















Deathloop
Deathloop は、2 人の並外れた暗殺者の間で永遠に続く戦いの中で、プレイヤーを無法島のブラックリーフに送ります。臨場感あふれるゲームプレイ体験で、素晴らしい環境と綿密に設計されたレベルを探索し、あらゆる状況に好きなようにアプローチできます。このサイクルを完全に終わらせるために、島中のターゲットを追い詰めましょう。最初に成功しなかった場合は、死んで、また死んでください。
みんなのDeathloopの評価・レビュー一覧

tamedai
02月24日
[h1]繰り返す一日をぶち壊せ[/h1]
4つの時間帯(朝、昼、午後、夜)を繰り返し、手がかりを集めて対象の8人を殺しループから脱出する物語
オープンでない4つのマップで数々のイベントをこなすステルスFPS
複数の敵に銃撃されたら勝ち目がありませんので人通りの少ない所に移動するか一人ずつ始末していくのが定石なプレイの仕方
[strike]後々、無双も可能[/strike]
・綺麗な世界
建物一つ一つが緻密に作られておりつい眺めてしまいたくなります
部屋の中も仕掛けが多く独特で驚かせてくれます
・良い操作性
銃やナイフで敵を倒すことは勿論なのですが機械をハッキングしたりグレネードを駆使したりと一つのゲームでできる快適な操作性がこのゲームには備わっています
わかりやすい操作なので馴染むのも早く、プレイするたびに洗練されていくでしょう
・豊富なミッション
マップ数は4つと少なめですがこなすべきミッションが多くあります。サブミッションもあり、何度もプレイしなければ達成できないものもありやりごたえがあります
でもミッションのための手がかりが分かりにくいときもあります。その時はwikiを見て確認しましょう
クリア後は実績解除のために特殊な条件で敵を倒すのもいいし、開かずの扉や隠された金庫の解除を試みるのもこのゲームの世界に没入できる楽しみの一環です
[spoiler]ほとんどがwikiやガイド、ブログや動画に掲載してあるので苦労はしません[/spoiler]
・個性的なキャラクター
対象の8人はこのゲームの世界を作ったような人でそれぞれの価値観や行動倫理が異なっています
彼らの特徴についてはマップに散らばっているメモやレコード、もしくは敵の会話から考察できます
どれも断片的な情報しかわからないのでどうせならクリア後に設定集か前日譚を導入してほしかったです
・ほぼ同じマップの繰り返し
4つのマップで時間帯によって敵の人数やイベントの発生が変化しているのが良き
それでも何度も同じマップを探索するのは飽きがちになってしまいます
中盤以降は手がかりがないとあまり繰り返したい気持ちにはなれませんでした
・多数の武器と能力
初期武器は威力も弱く「詰まり」も起こりやすいですが、レアリティの高い武器を集めればより快適により強く敵を倒すことが出来ます
途中から特殊なスキルも使えるようなりより簡単に敵を倒せたりステルスプレイがしやすくなったりとプレイの幅が広がります
これらは道中にあるエネルギーからループを繰り返しても消失しない「永続化」ができるので、ループを繰り返すたびに強くなることが出来ます
ただあくまでもステルスゲームというゲームの特性上、武器はスナイパーライフルか静音武器に頼りがちになりスキルはワープや透明化で固定化しやすくなるのでいろいろなプレイを試すことが難しいです
・豊富なオプション
音量や操作の設定はもちろんあるのですが、それ以上にゲームプレイでの設定が出来るのは良き
敵にやられても無制限に復活出来たり、敵を一発で倒せたりできるのでよりプレイが快適になります
・たまに落ちる
PCのスペックが低いからなのかたまにゲームがクラッシュします
このゲームのセーブは自分の拠点に戻った時点なので1時間以上マップでステルスプレイしてる最中に落ちる時もあります
せめてイベントを完了させた時点でセーブを入れてほしかったところ
[h3]PvPについて[/h3]
・ストーリー進行とオンラインモードの相性の悪さ
ストーリーを進めていくうえでオンラインモードにしておくと途中で他プレイヤー(ジュリアナ)が自プレイヤー(コルト)を攻撃してくることがありますがこれが非常に厄介です。もしコルトでプレイ中に敗北した場合、せっかく用意したその日のフラグが無くなり最初からのプレイになります。同じマップを繰り返す際の変化要素としてこの対戦要素を取り入れたのでしょうがかなりストレスを感じました
・致命的な不具合
基本的に海外のプレイヤーとマッチするのですがジュリアナ側で「ラグ」が発生しやすいです。これは非常に恐ろしく少し歩いたと思ったらなぜか元の場所に戻っていたりを繰り返すことになり、「行動自体」なかったことにされます。[spoiler]終わりのないのが終わり…これが「ゴールド・E・レクイエム」[/spoiler]
この不具合のせいでPvPは楽しめませんでした
[h3]まとめ[/h3]
ループ系FPSとして多彩なシステムやストーリーが用意されているので楽しめました
PvPはシステム上、不満点が多いです

