










Dead or School
ゾンビが東京の地を征服した。 希望もなく、人々は地下シェルターで静かに暮らしていた。 地下で育った少女・久子は祖母から「学校」という言葉を聞いた。 学校は子供たちが遊び、学ぶ場所です。若者にとっては天国ですね。青春を過ごすには最高の場所。 この「学校」を夢見ていた久子は、ある日、地上を目指す地下鉄に乗っていた。何が彼女を待っているのでしょうか?絶望... 敵を倒し、自分のキャラクターを成長させます。 アイテムを集めて自分だけの最強武器を作ろう! ハックアンドスラッシュ×美少女アクション
みんなのDead or Schoolの評価・レビュー一覧

HAMSTER
2020年05月17日
キーボードとコントローラー両方有効にしてると照準がバグったり、平地でダッシュ中引っかかたり、ハクスラに分類するには、装備ランクとステージがリンクしてて、少し名前とステを変えただけの装備なので、そういうところはイマイチだったけど、キャラかわいいし、ストーリーもよくて、値段の割にすげぇ面白かったです・v・
スチームのバグなのか完全調査の実績が、プログラム再起動後にようやく解除されたのが謎

黒井からす
2020年05月17日
横スクロールアクションハクスラの作品になります。
アニメチックな舞台とデザインで、エロ要素は全くと言って良いほどありません。
[h1]○良かった点[/h1]
ハクスラというジャンルは西洋風のおじさんが主人公のものが非常に多いです。今作はアニメーションチックな画風ですので、私のように西洋風のデザインがあまり好きでない人にも気軽におすすめできます。
ゲーム難易度もかなり歯ごたえがあります。かと言って、アクションが得意な人以外は無理!という程でもなく、絶妙な仕上がりです。特にボスに関しては、攻略方法が被らないよう、様々なギミックが用意してあり、飽きさせない工夫が感じられます。ジャスト回避によるスロー演出も、アクション性を高め、視覚的にも面白く好印象です。
また、シナリオ上で手に入る武器がとんでもなく強力であるため、高難易度でプレイしているわけでなければ、シナリオをクリアする上で延々とした「稼ぎ」作業は必要ありません。個人的にこれは好きなバランスです。
[h1]○悪かった点[/h1]
まずアクションの質が低いです。敵の攻撃を止める手段はなく、打ち上げ攻撃をしても平気で攻撃を継続し、ダウン攻撃も存在しません。また、こちらが攻撃しようのない場所から射撃攻撃をひたすら打ちまくってくる敵もおり、しかもそれは自機狙いとランダムにずれた攻撃が混在するため、回避しようのない攻撃がまま起こります。基本的に安定した回避手段は緊急回避のみであり、ジャンプ回避やダッシュ回避などは実用的ではありません。
また、進行上のギミック(動くリフト、消える足場等)は妙に噛合いが悪く、わざわざ一周待たなければ行けなかったり、判定がとんでもなくシビアだったりと、いちいち進行を妨げられます。
2点目はリトライの不便さです。例えば強制戦闘イベントで敗北した場合、なぜか直前のチェックポイントではなくエリアの最初に戻されます。チェックポイントまではワープできますが、いちいちメニュー→移動→ワープ先を選択を行わなければならない上に、ボス部屋までの間にエレベーター演出が挟まったりで、リトライの度に無駄な時間が嵩みます。
3点目はハクスラ要素です。良い点でも上げましたが、シナリオ上で手に入る武器が異常に強く、オプションも独自のものがあり代用が効きません。そのためシナリオをクリアする上ではドロップ品を使う機会はあまりなく、シナリオ上の武器をメインで使うことになります。その上、エリアの難しさの要因の殆どは敵と自分のレベル差の問題であり、最初苦戦してたときと装備も何も変わっていなくても、単にレベルが詰まるだけで簡単に突破できたりします。そのような状況のため、ハクスラのように「装備を稼いで厳選して強くなる」という要素よりは、RPGのように「レベルを上げて物理で殴る」という感覚に近いです。
[h1]○好みが分かれそうな部分[/h1]
・シナリオは良くも悪くも平凡です。ハクスラなのでこんなものだろう、という感じ。
・いくつか詰まりそうなリドル(謎解き要素)があります。
・スキルポイントは拠点でいつでも何回でも無料で振り直せます。そのため、「今回のキャラはこういうビルドで行こう!」というプレイの仕方はできません。その代わり、好きなだけ試行錯誤ができます。
全体を通して、個人的にはあまりおすすめできません。マルチプレイでもできれば、評価も違ったでしょうが。
ボリュームはかなり多いので、絵柄が気に入ったら購入してみても良いのではないでしょうか。

