









クルセイダーキングスIII
Crusader Kings III は、中世ロールプレイング グランド ストラテジー ゲーム Crusader Kings シリーズの最新世代です。強大な王国であっても、ささやかな郡であっても、自分の領土を拡大し改善してください。スペインからインド、スカンジナビアから中央アフリカまで広がる緻密に詳細な地図で、結婚、外交、戦争を利用して権力と名声を高めましょう。
みんなのクルセイダーキングスIIIの評価・レビュー一覧

はぐれめがね
2024年07月28日
ゲームは面白い。
パラドゲー好きは買っても良いと思います。
KOEI作品とは戦争や国の統治の仕方(称号とか)が全く違うので国を栄えさせて攻め込んで領土をただ広げていくゲームとは違います。
政略結婚等を駆使して味方を増やしたり、世継ぎを育てる重要性とかも面白い要素。
ただ私のPCでは何故かこのゲームだけGPU使用率100%になって、ゲームを始めた途端爆音で唸り出して熱風を排出し、PCが壊れると困るのでプレイしなくなりました。
ドライバーやアプデ等で改善されればまたやりたいですが、暫く封印します。
※追記
モニターのリフレッシュレートが高い(私は240hz)とゲーム設定で60hzにしていても何故か最大限処理しようとするのか、それが原因だった様です。
システム→ディスプレイ→グラフィックの個別設定で「自動HDR」を「オフ」にして、「ウィンドウゲームで最適化を使用しない」にすると問題を起こさなくなりました。
同じ状況の方は試してみて下さい。

北川梨乃助
2024年06月30日
戦争・政略結婚・陰謀。全ては一族の繁栄の為に。
創作物によくいる国益よりも一族を優先する悪徳貴族の思考が自然と身につきますわ。
面白いのはプレイヤーは個人では無く血族に取り憑いた呪いのようなものなので自然と血族全体の利益のために一個人をないがしろにしやすい点ですわ。
性格に基づいて嫌いな選択肢を選ぶとストレスがたまるのですけど、当然一族の繁栄の為には嫌いな選択を強要する時もありますわ。
そしてストレスが貯まった家族が大食いやアル中になり、更に悪化し鬱や狂気、悪魔付に悪化していき、最後には自殺する様は当時の貴族も強いストレスによって度々精神を壊していたことを思うと歴史的必然性を感じざるを得ませんわ。
跡継ぎの男の子が生まれない母親に苛つき、かと言って多すぎる兄弟達にも悪態をつき、そして優秀な長男とスペアの次男がいて安心していたら病気や不運でおくたばり遊ばされて想定外の三男以下に継承権が回ってくる悲劇に右往左往する。
物語や歴史の中で客観視していた貴族の家長や長老の立場を十分に味わえる実に趣深いゲームですわ。
ロマン度も高いですわ。
最低限守るべき事は血族を一人でも生き延びさせること。(正確には最低でも一つの伯爵位維持すること)
これ以外のゲーム的な制限はありませんわ。
欧州に大帝国を打ち立てる事も出来ますし、ハプスブルクのように婚姻で平和的に皇帝になることも出来ますし。
カロリング朝を生き延びさせることもビザンティン帝国を再びローマ帝国へと再興させることも出来ますわ。
あるいは野望を抱かずにただただ家族と一族の幸せに集中することも出来ますわ。
中世に好きな一族や土地があったらそれだけで楽しめるはずですわ。
その一方で歴史的再現性は低く、あっという間に不思議中世になるので以外と歴史的知識は必要ありませんわ。
なので信長の野望のような国盗りシミュレーションゲームやシムズのような生活シミュレーションゲームが好きな人も十分楽しめるはずですわ。
DLCでゲーム性が変わり総じて面白くなるので買うならセールの時に全部買いをお勧めしますが、お高いのでプレイ動画などを見て楽しみ方に共感できるかを確認した方が良いですわね。
お勧めの遊び方は忠誠を尽くす血族を決めて一族を挙げて仕える忠臣プレイですわ。

