




















Cyberpunk 2077: Phantom Liberty
ファントム リバティは、オープンワールド アクション アドベンチャー RPG サイバーパンク 2077 のスパイ スリラー拡張版です。新アメリカ合衆国大統領の軌道シャトルがナイトシティの最も危険な地区上空で撃墜されたとき、生き残ったのは 1 人だけです。彼女を救えるのはあなたです。雇われサイバーパンクの V となり、スパイ活動と政治的陰謀の複雑な網の中に深く潜り込み、権力の最高層と闇市場の傭兵の残忍な世界を結びつける物語を解き明かしましょう。 トリガーハッピーな民兵組織が運営し、鉄拳の指導者が統治する都市の中の都市、ドッグタウンに潜入しましょう。 NUSA スリーパーエージェントのソロモン リード (イドリス エルバ) とジョニー シルバーハンド (キアヌ リーブス) のサポートを受けて、砕け散った忠誠心の網を解き明かし、あらゆるスキルを駆使して絶望的なハスラー、影のネットランナー、無慈悲な人々が存在する分断された世界で生き延びましょう。傭兵。次世代ハードウェアのパワーを念頭に置いて構築された Phantom Liberty は、まったく新しいゲームプレイ メカニクス、骨の折れる配達員の仕事、ギグ、ミッション、そして自由と忠誠が常に代償として伴うスリリングなメイン クエストを提供します。
みんなのCyberpunk 2077: Phantom Libertyの評価・レビュー一覧

void_coke2077
2023年10月13日
よおチューマ
傭兵の世界で伝説になったと思ったら、今度はスパイか
まったく、お前は見てて飽きないな
本編発売から少し経ってこのDLCが発表されて、それ以来ずっっと待ってた
本編を何周もして、長らく待ち焦がれていた甲斐は間違いなくあった
正直バグは結構あるけれど、Vとして新しい街、新しいミッション、新しい人、そして何よりまたジョニーに会えるだけで、そんなことは全然気にならない
しかもバグ修正に対してかなり迅速に対応してくれているので、今困ってるバグもそのうち修正されると思えば待てる
ボリュームとして超大ボリューム!ってわけではなく、体感だとメインラインで本編の半分あるかないかくらいだと思う
同社のウィッチャーのDLCほどはないかな、って感じ
じゃあ薄っぺらくて味気ないのかって言うとそんなことはなくて、一つひとつのミッションが濃ゆい
スパイアクションってことで、誰を信用すべきなのか、誰を信用してはいけないのか、そういうヒリつきがたまらん
「おもしれー」って声に出しながらゲームするなんて久々だった
サブミッション、特にフィクサーからの依頼は数が多くないからこそ、本編でありがちだった「ここに行ってこの人を無力化してこのエリアを離れたら終了」ってものはなく、全てストーリー仕立てになってて、より世界に入り込めた
あとジョニーがいちいち出てきてくれて、話しかけてくれて、めちゃくちゃ嬉しかった
少し気になったのは、吹替音声の収録環境が変わったのかな?ってこと 聞き取れないとかではまったくないけれど、くぐもっているというか、少し違和感はあった
総じて最高のDLCに仕上がってる
俺たちはこれを待ってた
二週目やってきます
いいか、選択はお前のもんだ V
お前がドッグタウンで何を考え、何を感じ、何を選択するのか 俺は楽しみに見てるぜ
戦うことをやめんなよ

Sentipede
2023年10月08日
褒められる点は多い。特にジョニーとのやり取りは良かった。
ただし、リード協力ルートがそれまでの全てを吹き飛ばすレベルで最悪の出来。ソングバードの過去や心情を知るために重要なルートではあるものの、最終盤のクエストデザインがもう本当に面白くない。
自分の思うようにキャラを育成し、装備をアップグレード。戦闘、ステルス、対話などの選択肢をプレイヤーが選んでいくゲームだと思っていたが、どうやら違ったらしい。やるゲームを間違えました。
最悪の思い出でサイバーパンク2077を締めさせてくれてありがとう!