ふり§flikuali
2020年05月16日
このゲームの戦闘を快適にするには一つだけ。
[最終スキルツリーの貫通が付与された対戦車ライフルの強さにいつ気付くか]です。
クリティカル特化の武器で切り刻む?ランチャーで消し飛ばす?
そんなことしてないで、リロード時間0秒にしてスタミナ強化してみたら世界は変わるよ!
名工の対戦車ライフルでもあればラスボスもクリアできます。
座り打ちと構え打ちの切り替えと、飛び打ちと越え打ち(敵を飛び越えながら打ち殺す)が上手くできるようになったらハードでもほとんど被弾せずに行けるのでバカでかいライフルと女の子の組み合わせが大好きな同氏は是非試してみてね!!

t2sukasa
2020年05月05日
かなり良くできた探索型ハクスラアクションゲーム
同人ゲーム的なものとしては非常に高いクオリティ
マップやムービーCGは一昔前のグラ程度だが、その辺はあまり気にならない
ゲーム性が良く練られているのと、探索のメインが地下という設定なので暗いため、荒いグラでも雰囲気はちゃんと出ている
主人公はレベルにより強化できるだけじゃなく、レベルアップ毎にスキルポイントがもらえ、それを消費して武器種別スキルツリーを伸ばすことができる
複数ある装備の中から近接武器のソード、直線的に飛ぶライフル、一撃の重いランチャーを各1つずつ3種装備
射撃武器は射撃方向をコントローラーやマウスで変えることができるので横だけじゃなく真上や真下、微調整した斜め射撃も可能…だがこれを使いこなすにはそれなりの練習がいる
それぞれに1枠最大2個のスキルを追加するアタッチメントが各武器2枠ずつ計6枠に武器改造で武器にスキルが1つランダムで付与できるのでオリジナリティある武器を作れるのが魅力だと思う
装備自体は固定性能だが、改造アイテムを持ってる限り何度でも武器付与スキルを付け替えることができるのと、アタッチメントの厳選がこのゲームのハクスラ要素だ
強い武器を入手したがいままで使っていた武器種と違うのでスキルツリーが育っていないとなっても、拠点で最初期からスキルリセットを行うことができるのでいくらでも持ち帰ることができるのや素晴らしい配慮だ
探索マップも広大で、メトロイドのゼーベス星ほどではないが各ステージごとに違うギミックが用意されている
敵もレベル制でそれなりの種類が用意されており、大量にわらわら現れるのでバンバン倒しまくる爽快感はある
ボスや大型敵、中型敵も弱点や特殊攻撃があるため一筋縄ではいかないので歯ごたえも十分
たとえ死んでもゲームオーバーにならず、所持金が1割減るデスペナルティのみなので恐れず進むのがいいかもしれない
ただ悪い点もある
・マップ構造はすべてCG、ポリゴンで構成されているが、見た目では平坦なはずなのになぜか斜面のように引っかかるときがある
それもアクションシーンだけじゃなく戦闘中も歩いていると引っかかる、これが射撃にとって曲者である
射撃スキルに「接地面と水平に高威力攻撃を行う技」があるのだが、この引っ掛かりにはまると水平射撃できず、あさっての方向へ撃ってしまう
着地時もに妙に地面にめり込むせいなのか着地と同時射撃は弾道が安定しない
・アクションゲームらしからぬ洒落たカメラワークのせいで遠近感が狂ったり、ジャンプ着地地点が見えなかったり、アングルが引きすぎてどこにいるのか見失ったりすることが多々ある
とくに敵が大量に現れて、カメラが引いているときはあっという間に見失う
・一部の敵が初見殺しなものもあまりよろしくない
ボスなど特殊なアクション、ギミックを持っているものはほぼ手探りで弱点を探しダメージを与えていくしかないが、それを探す暇を与えないほど強烈に重い攻撃を連打してくるものが多い
序盤以降のボスはすべて硬い速い痛いの三拍子で死にゲーの様相で、何をすべきか探ってるうちに何もできずに死ぬことも
・あらゆる行動でスタミナがコストとして必要
ただ走るだけでもスタミナがかなり消費される、ジャンプや回避はさほど気になる消費ではないが攻撃となると武器によっては一気に消費するため、ちゃんと管理してないと攻撃チャンスに何もできないことがある
・ハクスラゲーだけどクリア後にやれることがほぼない
クリア後はラスボスがフリーバトルに追加されるだけでそれ以上は何もない
せめて装備持ち越しやランダムダンジョン、WAVE制のフィールドなどがあればもっと楽しめたのに…
・ソート機能や検索機能がない
アタッチメントが第1スキル>第1の同カテゴリ内で第2スキルという順番でしかソートできない、なので第2スキルを探したり比較したりするのが非常に手間がかかる
ゲームとしてはよくできているが戦闘バランスの調整がピーキーな作品なので2500円ともなるとほかのゲームの選択肢も出てくる価格なので人を選ぶと思う
自分は割引時に1000円で買ったので十分満足している
原画の人が漫画家なのでゲーム内でアイテムにもなってる漫画本「機械人形ナナミちゃん」は実在する漫画、公式HPで見ることができる
単行本も出てるので興味があるならそっちも覗いてみるといいと思う

