Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

クライズイズリマスターエドゥトゥリロジー

Crytek の古典的な一人称シューティング ゲームが、アクション満載のゲームプレイ、サンドボックスの世界、そして最初に気に入ったスリリングな壮大な戦闘を備えて帰ってきました。新世代のハードウェア向けに最適化されたリマスターされたグラフィックスを備えています。

2021年9月17日
シングルプレイヤー

みんなのクライズイズリマスターエドゥトゥリロジーの評価・レビュー一覧

Muzyun

Muzyun Steam

04月13日

5

スーツの機能を活かして戦うFPS
敵の察知能力が高く、クロークを駆使して進めないとすぐに見つかってしまう
ステルスに失敗すればマキシマム銃撃戦に挑むことになるだろう

max83010

max83010 Steam

03月16日

3

最終ミッションでマップに引っかかって進行不可になるくそげーです。買うだけ無駄

5

注意
『リマスター全3作品ともクラウドセーブに対応していません』

Crysis全4作品当時最高難易度でプレイ済み

日本語音声に変えるのに一手間必要との情報がありましたが、私は何もせずプレイ開始したところ音声も日本語になっていました。

ナノスーツがCrysisiの醍醐味で遠方から索敵し透明化しながら近づき敵を倒し、またクロークで姿を消すといったステルスプレイが面白かったです。また、Xキーを押すことでリアルタイムで武器のアタッチメントが変えられるのも楽しかった。

当時CryENGINEはとても重かったのですが他のゲームよりもグラフィックが綺麗で感動しました。個人的には木の幹や枝を撃ったところで折れていくのに驚きました。

本作はジャングルでマップが広いため目的地への進行ルートが自由に決められるのが面白い。ジャングルなのも相まって特殊部隊感が味わえます。2作目、3作目になるとエイリアンとの戦いが多くなるのと市街地になり戦場が狭くなってしまいます。

ところで、Crysis1と2の間にあったCrysis Warheadは忘れられてしまったのでしょうか・・・

NilNoir

NilNoir Steam

2024年12月01日

5

とにかく北朝鮮兵が強い。後半のエイリアンの100倍強い。透明化+匍匐前進で進んでいてもたまたま通りかかったトラックに発見されてあえなく蜂の巣に。こいつらがいれば南北統一も夢じゃないよ。

iyhoo@vip

iyhoo@vip Steam

2024年10月26日

3

このリマスター版はPC専用のCryEngine 2のオリジナル版がベースではなくPS3/Xbox 360用にCryEngine 3で1を移植したものがベースの偽物です

abarennjaa

abarennjaa Steam

2024年07月10日

5

2024サマーセールでバンドル購入
1から3を一気にプレイ

初代ながらシステムの完成度が高く、概ね満足した
- ストーリーは現代戦とSFを程よく混ぜながら、映画のような展開で引き込まれた
ただ10時間以内に終わるぐらいの長さなので 2000 円で買うのは少し悩む
- UI等はそれほど古さは感じず、シングルキャンペーンFPSとしての完成度に感動した
- グラフィックも十分綺麗でフレームレートも安定していた

5

海兵隊が強い作品

Nelet

Nelet Steam

2024年05月10日

5

高画質オープンフィールドFPSとして一世を風靡したゲームのリマスター版ですが元がかなり高画質だったため見た目はあまり進化した感じがしませんでした。
旧作プレイ済みの方は別にやらなくてもいいんじゃないかと思いますが、旧作を持っていると90%ディスカウントで買えるセールスをしていることがあるのでコレクション目的ならアリなんじゃないでしょうか。

ゲームとしてはオープンフィールドの孤島を舞台に特殊部隊の隊員である主人公がナノスーツというスーパーアイテムの機能を駆使してミッションを達成すればいいというシンプルなFPSです。ナノスーツの機能でステルス迷彩を駆使して敵を暗殺するも良し、敵に見つからないようにスニーキングしていくも良し、普通のFPSのように真正面から敵と銃撃戦を楽しむも良しという自由度の高いゲームになっています。

