








CrossCode
遠い未来を舞台にしたレトロな雰囲気の 2D アクション RPG。 CrossCode は、16 ビット SNES スタイルのグラフィックスと滑らかな物理学、ペースの速い戦闘システム、魅力的なパズルの仕組みを組み合わせ、魅力的な SF ストーリーを提供します。
みんなのCrossCodeの評価・レビュー一覧

qurain.pot
2021年06月28日
高所の宝箱に行くため、パルクールの逆算をし、途中のスイッチを入れるための逆算をし、やっと見つけた登りポイントから飛び出すも高低差の分かりにくい2Dグラにより飛び移りに失敗して、また最初から走り直す…
などとやって宝箱100%取ってたらプレイ時間100hになってました

yaki.temple
2021年06月23日
ストーリーもゲーム性も納得の作品
セール中購入しましたが、定価で購入してもいいと思える良いできるほどの内容でした
約40時間で一周できました
少ない操作の中から如何に遊びを作り出すのかがよく考えられている作品で、最後まで飽きなく遊べます
ストーリーや演出も、ゲームだからこそできる表現が散りばめられており、最後までわくわくが止まりませんでした
通常版でラスボスまで行けますが、物語はDLCを購入しないと最後まで分からないので、そこは気を付けたほうがいいかもしれません

aoxola
2021年06月20日
[h1]プレイ感想[/h1]
SFCというか、もう少し後のGBAやDS初期くらいの頃に容量の制約などがなく好きなだけ詰め込めるならこうなったんじゃないだろうかと思うある種のレトロフューチャーを感じました。
ストーリーは基本がSFでありながら妙なところでMMO黎明期の変な表現が相次いで飛び交うもんで本当にそんなかんじ。
[b]▼ストーリー[/b]
とてもよかった。設定上言葉が不自由な主人公が必死で何かを伝えようとしたりちょっとショッキングな展開で不安定になったり、周囲のキャラクターも合わさって形成されていったものがDLC含めてひとつの形になったのは、一抹の不安はあるもののおよそハッピーエンドなのかな。
[b]▼ゲーム面[/b]
他の人がだいたいレビューに書いてますがとにもかくにもパズルとパルクール(足場を飛び渡って行くやつ)がえげつない。
戦闘の難易度も後半でとんでもなく跳ね上がり私はアシスト無しではとてもクリア出来そうに無い。メインストーリーのチャプター完了でとれる実績を見てみるとやはりチュートリアル~1stダンジョンまではゼルダ。2nd~3rdダンジョンがちょっと難しいゼルダ。4th以降がなんかもう次の部屋に行ってズラリと並ぶギミックを見るだけでだんだんテンションが下がるくらいパズルが難しくなってくるもんで諦めた人が爆増している。
ストーリー的になんか盛り上がって良い感じの「突撃ー!」って感じの流れから「自力で解くのに20分(1ルーム)かかるパズル」がドーンと出てきてどんどん熱が冷めていくのを感じるもんだからちょっと苦笑い。
後半はボスすら戦いの合間に「急にパズルするよ!」とギミック要求が太くなっていてちょっともうその高難易度パズルは別枠のチャレンジ要素にしていいじゃないかと何度も思った。
フィールドの探索もパズルというか、崖の上の箱を手に入れるために隣の……どころか4マップも8マップも別のエリアから遠路はるばる崖を飛び越えて、しかも1カ所から直通出来ず3,4カ所でスイッチ解除してからようやくようやく到達するとんでもねー箱がいくつもある……ただこれは地道に箱の位置から逆順を辿っていくとなんとなく分かるようになってくるのでまあまだマシなほう。楽しいかと聞かれると……あんまり……。
[b]▼システム面[/b]
戦闘を支えるスキルツリーやMMOを意識した素材のトレード(ただそのトレードした素材何に使うんだ架空の別プレイヤー君?)は純粋に面白い。町中でもフィールドでも常にNPCとはいえ別のプレイヤーが走り回っているのはMMOライクだなあと感じる。仲間とも連絡を取り合ってみたり、ストーリーの段階ごとにリアクションやオンライン状況が変わるなど本当に細かい。
[b]▼総じて[/b]
パズルと探索の難易度だけあどうにもならないが戦闘まわりはアシストで劇的に楽になるので、めげずにストーリー完走すると数十時間分に釣り合う内容を感じる。
そもそも2Dのこういったゲームは誰でも好きな訳じゃ無いだろうが主人公がとにかくかわいいのでおすすめしておきたい。
(にしても制限付き高難易度アクションパズルの実績が取得率1.n%なあたり皆やりたくないんだな……)
[b]▼ネタバレ[/b]
[spoiler]
ゲームクリア後にNewGame+が解禁され実績の取得度合いに応じたポイントを割り振って様々な特典の付いたプレイが出来る。
あるいは使わなくても引き継いで二週目のプレイが出来るので一週目で意味不明だったシーンがとても鮮明に感じるのでパズルをスルー出来ないのは厳しいがやってみると面白い。
で、問題はその特典なんだが基本的にどれを引き継いでもある問題が発生する。具体的には”架空のMMOに接続しているプレーヤー”という体裁上いきなりLvやアイテムを引き継いでチュートリアルを出てきたら周囲からの反応はどうなるだろうか?
それどころか5,000Ptを消費して”あらゆる敵を一撃で葬る能力”を付けてしまったら最後、外すことも出来ない呪いのオプションであり周囲から”赤文字台詞”でむちゃくちゃトゲのあるコメントが飛んでくるうえに主人公が本編では絶対しないような凶悪な顔をしてイメージが崩壊してしまう。正直心が痛む。某アンテのGルートのような、中の人の善性を殴ってくる。
一部の実績が取りやすくなるので私は途中までやったが正直しんどくて最後までやってない……
[/spoiler]

NiKuZyu
2021年05月06日
1週100時間遊べる!超大作アクション・パズル・MMO風RPG。
ドットがよく動き、世界観はよく練り込まれ、丁寧なUIやコンフィグ画面から、一昔前のゲームの良さを感じられる。
これがインディーズだというのだから凄い。
■良かった点
・ドットによるアニメーションが細かい
・アクション、パズルの難易度が調整可
・DLCも合わせてボリュームが満点
・マップ探索、宝探し、クエスト攻略、図鑑・実績埋め、アリーナ等とやることが多い
・音楽が良い
■改善点
・謎解きがほぼノーヒントなので、悩むと時間がかかる
・キャラ立ち絵が洋風なので、受け付けない人は受け付けない

Misosoup-2000
2021年04月25日
ゼルダ系のアクションRPGです。ストーリーも有り、そこそこ面白いゲームではあるんですが、パズルや謎解き部分がイライラ系が殆どです。かなり細かいスティック操作(狙ったり、細い壁の上を移動したり、微妙に高いところに上って上にジャンプなどなど)や制限時間内に決められた順番にスイッチ起動したりと段々複雑になっていきDLCになると「だるっ。。。」となる部分が多数。武器防具もマップ探索や敵から集める素材で作成・強化しますが、ここも集めるの結構面倒です。レベルの概念もありレベル上げが必要になりますが、取得経験値が主人公のレベルで調整されていくのでレベル上げたい場合は時間かかります。
難易度上昇を面倒くささで表現してるのはちょっと開発姿勢として評価しづらいです。惜しいゲームだなと思います。こういう面倒くささが気にならない、もしくは逆に好きな人にはお勧めできます。