Finejack
2023年10月07日
[h1]これを導入すれば007のジェームズ・ボンドになれると思ったか?
残念だったなこれは全員悪人アウトレイジだ、しかもホラーにスパイ要素付きのな[/h1]
[b] 初めにいっておくが、このDLCを導入してもロマンス可能なキャラは増えねえぞ?ボンドガールっぽいヤツなら増えるがな[/b]
それと少しプレイすればすぐわかることなのでこのDLCにて登場するキャラクター数人に関して簡潔に書いておく...それと黒塗りの場所はうっかり触らない方がいいかもな
・アメリカ新合衆国大統領、かつ元ミリテクCEOロザリンド・マイヤーズ
DLCストーリー序盤から要救助者として登場、肩書からして超重要人物だが序盤と終盤にしか存在感を発揮しないヤツだ
[spoiler] そして何より誰よりも新合衆国を一番に考える悪人でもある [/spoiler]
・そんな大統領にネットランナーとして仕えてるソングバード、通称ソミ
服越しのスタイルはそこそこに見えるが..[b] .脱ぐとそれはそれは凄い身体してんぜ?マジだよ俺は嘘はつかねえんだ一度見てみな[/b]
[spoiler] 違うゲームの話だが声優さんはあのエ〇グルーヴ の人でもあるぜ声かわいいだろ?まっそんなコイツは一番タチの悪い極悪人だがな...その理由はプレイしてりゃすぐわかる[/spoiler]
・ソングバードの上司であり七年間ドッグタウンって場所で潜入してたソロモン・リード
良くも悪くも...その道一筋のベテラン工作員野郎だ 真に残念ながら面白黒人枠じゃあない
[spoiler]んでもって、色々な事情があれど腹を割って本音で語らうことが出来なかった不器用で、そしてお国のために己を殺して働けるある種の悪人だ[/spoiler]
・ドッグタウン(DLCのメイン探索地)のボス、カート・ハンセン
[spoiler] 悪人ではあるが所詮はただのハゲマッチョ[/spoiler]
もちろん他にもいろんな新しい登場人物が出てくるがネタバレにもっと片足をぶち込みそうになるのでやめておく。
[h1] それとDLCのもう一つの目玉として、専用のエンディングが一つ追加されている。[/h1]
これは先に本編をやりこみ、様々な結末を見てきた人に待ち遠しいものだったかもしれねえ...なぜかって?今度こそVとジョニーが両方とも救われるものと期待しちまうからさ!少なくとも筆者の俺はそう思ってた
[spoiler] そして見事にいろんな意味で裏切られたがね[/spoiler]
ま、そんな私情はさておき...このDLCの実装、及び大規模アップデートによって以前とはゲームバランスが変わったのは否めないが
[b] このDLCにおけるストーリーはマジで面白れえぞ、俺なんか続きが気になって気が付けば休日丸一日をぶっ潰して寝不足になったほどだ。こんなに熱中したのは久々だな[/b]
値段は4300円と可愛いもんじゃないが...既に本編を楽しんだ人、もしくはこの機会にサイバーパンクの世界に触れてみたい人に向けて本編とこのDLCもオススメしとくぜ
[h1]後せっかく買ったなら骨までしゃぶりつくす勢いで楽しんでいけよ、チューマ[/h1]

CK_GENERAL
2023年10月07日
本編ではなく仮初めの自由についてのレビュー
DLCですが、ボリュームがあります。
さすが売れたゲームなだけある。
本編作った時よりしっかりゲームを研究したんだろうなぁ…と思えることがたくさん。
まず「依頼」内容が単純に思えて心理テストのような分岐にとても感心する。
すべてに疑いながらプレイするのがやっぱりサイバーパンクの楽しさですね。
なによりも本編は勢い任せのプレイが多く、
遺体隠しなんて必要なかったがDLCではステルスの活躍の場が増えた。
言葉にできないほど楽しいんです。
最後のエンディングもしっかり分岐。
どのエンディングも感動します。
どれを取っても、金額分を損をさせない作りこみだと思います。
MODが無いとちょっと難しい部分も多いかもしれないけど、
無しでも十分クリアできます。