また乗り物が使えるチャプターがかなり多く、バギーや戦車、VTOLL航空機など陸海空なんでもあります。例えば敵基地の重要レーダー施設破壊ミッションを請け負った時、乗り物で敵の防衛線を強行突破してもいいし、徒歩でジャングルの中を敵に見つからないように進んでもいいし、海の中から水中の排水溝を辿って敵基地内部に直接侵入することもできます。当時としては珍しいサンドボックスに近いゲーム性をもったシングルFPSでグラフィックの美麗さもあり、ゲーム前半に関して言えばお散歩ゲームとしても高い評価だったと思います。

上記の通り、今遊んでも遜色ないグラフィックとゲーム性がありますがあれから流石に10年以上が経過した現在のゲームを色々遊んだあとに遊ぶともっとこうしてほしいなぁと思うところが無いわけではありません。例えば主人公の移動速度です。銃を構えているわけでもないのに普段の歩行速度は驚くほど遅く、まるで他のゲームだとしゃがみ歩きしているようなスピードでしか動けません。スプリントはあるのですがダッシュするためにはスーツのパワーを利用して走る設定になっているため、スーツのパワーゲージとにらめっこしながら走ったり歩いたりを交互に繰り返すことになります。オープンフィールドであるため徒歩ではそこそこの距離を歩くことになるので、全体を通して思った通りにキビキビ移動できないこの仕様が結構なストレスになります。

また敵AIは歩兵も乗り物の中の人も千里眼持ちでAIM精度高めなので一瞬でも視界が通ったら即発見です。50m以上離れた藪の中の樹の陰に身を潜めていたとしても、体の一部でも樹からはみ出て視角判定に映れば即攻撃してきます。野営基地の歩哨の視角に映ると即発砲され、音に反応して基地の敵全員が連動してこちらに攻撃してくるような仕様です。従ってスニーキングゲームとしては結構大変です。その代わり主人公の着ているナノスーツは戦闘ではかなり強力なので大暴れできるようになっています。おそらくこちらが本来の遊び方ではないかと思います。

ゲーム前半は北朝鮮軍相手に現代的なアクションFPSになっています。それが後半になるとエイリアンの出てくるSFになります。このように途中からいきなりガラッとゲームが変わってしまう感じは人を選ぶかもしれません。エンディングも、なんか本来は次のファイナルチャプターがあったんだけど予算不足でここで打ち切ったみたいな半端な感じで終わります。

色々と重箱の隅を突くような不評を書きましたがつまらないゲームではありません。00年代にPCゲームしてた人は、このCrysisを最高設定でフレームレート三桁でぬるぬる動かせることには感動するはずです。
当時はミドル以下に画質落として28fpsとかで遊んでたんでグラボの技術の進歩はすごいなぁと感心するばかりです。
また当時と比べたとき昨今のグラボの値札の価格にもただただ感心するばかりです。

buttasamaka

buttasamaka Steam

2024年04月20日

3

敵の視認性が悪く、操作性も悪い。難易度とは理不尽の押し付けではない。

yamax2

yamax2 Steam

2024年03月18日

3

進行不能バグがあって、クリア出来なかった。
色々残念なゲーム。
ていうか、金返せ

ktokmsk1128

ktokmsk1128 Steam

2023年12月10日

3

ミッション「Ascension」でVTOLが勝手に高度低下して地面に叩きつけられ、上昇できないバグがある。
再起動しようが再インストールしようが解決しない、ゴミ

abapishas

abapishas Steam

2023年10月04日

5

[h1]前半は面白い[/h1]

あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!

