












Dead Space
SF サバイバル ホラーの古典的な Dead Space が帰ってきます。Motive Studios によってゼロから完全に再構築され、より深く没入感のある体験を提供します。 Frostbite ゲーム エンジンと次世代コンソールのパワーを活用したこのリメイク版は、オリジナルに忠実でありながら、驚くほどのビジュアル忠実度とゲームプレイの改善をもたらします。
みんなのDead Spaceの評価・レビュー一覧

billywig
05月13日
ある地点で読み込みがまずいのかクラッシュして落ちそれ以降のプレイが不可能。パフォーマンスも画面がかくついたり敵が増えてくると落ちる。

ogura783
04月12日
[h1] はじめに [/h1]
本作は名作SFサバイバルホラー、『Dead Space』シリーズの第一作のリメイク作品である。
根強いファンを持つこのシリーズ、十年ぶりの最新作かつリメイクとあって往年のファンはもちろん、新規ユーザーまでも包摂した全ユーザーが心置きなく購入し、プレイできる内容となっている。
斯くいう私自身も、本作が初めての『Dead Space』となっており、シリーズ一作目のリメイクは非常にありがたいものとなった。
それでは順を追って、ゲーム内容に触れていこう。
[h1] 良かった点 [/h1]
[b]・UI[/b]
これは本作において「白眉」といっても過言でない点で、一言でいえば「スマートかつ非常におしゃれ」である。
一般的なゲームでは、体力ゲージやその他のリソース等を画面上部や下部、または端の方などに表示するケースがポピュラーだが、本作は主人公の背中にあるライトで表している。
ストアのスクリーンショットや動画でも確認できるので、参考にして欲しいのだが、脊髄に沿って光っている青白いものがそれである。よく見ると節状に区分されているのが分かるだろう。それが本作における「体力ゲージ」だ。
加えて、右にある扇状の小さなライトは、特殊能力の使用回数を表すものとなっている。
こう表現することによって、視線を切ることなくいつでもリソースを確認することが出来る上に、ホラーゲームにおける生命線ともいえる「没入感」を阻害することなくプレイできる。
[b]・ヘッドショット偏重ではない[/b]
本作のゲーム設計は従来のシューターにありがちな、とりあえず「ヘッドショット」をすればOK!と、いうものにはなってない。
それに伴って、従来のシューターとは違う一風変わった武器も出てくるので、本作ならではの体験ができることだろう。
[b]・特殊能力[/b]
上記の武器以外にも、2つの特殊能力を使用出来る本作だが、これがシンプルがゆえに使いやすく、面白いものとなっている。
物体や敵の動きを遅くできる「ステイシス」。物体を引き寄せたり、引き寄せた物体を射出できる「キネシス」。
この2つの特殊能力が非常に良いアクセントとなっており、ゲームを楽しむ上でも、攻略する上でも非常にありがたい存在だ。
[h1] 気になった点 [/h1]
[b]・グロくない[/b]
読んで字の如くである。「グロくない」。
本作の代名詞ともいえる、SFホラーの中核を担うであろう「グロ要素」。開発もその自負があるのか、起動直後にも御大層な注意書き等を毎回表示してくる。「トラウマとなるような描写があり、精神的に有害な恐れがあるかもしれない」等々というもの。もちろん、この様な配慮は大事だと思うし、結果的に間口を広げるであろう注意喚起について、文句等があろうはずもない。
ただ、私の様なタイプの人間は逆に「期待」してしまうのである……どれだけグロい要素やSAN値をゴリゴリ削る要素があるのだろうかと!
しかしながら、蓋を開けてみると死体損壊等のグロさしかなく、敵の造形はかなり人間と程遠い姿になっているので、四肢欠損の描写こそあれ、グロテスクな感じは全くしない。また、SAN値をゴリゴリ削る要素なども全くなく、精神的に疲弊する事もないまま、頗る気持ちの良い、程好い達成感を抱いた状態でのゲームクリアとなってしまった……
[spoiler](※このクリア後の感想は、ゲーム体験としてとても素晴らしい事です。残念に思ったのは、私が邪で歪な期待をしていたのが原因です……気持よくクリアできて何がアカンねん!)[/spoiler]
[b]・無重力空間での操作性[/b]
私事で申し訳ないのだが、実は本作をプレイする前に二作ほど別のSFゲー作品をプレイしている。そう、三作連続でSFゲーをやっているのである。となると、SFゲー作品には付き物の無重力空間での操作性を、どうしても他作品と比べてしまうことになる。
そして、結果として本作における無重力空間での操作性は、残念な仕上がりと言わざるを得ない。なぜならば、今では従来の作品ではほぼ搭載されている「上昇・下降」アクションが無いからである。
では、どうやって上方・下方に移動するのかといえば、カメラを上方・下方に向けて前進することで「上昇・下降」が可能となる。これは非常にめんどくさい。直近で他作品をプレイしていたのもあってか、余計ストレスを感じるものとなった。
そもそも、無重力空間というギミックをユーザーがどれだけ望んでいるのであろうかという、根本的な問題もあるのだが……
[b]・イベントのスキップ不可[/b]
これは二周目以降をプレイする上での不満になるので、大変恐縮なのだが、イベントや会話等をスキップできない。
イベント進行中の間、インベントリやマップ等を開いたり、テキストを読んだりができるパターンもあるのだが、如何せんスキップ自体ができないので非常にめんどくさい。
本作には周回要素もあるので、可能であるならばスキップ機能が欲しかった。
[h1] DLC [/h1]
[b]・[/b][url=https://store.steampowered.com/app/2164210/Dead_Space/]『「Dead Space」デジタルデラックス エディションアップグレード』[/url]
主人公のスキン(服装)を変える要素しかないDLCである。気分転換ないしは本編のスキンが気に入らない等のことがあれば、購入してみるのもいいだろうが、能力等の変化は一切ない。「ガワ」が変わるだけ、ただそれだけである。
[h1] まとめ[/h1]
本作はSFサバイバルホラーの金字塔ともいえる、シリーズ第一作目のリメイクであった為、気軽に購入でき、なおかつ面白い体験ができたので非常に満足のいくものとなった。
多少、「思っていたのとは違うな~」という要素こそあれ、押さえるポイントはしっかりと押さえており、はじめに述べたように多くの幅広いユーザーが楽しめる内容になっている。グロテスクな表現が苦手な人でも、アクセシビリティ設定を弄ることによって緩和できる(すまん!未確認)はずなので、新しいジャンルのゲームを体験したい等の気持ちがあれば、一度プレイしてみはどうだろうか。