おやG
2023年10月06日
ナイトシティの別の面を見る旅に、寄り道程度のお気楽さでどうぞ。
2.01配信後もバグで進行不能が未だありますので、こまめにセーブポイントを作るのをお勧めします。
個人的苦手要素のカーチェイスを強いられるのと、光学迷彩がナーフされたのがきつかったかなぁ。

Apos
2023年10月05日
DLCはまた違った新鮮味があり、ミッションで助けた相手に呼び出されて嵌められたりもして、あぁ、ナイトシティに戻ってきたんだなと思える。
ただ面白いけどそれと同じくらいバグが多い2.0といったところ。
体験したバグとしてはDLC最終局面の逃げながら壁ロック解除する場面では、特定の場所でPCハックの画面処理が終わる前に戻る(PCへのズームから)という行動を取ると必ずフリーズしました。
ハックが完了し画面処理も終わってからPC視点から戻るようにすれば大丈夫のようです。
一番残念だったのはバグでもなく、DLCでのVの声の音質が悪いところです。
当方日本語プレイなので他の言語版Vの音質はわかりませんがとても悲しい・・・
ちなみにDLCでのジョニーは茶化す程度にしか出てこないのでディープな会話はほとんどありません。
シナリオ自体はとてもよく出来ていてEDも1つ増えています。
バグさえ修正されればとてもお勧めできる内容だと思います。

AltLilac
2023年10月04日
少しストーリーを進めたところでNPCが何も喋らなくなり、イベントが進まず進行不可になりました。
ロードや再起動しても治らなかったので萎えてやめました。
リリース直後なので察したけど、半年くらい触らない方が良さそう。

Kuolema
2023年10月04日
[h1] 最高級の素材を使った最高級ケーキタワーのてっぺんに下痢便で出来た苺が載せられているDLC。 [/h1]
最高の神ゲーに最高のDLCをのせて、
最終ミッションに今世紀最高のゴミ・最終ミッションを乗せたケーキを提供してくれるDLCです。
繰り返しますが、最後のミッションはマジでゴミです。下痢便以下。
Alien Isolationまんま丸パクリのワンミッション限りのポッと出の無敵の敵からひたすらかくれんぼするだけ。
サイバーパンク要素はほぼ全くといってありません。手抜きモーションのロボットが歩いてて、どっかいくまで放置するだけのミッションです。
演出も単調、ミッション目標に行くと、作業が失敗してビックリ演出が入るだけ。
ビックリするくらいにチープです。しかもクッソ長いです。シャットダウンされて解除するためにまたシャットダウンされた!を繰り返すだけ。マジです。
そのほかの要素は全てAAAタイトルらしい、素晴らしいものですが、強制的に通過させられるミッションかつ、
複数エンドを持ってるゲームでスキップ不可のひたすら待つゲームを最後のエンディング間近でいれるの?
しかもAlien Isolationの丸パクリでサイバーパンク要素一切ないこのクエストを?????????
確信しましたが、多分サイバーパンクの初期がバグだらけだった理由はこのクエスト作ってた連中が足を引っ張ったんだろうなと思います。
今時インディーズゲームでもこんなクソ要素を最後の最後にぶっこんでくることは稀です。
最高級の素材を使った最高級ケーキタワーのてっぺんに下痢便で出来た苺が載せられている、という
ある意味ナイトシティを体現したかのようなDLCです。おススメしますが、てっぺんの下痢便イチゴには要注意です。

okayu3333
2023年10月02日
何十時間もプレイしたのに
目が覚めたら彼女が結婚してたところで心が折れました。
金と時間払ってなんでこんなひどいことされなければいけないのか理解に苦しみます。

suraimu1230
2023年10月01日
ストーリは全体的にすごく良かった。流石の出来と言わざるを得ない。機械から逃げ回りながら探すところだけめちゃくちゃストレスだった。アダムスマッシャー倒せる武器持ってるのに何で逃げ回らないといけないの?