『おれはFPSをプレイしていると思ったら
いつのまにかシューティングゲームをやっていた』

な…何を言っているのかわからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…
サブミッションだとかミニゲームだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

倒れた狐

倒れた狐 Steam

2023年04月01日

3

とても悪いから、泣きたい。

d3-howawa12

d3-howawa12 Steam

2023年02月24日

5

元ゲームは未プレイで、このリマスター版から初プレイ。
ラストのステージが楽しすぎるからもうそれだけでプレイした甲斐があった。
一部の乗り物の操作性が恐ろしいくらい悪かったのが気になるが・・・。
SF系ではあるが、最近のFPSで多い超絶機動などはなく素直な機動のFPSを体験できる。
超絶機動ではないが、ほかのゲームにはない挙動が一部にあるのが賛否あるかもしれない。
対戦はやりたくないがキャンペーンだけ遊びたいなぁ、何かないかなぁ、と考えている方はぜひ。

*****0625

*****0625 Steam

2023年01月08日

5

難易度ノーマルでクリアまでプレイしました。
アメリカのアクション映画のノリが好きなのであれば楽しめると思います。

敵の目がとてよいので、草むらを中腰で歩いていても敵の正面にいると見つかります。見つからないようにするにはステルス機能を使いながら進む必要がありますが長く使えないのでテンポが悪くなります。だからといって、撃ち合いをすると体が柔らかいのですぐ死にます。ただ、チェックポイントが細かくあるのでやり直しは簡単にできます。

rudoneru

rudoneru Steam

2022年12月30日

3

先に3をプレイしてから1をプレイしたが、3はいろいろな点がすごく改善されていたなと感じた。
ストーリーを気にしないのであれば3をやったほうがいい。

敵を発見するのが難しく、また敵からは発見されやすいためステルスを意識しすぎるとグダグダなゲームプレイになる。
紹介ムービーのように敵地に突っ込んで無双するほうが楽しい。
ただ銃弾が想像以上にぶれるためヘッドショットを狙うことが難しく、胴を狙って撃ちつつ積極的に近づく必要がある。
最終的に次の目的地までダッシュして敵に見つかったら無双することの繰り返しになってしまい飽きてしまった。

グラフィックも当時の基準ではかなりきれいなのですが、今だと中の上から上の下くらいの印象でした。

Entvölkerung

Entvölkerung Steam

2022年11月28日

3

パッチは2022年2月からリリースされておらずバグが残ったままです
乗り物のマウス感度の閾値が低いままや
雪山を超えたあたりから突然と敵が現れたり
倒しても消滅しないのでロードしなおすことが必須になります
ロードを繰り返すとクラッシュするのでまだまだ修正が必要でしょう

Lieselotte_FGA

Lieselotte_FGA Steam

2022年11月19日

3

バグで進まない事多すぎる。これ再販する時全くテストしなかったんだろうな・・・。旧作の時もバグ多いな(朧げな記憶)と思ったが今体験すると酷すぎるな。

oceanwave

oceanwave Steam

2022年11月08日

5

FPS初級者にこそやってもらいたい作品です。
自分は3D酔いしていたためFPSは敬遠していましたが、いつの間にか体質がかわっていたらしいのでセールで購入。
結果プレイ時間120時間越えのドはまりしてしまいました。

何せ無印リリース当初はハイエンドPCすら足蹴にする高嶺の花タイトル。
憧れのクライシスが現代のPC構成(Ryzen7 5000番台+RTX3000番台)ではぬるんぬるん動くだけでにやけてきます。

実は初級者にも優しいタイトルである理由は…

まずシングルプレイなので自分んのペースでプレイできます。
AI敵兵は基本千里眼+神エイムを持っているので、クロークモード中心で移動。
物陰・茂みから物陰へクロークで移動→充電という流れで1ターンとなるので、行動がゆっくり行えます。
基本遮蔽物を挟んだ敵からは見つかりませんし、茂みは小さくてもすっぽり入れば隠ぺい率100%です。
茂みから撃てばエイムも余裕です。隠密プレイ大好き。

