






Crysis 2: Maximum Edition
エイリアンがニューヨーク市を壊滅させています。生き残るためのテクノロジーを持っているのはあなただけです。武器になれ。
みんなのCrysis 2: Maximum Editionの評価・レビュー一覧

わるいおとこ
2024年08月30日
2より以前がWin11で動かないので2からスタートしたのだが、ストーリーが意味不明でよくわからないのでつまらん。
なんでエイリアンなん?

fkdyj
2024年06月11日
mycrysis.comログインを求められるが、現在のログインシステムに対応していないので、何もできません。
リマスター版を買いましょう!
2024/7/10追記
エスケープキーでキャンセルできるが、新規プロフィールでキー入力を受け付けない。
マウスでボタンを押しても、反応しない。
一応、キーボードでキャンペーンを選べば、プレイできる。
やっぱりお勧めできない。

ext
2024年03月27日
1が面白過ぎた。
これはこれで悪くはないんだけど、1と比較するとがっかり。
◎グラフィックとか演出は凄い。
△市街地メインなので、屋内や地下などどうしても開放感に欠ける。
×乗り物は乗れるが走れる空間が無い。
×巨大ボス戦じゃなくてQTEかーい!
×今だとメニューでマウスクリックできない。(タスクマネージャから強制終了)

ゴリラ
2021年11月30日
クソほどよく落ちる
敵が振り向いたら復活とかひどすぎる(下手すると地面からわく瞬間も見れる)
10年前のだからしょうがないとはいえちょっとバグ多すぎる
グラフィックはかなりいい

Mr.Shinshi
2021年08月09日
無難なFPSといったところ。
前作と比較すると1作目の方が面白かったと言える。
前作からレベルデザインが変更され、広大なMAPを自由に進む形式から、狭いMAPを目的地に向かって進む形式に変更された。これによりCODの様なゲーム性になったので前作のような行動の自由度を求めると期待外れとなる。
また主人公が前作から変更されイベント含めて無口系になってしまい、周囲から言われたとおりに任務を遂行するお使いゲーの印象が強くなってしまった。これは中盤にかけて非常にだれる要素であり。ステージの作業感と合わさり退屈に感じる部分でもあった。
戦闘も全編にわたって歩兵戦が主で、前作の戦車や戦闘機といった多数の兵器を使うような展開はない。そのため同じような展開が続いて退屈に感じる場面も幾分か有った。
戦闘でスーツを臨機応変に使いこなして行くのは楽しかった。これは前作よりも幾分か操作しやすくなったので良い部分だと思う。
古いゲームなので今更買うような物でもないが、よほどプレイしたいとかでないなら買うほどでも無いと思う。

Nanastaxia
2021年05月30日
シリーズ2作目。難易度ソルジャーで9時間弱。
割と広い島を走らされた「1」「Warhead」と異なり、崩壊したニューヨークのめちゃ狭いマップを一本道で歩かされるCoDクローンみたいな作品になってしまった。特徴的だったナノスーツの機能がある程度整理され、「スピード」「ストレングス」が自動で使用されるようになったが、クローク以外は全体的に弱くなった気がする。「アーマー」は結構強かった記憶があるのだが、強化しない限り誤差レベルにしか感じない防御力だったし、そもそも正面切って戦闘するメリットがほぼない。逆にクロークはものすごい便利になり、ぶつかったり真正面にステイしない限りほぼ見つからないので、クローク強化まで辿り着いた時点で強制戦闘以外はほぼ無視出来るようになる。戦闘中でも、一瞬遮蔽物に隠れてクロークに入って移動することで一瞬で射線を切れるため、とにかくクロークが強すぎるという気持ちにしかならなかった。
使いやすい銃が少ないこと、ファーム要素が多少ある割に戦うメリットが少ないこともあり、途中からはステルスゲームに時々戦闘がついているぐらいの印象の作品だった。「1」系と異なり、対人より対エイリアンの方が多かったが、雑魚エイリアンは動きが速い人間でしかなく、大型は爆発物以外で倒すのが面倒なぐらい硬いだけの鈍重な何かだったので、特に楽しい戦闘はほぼなかったように思う。エイリアンのドロップする通貨的なアイテムがナノスーツのアップグレードに必要なので最低限は戦う必要があるが、強制戦闘+αで十分足りるし、そもそもクローク強化以外はほぼ取った価値を感じなかった。
オートセーブだが、セーブ感覚がかなり長いため、途中で死ぬと面倒なぐらい戻される箇所もそれなりにあった。映画的な演出は良かったのだが、基本的には見るところがほぼないB級作品みたいになってしまったのは残念。
今からプレイする価値はほぼないだろう。(「3」を未プレイなので、ストーリー的な繋がりを理解するには必要かもしれないが……。)

