Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
62

Death End Re;Quest

コンパイルハートが贈るガラパゴスRPGプロジェクトのPS4向け新作RPG。 このゲームは、自分自身がゲームの中に入り、ゲームの外で何が起こったのかを理解しようとすることによって、仮想現実 MMORPG に閉じ込められた人を救うことを目的としています。ゲームに長く留まり続けると、ゲームのバグによって破損するため、悪影響が生じます。ターンベースの戦闘があり、VR ゲームにジャンルを追加して戦闘の選択肢を増やすことができます。

みんなのDeath End Re;Questの評価・レビュー一覧

23813

23813 Steam

2020年09月02日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

[h1]数多の救いのないデスエンドを超えて、グッドエンドをつかむゲーム[/h1]
デスエンドリクエスト。文字通り、「デスエンド」がてんこ盛り。
6人の少女がバグと闘いながら時には(物理的に)傷つけあい、殺しあっちゃったりするRPG。
数あるIFゲーの中でも一際尖り切ったこの作品。
その実態は―――?

[h1]良い点[/h1]
■[b] 苦しむ少女を声優さん達が熱演してくれる。 [/b]
■[b] キャラデザが秀逸。程よくエロい。[/b]
■[b] 死にざまが豊富。[/b]
正直、この上記三点に魅力を感じなければ(或いはドン引きしたら)、このゲームを敢えて勧めるつもりはありません。
キャラデザの秀逸さについては、まあ流石のIFゲーといった所。エロを推すところもIFらしい。
キャスティングもバッチリ。
そして何より、公式が推しているだけあってデスエンドの数が豊富。
しかも単にモンスターに殺されるだけでなく、[spoiler] 仲間割れのパターンが非常に豊富。
なんだかんだで敵より仲間に殺されることの方が多い様な気がするくらい。
あとちゃんと肉体的苦痛だけでなく精神的苦痛を与えるシチュエーションがあるのも好印象。[/spoiler]
もうこの作品の魅力を殆ど語りつくしてしまったようなものですが、
まあ折角なので他の良い部分についてもレビューします。

■現実世界とゲーム内ゲーム世界の話を同時に進める、面白いシステム。
特に新の介入や、[spoiler] 現実オブジェクトをはじめとした [/spoiler]現実世界の要素がゲーム内世界に影響を及ぼしていくという流れが、上手くゲームシステムと組み合わさり、この点に関しては見事だと言わざるを得ません。
細かい所では、商人「ルーク」の設定辺りは良く練られていると感じました。
バーチャル世界・現実世界が互いに影響しあうという作品は多いですが、RPGにおけるお約束や独特な戦闘システムに説得力を持たせる要素として、かなりプラスな方向に働いているのではないかと思います。

■ちっぽけなゲーム会社から始まる、壮大なストーリー。
お前のゲームで世界がヤバイ、が今作の話の大筋。
特に大きな矛盾や設定の祖語なども無く、未だにトゥルーエンドにたどり着けていないもののそれでも殆ど全ての伏線や謎が回収・解決されるなど、IFゲーにしては珍しく良く書き込まれています。なぜ続編はそうはいかなかったのか…

■特に目立ったバグが無い。
バグ(を題材にした)ゲーなのに、バグ(だらけの)ゲーじゃない。なぜ続編h(ry

■後述する問題はあるものの、戦闘システムは独創的で(IFゲーにしては)戦略性が高い。
ネプテューヌみたいにごり押し脳死プレイがある程度通用するゲームとは違い、
フィールドバグ、グリッチスタイル、インストールジャンル、召喚蟲を効果的に使っていかないと厳しいです(特に終盤)。