賛否両論あるように、エイリアンが出てきてからは別ゲーになるので、クリアするまでは少し難しく感じますが、味変的な内容で今は受け入れてます。

難易度もプレイ中いつでも変えられるので、下げて機銃で無双するもよし、上げて隠密に徹するもよしです。

またある程度オープンマップなので、プレイするたびにルートを変えてみるといろんな発見があり、何度も楽しめます。
意外とどの武器で攻略するかでも雰囲気が変わってくるので、まだしばらく楽しめそうです。
C4設置楽しー

若本ボイスはまだ出来ていませんが、調べてまた挑戦しようと思います。リネームできない…
総じて大満足でした。
2、3もリマスターされるらしいので楽しみです。

LOST HEART

LOST HEART Steam

2022年08月10日

5

無印初期のモデルを持っていたのでRemasteredは最高難易度で初期プレイしました。
■良い点
たしかに画質というか反射が加わって、水辺や建物内のガラスの質感はたかい。
木々はそこまで体感ではないが、緑の明暗は良くなった。
宇宙人の小さな機械の質感がかなり高くなった。
コントローラーでもスーツの切り替えはやりやすくなっている。

■改悪点
銃の音が微妙。敵兵士のマシンガンの音が、無印初期のドカドカの方があえて爆音でよかった。今回は控えめになっている。
ガトリングの音も控えめで残念。
爆発音が無印は音割れするくらいドカンなのに、抑えられている。
宇宙人の小さな機械を撃った時の音が無印はリアルなのに、金属を撃っているような音ではない。
そして、グロい表現が教育的になってしまっている。宇宙人に襲われた研究員の背中が白い凍結になっている。無汁では紫と赤と・・・表現リアルなのに。
ほんと、ゲームには血の表現の有効無効と同じように、グロい表現も自由に変更できるのを標準にして一律で無くさないようにしてほしい。

■総合点
RTX系のグラボを発揮するには良いが、無印を持っている人は感動より、変わっている点になるほどと思うくらいです。
初めての人はスーツのスキルを使用したFPSは珍しいの楽しいと思います。
後続のサイコがメインになるのも初代は持っていますが、レイトレ対応して欲しい。
Crysis2やCrysis3も楽しいけいど、1作目のこちらはフィールドが自由に歩きまわれて楽しい。
ヘリコプターに乗れたらもっと楽しいに残念

Realdrive💕

Realdrive💕 Steam

2022年05月26日

5

当時のCRYSISは、GTX 280でもFPS30くらいだったのが、現在ミドルのRTX 2060でグラフィック全て最高設定、RT最高、DLSS オフで、フルHD60前後できれいな画質でプレイできたのはとても嬉しい。
設定をさらに上のCAN IT RUN CRYSISやexperimental RT Boost Modeをオンにするとさすがに40前後まで落ちる。でもだ、その状態でDLSSを品質にすると70〜くらいでプレイできちゃうのだ。画質はいまいちだけどね。
いや〜久しぶりにプレイしたけどいいゲーム。
特にゲームシステムが気に入っている。
ただ残念なのは、原因不明の突然PCが再起動することがある。他のsteamのゲームはこんなことは起きない。これから買う人は何かしらのバグを覚悟で買ってください。

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2022年02月07日

5

インゲームにVer.表示なし。SSを撮影しながらのんびりと遊んで初周クリアは約10時間。全実績解除まで約14時間。ファイルサイズは約20GB。シリーズ旧作はPCで全てプレイ済みです。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]景色を含めたビジュアルが綺麗
[*]無双できてしまうNANOスーツでの戦闘
[*]動作は軽量[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]時折クラッシュする[/list]

[h1]おかえりなさい、倉石さん[/h1]

 フィリピン海の孤島であるリンシャン島を北朝鮮軍が占拠し、米国の考古学調査チームが消息不明となります。救難信号を受信した米国の特殊部隊ラプターチームは最新鋭の戦闘装備であるNANOスーツを装着し、島の上空からHalo降下を行います。降下開始直後に謎の飛来物と遭遇し、チームはバラバラに島へ降り立つことになります。そこで北朝鮮軍の仕業とは思えない、人智を超えた事態に遭遇していくことに。