Omunize
2024年02月10日
あのArkaneが手掛けている割にあまり話題になってないのが不思議だったが、実際にプレイしてみてその理由が良く分かった。
いわゆるループ物で主人公はやられても何度も最初に戻されるわけだが、映画などではその能力がメリットとして描かれるが、このゲームではそれがデメリットでしかないのが最大の問題点だろう。
ゲームオーバーになるとループして最初に戻されるが、本当に最初に戻るので取得した武器もアイテムも没収された状態でリトライする事になる。
映画などであれば、これを何度も繰り返して敵のパターンを憶えてスイスイ攻略できるようになるというのを短い編集で見せるだろうが、ゲームとなるとそうはいかない。
この工程を実際にプレイヤーが実践しなければならないからだ。たまったものではない。
基本的にステルス攻略が推奨されるゲームバランスなので主人公がやたら撃たれ弱く設定されており、ドンパチでごり押しするのが難しくなっている。それはいいのだが途中セーブも出来ない為、敵に見つかると周囲からボコられてゲームオーバーに一直線になりやすく、ちょっとした不注意が死に直結し「また最初からやりなおしかあ・・」の負の連鎖が起きやすい。
(一応2回までならコンテニュー可能だが正直少なすぎる)
この仕様は同時にFPSゲームとして微妙である評価と繋がっていく。
撃たれ弱すぎて戦闘になるとすぐ瀕死になる上、初期に手に入る武器は当然微妙な物ばかりなので爽快感も無い。
戦闘でごり押し出来たらステルスの意味なくなるので仕方がないとはいえ、それを気にするあまり、戦闘の難易度が上がり過ぎたのは問題だ。それがゲームオーバーになりやすい・また最初からやり直しの負の連鎖を生み出している。
肝心のステルスも、ディスオナードのようなチート気味の能力が使えるわけでもなく、最初は地道に背後から近づいてキルするしかなくて地味。序盤から使えるステルスキル可能な銃も、距離が離れてるとキルできない等、正確なエイムを要求され正直使いづらい。
面倒くさすぎて戦闘でいいや→フルボッコ→最初からやり直しの無限ループ。
この微妙な状態を何度も繰り返すとなったら流石に嫌になる。なんで武器やアイテムを引き継ぐ仕様にしなかったのか極めて疑問。これもループ物と言う設定がデメリットとして働いている。
何度やり直しになっても不屈の精神でトライできるのならお薦めできるが、それだけの求心力をこのゲームが持ち合わせているのかと言えば、それはノー。
序盤からもっと気持ちよくステルスキル出来るような仕様であれば違ったかもしれないのだが。

marudokkio
2024年02月08日
ベセスダの今までのゲーム(prey,dishonoredなど)からよかった要素を受け継いでいる感じで全体的なプレイフィールはとても良く、ストーリーの完成度も高かったと感じた。
ただオンライン要素があるためなのかボリュームが先ほど述べた2作品などと比べ少ないように感じ、個人的には掘り下げが少ないキャラクター(ハリエットなど)のミッション内容をチャーリーやフィアくらいにはしてほしかった。