Pent
2023年10月01日
SF RPGサイバーパンク2077(CP2077)の大型拡張パックです。CP2077にリリースされる本格的な拡張パックは本作のみとアナウンスされていますので、最初で最後の拡張パックということになります。
最初のリリースバージョンはバグだらけでまともに遊べなかったのですが、2.01のパッチが出て、なんとか遊べるようになってきたようですので、レビューします。
前半はこれから購入することを検討されている方向けに紹介します。
CP2077はオープンワールド型のRPGですが、本拡張パックによって、マップ南西の方にあるドッグタウンエリアが追加されます。ただしドッグタウンに入るには、原則としてCP2077本編のストーリーを少し進める必要があります。また、単にドッグタウンが追加されるだけでなく、本拡張パックにはドッグタウンを舞台とした独自のメインストーリーが用意されます。本編側のメインストーリーでのVの主要な行動目的は、Relicという特別なサイバーウェアに脳を蝕まれている状態から脱して生き残るというものですが、このドッグタウンでのメインストーリーは、ソミと名乗る新合衆国のエージェントから、大統領を助けてくれれば、Vのその状態を治療すると持ち掛けられるところから始まります。その意味で本編のメインストーリーと拡張パックのメインストーリーは若干関連しています。ただその後の展開は、やはり後付けのストーリーなので、本編側のストーリーにはあまり影響しないような比較的独立した内容になっています。また、本編のメインストーリーはマルチエンディングでしたが、拡張パック側のメインストーリーにも本編と独立したエンディングがあり、これもマルチエンディングになっています。拡張パック側エンディングの種類によっては、本編側にも一つ、新しく追加された独自のエンディングへ至るルートが追加されます。
また、本編の他のエリアとほぼ同様な(しかし微妙に異なる)サブミッションが追加されているほか、ここでしか買えない武器や、取り逃したアイコニック武器を売っている店などがあり、ストーリー面以外でもドッグタウンは魅力的な場所と言えるでしょう。
ちなみに、当拡張パックを入れない状態だと、ドッグタウンは遠目に建物などが見えるだけのようです。グリッチを使って無理やり拡張パックなしでドッグタウンエリアに入る動画がYouTubeにありましたが、ドッグタウンの位置には開発中のような建物があるだけでした。
なお、このゲームの開発企業はウィッチャーシリーズも開発していますが、ウィッチャー3をプレイしたことのある方は、位置づけとしては大体あれのDLC「血塗られた美酒」を想像すればあっています。ただし、「血塗られた美酒」の舞台トゥサンはファストトラベルでしか移動できませんでしたが、ドッグタウンはマップ上で直接つながっています(ただし出入できるゲートは原則一か所。若干の抜け道はあり)。また、トゥサンのストーリーのエンディング如何でメインストーリーのエンディングが変わるということは確かなかったかと思いますので、そこも違いますね。
この拡張パックの現時点での価格は約4300円ということで、拡張パックにしてはちょっと値が張るようにも感じますが、ただ分量は思ったよりも多く、値段なりの満足は得られるように思います。
ストーリー面の考察はネタバレになりますので後に回すとして、FPSないしRPGとしてのプレイの感触について言うと、ドッグタウンのシナリオで出てくる戦闘は、本編に比べてどうも難度が上がっているように思われます。例えば、ボス戦の場合、ボス自体も固くなってるようなのと、一緒に出てくる雑魚敵の数が本編と比べてずいぶん多くなっているように感じました。中~上級者向けに調整しているような感じがします。基本的には、本編側のストーリーをあらかたやり尽くしてからドッグタウンのストーリーを始めるのがいいのではないでしょうか。そういう意味では、あまり最初から焦ってこの拡張パックを購入する必要はないのかも知れません。まあ、最終的には、きっと買うことになると思いますが…
それと別の方の感想でもありましたが、ドッグタウンのメインシナリオには、Alien Isolationみたいな、ホラーゲームというか、ステルスゲームみたいなパートが入っています(ストーリーのルート選択により、これなしで終わるルートもあります)。これはCP2077というゲームに期待されているものとちょっと違うでしょうから、賛否両論あっても不思議ではないかなと思います。私はあまり好きではなかったですけど、好きな方もおられるでしょうね。