 2007年に発売されたCrysisは当時のグラフィックス水準から頭3つか4つは飛び抜けていて、時代の先を進んでいる感じが凄かったです。当時のハイエンドグラフィックスカードでもまともに動作しないぐらいの振りきれ方がマキシマムに恰好良かったのです。購入したときに付随してきたSandbox Editorも高品質なCrysisのアセットを弄り倒せるとあって衝撃的でした。Editorの使い方がよく分かっていなかったのですが、ジャングルの中に岩を生やしたのは覚えています。Crysisはキャンペーンとマルチプレイが付属したFPSで、リマスターにあたってマルチプレイは除外されています。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2605957914

 Crysisの魅力といえばNANOスーツによる戦闘の爽快感があります。本作のAIは超人的な知覚能力があるので、遠方からの攻撃に対しても固定台座辺りから怒涛の制圧射撃を行ってきたりします。そんな銃弾の嵐を浴びても生存できる耐久性や、一気に高所を取れる跳躍力、瞬間的な加速、そして透明になって周囲の環境に溶け込む能力をスーツはもたらしてくれます。FPSに苦手意識を持っている人でも、対人ではないので自分のペースで遊べますし、スーツの力でAI兵士をボコれるので安心です。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2605122934

 前半の対北朝鮮との戦闘では目的地へのアクセス方法の自由度が高いのも魅力です。透明になって哨戒中の敵兵より高所を陣取り、伐採された木材を叩き落としたりできます。ひたすら水の中を潜って泳ぎ、反対側の岸に渡ることだってできます。こっそり隠れてステルスしながら確実に仕留めていくもよし、高機動戦闘車両に乗ってランボースタイルで敵陣を突っ切ることもできます。

 リマスター版では当時の衝撃ほどはありませんが、グラフィックスは綺麗です。オリジナル版をプレイしたときはもっと陰影がはっきりしていた印象があります。テクスチャーの一部は最適化に伴って綺麗になっている部分もあれば、粗くなっている部分もあります。水の透過度が上がって水面の反射が綺麗になっている一方、水中の表現は以前よりも安上がりに見えます。全体的に遠景のフォグは青みがかっていて、淡い印象を受けました。物理による破壊表現などに関しても、ヤシの木を細切れにできる度合いが少なくなっている感じがしました。

 そうした移植に関する細かな違いはあるものの、遊びの弊害になる程度ではありません。むしろチャプター遷移におけるクラッシュの方が気になります。折角クリアしても時間が巻き戻ってしまうことの方が深刻な問題です。

 尚、操作面においてデフォルトは2以降の別のスーツメニューとの併用が可能なハイブリッド版になっていますが、オリジナル版と同様のマキシマムストレングスを利用するにはクラシックスーツメニューをアクティブにする必要があります。

 このリマスター版は色んなところで一長一短ありますので、マキシマムな移植ではありません。ですが、動作は軽快になっていますし、今遊んでも十分楽しめる内容です。FPSの対人要素が苦手と思っている方には、マルチプレイが存在しないのでゆっくり遊んで頂きたいです。実績取得も困ったらクロークしておけばいいので、FPS系としては簡単です。実績大好きな人にもオススメ!

Tetujin

Tetujin Steam

2021年12月16日

5

パッチで改善されたらしいので再プレイして追加書き込み。
以前の不具合はほぼ無くなって安定してプレイすることが出来ました。後半のある小隊と合流するところとそのあとの救出場面で先走りすぎるとクエストがうまく進まなくなりハマり状態になったり突然終了したりするやつは変わってないみたいです。スペックの問題なのかクエストスクリプトのせいなのか判りませんが、一応そこだけ注意。旧版も同じだった気がする。
とにかく以前のような突然の爆音とか強制終了が多発するのは改善されたようなのでお勧めに変更しておきます。旧版がいつまで新しいOSで遊べるか判りませんのでこれから買うならこっちで良いかも?