[h1] 悪い点[/h1]
■[b] やたら戦闘が長い。 [/b]特に終盤で顕著な問題。酷い時には雑魚戦一回で15分近く取られることも。
大まかな原因は3つで、
1)敵のステータスがインフレを起こしてくる。非グリッチスタイル状態でのスキルではかすり傷程度しか与えられないことも。しかもお世辞にもスキルの燃費は良くないため、長引けば長引くほどドツボにはまっていく。
最も効率よくダメージを与えられるのは、相手の防御に依存しないノックバグを利用した弾きなのですが…
2)重い敵が途中から増え始める。重さはノックバグの飛距離に影響しており、重ければ当然吹っ飛びにくくなる。
すると途端にダメージ効率が悪くなり、否が応でも戦闘時間が長引いてしまいます。
なら軽い敵は大した問題にならないのかと言えばそんな事は無く、そんな敵に限って超高性能な回復技を持っていたり…。
倒す敵の順番と弾きの方向を考えなければ泥仕合は避けられず、もはや戦略的を通り越して面倒なだけです。
3)極めつけにカウンター攻撃を放つ敵が出てくる。
このカウンター、特定の動作を起こしたキャラに対して、そのキャラのターンをキャンセルして攻撃をぶっ放してくるというぶっ飛んだ代物。一人にカウンターが決まるだけでそのターンの行動量は必然的に三分の一減るので、攻めの決定力を大きく失い、また体勢を立て直したい時にも結局状況を挽回できずそのまま全滅、なんて惨事も…。
なまじ範囲攻撃の多い本作ではうっかりそう言った敵を巻き込んでしまう事も多く、
ただただ理不尽で面倒なだけ。なぜこんな敵を実装しようと思ったのか…。
上記三点は続編で改善されていますのでご安心を。[strike] 他の部分では安心できないけどな! [/strike]

■流石に水増しの多すぎる「デスエンド」。
「その死亡シーンは本当に必要だったか?」と首をかしげるデスエンドも非常に多いです。
流石にもうちょっと絞っても良かったのではと思います。
[strike] だからと言ってなんで続編であんなに減らす必要がったんですか [/strike]

■良い点でも上げましたように、とにかくキャラが悲惨な目にあうことが多いです。
しかもそのキャラの中にロリっ子が居たり、拷問がいともたやすく行われたりと、
大分倫理的に危ないゲームなので、その点はやはり注意。

[h1]総合[/h1]
100点満点の80位?
とにかく戦闘がだれるのが大きなマイナスポイント。
しかしストーリーや戦闘システムの斬新さ、そして何より救われないエンドの多さとその生々しい描写は、
規制などが厳しいこのご時世において貴重なアイデンティティを確立しているといえるでしょう。
このゲーム程、「買うな、俺は買うが」というIFファンの合言葉がぴったりはまる作品はありません。
此処まで攻めた作品を出してくれたIFにはむしろ敬意の念すら抱きます。他のゲーム会社はマネしなくてもいいですが。
…だからこそ続編があんなことになってしまったのが悔やまれる。

hiroppy

hiroppy Steam

2020年08月10日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

正直言うとオススメできません。
まずデラックスもしくはボーナスコンテンツ解放DLCを購入した場合は即刻オフにしないとネタバレ満載です。
あとからオフにするとそれまでのセーブデータは無効になります。

戦闘がだるいです。雑魚が強すぎる。弱い雑魚でもサクッと終わらない戦闘。
10章までプレイしている時点で戦闘にはストレスモリモリです。
DLCにより回復アイテムがほぼ無限にある状態、
武器がほぼ最高クラスの状態で買い物の必要がまずないプレイをしてても戦闘がメンドクサイです。
これ、DLC何もない状態でクリアするのは正気の沙汰ではないと思います。
戦闘が時間の無駄でしかない。こんな戦闘システムなのにどこでもセーブですらない。