ところで本拡張パックのリリースにあわせて、本編の方にもパッチ2.0と呼ばれる大規模アップデートが入り、特にRPGとしてのシステムが大幅に変わりました。本拡張パックで遊ぶ場合は必ず2.0を適用しておく必要があります。
その変更点については、これからCP2077を始められる方にとってはあまり意味のない話かも知れませんが、簡単に所感を記します。
細かいところも含めると2.0での変更点は多数あるのですが、例えば、敵の武器を拾ったとき、その武器の強さは拾ったときのVのレベルで変化する(Vが弱いときに拾うと全く同じ種類の武器でもすごく弱い)という奇妙なシステムがあったのですが、これが2.0でなくなりました。これはウィッチャー3のシステムから来ていたのだと思いますが、そのだいぶクセの強いシステムがだいぶ無難な感じになりました。
一方で、2.0からは、敵のレベルが常にVのレベルに見合ったものになるというシステムが導入され、ゲームバランスという意味では確かにちょうどいい感じにはなりました。敵には重武装のとそうでもないのと、何段階かのランクはあるようですが、その平均的な強さがVのレベルに合わせて変化するようです。ただそれは、せっかくレベルを上げてもあまり戦闘が楽にならないということで、そうするとレベルが上がったとは何を意味するのか、レベル概念の放棄ではないかという哲学的な問いが発生してしまいます。なお、おそらくこのことと関連していると思いますが、2.0からは、難易度設定をベリーハードにすると本当にベリーハードなプレイになるようです。2.0より前では、強い敵を選んで戦うと敵が固かったのですが、2.0以降のベリーハードだとすべての敵が固くなるような感じに見えます。特にボス戦が大変そうです。
また、アーマー値が衣服によってはあまり影響されなくなり、代わりに装着しているサイバーウェアによって決まるようになったというのも大変革ポイントで、これはまあ、銃弾が衣服でさえぎられるというのは変といえば変で、重要なのはむしろ弾を避ける能力だと考えればこの方が自然かも知れません。ただ、これにより大量の種類の衣服が存在することのシステム上の意義がかなり薄れました。
以上のように考えてくると、概して2.0では、RPGとしての側面が縮小した(どちらかというと単なるFPSに近づいた)、とまとめられるかも知れませんね。
また、スキルツリーやサイバーウェアの内容が一新され、これはこれで新しいゲームのように遊べるので古参ユーザーには一粒で二度おいしいみたいなところはあるものの、プレイのフィールを本質的に変えるものではないような気がします。ただダッシュのスキルは移動のスタイルが結構変わってくるかも。
それから最後に要望ですが、本編だけでもそうなのですが、この拡張パックを入れた場合には特に、ストーリーに分岐がやたらと多くなっていますので、そろそろビジュアルノベル/アドベンチャーゲームのように、シナリオ分岐を明示的に表示して、やり直しがしやすいようなシステムを導入する時期に来ているように思われます。今のセーブシステムだと、どこからやり直せばいいのかわかりにくくなってきています。
また、ウィッチャー3もそうでしたが、そもそもストーリーが分岐していたことに気づかず、攻略サイトを見て初めて気づくようなこともあります。攻略サイト頼みのゲームシステムになってしまってます。気づけばまだいいのですが、気づかないままだと、話があっさり終わっていて、なんだかよくわからないストーリーだったな、と評価したまま終わってしまうこともあり得ます。
CDPRはこれからしばらくはどちらかというとウィッチャー新作の方に集中するようでもあり、2020年末の初リリース以来3年ほどちょこちょこと続いてきたCP2077の新要素追加も、続編が出るまではこれで終わり、と思うと淋しい気もします。プレイ時間400時間弱は私のSteamライブラリの中でダントツで最長です。
さて、ここから先はネタバレありのストーリーの感想になります。
[hr][/hr]
CP2077の本編のエンディングには致命的な問題があって、おそらく太陽ENDは作者の意図としては一種のハッピーエンドだと思うのですけど、プレイヤーからしたらあんまりそう見えませんでした。また、悪魔エンドは多分バッドエンドということなんでしょうけど、これまたプレイヤーからしたらあんまりそう見えませんでした。星ENDは、そもそもどちらを意図しているのかもよくわかりませんでした。これはドラマの結末としては失敗です。