追加は終わりで以下は初期バージョンのレビューです。

音量がおかしくなるバグと後半くらいからゲームが落ちるというトラブルに悩まされました。
後は今までと一緒ですかね。音量のバグは以前のバージョンでもあったような気がしますがうろ覚え。コントローラーではエイムにかなりのハンデがあるのでキーボードとマウスをお勧めします。
わたしには日本語で遊べる以外の利点は特に無かったです。日本語で遊べたのは初めてだったのでストーリーを知ることができたのは良かった、、、のかなぁ?

san-eyes363

san-eyes363 Steam

2021年09月26日

5

懐かしい一人視点のゲームです。
シングルモードしかありませんが、ストーリーはよくできており英語でプレイすると北朝鮮語も堪能できます
公開された当時は8800GTと言うグラフィックボードですら重い部類でしたが、映像の美しさは変わっておりません。

voxtennari

voxtennari Steam

2021年09月25日

5

往年のシリーズ初代 Crysis、そのリマスター版です。細かい話はよろしければ [url=https://store.steampowered.com/app/17300/Crysis/] 当方のレビュー [/url] をご参考にどうぞ。

オリジナルとの大きな違いは最新の環境に対応したことでシーンによってはかなりマットに暗くなるものの、シェーダがより自然な光源処理を行うようになりました。なかでも水の環境エフェクトは、Assassin's Creedシリーズの最新作に匹敵するくらい素晴らしいものとなっています。ボーダーレスウィンドウ対応も地味ながら嬉しい機能でした。
特筆すべきは標準で日本語に対応していること。有名どころの声優さんでかためられた映画さながらの演出は、重厚な音楽とあいまって独特の世界観を盛り上げることにひと役もふた役もかっています。但し、EA/Origin版にもある未翻訳のテキストがあるのも同様、日本語のテロップが細切れになっているのも惜しいですね。もうひとつ、この作品ではエンジンによりリアルタイムのレイトレースがサポートされるので、対応製品を持っている方は試してみてはいかがでしょうか。使われている場所は地味ながらリアリティの演出にひと役かっています。

操作性はオリジナルとさほど変わらず。既に各所でふれられている通り、明確なスーツモードは、アーマーとクロークの2種類のみ。パワーモードは標準機能としてあり、スピードモードはダッシュに統合されていて、機能を意識することなく使い分けることが可能。

久しぶりにプレイしてみたかんじでは難易度がわずかに上がったような印象......いや、たぶん自分がヘタレただけでしょう。序盤の KPA相手に銃撃戦演じたり、エクソスーツの爆発に巻き込まれたり、はては C4で地面に寝転んでいたり等々。あげく、オリジナルにもあったゲームを再起動するまで進行不可能になるスクリプトバグに遭遇したりとなかなか楽しませていただきました(笑

「俺たち、死にまくってるじゃないですか!」(by サイコ)
しかし、サイコはマジかわいそうなヤツなのです。気になる方はシリーズ通して遊んでみてください。

Calbee

Calbee Steam

2021年09月23日

5

リマスター版の若本ボイスにする方法がどこにも記載がなかったので
自分なりに調べてみた結果発見したので乗せておきます。
ファイルを弄る方法なので自己責任でお願いします。
手順としては以下の通りです。

まずは、Crysis Remasteredがインストールされているフォルダを開いてください。
Crysis Remastered\Game\Localized\japanese.pakを適当な所にコピー(念のためバックアップは取ったほうがいいです)

japanese.pakをjapanese.zipにリネーム
japanese.zipを解凍せずに開く

Languages\dialog\suitを開く
maleを適当なファイル名などにリネーム
mrをmaleにリネーム
japanese.zipをjapanese.pakにリネームし直し
Crysis Remastered\Game\Localizedにコピー