ただノベルゲーとしてのストーリーは悪くはないので頑張って進めています。
おすすめしているけどオススメしません。時間のない社会人にはキツイゲームです。

U.S.A.G.I. flap

U.S.A.G.I. flap Steam

2020年07月10日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

プレイしようと思ったのは完全に「ジャケの女の子可愛いな」というそれだけだったので、期待以上でした。
ものすごく雑にこのゲームのお話を紹介するなら、SAO×シュタゲみたいな感じです。
(がっつり被るというわけではないですが、テイストがこの2つを合わせたものと考えると納得できます)
両作品のどちらかが好きならかなり取っつきやすいと思いますし、おすすめできます。
薄々感づいている人も多そうですがバッドエンドはもちろん血なまぐさい描写も多いので、そういうのが無理!という方にはおすすめできません…。
ストーリーに関しては終盤駆け足気味にはなるものの、上手くまとめられていると感じました。救いのある終わり方ではあります。

ストーリーパートと探索パートを往復するのですが、セーブはまめに行うべきです。
なぜなら唐突に現れた2択の選択肢で間違えるとゲームオーバーといった理不尽なことが多々あるからです。
会話パート中にこまめにセーブすることをおすすめします。(セーブできない箇所もあるのですが)
レビューを読んでいて初めて知りましたががバッドエンドは可視化されているらしい?

戦闘はターン制で、悪く言えば単調、良く言えばシンプルなので小難しいことがありません。
攻撃の属性もじゃんけん式なので分かりやすいです。
また、スキルは閃きによって増えるので組み合わせの模索は楽しい。
シンボルエンカウントなので戦闘を避けることは容易ですし、失敗しても確実に逃げられます。(逃げられないこともある?)

DLCを購入する場合、適用させるのはゲーム中盤~終盤をおすすめします。
(難易度がかなり下がってしまうので)
サクサク進みたい場合は難易度イージーでもよいですが、個人的にはノーマルで始めたらいいのではないかと思います。
経験値をアップさせるアイテムなどもあるので、サクサク進めたい方は難易度イージーにしてレベル上げしてしまえば容易です。

グッドエンドの際、登場キャラにフォーカスしたエンディングを迎えることになりますがその際に選ばれるキャラは好感度よりけりとのことなのでそれを意識しつつ遊ぶといいのかなと思います。
※2周目以降は選べるらしいので、1周目に限る

まぎゅまぎゅ

まぎゅまぎゅ Steam

2020年07月07日

Death End Re;Quest へのレビュー
3

3Dモデルのイベントシーンと2D立ち絵のキャラクターの会話パートで物語が進みます。
会話パートでは誰が何をしているのか、何が起こっているのかという具体的な描写が乏しく、状況が全然わかりません。
攻撃を受けたことはセリフからわかっても、誰にどんな攻撃を受けたのか、どこに当たったのか、どれくらい深刻なのかの説明はありません。
想像で補うには限界があります。
同系統のゲームを多くプレイしており、「お決まり」を熟知している方であれば想像で補えるのかもしれません。
また、UIに少し癖があり操作方法が分かりにくく説明も不十分ですし、戦闘もイベントシーンもテンポが悪いです。
以上から私は感情移入する前にストレスを感じてしまい、残念ながら楽しめませんでした。
プレイ時間は1時間弱です。

icecocktail

icecocktail Steam

2020年07月04日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

これはノベルゲームが中心で、シナリオの補完にRPGがくっついたゲームである。
RPGを楽しみたい人、がっつり戦闘を楽しみたい人にはオススメできないゲーム。
また、オープンワールドではない。(作中のオデッセイはオープンワールドだが)

さながらノベルゲーム+パズルゲームのよくある系をノベルゲーム+RPGゲームに置き換えたものである。
ノベルゲームはいいけど、テキストだけでは飽きる人向け。

ゲームの評価に関しては、総じてオススメできる内容。
シナリオはしっかり作りこまれているため、ソシャゲとは比較にならないほどである。
BGMが世界観に溶け込まれており、シナリオとBGMの掛け合いが雰囲気を盛り上げてくれている。
シナリオの没入感を演出するためにRPG部分が引き立ててくれている。
マップの作りこみが良く、長すぎず短すぎずの適度な広さになっている。