No_Existence
2020年05月05日
ハクスラ横スクロールアクション
アクション部分は爽快感ありながらも敵のパターンを覚えたりなどアクション的な面白さもある
アクションに慣れていなくてもLvを上げればクリアも可能なのでおすすめできます。
UIなども世界観に合わせてこだわっている部分もあって非常に面白い
売出し部分であるえっちなCGはあまり期待しないほうがいい。というかストアスクショにあるのがほぼ全部。
良かった点
・バトルが全体的に爽快感がある
・ボスも初見では難しいと思うが、パターンを覚えて攻略する楽しみがある
・おみやげなどの収集要素でちょっとゲーム感変わるのがしつこくない程度で息抜きになる
悪かった点
・一部敵、ボスが地形的な引っ掛かりでハメ殺しで来てしまう
・ハクスラ部分で大きな強化変化点を感じづらい
・カメラワークやエフェクトなどで自機や敵の攻撃が見えづらくなんでダメージを食らったかわからないところが多い(特にカメラを引いてる部分。矢印を出して自機をわかりやすくする努力はあるがその矢印も小さくなるのであまり意味ない)
・アイテムが滑るor地形を貫通して落ちる
・敵が地形を抜けて攻撃、死亡する
好みが分かれるところ
・主人公のキャラクターの絵柄、キャラ性があまり安定してない
・世界観の元が前作?漫画の中身が関わっている