Celeste をプレイ中
04月12日
[h1]CUT OFF THEIR LIMBS[/h1]
「コア」で「ゴア」なスペースホラー TPS
地球上の資源が枯渇してしまい、他の惑星を開拓しているくらいの近未来が舞台。
主人公のアイザック・クラークは「USG 石村」という惑星採掘艦からの救難信号を受け、救助のため現地に赴くことになる。
ゲームとしてはメインクエストをこなすために艦内の探索を進めることになるが、何が起きるのかは概ね察しがついていることだろう。
難易度設定は下げるとちゃんと易しくなるが、宇宙艦内という閉鎖空間での息苦しさや、「死」を身近に感じるためにも Normal 以上でのプレイをおすすめしたい。
このジャンルのゲームに慣れている人なら思いきって Hard で行ってみよう。
自分は初代, 2, 3 をプレイ済みだが、今作は初代の特徴を残しつつも 2, 3 のテイストをいい意味で混ぜている印象だった。
初代との違いで個人的に印象深いものとしては、アイザックさんが普通に喋る点、「隕石シューティング」が全くと行っていいほど作り直された点、ストーリーが結構作り直された点あたり。
UI 上でキーボード+マウスでの操作があまり快適でないといった悪い面も残ってしまってはいるものの、
グラフィックや音響の大幅な進化に加えて随所が遊びやすくブラッシュアップされており、総じてとても良いリメイク作品に仕上がっていると感じた。
「コア」で「ゴア」なゲームが好きであればと~ってもお勧め。

KPS
04月12日
初めてプレイしました。
最高にリアルすぎていつ化け物が出くわすかドキドキでした・・・w
面白かった👍
よくホラーゲームをプレイする人におすすめです👍