太陽ENDがハッピーエンドだと言うのは、多分Vの夢だった伝説として語り継がれるようなデカい仕事をするという夢がかなったからハッピーエンドだということなんだろうと思いますが、そうだとするならこれは誤解です。そもそも宇宙が舞台とはいえコソ泥だか強盗だかみたいなことをするのが夢ってのはどうなんだという点はさておくとしても、単に主人公の夢がかなうだけではハッピーエンドではありません。ハッピーエンドというのは、主人公が何かしら立派なことをして、[u]読者から見てその正当な報いとして[/u]何らかの報酬が与えられるなり夢がかなうなりする必要があります。逆に、立派なことをしたのにひどい目にあわされて終わるなら、バッドエンドとなります。単に主人公と思ってるのと結果が違ったからバッドエンドではありません。いずれにしても、結末らしい結末を迎えるためには、前提として主人公がまず何らかの立派な行いを成す必要がありますが、メインストーリーでVがどんな立派なことをしたというのか、よくわかりませんでした。だからVの身の上に何が起ころうがハッピーエンドにもバッドエンドにもならない、ぼんやりとした結末になってしまうのです(なお節制ENDについては少し話が別なのですが、最後のミスティからのコールを見る限り作者としてはトゥルーエンドと考えているわけではなさそうなので、ここでは深入りしません)。
さてこの仮初めの自由のエンディングですが、まず解釈上の一大問題として、主人公はリードなのかVなのかというのがあります(本編の方にも主人公はVなのかジョニーなのか問題がありますが、長くなりすぎるので割愛します)。上で述べたような立派なことをした人間が主人公ですが、ソミを月に送るワンドのキングEDルートについては、Vはソミを救うという立派らしいことをしているので、Vが主人公のように見えます。一方、リードがソミを新合衆国に連れ帰る各EDルートの場合は、Vは特に立派なことをしておらず、むしろリードが主人公で、リードがソミを救う話のようにも見えます。本当にソミが救われたのかは不明ですが…しかし結果はさておき行いそのものはそういうことなのでしょう。
真の意味で立派な行為であるためには、それが倫理的信念に基づくものであることと、多少なりとも犠牲を伴う行為であること、実際になんらかの成果が出ること、などの条件を満たす必要があります。ワンドのキングEDの場合、ソミが死にそうになっているのだから誰か助けてやるべきで、V自身が治療を受けるのは諦めてでもソミを月に送ったということであれば、これらの条件にある程度は当てはまるかも知れません。この限りでは、このEDの場合は本編にあったような問題をいくらか克服したと言えそうです。もっとも、実際この通りなのか、あまり描写は十分ではなかったように思います。Vがなぜそのような犠牲を払う決断をしたかという動機のところもやや不自然で、ふつうこういうストーリーでは愛情がその理由になると思うのですが、今回のシナリオのようにVの側に視点を置いてしまうとここの処理は難しくなると思います。プレイヤーがソミに興味がなければそれまでですから。オーソドックスな作劇では、ソミとVの役を反対にするような気がします。またこのルートの場合、リードを殺すことになりますが、この展開は必要だったのでしょうか? 何の意味があるのか今一つ理解できませんでした。
リードがソミを連れ帰るルートの場合は、リードが何か特別な犠牲を払ったようには見えず、またリードはソミを救ってやりたいとは思っているようであったものの、それが倫理的信念に基づいて行動していると言えるかなど動機面の詳細なところがよくわからず、さらに成果の面についても前述の通り本当にソミが救われたのかには疑問が残るため、結局本編のED同様に、ハッピーエンドでもバッドエンドでもない、曖昧な結末になっているという問題を抱えているように見えます。
ところで、このルートで追加される本編側の新しい塔EDは、悪魔EDの作り直しのような内容にも見えましたが、やはり基本的には他EDと同様な問題を持っているように見えます。浦島太郎のようになってしまったことが、何かしらVが立派な行為をしたことと因果関係を持っていれば、バッドエンドということになりますが、それがないので、印象が曖昧です。ただ、悪事から足を洗うことになったという結果自体は、第三者から見れば必ずしも悪いことではないようにも思うのですが、それをもってハッピーエンドというのも違うような気がするわけで、どうにも評価しにくい結末でした。
ちなみに、私自身はNetflixに入っていないので未見なのですが、この辺りのプロット、ひょっとしてエッジランナーズというアニメの影響を受けているのでしょうか? ちょっと確かめてみたい気もしますが、Netflix製作だと、Netflix以外のルートで一切見ることができないので、今後も見る機会はないかも知れません。