Kozy
2021年03月23日
個人的な感想。前作の衝撃がすごかったのか、今回はスニークしないといけないところが多く感じられて爽快感がなかった。
若本ボイスが懐かしい。

しけた
2021年03月14日
前作がプレデター1だとすると、今作はプレデター2ですかね。
前作のイメージのままプレイしようとすると、ストーリーの軸がだいぶ変わっているため、全体的な雰囲気も違って戸惑います。
北朝鮮とはなんだったのか。
まあ、やること自体はそんなに変わらないので、十分楽しめました。
システム面では、クロークとアーマー以外は簡略化されてプレイしやすくなってました。
ただ、ダッシュだけでエネルギー消費するため、ダッシュで離脱しようとするとアーマーも切れて死にがち。
スーツのカスタマイズという要素が増えたため、自分好みに育成できる。
育成途中はどのカスタマイズから取得するかで多少プレイが変わると思うが、最終的にすべてのカスタマイズできるくらいポイント貯まる。
PCの性能かグラボの性能かわからないが自分の環境では、グレネードやイベントでの爆発の際、画面が真っ黒になってしまう現象があったが、グラフィックの設定を最低にしたら問題なくなった。
前作もそうだったが、終盤の敵があまり代わり映えしないのが地味。
あと妙に硬い。
もう少しヘッドショットで倒しやすくてもよかったかなと。
あと、セーブが基本的にオートセーブしかないのがめんどくさかった。
自分の好きなタイミングで中断することができないってのが地味にストレス。
良い面悪い面ありますが、10年前(2011年)にこのクオリティなのは素直にすごい。
とりあえず、完全に続編を匂わすエンディングなので3をプレイしてきます。

666
2020年09月04日
まだ、キャンペーンを終了してないんで、自分の中での評価は、変わってくると思います。
というか、変わってほしいです。
もう、今から嫌な予感しかしてません。
まず、武器の攻撃力が低い、あるいは、敵の耐久値が高いです。
そして、どうやら無限湧きっぽいんですよね。
つまり、丁寧にFPSしてると、馬鹿らしくなってくるんですよね。
弾も、あまり多くは持てない。
結局、強引に前に進むっていう、RTA的なプレイスタイルになります。
これを、強制されるんですよね。
FPSである必要は、あったんですかね?
本当は、ゲームエンジンを売りたかった、元請けになりたかった、権利で、ラクして儲けたかった、だけなんじゃないですかね?
グラフィックはキレイで軽いけど、なぜか安っぽいです。
魅力的なキャラが、一人もいません。
もうね、スニークプレイとか、それすらもしないんですよ、アホらしいので。
被弾とかも気にせす、とにかく前に進むっていう。
これ、面白いですかね?

ulveth
2020年06月25日
前作とは別物として考えたほうが良さそう。
前作が山とかでのサバゲー環境とすると
今作は室内サバゲー用施設での戦闘といった感じ。
物を掴んで投げて敵を倒すようなことはしなくなりましたし
投げれるものが少なく、
そもそも投げて当てても敵にには効かなそうなものしかありません。
(豆腐の角ではなくともPCを投げつけてエイリアンとかが死んでくれるとは思えない・・・
それともやったことは無いがPCぶつければ倒せるのか?)
しかしそれらを踏まえて遊ぶ分には
楽しめると思います。
忍者プレイがメインですけどね。
自分は姿を隠しつつ距離をとってスナイパーライフルか
特殊部隊用のライフルで狙撃しまくるプレイ。
殆ど一人対複数なので忍者プレイになるのは開発側も想定範囲内でしょうかね。
そういえばエイリアンにはヘッドショット効かないのか最後までよく分かりませんでした。
体の構造は人間とは違うので頭?撃てば良いのかどうか不明。