Satou_Junnichi
04月09日
”ゲームらしい”体力ゲージや残弾表記がなくなるだけで、ここまで心細くなるのか。
プレイヤーの体力はキャラクタの背中のランプで、エイムはレーザーサイトで行い、
ショップやアイテム、マップの確認までもプレイヤーの正面に写されたホログラフィックという徹底ぶりです。
ホラー、という要素だけでも非常によくできていますが、敵の四肢を切断するというゲーム性は
シューティングゲームとしても十分に面白かったです。 おすすめ。

2Ro
03月15日
宇宙船版お化け屋敷&痛快TPSシューターアクション
良かったところ
まず適度に怖い。そこら中から聞こえる敵の吐息や物音、突然ダクトから奇襲してくる敵など、終始何か良くないことが起こりそうな雰囲気が纏わりついてきて、それらがホラー映画的な恐怖感とサバイバルゲーム的な緊張感をいい塩梅で提供してくれる。
その半面物資は十分に手に入る。また多種にわたるクリーチャーには明確な弱点となる部位があり、攻撃を加えるとそれらの部位が破壊されていくのが見た目的に爽快なことと戦術的にも有効であるため、狙い撃つ楽しさに繋がっている。ゆえにどんどん撃つべし
微妙なところ
ストーリーがわかりづらく、そもそもあんまり面白くない。
SFジャンルへの造詣が浅いということもあってか、次から次へとSFチックな単語が繰り出される会話には終始困惑させられた。その内容自体も基本的にはこういった問題が発生したので何処へ行き何々をする。という工程を延々と繰り返すことがほとんどを占める。正直ただのお使いげー
怖さを楽しみつつ、銃を撃つのも楽しい本作。銃をバンバン撃てるタイプのホラー作品が好きな人には間違いなくおすすめ。
ストーリーは自分にはあまり刺さらなかったが、SF好きな人ならばまた違った見え方がするのだろうか?

thinktank
02月13日
標準のキー設定だと知らない内に勝手に回復アイテム使いまくってしまう。[B]から[LB]に変更すると、今度は離陸/着陸と干渉するので戻したが、無意識に[B]押下してしまい買ったばかりの回復アイテムを体力回復したくないシーンなのに勝手に消費されて萎える。
フロムみたいに武器やアイテム欄を表示して自分の意志で使える方式の方が良い。武器切替にキー4つ占有するのは止めて欲しかった。
マップが1アクションで開けられずミニマップが無いのは演出の為とは云え、普通にPlayが中断されてNG、ゲームPlayとのバランスを考えて欲しい。
無重力シーンは慣れると煩わしいだけで楽しくない。

メタ太
02月10日
安定のデスペでした。アイザックさん普通に顔出して喋るのは1プレイ勢からしてみると「おお?」って感じ。
なるべく落ちてるガスボンベとか使って弾薬ケチって売ってノード買って武器アプデする作業が楽しい。
バイオ4と同じく弾薬アプデすると弾もサービスされるのでドケチにはたまらねぇ。
好評だしこのまま2,3もリメイクして4作って欲しいよね。多分みんなその辺り期待してると思う

Rest
02月07日
環境によってはマトモに遊べません。
ADSが解除できない、ESCキーでメニューを開くたびに弾をかってに発射する。
ダッシュキーを設定しても反応しない。
どうなってるんですか?

ha-merun99
02月07日
動作が極端に重く、10分程度のプレイでクラッシュしてしまう
レビューを書くにあたりAAAタイトル、インディーズ問わず30作品程度を軽くプレイしてみたが、何ら動作に問題がないのでDeadSpece側に何らかの問題があると考えている
ドライバの干渉か何らかの不具合があるかは分からないが、ユーザーに精査の負担を強いるゲームと感じた
動作環境
CPU Ryzen7 5700X
GPU Radeon RX 7900XTX
RAM 64GB