あんまり良くなかった点は
デスエンドの部分が雑な作りのところが多い。いいところも少ないが存在する。
戦闘は1戦が長くなりがちで、戦闘サイクルが悪い。
ノックバックシステムは面白いが、吹き飛ぶ距離が短い上に全く吹き飛ばない敵が多すぎる。そのためトリッキーな戦闘は起きない。
グリッジシステムがHPの影響を受けすぎて、使われる機会がほとんどない。
全体的な原因は、ステータスの幅が小さく有利不利属性の影響が表面化することが大きい。

説明のような絶望と言えるほどのサスペンスホラーではないけど、サスペンスホラーの中でRPGが機能している珍しい作品と言える。
あと難易度変更はほぼ機能しない項目。なくして、周回解放機能として使ったほうがよかったんじゃなかろうか。
日本語でも難しい伏線が散見されるため、ほかの言語だと勘違いな感じで流される言い回しになっているんだろうなぁ。

蟬川時雨

蟬川時雨 Steam

2020年05月06日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

シナリオライターは後で知ったし、企業も知っているもののこれまで一度も同社作品は購入したことがない状態で『コロナ引きこもりついでに多少聞き及んだ作品』として購入。
2が出ていると遅れて知ったが、ここに記していることが改善されているならば好ましいと思う。

〇所感
 自分が楽しめるボリュームのゲームではなかったが、定価からすると十分よくできている。
 メタ系の話が好きな人や不幸シナリオが好きな人にはお勧めできる。

〇ストーリー 3/5
 全体を通すといたってシンプル。ごちゃごちゃしていなくて好ましい。
 ボリュームはやや小さい。
 欠点としては、出だしで語りが長すぎて、正直寝落ちした。
 ここを乗り越えられるかどうかが問題だと思われる。
 また、メタ展開が昨今の物語には多いが、それらと比類すると弱い。

〇導入 1/5
 ストーリーの導入とゲームの説明をうまく合わせたら寝落ちなどしなかったろうに、と思う。
 閑話的な話も状況にミスマッチな点が多々あり、ゲームとシナリオがうまく連動していないように思える。
 ゲームのシステムについてはわずかばかりの説明しかなく、世界観を説明することに傾倒しすぎているきらいがある。

〇キャラクター 3/5
 それぞれ味付けされているが、わざとそうしたのか、表現されきっていないと思われる。
 そういう意味で想像の余地はあるといえるが、何となくもったいない印象。

〇戦闘システム 3/5
 特徴とうたわれている戦闘システムが、自分にとっては楽しさにつながらなかったのが残念。実際、クリアまで一度も使わなかった部分があった。
 人によると思われる。
 システムとして悪い印象はないのだが、テンポを阻害する部分が目についた。
 戦闘中、カメラが毎度変な方向にリセットされるため無駄な操作が入る点が特に微妙な印象だった。

〇コンテンツ 2/5
 値段に対してあまり多くはない。
 おそらくDLCを買わない場合はゲームがなかなか進まないためと思われる。
 マルチエンディングではあるが、セーブに関してはそこそこ柔軟なためやり直しにストレスを感じることはあまりないと思われる。
 幸いにして続編が出ているということで、ボリューム不足は新規IPの宿命として認識すればよいと思われる。

〇TIPS・HELP等 1/5
「世界観はシナリオで」としたかったのだと思われるが、折角ある項目が活かせていない。
 システムの話すらほとんどなく、もったいないと感じる。

〇グラフィクス 4/5
 十分よくできている。
 キャラクター以外においても、モンスターのモデリングなどしっかりしている。
 ただし、折角3Dモデルがあるのにイベントシーンのほぼすべて2Dに逃げているきらいがある。そのうえでイベント用イラストや背景もほぼないので、なんだかなという印象アリ。
 2Dは日本では十分受け入れられているとはいえ、アニメーションの種類の少なさなどを考えると、これなら3Dでモーション作った方がよかったんじゃないのかなぁと思わなくもない。
 とはいえ、それらを勘案しても、グラフィクスに関しては十分であろう。