Nereid3611
2023年10月01日
2.0でネットランナープレイがオススメできないというレビューを見て回れ右しそうな人用の情報です。
現在知識技術特化でプレイしていますが、全然苦労も何もないです。
・ステルスできなくなった
→以前が無反応すぎたのでむしろ良くなった感はあります。
オブジェクト利用(爆弾など)の場合は逆探知されませんし、逆探知中に送った分だけゲージ加速なので最初に同時に送れば一気に攻撃できるし。一応、一部は逆探知不可能で逆探知不可能な気絶させるクイックハックみたいなのもあります。
・オーバークロックが弱い
→普通に強いです。最速取得した場合はデメリットが目立ちますが、威力ブーストや回復効果などもあり。発動時にガッツリ回復する効果もあるのでヒールとしても使えます。回復アイテムにCDができた2.0アプデではかなり強力。
・モノワイヤーとスマートガンしかRericに対応してない点
→今回のアプデで戦闘系のクイックハック(回路ショートなど)はコンバットクイックハックという名前に恥じないようになり、アップロード速度が爆速・CDも短い。といった感じで機動戦闘しながらガンガン使えます。相手の高速移動するサイバーウェアを破壊したり、武器を破壊したりしながらワイヤーでごり押しも普通に可能。スマートガンは逆に知力に振ってパーク取らないと若干扱い辛くなったのでネットランナー用武器になった感じ。
システム壊滅などの即死系がネームドに効かなくなったのは・・・むしろなんで今までボスに効いてたんだって話のレベルですね。
・総評するとネットランナー周りはカメラから適当に攻撃垂れ流す系から、デバフなどをまき散らしながら戦闘するエンチャンター/魔法剣士になった感じ。
筋力と合わせてごり押しのお供にしてもいいし、テイクダウン時に逆探知無くすパークもあるので意志と合わせてサイバーニンジャも可能。
近接戦闘もバリバリ行ける新しいネットランナーになりました。
仕様さえ把握してしまえば難易度はイージーレベルだと思います。