ぼのぼの@琴
01月10日
やぁ、ラッコのぼのぼのだよ いじめにきたんだよ
今回は45分しかプレイしてないからポカリより味の薄いカルピスみたいなレビューになってしまうよ
おま環だろうから参考にもならないかもしれないけれど
どうにもこのゲームはキーボードに対して最適化されていないね
Shiftを押してもスプリントできないし、Spaceを押しても踏みつけができない
おまけにEscを押すと武器を発射してしまうんだ
tabキー押してインベントリを開いてもインベントリの操作をマウスとWASDで操作できないし、
Fを押しても回復のショートカットを実行できなかったよ
これじゃあ最低限求められる操作もできないね、この手のゲームでクリア自体を断念したのは初めてかもしれない
あと、重箱の四隅かもしれないけど日本語字幕は誤植まみれだったよ
日本語字幕はあるけど日本語音声はないよ、注視してるとたぶん敵に殴られたりイベントで即死するだろうね
本当に心から残念だけど、僕がこれを今後クリアすることはないだろうね(一応コントローラ操作は試してみるけれど…)
でも多くの人にとっては神ゲーらしいから問題ないよね?
みんながこのゲームでたくさん苦しんでくれたら僕はうれしいよ

youzan0719
01月10日
9700k rtx4060 32gb ram っていう環境でグラフィック設定ウルトラ、フルHD、DLSSオンで常時100fps弱くらい
[h1]△な点[/h1]
・最終チャプター以外、つまり石村内部はどこへ行ってもマジ暗い。当然そういう演出なんだけど明るさ調整なしの場合陽光差し込む日中の部屋でやるとわけがわからなくなる。ホラーとはいえ、そんなに怖いゲームでもなし(ベタなジャンプスケアはいくつもあるが)、明るさは上げた方がやりやすいかも
・舞台となる艦の名は「USG石村」、名前の由来となったのも日系の人物、なのに日本語音声なし?私は基本原語音声でやる派だけどこれは若干納得いかんね
・リグの画面がescキーを押しても反応なく閉じられないことがしょっちゅうある
・武器を選択するあの十字の表示が邪魔で射撃しにくいことがある
・終盤うなるように弾薬が手に入りまくるせいであまる、まぁ最高難易度にしたらわからんけど
・なんでか知らんがラインガンのサブ射撃の三本ビーム罠が強化前の一本に戻ったことがあった(ロードで改善)これはバグが目に見える形だったけどひょっとするとダメージ強化とかも知らぬ間にリセットされてたのか?
・日本語訳が多少イマイチなときがある(controlとかみたいにクソってわけではない)
などと気になった点のみをいきなり上げてしまったが、実際はオリジナル版をもう何年もやってなかったのもあって結構新鮮な気持ちでかなり楽しめた
「素晴らしい」とかいうより「手堅い」リメイクという印象。なので原作好きなら間違いはない
一時は、影響を受けたっていうバイオ4をも凌ぐんじゃないかと一部で言われていたほどの名作だけど、2以降はどんどんイマイチになっちゃったので続編のリメイクが出ても買うかはわからん
やるんであれば思い切って大規模改修してほしい。[b]とくに3[/b]

汚水チンアナゴ
01月04日
イベントムービー(チャプター10のマーサーと再会するイベ)でハンターなどが消えて進行不可能になるバグに遭遇して詰みました。ある程度プレイしてしまったため、やりなおすのも面倒だし返品もできないので、もし購入するなら注意が必要かもしれないです。
※解決策があったら教えてほしいです