siosiosio11
2020年06月11日
お勧めはするが定価の3000円だと今の時代はきつい。
基本的なステージクリア型のFPS。
スーツの力で透明になったり防御力を上げたりできるのが特徴。
敵を倒して得たポイントでスーツを強化する軽いRPG要素もあるが、それほど期待しないように。
メインの敵がエイリアンなので結構硬い。自分もスーツ着てるので硬い。
補給所もそこら中にあるので弾バラバラ撒いて戦う感じ。
疲れたらステルスでもいい。かなり強力でその気になれば、ほとんど見つからずに進める。
楽しいかどうかは別として。

molog
2019年12月22日
このゲームの一番の魅力は『銃声』です。
とくにSCARとM12がイチオシ。
内容はただのシンプルなFPSです。
グラフィック、音楽ともに出来は最高だと思いますが、一本道なので大した自由度はないです。

Mystia Lorelei
2019年05月11日
最後少し前で飽きました。
【良いと感じたところ】
・ステルス、アーマーがE、Qキーで切り替え。
・初期で入るアサルトライフルが反動も軽く使い勝手よい。
【不満に感じたところ】
・前作のシリーズと思ってやったら、一部キャラとナノスーツという設定だけ同じの全く別のストーリーに感じる。けもフレ1と2。あのときの感じ。
・さらに日本語訳が変。機械翻訳?と思えるぐらい。なので舞台背景やら何やらが頭に全然入りません。
・FOV変更不可。目に悪い。
・普通のShiftダッシュでもエネルギーを使う。
・武器が1、2キー選択でなく、1キーでメイン/サブ/手榴弾の切り替え。よって手榴弾から咄嗟に使いたい方の武器が出ない。
・自由度が減って、ほぼ一本道のお遣い道中にワンパターンの敵を配置した。という感じ。
→ストーリーが頭に入らないので、途中から作業ゲー感が半端ない。

Master of Border Crossing
2019年02月25日
[u][h1][b]700円程度の価値のゲームとしておすすめ[/b][/h1][/u]
一言で言えば、近未来SF風のステルスチックな一人称視点シューター。
初見プレイはノーマルで13時間ほどでクリア
2週目は最高難易度「超人戦士」で10時間ほどでクリア
このゲームでは、普通の銃器で迫り来る敵や徘徊するモンスターを撃退することに加え、本ゲーム特有の能力「マキシマムアーム」(防御力強化)と「クローク」(透明化)を駆使して修羅場をくぐり抜ける。
このゲームは基本的に敵の攻撃力が強くて、多数がラッシュを掛けてくるので、この能力を駆使しないと難しい。
…が、[u]クロークを駆使すると、プレイヤーが強すぎてゲームが一気に[b]ヌルゲー[/b]と化す[/u]。つまり、こう:
[quote]スナイパーライフルを装備し、クロークで透明化して敵の頭に狙いを定める
→一瞬透明解除(実体化)してヘッドショットで殺す
→即座にクロークで透明化[/quote]
この間わずか0.4秒程にして、敵を殺しつつもこちらの居場所が一切バレない。銃声が響いているにもかかわらず!(敵は警戒する)
エネルギー(スタミナ)の消費はごく微量なので、この繰り返しでエリアの敵を一掃出来る(でも実は一掃する必要が無い(後述))。
特徴:
[olist]
[*][u][b]ハリウッドのSF映画のような雰囲気[/b][/u]
グラフィックは2011年のゲームとは思えない美しさ。ストーリーは映画チック。普通にプレイしてる最中でもオーケストラのような迫力ある音楽。武器のデザイン、アタッチメント、リロードモーション、発砲音どれもかっこいい。
…視覚・聴覚に関する要素は非常によく出来ている。
ただ、イベントシーンのスキップが不可なのが残念。
[*][u][b]強すぎるクローク[/b][/u]
進行中に敵に見つかっても即座にクロークで透明化すれば、エネルギーの残量がちゃんとある限り、[u][b]ほぼ100%敵から逃げられる[/b][/u]ので、エネルギー残量に注意してクロークを活用しまくれば、まず死なない。
更に言うと、このゲームはシューティングゲームなのにクロークで透明化してしゃがみ移動し続ければ[u][b]半分以上の場面で敵と戦わずにスルー可能[/b][/u]。最終ミッションでさえ、マップの隅をクロークでしゃがみ移動してれば0キルでやり過ごせてしまう。
しかも、無制限に使えるバイザーという装置を使うことで、半径60mぐらいのの敵・アイテムの位置が丸わかりになる上、マークも出来るので、クロークと合わせてよりステルスプレイが簡単になる。
ただ、敵の視界は30mぐらいの深さ(最高難易度なら60mぐらい以上)があるし、囲まれたり連射を食らうとほぼ即死なので舐めプは出来ない。
[*][u][b]敵のスタックが酷い[/b][/u]
敵がしょっちゅう岩や障害物にひっかかってその場でグルグル廻っていたり硬直していることがよくある。[spoiler][u][b]ラスボスでさえもだ![/b][/u][/spoiler]
[*][u][b]アイテム配置があまりにも多すぎる[/b][/u]
至る所に弾薬と武器が転がってるので弾切れがまず起こらない。しかもボス戦の時はそのエリアにロケットランチャーやC4を複数個配置してくれる丁寧さ。
敵の注意を惹くための段ボールや箱が必要以上に至る所に転がっている。そもそもこれらのアイテムを使うことは殆ど無い。
[*][u][b]敵のパターンが少ない[/b][/u]
敵兵士は外見は1種類で装備が異なるだけ、エイリアンは雑魚エイリアン、ちょい強エイリアン、中ボスエイリアン、巨大エイリアン、ラスボスの5種だけ。
[/olist]
結論としては、雰囲気作りとしては上手く出来ているが、ゲームとしての深みは作りがやや浅く、2,3周したらもういいという感じになる。
エンディングの光の点滅に要注意