プリオ
2024年01月21日
んーダメ。20時間ぐらい遊んだけどストレスばっかり、たまるゲームです
PV最初に見た時は「おおーーたのしそー!超能力で俺TUEEEE出来ちゃうゲームか」と思って期待してましたが
実際は主人公が紙装甲で撃たれ弱く、大量の敵に追われながらチクチク攻撃され続けるストレスゲーでした。
ステージ選択と時間帯を選択できるけど、ゲームオーバーになったらすべてやり直しになるため
そこがモチベーション下げる一番の要素でした、ステージクリア形式などにすればよかったのに。
ループで攻略パターンを覚えて、支配者みたいなメンバーを一人づつ倒すと能力が手に入りますが
ぶっちゃけその能力があんまり強くないです。基本立ち回りで敵を一人づつ減らして何とかするしかないです。
、ライフ回復手段が少ないので、どうしても被弾が多くなるとライフ回復ステーションに戻って回復して敵に突撃するプレイになりがちになるため、爽快感も皆無なゲームです
良かったところ
[olist]
[*]武器のオリジナルデザインがカッコイイ
[*]主人公がしにもどりループする設定
[*]敵のドロップするものがレアリティーがある、
[*]能力が多彩でユニーク
[*]世界観や、設定はとてもいい
[/olist]
悪かったところ
[olist]
[*]主人公のHPが低すぎてすぐにしぬ
[*]敵の数が多すぎる、密集しすぎ
[*]タレットがななり う ざ い
[*]能力ごり押しする癖に、支配者の一人が能力封印クラブがあって糞
[*]やらなきゃいけないタスクが多すぎてごちゃごちゃしててすげー分かりずらい為、進める気になれない
[*]ループすると最初からやり直しで、やる気が一気になくなる
[/olist]
ローグライクダークソウルFPSをいう鬼畜仕様をすべて押し込んで、爽快感皆無のストレスゲー
FPS初心者は絶対手を出してはいけないゲーム。
その後、地道に進めてクリアまでいきました
結論から言うと、最初の序盤がすごく理不尽なゲームだと思った
強い武器がなく、スラブの性能も理解できていないとすぐに敵に囲まれてやられてました
そのあと根気強く進めたら
スラブ、トリンケット、武器がそろってくるとかなり強くなります
ネクサスとエーテルが手に入ればだいぶ楽に攻略できました。
あとこのゲームのメインクエストの『ヴィジョナリーの手掛かり』
をひとつづつ潰していけば最後のエンディングまでいけます
ただ途中で理不尽な内容のミッションもあったのでやはり粗削りな合所もあり
お勧めできるまではいきませんでした。
序盤に強い装備とスラブとトリンケットシステムがそろいやすければ
評価ががらりと変わりそうな惜しい惜しい作品だと思った

OKN
2023年12月17日
[H1] タイムループと暗殺者と [/H1]
「1日を繰り返す」タイムループに捕らわれた主人公が、ループからの脱出を目指して謎めいた島の施設を東奔西走しつつ、8人のキーパーソンを暗殺していくという話。
細かい説明は省くが、ループを破るには1日のうちにすべてのキーパーソンを暗殺する必要があり、そのための手順を探し出していくパズル要素が強い。
なにせ猶予が1日しかないので、とにかく時間が足りないのだ。
「死に戻り」でループを繰り返しつつ、ターゲットの行動を割り出し、状況に変化を与えるキーポイントを探していかなければならない。
ちなみに、ゲームとしては同じ世界線にある『Dishonored』と同様に、超常能力を駆使するステルス系FPSとなっている。
個性の強い能力と自由度の高い攻略、FPSとしての出来の良さもあって、これが実に楽しい。
レベルデザインが非常に緻密で、ルート工作が、かつてないほど手ごわい点も特徴だろうか。
マップはたったの4面しかないが、4つの時間帯ごとに敵の配置や環境ががらりと変化する仕組みになっているのだ。
他のプレーヤーが、ループを守る側のエージェントとして乱入対戦してくるシステムも大変に刺激があっていい。
PvPが苦手な場合はオフにできるが、この場合はAI操作のエージェントが乱入してくることになる。
余談だが、吹き替えのクオリティが大変に良かった。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ダメ親父度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]
https://store.steampowered.com/app/205100/