Popochi
2024年12月29日
本シリーズは初プレイでした。非常に面白かったしオススメします。
2,3のリメイクもぜひ作ってほしいです。
良かった点
●敵がある程度ランダム出現
死んでロードしたときに配置が変わるので程よく緊張感があります。
また、枯らしたと思っても何度か通ると出現するのもグッド。
さらにセーブ地点やショップなどがあるエリアでも普通に敵が出てくるのが良かったです。
ショップで売り買いしてるときに突然殴られたときに私はこのゲームは神ゲーだと確信しました(皮肉じゃないです)。
●キネシスが面白い
たいがいのオブジェクトを掴んで投げられるのが面白かったです。
しかも敵にぶつけるとダメージを与えられるので貧乏性の私は弾節約と思って投げまくりました。ただし弾は余って売るほど手に入ります。
●無重力エリアが面白い
これは実は賛否両論あるシステムのようですが私は新鮮で面白かったです。ホラゲーでこんなに自由度が高く動き回れるのかと。
でも結局無重力でやるのはバカバカしいパズルだったりするのはビミョーですね。
イマイチだった点
●ストーリー
著しくダメなわけではないんですが、展開が想像の域を出ないというか、さして新鮮味や驚きはなかったです。
(これはリメイクなのでもしかしたらオリジナル当時としては新鮮だったのかも)
ある程度いろんな作品に触れている人は予想できるし「やっぱりか」という印象になってしまうと思います。
もう一段階か二段階どんでん返しが欲しかった。
●オブジェクトの配置がわざとらしい
爆発物をはじめとした投擲用オブジェクトなどの配置が「どうぞ活用してください」といわんばかりに主張していて、これらを見つけると「あ、ここで敵が出るんだな」と分かってしまいます。そして実際に敵が出ます。しかもこういったオブジェクトは光り輝いているので目立つし緊張感が薄れます。
●ドロップアイテムが光る
倒した敵をさらに攻撃するとアイテムが「ポーン」と飛び出てくるわけですが、これが蛍光色に輝いて没入感を削ぎます。「ほんとうに敵を倒せたか?起き上がってこないか?」というドキドキを奪っています。
事実上「アイテムが出たから討伐完了!」という合図になっており作業感さえ出てしまっています。
恐怖感や没入感を高める工夫が随所にあり、作り手のこだわりを感じました。
それだけに、一部の要素でそれを弱めてしまっているのがちょっと残念でした。
もしかしたら怖くなりすぎないように配慮した結果かな?

linoleum60
2024年12月29日
グラフィックは低負荷で精密、超絶美麗。エレベーターで昇降中の演出や、武器を構えた時の変形などは見惚れる。
戦闘面については、通路がほぼ真っ暗なうえに主人公の身体で画面左側が見えず、敵がみんな似たような暗色で見つけづらく、ダメージを与えると肉片と黒い血しぶきで視認性をさらに低下させる。脈絡無く天井や壁の穴から敵がポトンと降ってくる不意打ち、挟み撃ちも多くて、ストレスが溜まりまくる。
あと、クリアまで頑張ったけどストーリーは100点満点中5点くらい。内容の薄い会話が終わるまで、ドアがロックされて待たないといけないのもマイナス。

ねぷてぬ
2024年12月29日
オモシロクリーチャー達と楽しく遊べるゲームです
古いデッスペ2とは違い、最近のゲームなので、映像は非常に素晴らしく
そして中々にグロテスク
ロードは早く、システム周りも洗練されていて、煩わしさがないのも良い点
ノード部屋とかいうしょうもない要素もなくなったので、ノード使いたい放題なのもありがてえ
難易度はノーマルならそこまで高くなく、それなりに死ぬ程度
色々と追加されるらしい二週目的な要素もあるので、やろうと思えば
このゲームにどっぷり浸かれるのではないでしょうか
非常に素晴らしいゲームではあるのですが、一点
このゲーム、会話シーンが飛ばせない!
一週目はいいとして、二週目以降は辛そうだね、これ…
ランダムで敵が湧くのは、緊張感があっていいのだが
敵と戦うと収支マイナスだから、勿体ない気分になってしまうのもいまいちだった
総合的に、ホラー系TPSと最高の出来といえる内容でしょう
2を買って楽しめた方にも未プレイの方にも、お勧めしたい一品です
総合評価は99点

LetsGo三茶
2024年11月22日
・起動してコントローラーの方向キー押しても重い?と言えばいいのか反応しなかったり、長めに押すとやっと項目が一個動く
※コントローラー起因かと思いましたが、他のゲームでは問題なく動作していますし、マウスとキーボードを使用しても改善しませんでした。
・起動しても設定上げても下げても右スティックで全然視点を動かすことができない
2.5時間起動してますが、上記の症状によって最初の画面や設定変更試すだけで2.3時間程費やしてほとんどゲームできてません。
EAに連絡してトラブルシューティング等諸々試しても改善せず、ネットで調べてみても同様の現象が確認できず何が原因か掴めないので、同じスペックの方は購入しない方がいいかもしれません。
Core i7 14700F RTX4070 メモリ32Gです。