後半になるとそこそこ弾が飛んでくるようになります
弾幕の傾向はARCADEモードと似通っているので、ARCADEへステップアップするための予習にも使えるかと思います
ARCADEは結構難しいです
NOVICEよりも一気に二段階、三段階難しくなります
NOVICEとARCADEの間に、もう一つ難易度が欲しかったかなぁというのが
下手の横好きの率直な意見でしょうか
ただ、NOVICEで練習していればある程度の動き方はわかりますし、難しすぎて太刀打ちできないという事はありません
意味不明に死ぬという事はなく、死んだ原因を常に自覚し反省できる程度の難易度になっています
また、4機目の自機となる隠し機体がなかなか強いので、こいつが実績解除の助けになります
ARCADEはやはりきついですが、NOVICEなら下手糞でもこの隠し機体でワンコインクリアを狙えます
これを使うと難易度が一段階下がるので、難易度設定の足りない分は、これを使って練習するといいのかもしれません

斑鳩
2014年07月14日
気にしすぎかもしれませんが ネシカで稼動しているCrimzon Clover とは、微妙に異なる箇所がいくつかある様に感じられます(5ステージ ボスEX1体目が初めに出す弾の速度・・ロックオン攻撃→倍率が表示有効となるまでの時間などなど)
でも、十分に楽しめるつくりになっているので、これからシューティングをはじめる方も、とくに複雑なシステム、複雑なゲーム内容ではないので 初めての方でも わかりやすく すぐに楽しめると思います

hayate0294
2014年07月03日
システム面は他の人が書いているので難易度のお話です。
まず、このクリムゾンクローバーは難しいと評判のAC版逆移植です。オリジナルの同人板は爽快感をウリにした初心者から上級者まで楽しめる程よい難易度だったのですが、AC版調整にあたって難易度が激化されて非常に気を使うゲームになってしまいました。
追加機体やHD対応は好ましいのですが、エクステンドの困難化からブレイクモードの無敵時間超短縮、ザコ敵からボスの弾幕など超激化されています。はっきり言ってcaveシューターでもノーコンクリアに息を巻く難易度なので初心者など二面と持たないでしょう。アンリミテッドモードなど怒首領蜂シリーズ二周目より難しいです、ACでもクリアした人は数える程しかいません。オリジナルとブーストモードすら、飽きっぽいsteamの積みゲーマーの何人がノーコンクリアできるか、おそらく殆ど出来ないと思います。
救済処置としてsteam版クリムゾンクローバーには初心者向け低難易度のnoviceモードが追加されてはいます。ですが、noviceモードはstgなど普段プレイしない人でも数回やればノーコンでクリア出来てしまう極端な低難易度です。ぶっちゃけ退屈な難易度以外に言うことありません。stg経験者ならなおさらです。
つまるところこのゲームは極低難易度と極高難易度のモードしか搭載されておらず、とてつもなくピーキーなstgというわけです。マルチロックオンとブレイクモードなど爽快をウリにしたシステムが根幹なだけに同人板のような間口が広いモードがあってもよかったのではないか、というかnoviceモードを同人板ベースにすればよかったのではないか・・・
などなど難易度に対してさんざ批評した後ですが、クリムゾンクローバーは同人stgでは最高峰の出来でしょう。ただsteam版発売にあたってゲームの味付けがズレてしまったのではないか・・・なにはともあれ、高難易度のstgをガッツリプレイしたい人とACモードをノーコンでクリアするまで上達するんだという鋼の意思がある方にはお勧めの一品です。

Ruiboth-ralizou
2014年06月24日
ほとんどシューティングゲームをしたことがなかったのですが
このゲームが始めるきっかけになりました、非常に楽しい!
今は平行して箱○で怒首領蜂大復活をプレイしています
STGがこれほど楽しいものだったとは

kaiyare
2014年06月20日
現在地元のゲーセンでも稼動している同人シューティングのsteam版
弾幕ゲーとしては自分の撃つ弾の量が非常に多い、そのため弾が見えにくい事もあるし、心理的に避けにフォーカスできない点がある
BGMは言っちゃ悪いがショボい(まあさんたるるとか関わってるわけじゃないし)、サントラは買う必要ない
初見殺しはちょい多め、斑鳩程ではないが
弾幕シューの決定版、と太鼓判を打てるほどではないが、そのジャンル作品の一つとしては楽しめると思う。
(でもやっぱりエスプガルーダⅡの方が面白いな・・・)

moonrace
2014年06月12日
小細工なしのド直球シューティング!と公式が謳っている通り、余計な設定など一切ない。
撃て!避けろ!ロックオンシュートで全てを薙ぎ払え!
初心者向けの難易度NOVICEから超上級者向けのUNLIMITEDモードで幅広い客層に対応。
ドS向けのBOOSTモードで全てを薙ぎ払い、最適化が大好きな方はTIMEATTACKモードで飽きさせない。
充実したゲームオプションやリプレイ機能、トレーニングモードで上達を強力にサポート。
ここまで揃ったSTGがこのお値段は安すぎると言わざるをえない。

Bunzo
2014年06月10日
難易度はNovice(初心者向け)からArcade(標準)と2種類
モードそのものでも難易度は大きく変わるため、かなり幅広い層が楽しめるのではないでしょうか。
NoviceのOriginalが一番簡単かと思われますが、それでも数回プレイした程度ではオールクリアなど見えもしない難易度です
何かの間違いではないかと疑うようなSSがストアページにあがっていますが、
ご安心ください、この通りの弾幕が出迎えてくれます。
敵の弾が多ければ多いほどスコア的には有利になったり、ボムが個数ではなくゲージ制の為に敵が多いほうがむしろありがたかったりします
HD化された映像は非常に美しく、アーケードと同じ難易度が何度でも楽しめるのは大きなポイント
アーケード版を楽しまれている方には勿論、弾幕STGで「燃えたい」プレイヤーには強くオススメします
ただ難しいだけではない、試行錯誤する楽しさとやり応えがしっかりとあります
この価格でこの出来は素晴らしい!

sadamugen
2014年06月08日
ネシカ配信版のバージョンで、同人版よりグレードアップ。
STG初心者でもノービスモードで爽快感あるSTGが楽しめる。
ノービスでステージ構成を覚えたら順々に難易度を上げていけばどんどん上達を実感できるはず。
なにより、アーケード配信バージョンがこの値段なのがすばらしい。
STGからちょっと離れた人、いままでSTGをプレイしたことない人にも
この値段ならちょうどいいかな。

Switch2外れました…
2014年06月07日
女性キャラとか出てこない、硬派な弾幕シューティング。
他のシューティングと違うのは、パワーアップアイテムが存在しない代わりにゲージを消費して強化するブレイクモード(モードによっては時間制限無し)と、ブレイクモード中は敵の弾幕が通常より高速化すること。
ブレイクモード中の敵弾はさながら弾幕のドッジボール状態だけど自分の弾幕も同じぐらい弾幕を張れる為、敵をなぎ倒して得点アイテムをかき集める楽しさを気軽に味わえます。
アーケード版の移植でもありますので、練習用にも最適です。シューティングの敵を撃つ楽しさを思い出させてくれる作品です。