kakiko
2023年12月13日
名作に慣れなかった凡作Part2
第二のPrey
1日を繰り返す発想は面白いんですが10時間も遊ぶと楽しさよりも同じ事を繰り返す面倒のが勝ってきます
シナリオもSF独特の専門用語やミスリードなどが嚙み合わさりよく分かりませんでした
戦闘は弾も少なく弾詰まりなんてクソ要素もあるのでヒャッハーよりもステルス寄り
難易度選択が出来ないのでシューターに慣れた人にはヌルゲーに感じると思います
クリアだけなら20時間、サブクエストは難解なヒントのせいでクリアは大変ですし、装備品は3つしか持てない武器スロットが足を引っ張りコンプは苦行、全ての要素を網羅するには恐らく40時間はかかるかと思われます
~個人的攻略メモ~
ショットガン系とレイピアが個人的に最強装備だと思ってます
ボスもステルス時ならレイピア一射で倒せますし気付かれてもショットガンでゴリ押せば済みます
もう1武器スロットにはガチバトル向けのライトマシンガンか戦闘が面倒な時のお供としてサイレンサー付きのサブマシンガンがお勧め
釘銃はクソ弱くて使えませんし、ガチスナイパーライフルはデカすぎて画面が見辛く使い辛いです、この2種の武器種だけは使わない方が良いかと思いました
武器のアタッチメントは3スロットありますが腰撃ちの精度上げる物、リロード速度上げる物は必須
残り1枠はショットガンにはエネルギーを奪うアタッチメントを付けると消えたりワープする強敵もハメ殺せて良いですマシンガンにはブレ抑制アタッチメント、レイピアには・・・正直なんでもいいかと
スラブはシフトはガチ、ベセスダシューターお馴染みのワープでステルス時にも戦闘時にも使える万能能力、これ1つだけで十分クリア可能
もう1スロットはHP回復用のハヴォックかステルスのエーテルかチャーリーとフィアのダブキル実績が取れるネクサスか正直何でも良いかと、私はスラブの切り替えが面倒だったのでゲーム中9割シフトで固定してました
最後にボタン配置は大体デフォでサイドボタンにハッキングツール設定したぐらいです、初期のHは押し辛い
GとHをマウススクロールに設定するのも良いかも、Jもよく使う割に押し辛いためマウスに割り振った方が攻略が捗りそうかと思います

sukorupannx
2023年07月29日
ゲーム設計はかなり面白いんだけどしょぼいFPSや不親切なボタン配置で一級品になりきれてないBethesdaらしい作品
対人はとにかくラグくてお互いの攻撃が全然当たらないので、二段ジャンプとFボタンを連打して空中即死攻撃をゴリ押しで当てるのが強い

komaultimate
2022年12月18日
1日を繰り返して8人のヴィジョナリーを殺害するゲーム
最初は手探りでいろいろ探索して回って手がかりを集めていくが、
周回すればするほど戦略の幅は狭くなり、どんどん一本道のゲームになっていく。
逆に言えば自分なりの動きを最適化して如何にしてスムーズに達成するか、
それこそがこのゲームの醍醐味で面白さに感じた。
世界観は面白かった