これで若本ボイスになります。

Namekotuki

Namekotuki Steam

2021年09月21日

5

当時世間を沸かせた超絶グラフィックゲームのCrysisがWindows10で正常に遊べるというのが大きい。
Crysisのリマスター版・・・という売り込みだが、当時のゲームが凄すぎてリマスターされてもいまいちグラフィックの向上等は感じない。
ゲーム内容は当時のものとほぼ変わらず、システムに微細な変更が加わっているものの当時と同じゲーム体験が得られる。
主な変更点
・2以降から変更されたストレングスをメインとしたモードとアーマーをメインにした原作に近いクラシックスーツモードの2種類が選べる
・匍匐状態でのスプリントが無くなった(匍匐中にスプリントしようとすると立ち上がる)
・クラシックモードでのスーツクイックメニューがスーツ機能のみになり、武器カスタマイズなどは別キーでの操作に割り当てられた
・クラシックスーツモードの場合、スプリント2二度押しでのスピードの起動やしゃがみ二度押しでのクローク起動などを行えるスーツショートカットが追加された

また、しゃがみや匍匐に関しては短押しで切り替え、長押しでホールドの操作になっている。ホールド操作中はスーツクイックメニューを呼び出すと立ち上がってしまうため注意が必要。

当時からゲームは面白く、原作の方は現在のPC環境では起動することが難しいため遊びたいなら買うべき。ただ、リマスターとして目新しい点は殆ど無い。

NEXT

NEXT Steam

2021年09月18日

5

※発売後数々のバグが報告されているが修正パッチは出す気もなく
そのまま売り逃げしてるようなのでお察しいただきたい

コンソール版のリマスターでPS4向けに出したののベタ移植
steam版の無印と違い日本語と吹き替えが入ってる
マルチプレイのPVP部分は無くなっていてストーリーのみ
ナノスーツの操作が無印版とは違う操作になっていて
アーマー状態だとエネルギーを消費したりする2以降のシステム
このシステムの変更が気に入らない場合はオプションから
クラシック設定にする事で以前と同じ操作に戻す事ができる
クリアまでは5、6時間で寄り道したり難易度によっては10時間

良い点
無印版は古いゲームなのでPunkBuster等などの
手動での再インストールや日本語化など面倒な操作を必要としない
懐かしい傑作を再びお手軽にプレイできる

悪い点
相変わらずおバカなAI、またはバグってる?
PS3を基準にPS4にリマスターしたのの移植なので
当然と言えば当然だがPC版無印より劣っている部分が多い
グラフィック的には無印版よりもかなり劣化が多い
リマスターと名乗るほど進化をしていないのと最適化不足

総評
期待したリマスターとまでは行かないが
今やっても十分に楽しめる要素がある
ただ買い直してまでやる価値があるかと言われたら疑問が残る
2と3のRemasterはEpicが1年独占するにしても2022年10月には
Steamでやれるようになってから待って買っても良さそう
話を知るのに1をやっておきたい人はお手軽なのでお勧めできる
ただEPICで発売したPC版の2のRemasterはPC版無印よりも
圧倒的グラフィックが劣っている
https://www.youtube.com/watch?v=jawba4DXwhk

papiru_paperu

papiru_paperu Steam

2021年09月18日

5

ゲーム性等は無印版とほとんど変わりなしでスーツの操作が少し簡単になったかなといった感じ。

でも日本語に完全対応してあるのが一番うれしい。
無印版もsteamで持っていたがパッチをあてても一部日本語化できなかったため今回ので完全にストーリーが把握できそうw

あとグラフィックの向上を大きく謳ってはいるがRemasterd版より無印版の当時の技術であそこまで綺麗に表現してたことに感嘆した。
当然良くはなっているのだがどうしてもそっちの方に驚いてしまうw

無印版を持ってない人はRemasterd版を買うべきだと思うし、グラフィックの違いが気になる方は両方買って比べてみるのもいいかもしれない。(安いしw)

クライズイズリマスターエドゥトゥリロジーに似ているゲーム