gobutyunfokke
2024年06月08日
難易度は自分が好きなように弄ったほうが良い。バニラでプレイすると疫病・暗殺の理不尽さに辟易する。
そこを乗り越えても分割相続と家督争いでまた辟易。ある程度やってると対処法は分かってくるがシステムの裏側をつく、縛りプレイに近いのでしょうもなく感じてしまう。
であれば、最初から難易度調整で自家族への暗殺の禁止、疫病をOFFでやればよい。継承はMODで分割相続を回避できると気づいてから、非常に楽しめた。何となく起動して家系図を眺め、いつの間にか増えている親戚を確認していくうちに数時間経っている。

yassi
2024年05月30日
やたらとゲームシステムが複雑だが、実際にやれることの有効な選択肢は狭くて、非常に単調に感じる。
イベントもいっぱいあってウィンドーが沢山開くが、どうでも良いような物ばかり。
少々頑張ったところで、訳のわかんないイベントや世代交代で水の泡になるし、
今何が起こってどういう状態で、何をすれば良いのか? それ自体が非常にわかりづらくて疲れてしまう。
その結果、ゲーム中に非常に眠くなる(ほとんど刺激が無いためか?)。
この辺、ステラリスに似てるかな?

kaishisui
2024年05月04日
ランチャー経由の起動だが、ゲームアップデートが割と頻繁にある度にたまにランチャー起動が出来なくなり、ランチャー削除してゲーム起動が必要など面倒。
また、アップデートが頻繁が故にMODが直ぐに使えなくなりがち。
最後に、肝心の戦争が面白くないうえにゲーム自体も結構クラッシュして落ちる。。

inukun1040
2024年04月07日
信長の野望や三国志的なゲームではあるが、なのだが、似て非なるゲーム
大前提、400年ほど続くので、世襲できない可能性もある
信長はほとんど子供が生まれて、ほぼ世襲で引き継ぐ事が出来た。また長くて3代目くらいでゲームは終わる。
しかし、クルセイダーキングス 3は400年。ジャンジャン領主が変更される
変更される前提
世襲出来ないときもあるだろう。そのライフイベントの際には仲悪い部下は土地ごと傘下を離れていきます
そして、天下統一が目的では無い。出来るかしら?という難易度
※賢いやり方あるかもですが、私の知識はそのレベルに達してない!
また部下や妻との人間ドラマにも重きをおいており、不倫なんかもある
しかし、ここのゲームはとっつきにくい。
慣れるまで100時間という噂で、私はまだ慣れてない。だか面白いですよ

ralufu-aizen
2024年03月15日
疫病がうざすぎるうえに頻繁に発生する。しかもインフルエンザといいながら結核でばたばた死んでいく。とてもプレイできるものではない。初期にはなかったシステムだったが、この疫病システムが導入されてからかなりテンポが悪くなった。摂政システムもかなりうざい。正直、障壁となるシステムが多すぎてゲームどころではない。もうやらない。

redfox1743
2024年03月13日
実はCK3と一番似ているゲームはスカイリムだと思う。
・“最強になる方法”は容易に実行可能だが、あえて、キャラクターの特性に沿った行動を考えて選択することに面白みがある
・ゲーム内の情報やNPCの行動から生きた物語を見出すのが楽しい
・ローマ皇帝やドラゴンボーンとして無双するのも楽しいけど伯爵や狩人としてのんびりスローライフするのもいいよね
少し慣れてプレイが単調になってきたな、と感じたら“ロールプレイング”ゲームとしてCK3を遊んでみてください。戦略シミュレーションとして見た時には、ほぼ意味を持たない要素たちが一気に色を帯びて、無限に遊べます。

nakayoshi5093
2024年03月09日
まさか、ここまではまるとは思っていませんでした。もう、毎日寝る間も惜しんでプレイしたいくらいですよ。
しかし、パラドげーにありがちではありますが、チュートリアルで習わない仕様が多いため、ゲームに慣れるまでに時間がかかります。この慣れるまでの期間に挫折する人は多いと思います。

creacrea
2024年02月08日
インモラルな関係もやりたい放題、可能なシチュはそこらのエロゲよりも濃密ですが、超絶ブサ〇クな変態オジを作って子種バラまくプレイはおすすめしません。
キモオジの子供でも美少女になるような夢のあるエロゲと異なり、このゲームはしっかり容姿も受け継がれるので、ひたすら化物を量産するだけであり、数世代後の地獄絵図と化した家系図を見て、ふと「俺は何をしてんだ…」と虚無に陥ります。