〇サウンド
 音楽について、オープニングは耳に残る。
 そのほかにも不協和音をぶち込んだジャズっぽいノリがあったりして楽しめる。
 ボイスの音圧も音楽に対してバランスがとれており、聞きやすい。
 一方でテキストイベント中音声だけの部分があったりするのは、表現としてアリなのはわかるが、いただけない印象だった(これは、自分が「テキストイベントは基本文章で追う気質で音声をあまり聞いていないため」であろう)。

send.from.yahoo

send.from.yahoo Steam

2020年03月28日

Death End Re;Quest へのレビュー
3

なぜ好評なのかわからないゲームです。残念ながら、酷い出来です。
いつか良いところが見つかるだろうとリトライ&挫折を繰り返し、10回以上。。。
さすがに投げさせていただきます。

【レビューポイント】
ゲーム性:敵を弾いて他の敵に当てて、というビリヤード方式。珍しいが、爽快感もなく、角度がズレるとプレイヤーのストレスゲージがモリモリ上がります。

グラフィック:CGに粗はあるものの、綺麗にできていると思います。ただ、予算がなかったのか 立ち絵 や 一枚絵 の少なさがずば抜けています! 真っ暗な画面に「xxxがあった。xxはxxをした。するとxxであった」などと箇条書きで文章が表示され、ストーリが展開されます。手抜きにもほどがある出来です。

ストーリー:私は途中で挫折しましたが、そこまでの内容は意味不明でした。いえ、意味不明というより、拙いといった感じです。突然の展開がバシバシ続き、キャラ達が勝手に盛り上がったり沈んだりします。

Sagiri_Sato

Sagiri_Sato Steam

2020年02月17日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

グッドエンド終わったので感想

題材というか素材は面白かった。『死の王』やタイトルの意味が分かったときはニヤってしたし、ホラー描写も結構怖く感じた。ADVが好きな人のほうが向いてると思う。キャラもかわいくてオススメはするんだけども…いろいろと残念な部分があるのも確か。

RPGというにはダンジョン数も少なくボリューム自体が足りないし、難易度選択が極端…Easyだとスキル1発でボスが沈むのにNormalだと硬すぎて20分以上かかったりする。
ADVとしては描写が少なくCGも全然ない。
それにエンディング分岐条件もストーリー関係ないところにあるし…

それでも1周目を一気に終わらせるくらい気に入ったのでオススメ。

mabel

mabel Steam

2020年02月09日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

アドベンチャー+RPG。
「ゲーム」と「現実」二つの視点から行方不明の彼女を救い出す。

とにかくストーリーが面白い。RPG部分も大味だがしっかり作られている。数々のバッドエンドも魅力。
一般的なRPGに比べて、アドベンチャーパートのボリュームが有るのでそこは注意。

バッドエンド回収の為に、会話中や選択肢画面でセーブできるが、完璧では無い。
どうしてもボス戦を繰り返したりといった部分が有り、そこが少し不便。

A1ter

A1ter Steam

2020年01月24日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

amazing story
VR part and reality part is balanced
also some scenes are really scary
overall 9/10
that 1 mark is because the starting(in that house) is little bit stupid

ザ・カッパ

ザ・カッパ Steam

2020年01月17日

Death End Re;Quest へのレビュー
3

まず、同社の他のゲームと違い、笑える所は全くないです。
1.ゲーム全体の作りは、序盤ADVが8に対しRPGが2、中盤5:5、終盤3:7くらいの割合です。
2.ストーリーは後半に行くほど、グロくなっていきます(拉致、監禁、拷問、人体実験など)このためストーリーが進むほど、気持ちが沈みます。
3.RPGパートは後半に行くほど、ダンジョンが複雑かつ広くなり、敵のHP、防御がバカ高く、雑魚1戦に時間がかかるよになって、結果RPG部分が多くなった要に感じさせる作りです。どんどん戦闘が苦痛になります。
こんなゲームを人に勧めれるとは思えません。