naturallucky
2019年02月07日
[b]◆レビュープロフィール[/b]
15時間で single クリア。
BF4, CoD Ghost, Division, Ghost Recon wildlands , TF2シングルキャンペーンなどクリア
[b]◆特徴[/b]
fpsの王道。
・2012年ごろとしては、絵がきれいで広い。
空や緑、川など明るいのもいい(2016年でもトップクラス?)。
ubiみたいに極端にグロくなくてそこもいい。
・闘う場所は広いところで、クリアリングの楽しみもある。
動きも滑らか。
ゲームの特徴として 透明と強固とサーモカメラがあって、 ヌルゲー!?
ではなくて、
それを使いこなす前提なので
最初からそれを使わないと難しすぎるゲーム(とくに後半はそれでもムズイ)。
透明化は足音?でばれたり、敵がこっち索敵に来るので、
裏に回るなどできず、イマイチ使えない。
[b]◆イライラポイント[/b]
・ちょっと、ルートがわかりにくいところや、
弾がいっぱいあるけど探しにくい(シーンが変わると弾が減ってる?)
ところなどあってストレス。
・下記の件もあって、チェックポイントもちょい長めなので、イライラ。
[b]◆その他[/b]
・後半[spoiler]2割[/spoiler]くらいなると、なんか見たようなけしき+敵が固いのもちょっと面倒くさい。
・後半の アーマーにスキルを振る何とかポイントはほぼ使いこなせなかった。
貯まらなかったし、ようわからん。
・ストーリーもある気がする。
・敵がいるマーカー(実はいないっぽい)のバグがある。
・[spoiler]2階の大佐がドアによって、蹴破れなかったので詰んだかと思ったが反対におびき寄せられた。[/spoiler]
・crysis 1,3は EAの originで買えます。
・アカウント登録しなかったかも
・起動はsteamからだとウイルスチェックされるので、直接exe起動してます。
[b]総評結果[/b]
明るい雰囲気で、広い空間で敵をエイムする楽しさがあるので
CoDとかの、FPSのsingleキャンペーン好きにはおすすめ。しかも安め。

eShrug
2018年03月07日
Tato hra nepřestane babit ani po 50 hod. Takže můžu jen doporučit.