eieiku
2024年02月03日
現状DLC無しでのプレイ。まだまだわからないことだらけの状態だがとりあえず。
勢力次第ではあるが、伯爵からスタートすると資金難すぎて序盤にやれることがとにかく少ない点と、帝国の統治が安定してきた辺りで何しても勝っちゃうようになった辺りから作業ゲー感が出る点、結局資金が多い方が勝つという点が気になりはする。
ただそれを自覚していてもずーっと無言でプレーしちゃうくらいの楽しさはある。刺さる人には刺さるゲームで、自分は刺さった。
おすすめするかどうかという点で言えばするが、やはりパラドゲーということでとにかく覚えることが多くとっつきにくいので、つ〇助教授さんやゆ〇んこさんの動画での座学は半必須。
パラドに対する要望としてはチュートリアルをもう少し詳しくやってくれないかというのと、やはり公式日本語対応してほしい。mod製作者様が悪いわけでは無いんだけどちょいちょい翻訳が怪しいかったり未翻訳が気になるし。
次はヒンドゥー教で聖地7つ全掌握の実績目指してみるかー

trickyfool
2024年01月28日
One of the greatest game except for crush many times.
Even though using 16Gb memory and 2Gb swap area, I still experience many crush per play.
At least 32Gb memory is needed for better play experience.

Tayrus
2024年01月05日
[h1]奥深い中世シミュレーションゲーム[/h1]
パラドゲーの中でも、様々な遊び方ができる、そんなゲームです。
[h2]いい点[/h2]
・頭を使った方が有利に進められる。
・hoi4とかと比較してプレイするバリエーションがやや多い
・時間が溶ける
[h2]悪い点[/h2]
・hoi4とかと比較して一気に拡張!とかできない
・慣れるまでに時間がかかるから人を選ぶ
・時間が溶ける

skyrimboss007
2023年12月26日
信長の野望の中世ヨーロッパ版と言いたいところだが、だいぶ違う。
戦争して天下統一を目指すというよりは、世代交代で起こる相続争いや、同じ国内の家臣同士による権力闘争や内乱を生きて勝ち残り、一族の繁栄を目指すゲーム。
頼りにしていた弟が代替わりした息子に対して謀反を起こして乗っ取る。跡継ぎにしようとしていた優秀な息子が病気であっけなく死ぬ。母親を暗殺した犯人が自分の妻だった。
こういう思い通りにいかない悩みや出来事にどう対処していくかを考えるのが本作の楽しみで魅力だと思う。
例えるならば中世貴族ごっこができるゲーム。
不向きな人には面倒くさいだけだが、向いてる人は熱中してしまう作品だと思います。
ゲーム内のシステムが複雑で慣れてきて扱いこなすまではストレスが多い。
MODの数もたくさんあるよ。
日本語は公式サポートされてないけどMODがあるから大体は大丈夫です。