GMR

GMR Steam

2020年01月13日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

隙あらばグロ。取ってつけたようにグロ。
グロだらけでダンジョンも迷いやすい作りですが
シイナなどキャラは可愛く、面白いと思います。
DLCのダンジョンを読み込むときに失敗して止まることがある。

kur4yam1

kur4yam1 Steam

2019年12月28日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

世界観に惹かれ買いました。
他の方も言っている通り、会話中にいつでもセーブできる(一部例外イベントあり)ので、バッドエンドで戻される心配は基本的にはありません。バッドエンドになる選択肢を確認することもできるみたいです。[strike]自分は確認できませんでした[/strike]←難易度Easy限定らしいです。Normal以上は出てきません
[b]※一部バッドエンドは直前にセーブできません。[/b](セーブ不可会話イベでの選択肢、フィールド上で特定の動きをする等)
イベントの量、現実世界のADVパートなどのことを考えると、ノベルゲーとしてみた方がいいかも。RPG側もイージーなら楽に進めると思うので…
それと、OPが結構グロいので注意です。スキップするのもあり(まあこれ買う人で耐性無い人はいないと思うけど…)
参考程度に…難易度Normal1週目ノーマルエンド時のプレイ時間は27時間でした。
[spoiler]ちなみに、実績コンプリートには幾つかバッドも回収する必要があります。イベントが入る場合にイラストが入ってくるので、見たくない方は強制終了するなどして回避しましょう。(バッド確定時点でロード不可になります)[/spoiler]

hidekichi.tk2

hidekichi.tk2 Steam

2019年12月25日

Death End Re;Quest へのレビュー
3

RPG買ったと思ったらノベルゲー始まって眠くて気が遠くなって寝ました。
RPG始まったと思って進めてたらなんか選択肢出てきて終わりました。あぁデスエンドね。
戦闘はユニークかなとも思ったけどもっと俯瞰から見渡したかった。最終的にはめんどくさくてやめました。
ノベルゲー部分も個人的には入ってこなかった。

ポテトフライ

ポテトフライ Steam

2019年12月03日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

このゲームをプレイし始めてすぐは「新しいスキルを出すのがめんどくさい」「ストーリーばかりでなかなかRPGできない」といった部分に抵抗感を覚えてしまうかと思われます。
確かに、それは現在遊んでいて好評価を付けている自分も感じていました。しかし、そのシステムやストーリーの度合い等も進めるうちに、このゲームを成り立たせ作品として良いものとなるために必要なものであり、それがあるからこそこのゲームが楽しいと感じるようになります。
そして、このゲームのイベントCG等には同社の他作品(主にネプテューヌシリーズ)と比べると、シリアスで残酷な描写がかなり多いと感じます。そこは、ニッチな層を狙うという作り方をされているので、苦手な方はご注意ください。しかし、「ヒロインが残酷な現実に立ち会う」ことで現れる感情や行動の表現には魂が入っています。この作品から新たな道へと踏み出すのも良いのではないかと私は思います。

RPG部分も、バグフィールドシステムや汚染度システムで、ただコマンドを選ぶだけではないという他の作品では味わえない戦略性を楽しむことができます。特に、ジャンルインストールによる一時的な操作の変化は目を見張るものがあります。

Bird Man

Bird Man Steam

2019年11月02日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

Q:面白い?
A:しいなかわいい.

Q:買い?
A:買うな.俺は買うが.
やっぱ次回作steamで出て欲しいんで買え

Zhaoxing

Zhaoxing Steam

2019年11月02日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

あえてバッドエンドを選択させる仕組みのあるRPG。
バッドエンドを見ることで、特別なアイテムを得ることができます。
特殊なケースを除いて、会話シーンでいつでもセーブできるので選択肢があっても安心です。
戦闘システムなどはネプテューヌに近く、ネプテューヌ好きなら確実に楽しめると思います。
シナリオはシリアス寄りでありながら重すぎず、後半になるほど先の読みにくい展開が続くので飽きることもありません。
注意点として、稀に強制終了が起こるのでこまめなセーブを忘れずに。