イエネコ4th
2020年04月20日
グラフィックとか雰囲気面はだいぶ語られてるので割愛
日本人が3人で作ったから偉いとか、そういうのは関係なく
アクションゲームとして評価するならばただ微妙
ミドルプライスという点を加味しても微妙
平坦な地形でも何故か凸凹があるステージ、キツすぎるスタミナ制限、
レベル補正が強すぎる、ボスの体力が多すぎてダレる、
2D横スクロールなのに視認性に問題があるカメラワーク・・・etc
特にスタミナの消費が激しすぎてすぐ息切れするのは致命的なストレス要素
攻撃が出来ない程度ならともかく、回避もジャンプも不可能になるので
ある程度スタミナを残す必要が出てきて単調さが強調される
ボスの体力に応じてパターン変化とかもないので、ひたすら単調
あと他のレビューで語られているハクスラ(恐らくトレハン?)要素は薄い
たまたまレア武器が落ちて俺TUEEEEとかそういう要素はないし
武器に付与できるOPもテーブルで管理されてるから掘る楽しみは無い
スキル振りによる個性も無いに等しい
正確に言えば振ると楽になるが、振らなくても問題ない程度の強化しか出来ない
つまりトレハン要素もスキル要素もフレーバー程度にしかなってない

tententen1010
2020年03月27日
ボーダーランズに影響を受けているゲームだと思った。
敵がいっぱい現れていっぱい弾撃たれて、見えないから避けようもなく攻撃を受け続けて、弾薬がなくなると削られ続けてやがてやられる。大量にゴミ武器が集まるから選別に時間がかかり、強い武器があったらクリアするのにコツがいらなくなってくる。
ハードでクリアしたけどレベル上げしたのは最初のステージだけだった。ボス辺りでたまにやられるけども、もう一回挑戦すれば道中の敵の数が減ってたり、初見時の何されてるかわからん感じがないからそのまま勝てる。
自キャラが敵や敵の攻撃エフェクトに重なって見えなくなるだけでなく、自キャラの攻撃エフェクト、敵の出現時の警告、話しかけられる住人、ドロップした武器、手前の障害物、持ってる武器の残り弾数、攻撃できない敵、自キャラのパワーアップと、とにかくキャラが見えなくなるようにゲームがデザインされていて、最終ステージで敵が背景と同じ色になった時にもう文句しか言えなくなった。
お姉ちゃんの絵につられて買いましたけど、終始同じこと言ってる感じで掘り下げもないし、エロ成分も少年マンガ以下なんで思うところないです。

ねこすきなずんだもん
2020年03月20日
全実績開放記念にレビューさせていただきます。
このゲームを知ったのは配信で実際にプレイしているのを見て面白そうと思い、steamで検索するとちょうどセール中で2500円のが60%OFFで1000円だったので購入。難易度はノーマルで16時間程で全実績を解除出来ました。
『ダッシュ』『ジャンプ』『回避』の基本的な3つのアクションに加えて遠距離武器の照準を合わせる操作が必要になるため、思っていた以上に操作が難しく、マウス&キーボードでは精密な射撃が出来るが咄嗟のアクションに手間取るが多々ありましたのでゲームパッドでプレイすることをおすすめします。
武器は『ソード』『マシンガン』『ランチャー』の3つの武器項目に分かれていて、
『ソード』は鉄パイプ・カタナなどの近接武器
『マシンガン』はショットガン・マシンガン・スナイパーライフルなどの遠距離武器
『ランチャー』はロケットランチャーなどの爆発系遠距離武器
スキルポイントを振るとそれぞれの武器レベルが上がり、耐久度(弾薬)や火力・ステータスを増やすことができ、レベルが高くなると特殊アビリティを会得できます。
武器レベルはいつでもリセット出来るので安心してスキルポイントを振って大丈夫です。
基本的にはどの武器を使っても大丈夫なように作られてはいますが、一部のミニゲーム・ギミックは複数ヒット・連射が出来ない等の武器に厳しいこともあるので、「この武器じゃだめだな」と思ったらすぐに切り替えることが大事です。
難易度は少々難しめですが死亡ペナルティはお金が少し減るだけなのでほとんど無いに等しいので、アクションゲームが苦手な方もレベルが徐々に上がっていくのでクリアは出来ると思います。