生まれ変わったライフライン
2023年12月26日
【没入ゲームとして】
中世ヨーロッパの世界観を感じるという点では良ゲー。
ストラテジーとしては凡ゲーだと思う。
【強くなるのは簡単】
まず全体的に難易度が低い。NPC領主たちは統合と分裂をくり返しており、小粒になったやつから食べていけば、こちらの領土を容易に拡張できる。
また暗殺も効きやすい。肥大化した国王などに対しては暗殺の連続をして、国内の混乱を煽ってやれば、たいてい弱体化する。
【イベントは全て数値】
先ほど中世ヨーロッパの世界観を感じるなら良ゲー、と書いたが、それらはあくまでプレイヤーに想像力があれば、の話だと思う。
中世の世界史に詳しかったり、「十字軍」「伯爵領」などといった名称を見るだけで興奮するのならば、楽しめるだろうと思う。
実際、十字軍は大勢のNPCが一気に軍隊を動かす、わちゃわちゃ戦争に過ぎないし、伯爵領と公爵領の差は、部下を持てるかどうかとか、威信が増えやすいとか、あと衣装が豪華になるとか、その程度。
頻繁に起こる人生イベントも、使いまわしがかなり多く、ちょっとした数値の変動でしかないため、慣れてくると読み飛ばすことになる。
【お家騒動】
このゲームの特徴として「ままならない進行」というものがある。中盤までは「分割相続制」しか選べず、相続権のある子供の数だけ(ふつうは男子全員)、自分の領土が分割されていく。そしてその内の相続権一位の子どもに主人公が入れ替わるというわけ。その後は兄弟全員に宣戦布告して、領土を回復していくことになる。
お家騒動といってもこの程度である。相続したての小さい子なんかは、同盟相手もいないから食べごろ。でもこんなことして何が楽しい? と思う。実際マイナスをゼロに戻すだけだから、作業感が強い。
ちなみに主人公が死ぬ前に、一番ステータスが高くて若い子どもだけを選んで、あと全員を廃嫡(相続権を剥奪する)ことで、「分割相続」自体をなくすことも可能。これをやればかなり安定するが、べつに楽しくはない。
【国内の争乱】
王国から帝国クラスの領土を持つようになってくると、危険な部下が複数現れてくる。これも「ままならない進行」を描写する内容で、反乱軍を組織する、自分を暗殺してくるなど。ただ後半になるにつれ、部下の軍の兵数がとんでもないことになるので、割と気を遣うことになるが、徒党を組みだしたら、危険なやつから裏金を渡してニッコリさせたり、それでもだめだったら暗殺したり、投獄が可能なら投獄した上で領地を召し上げたりして反乱を不可能にする。
しかし、もっといい方法があって、国外にたくさんの土地持ちの親戚を持っておくことだ。たくさん子どもを産んで、たくさん結婚させて、いろいろな国の領主にしてしまえば(割と運が絡む)、まったく自分の兵を動かさずとも国外救援軍だけで反乱勢力をボコボコにすることができる。あとは金さえあれば傭兵を相当雇えるので、傭兵だけで全て解決したりする。
という感じに、国内の反乱も慣れてくるとまったく困らなくなってくる。
【DLCのコスパは悪い】
パラドックス社といえばDLC商法だが、1000円くらいならまだいいが、3000円クラスの大型DLCの内容としては乏しすぎると感じた。試しにRoyal Courtを入れてみたが、MODに毛が生えたような内容ですぐに返金した。BGMもたいして追加されておらず、やはり「没入ゲー」としては演出面が弱いし、「ストラテジー」としてはバランス面が弱い。とにかく中世の世界観が好きじゃないとモチベが続かないし、イベントはパッとしないし、パラドックスの情熱が薄いと感じられた。

quasar.yk
2023年11月22日
国では無く、自身の王朝を繁栄させるゲーム。世代交代すると基本、国内がガタガタになって反乱がおこるがそれをどう切り抜けるのかも、このゲームの楽しみである。(ちなみに自分は囚人を処刑しまくって恐怖数値をためて対策してます)

wakkun
2023年11月11日
中世が好きなら楽しめると思います
アプデやDLCでやれることも増えており奥深さも増しています。
家を単位としたゲームということもあり、国と国との関係もですが人間と人間の関係をうまく構築しながら、それを勢力拡大に活かしていく感じです。
今後の成長にも期待できるゲームだと思います。

nizimasu
2023年08月21日
[h1] 「王朝を、家を存続させるためにはどんな汚いことでもやる」[/h1]というゲーム
婚姻によって同盟を結び、戦いに駆り出して自分の領土を増やそう!
参戦要請がとんできたら、行きますとだけ伝えて軍の招集はしない。勝てるときは攻囲して人質を集めよう。
[h1] 「おっ!君は少し大きくなりすぎだなぁ…そんな封臣はしまっちゃおうねぇ」(投獄)[/h1]
家臣の弱みや犯罪の秘密を握って土地を取り上げる。[u]弱みがない?だったら作ればいいだろっ! [/u](捏造)
[h1] 相続法には気を付けて [/h1]
ゲーム開始時はほとんど?分割連合相続制が採用されている。
場合によっては新しい称号が作られ次の代で兄弟が分離独立してしまう
[b] 日本語はMODで対応 [/b]できる(最近は[u] 実績もアンロックできる [/u]ようになった)
よいCK3ライフを!