ぽんぽん

ぽんぽん Steam

2019年10月14日

Death End Re;Quest へのレビュー
3

話は面白いのですが1時間に5回もクラッシュしてまともにゲームが出来ません。。。

隣の魔法使い

隣の魔法使い Steam

2019年10月14日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

詳しいルールとかは他の人か書いてるでしょて事でその辺は省くようは感想だけです

PS4とPCと二つのプラットホームでPS4は実績全開放PCはノーマルエンド以外の実績まで遊ばせていただきました
だいぶPCの制作になれてきたかな? PC4と比べるとかなり遊びやすくなってます。
(特に画面を動かした時の目の疲れ方がぜんぜん違う)

全年齢にはちょっと勧めにくいけどシナリオがかなりこってますので1度やってみても良いんでは
アイデアファクトリーさんのイメージが大きく変わるかと

気になる部分でラスボス倒した後のスタッフロールエンドのBGMちょっと小さいです
ボーナスから聞くと丁度いいのだけどなんか処理ミスってる?

そのくらいで
すこしネタバレ Death end re;Quest2 の制作が決まってる通り
真のエンド迎えても終わった感じがしません つまり真実にはたどり着かないという事で ノシ

siotouto

siotouto Steam

2019年10月12日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

まだ少ししか遊んでいないのでざっくりと

ストーリーに関してはまだあんまりやっていないので置いておきます。
バトルシステムがなかなか楽しいです。敵を吹っ飛ばしてダメージを与える、独特の爽快感があります。
コンパイルハートRPGファンならバトルは楽しめると思います。
序盤はストーリーパートが長く、そのあたりちょっと始めるのに必要な気力は高めです。

好大一只火猫

好大一只火猫 Steam

2019年06月26日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

神舟1050ti gpu进去就满了 不知道为什么

MadaNemui

MadaNemui Steam

2019年06月02日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

シナリオ面白かったしBGMも合っていて満足
戦闘は序盤はゴリ押しで中盤以降は弱点を突いたりノックバックを
利用しながら攻略しないときつい
あとアルの声がかわいい

Parilla

Parilla Steam

2019年05月31日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

『デスエンドリクエスト』
コンパイルハート製作の、ニッチな層を狙った「ガラパゴスRPG」シリーズの一作。
完全日本語対応。

[h1]基本システム[/h1]
普通のRPGだが、特徴的なのは会話シーンが非常に多いこと。
また、会話シーンの中に多くの選択肢があり、選択肢を間違えるとゲームオーバー(デスエンド)になる。
とはいっても
[list]
[*][b][u]L3ボタンで会話中でも選択肢表示中でもいつでもセーブ可能[/u][/b]
[*][b][u]R3ボタンでゲームオーバーになる選択肢が事前に見える[/u][/b]
[/list]
ため、特に支障になることはないでしょう。
レビューで酷評してる人は、恐らく上記仕様に気づいていない。
(選択肢表示中に思いっきりゲーム画面内に表示されるのだが…)

とはいえ選択肢を間違えた場合もシナリオリストに登録され、アイテムがもらえたりするので
余裕があればセーブして極力回収しておくと良い。
ただやたらグロい描写がある上、大半のバッドエンドは雑に終わるのでスキップしてもいいかも。

戦闘システムは、同社の過去作である「ムゲンソウルズ」「オメガクインテット」「メアリスケルター」らの
システムをごちゃ混ぜにしたようなもので、正直かなり面倒。
難易度は三段階で変更できるので、イージーでやることをオススメします。
(イージーは敵が弱い上に取得経験値も多い。それでも若干面倒な敵がいるが)

[h1]キャラクターとシナリオ[/h1]
コンパイルハートらしく、キャラ(ナナメダケイデザイン)は皆可愛らしく、
個性もはっきりしており非常に魅力的。
それぞれのキャラにシナリオ上で大きな見せ場が用意されてるのも良い。
個別エンドもあるが、一部のキャラ以外は雑に終わるのは非常に残念。