ウロコインコ
2017年12月24日
セール時に購入、基本的に目標箇所を指定されてそこへ向かうミッションが多いのですが一本道なので潜入する楽しみ等は少ないです。ただ戦闘もスーツを使ってゴリ押しも可能なのでどんぱちが好きならどんどん戦闘して行っても良いと思います。ストーリーが面白いと思うのでそこら辺でオススメします。主人公面白いくらい死にかけまくります。

BlueCrow
2017年07月05日
セール中なので買ってしまいましたw GTX960M CPU i7-4710MQ というスペックでやってますが綺麗ですし、ぬるぬる動きますw ただゲーム内アカウントを作ろうとするとネットワークエラーが出るのが仕様なのかそれとも不具合なのか....

boca
2017年06月05日
なんつーか、面白さが判らないゲーム。最低難度でもポコポコ死ぬ。特殊能力で切り抜けりゃいいらしいけど、もうその時点でおなか一杯というか、スリルも糞もない。面白いかどうかは確実に人による。これが評価高い理由が全く分からなかった。

Scarmsk
2017年05月02日
1は、いろんなルートで目標に到達できたけど、2は基本一本道なので、戦闘が避けられない感じなってます。
あと、CRYSIS1も2も敵が人間から後半エイリアン主体になるんですが、エイリアンが敵になるとなんでもありになってくるのであんまりおもしろくないんですよね・・・・

よっちゃんイカ
2017年03月14日
Crysisのセール中ということで前からやろうとおもって「買うしかない!」ということで買ってみた、このゲームの面白さは自由度の広さとマップの広さ!ステルスで行き敵を殲滅するもよし、アーマー出してゴリ押しするもよし、とにかく自由に戦略できるのでとても良い、最近なんかは最高難易度でステルスプレイしでます、最高難易度になってくるとアーマーモードの意味が殆どありません!wCrysisシリーズは初めてだったのですが充分楽しめました、このゲームの面白さはもっとあると思うんですがざっとこんな感じですかね。
でも買うんだったらやっぱセールt(ry

orbital2010nagoya
2016年10月24日
Crysis2にはDX11が適用されており、
グラフィックのレベルはかなり高い。
今回はNYが舞台となっており、
雰囲気は前作とはまるで異なっていて、
現代の都市の中で展開する「Crysis」は新鮮な印象を受ける。
全18ステージからなり、様々なステージで構成されているが
各ステージは前作と比較すると短めで、
自由度も前作と比べると高くはない。
それでもCrysisならではのアクション性は健在で、
密度の高いゲームであると思う。
前作と比べてストーリーが魅力的で、
進めていくごとにCrysisの背景が解き明かされていく。
非常にレベルの高いゲームで、プレイする価値のある作品だと思う。

RomanticmanticoR
2016年07月07日
良いところ
迫力のある演出
魅力のあるナノスーツ
ステルスで敵に見つからずに進んだり、マキシマムでゴリゴリ敵を倒すなどの
違う戦いかたができるのが面白く飽きにくい
悪いところ
武器が少ない
ちょっと重い
6.5/10

aaee393939
2016年06月29日
CS版も持ってるけどやっぱPC版がいい、、現在のスペックだと動作も軽い、、昔は泣かされたからな~

shibainusky
2016年02月29日
安心の日本語対応。操作や感覚は普通のFPS準拠ですが、ストーリー上でもキーアイテムとなる「ナノスーツ」が加わることで味付けを変えています。プレイヤーはスーツによる身体強化と共に、防御力が上昇するアーマーモードと光学迷彩で欺瞞するクロークモードを使い分けて状況を切り抜けていくことになります。CodやBF系のカジュアルFPS+αといった感じの無難な仕上がりだと思いました。

tamaoka-goodguy
2015年08月23日
キャンペーンが長く、特に寄り道せずプレイしておよそ15時間。それなりに緊張感のあるプレイが楽しめたけれども、敵の挙動に関して若干の疑問あり。あとはナノスーツのオペレーションで全体的に操作が複雑になりがち。ゲーミングマウスと操作カスタマイズ推奨。物語や演出のセンスは好みが分かれると思います。