Semi
2023年10月01日
バランスが悪い。
入り口に近づいただけでPCの負荷が跳ね上がるDLCエリア、
イベントが終わるまで何をしてもダメージが入らない敵が湧いてくるのをただただ待つイベント戦、
理不尽な時間を区切られるエルキャピタンのエキゾチック輸送もどき、
どれをとっても実際にやってできたか?楽しかったかの検証が甘い気がする。
ただでさえ2.0へのアップデートで操作性にそこそこの変更が加わっているのに、
この雑さはちょっとおすすめとは言いにくい。

kimamaarona
2023年09月30日
[h1] 余韻がさめないうちに... [/h1]
クリアの余韻がさめないうちにレビューしたいな、と思ったのでクリア直後に書いています。
サイパン初にして唯一のDLC。本編に負けず劣らずめちゃめちゃよかったです。
[b] ※以下ネタバレあるかもです※ [/b]
[h1] アプデと追加要素について [/h1]
[h3] Ver2.0アプデ [/h3]
まずはゲームプレイの部分から。
本DLC配信の数日前に本編のVer2.0が配信されました。
このアプデではゲームプレイ部分にかなり大幅なテコ入れが入っています。
一番の目玉がスキルツリー。今までのスキルツリーとは根元から思いっきり変わっています。
いい方向にわかりやすく刷新されているので、ビルドがより直感的に組めるように。
細かいところではCキーで会話をスキップできる箇所が増えていたりと、変更は多岐にわたります。
アプデの感想ですが、より遊びやすくなって非常に良いと思います。
関連アニメのエッジランナーズに関するスキルも追加されていて、よりロールプレイがはかどりそうです。
[h3] 追加要素 [/h3]
追加要素ですが、本編でも影響してくる部分は「Relicスキルツリー」かな?と思いますね。
独自のポイントを使用する専用スキルツリーがDLCを導入することで新しく追加されます。
マップ各地に散らばっているポイントを集めることでどんどん成長していく感じ。
内容はサイバーウェアの直接強化で、サイバーウェアの使い勝手がいろいろ向上します。
僕はまだ未コンプですが、どうやらすべてのRelicスキルをとることができるようです。
[h1] ストーリー [/h1]
サイパンというかCD Project Redのゲームといえば作りこまれた秀逸なストーリーですが...
本DLCも例にもれず、かなり完成度が高いストーリーが展開。
序盤のスパイアクション感もワクワクするし、中盤から徐々にしっとりし始め...
僕はソングバードルートでクリアしたのですが、最後のシーンとかなんとも言えない後味になりました...
どことなくエッジランナーズを感じさせる部分がある、とどっかのネット記事で読みましたが。
ED含め確かにそんな感じ... 無敵のV様でもどうにもならないやるせないことがあるんだなって...
本編が良くも悪くもV自身の物語でどうとでもなる感じなのに対して、DLCストーリーは
[b] 「一人の人間のできることの限界」 [/b]
みたいなのが結構強く意識されている気がしました。ごめんよ... リード...
その一方で、ソングバードやマイヤーズのような
[b] 「いかに人を裏切っても他者を傷つけても、最後まで自分の信念を貫き通す人間の強さやこわさ」 [/b]
みたいなのもあります。個としての無力さと個としてしか持てない強さの対比がめちゃくちゃ秀逸な物語でした。
[h1] 最後に [/h1]
大好きなゲームの待望の大型DLCだったので思わず長文で熱く語ってしまいましたが...
本編サイパンが大好きで、かつ本編とはまた違った雰囲気のナイトシティも欲しい!
という欲張りな方、買うしかないでしょう。サイパン好きなら間違いなく定価の価値がありますよ!

Gamer
2023年09月30日
[h1] 全体的に悪くはないが、よくあるオープンワールド止まり [/h1]
・バグはあるがオートセーブがあるので耐えられるレベル
このゲームの規模でバグをなくすのは無理。
誰だって5年間仕事して1回もミスがないなんてあり得ないでしょ。
・エンディングに明るいのを作ってほしい
とにかく暗いし、希望のないエンディングが多い
・強くてニューゲームが欲しい
Starfieldにも思ったけど全部引き継ぎのニューゲームをなぜ実装しないのか謎だ
・エンドコンテンツに派閥争いなどが欲しかった
結局、メインとサブクエストが終われば特に何もない。
Starfieldもそうだけど、派閥のアクションをもう少し広げてほしい。
仲の悪い派閥がいきなり暗殺者を送ってきたりとかさ。