シナリオはドストライクだった。
中盤以降の怒涛の展開が売りの作品で、ネタバレは致命的なので詳しくは書かないが、
オカルト現象・IT社会・宗教といった要素を上手く絡めていて、
先が気になってどんどん読み進めてしまうタイプのサスペンスホラーモノ。
終盤の展開がやや駆け足感があるのは少し残念だが、
トゥルーエンドまで行けば綺麗な形で話は完結する。

[h1]注意事項[/h1]
DLCキャラ「リプカ」にも個別エンドがあるが、
この[b]個別エンド条件を満たしてしまうと他のエンディングが一切見れなくなる。[/b]
実績もないし大した内容でもないので、
[b]最後のキャンプではリプカには話しかけないことを強く推奨します[/b]。

[h1]総評[/h1]
最近のコンパイルハートゲーの特徴である「可愛いキャラで鬱展開」を地で行く作品。
キャラも可愛いし、シナリオは本当に面白いので、伝奇モノが好きな人には強くオススメします。
正直、RPG部分が一番面倒くさくて蛇足かもしれません(コンパゲーにはよくあることですが)。

nicomi_nabe

nicomi_nabe Steam

2019年05月23日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

コンプリートデラックスエディションを購入しましたが、ストアページに書かれている水着衣装セットが開放されない件

6/5追記
steam掲示板で海外の方のフォーラムを見たことろ、元から6月初め頃に水着DLCを開放する予定だったそうです

ゲーム部分に関してはまだ2章入ったばかりではありますが、かなり人を選びそうだなあとは思いました。
ノベル>>>>>>>RPGとなっているのでRPG部分を目当てにするとおそらくがっかりすると思います。
読み物系は好きな方なので私個人としてはおすすめしておきます。
声優さんの演技も非常に良いので、すんなり感情移入できそうです。

huzimi_tyuuni

huzimi_tyuuni Steam

2019年05月20日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

知らない人もいるみたいだから一応擁護しておく
選択肢によるBADEND:ワンボタンでBADENDになるかどうかが確認できます
BADENDからのロード:戦闘直後やBADEND確定のイベントを除いて基本的に会話中にセーブ可能
リプカの成長:仕様です、彼女のSPは一定以上レベルを上げないと一切成長しません
このゲーム買い?:買うな、俺は買うが

ikisugi_JP

ikisugi_JP Steam

2019年05月19日

Death End Re;Quest へのレビュー
5

取り合えず一週目クリアしました。
リプカを戦闘PTに出さないとレベルUP時何故かSPが上がらないバグがありますが使わなかったのでおおむね満足です。

kidoranto_chouchou

kidoranto_chouchou Steam

2019年05月17日

Death End Re;Quest へのレビュー
3

RPG要素というおまけがついたノベルゲー
「ねぷねぷ出した会社だし……」なんて油断して買うと痛い目にあう

冗談抜きでノベル8割ゲーム2割の誰得ゲー
ノベルゲーお得意の理不尽選択肢によるBADENDを多数搭載
そしてBADENDを迎えるたびに前回のセーブに巻き戻しさせられるクソ仕様
お前がレベル上げに費やした時間も巻き戻しだ!よかったな!!

戦闘に関してだがステータスだのはほぼお飾りだ
ねぷねぷお得意のスキルぶっぱゲーにピンボールの要素加えたクソだぞ
通常攻撃は威力が低すぎて使い物にならん
1ターンで三回攻撃するんだが三回攻撃後にノックバックという一撃を加える
このノックバックがさっき言ったピンボールだ!
味方に当てれば追撃入れてくれる、壁に当てればダメージボーナスだ!
うん、普通にピンボールやろうぜ……

申し訳ないが俺は絶望に抗う前にノベルゲーの理不尽さに耐えられなかったわ
やはりIFコンパゲーはねぷねぷ以外買ってはいけないと再認識した

Death End Re;Questに似ているゲーム