GG:GrassGenerator
2022年12月07日
[h1]概要[/h1]
DishonoredシリーズやPreyなどを開発したArcane studioの最新作である(2022/12/07時点)。
ループを脱したい記憶喪失の主人公がループを脱するための条件である「1日で8人の要人を始末すること」を目標に、時間帯によって様変わりするマップで死に戻りを繰り返しながら奮闘するゲームだ。
[h1]世界観[/h1]
舞台はなんやかんやで時間をループさせることに成功した島だ。退廃的で独特の世界観はDishonoredシリーズと似ている。少なくともきれいな世界観ではない。この世界の住人は死んでもループでまた生き返るためあまり死を恐れないような言動をする。要人に至ってももちろん狂ってる感じのが割といる。でも筆者はそういうところが刺激的で魅力だと思う。多少品がなくても刺激的な体験をしたいならプレイする価値があると思う。
[h1]ゲーム性[/h1]
主にステルス主体でマップを動き回り、ループ脱出のための情報を回収していったり条件を満たしたりして「1日で8人の要人を殺す」という目標を達成するために奮闘する。ステルス主体で動かなければならないのは見つかったら敵に袋叩きにされるためだ。しかし、立ち回りや戦力によっては別に見つかろうが全員始末できるので装備が揃えば別に見つかってもいいや精神で大胆にステルスキルして見つかったら暴れてもよい(筆者は短気だから焦れてきたらマークスマンとショットガンで暴れる)。
途中からジュリアナというライバルが主人公の邪魔をするので排除しよう。ほかの雑魚敵より強くて厄介だが状況によっては強いという程度だ。筆者はゲーム下手ではあるが1,2回しかジュリアナに倒されてはいない。オンライン要素で別のプレイヤーがジュリアナになることもあるようだが、後述する理由により筆者は別のプレイヤーの侵入をさせない設定にしたので試せていない。
1つのループで回収したアイテムは「注入」という方法をとって次のループに持ち越せる。ループごとに強くなっていくというわけだ。
一つのループにおいて、任意の時間帯に行った先のマップでは主人公の能力により2回まで死んでも生き返って行動を継続できる。ただし、3回目は死亡扱いとなり次のループに強制的に飛ばされることになる。保険はあるが死なないように立ち回ることを意識しなければならない。
[h1]操作性[/h1]
操作についてはDishonoredシリーズをプレイしたことがあるなら操作(キャラコンなどの基本的な操作)やゲーム性(ステルス要素、仕掛けなど)、特有の機能(特殊能力、強化用アイテムなど)、オブジェクトへの対応(この窓は開くだろうな~、罠は近くに寄れば解除できるだろうな~みたいな推測など)に馴染むのは早いだろう。そうでなくても、そこまで複雑な操作は要求されない。
[h1]マップ[/h1]
このゲームではマップが一日を4つに分割した時間帯(朝、昼、午後、夜)で様変わりする。だが地形が変わる場合は少ない(というか記憶の限りない)。変わる部分は主に敵の配置、罠の有無、オブジェクトへのインタラクトなどである。
同じマップを使いまわすにもかかわらず飽きが来ないようにマップが変わるのはよい工夫であると筆者は思う。しかし、敵の配置などが変わる程度では正直新鮮さはだんだんとなくなっていく。この仕様で飽きるか飽きないかはプレイヤー次第だと言わざるを得ない。筆者はちょっと飽きてきたな…くらいでストーリーラインを完遂した。詳細は実際にやってもらうしかないわけだが好き嫌いが分かれるところだろう。
[h1]オンライン要素(PvP)[/h1]
このゲームの主人公とそのライバルとして分かれてオンライン対戦する機能がこのゲームの大きな目玉としてある。あるのだが…オンライン要素はラグがひどすぎて試せなかった。APEXなどのほかのFPSは普通にプレイできるのでこのサーバがパフォーマンス不足なのかもしれない(または自分のネットワークがカスなのかもしれない(自覚はある))。ほかのレビューにもPvPが重いとあるのでサーバ側の問題の可能性が高そうだ。最悪PvPはできなくてもいいやという気持ちで買ったほうがいいかもしれない。
[h1]まとめ[/h1]
退廃的な世界観でときにステルス、ときに暴れて楽しみたい人におすすめ。Dishonoredシリーズをプレイ済みだとなじみやすい。マップに対する飽きは人による要素である。オンライン要素は期待しないほうがいいかも。
以上

rudoneru
2022年11月27日
コルト側(シングルプレイのみ)の感想です
FPSとしては珍しいステルス重視のゲーム
ループの原因となる7人を1日で倒す方法を考えるといったストーリーなので、誰が・いつ・どういった行動をしているかから倒すタイミングを考えるのは難しそうと思っていました。
実際はやるべきことへの案内がしっかりしており、案内通りに課題をこなすだけでクリアまで行けました。
消音付きの武器も序盤で手に入れられますし、透明化などの超能力を使えばあまり苦戦せず楽しく進められました。
悪い点は主に2つあり、「武器・超能力のバランスが悪い」・「サブの謎解きではメモが必須」
バランスについてですが、ステルスゲーなので消音機能がある武器が強く、強敵相手には連射できるショットガンを使うため、ほかの武器を使う理由があまりなかったです。
超能力も透明化とリンク(複数の敵に同時にダメージを与えられる)能力が強く、ほかの超能力の使いどころが見つからなかったです。
謎解きは1回クリアすると2回目から答えが画面に浮かぶようになるのですが、一回目だけは資料の情報をメモしたりしなければなりません。
キーコードの入力は自動入力ができるので全部自動でもよかった気がします。
また、ゲーム内で集めた資料についてクイズがあるのですが、資料のソート機能などないためあきらめてしまいました。

onem
2022年11月26日
ゲームが一切セーブされない方へ:ユーザーフォルダに日本語や全角文字が含まれるとゲームがセーブされない不具合があるようです。
メンドいですけど別ゲーでも今後似たような不具合に出くわす可能性があるので、これを機に英語にしておきましょう。メンドイですけど。まぁ洋ゲーですし多少はね?
2022/11/27時点でまだこの不具合が残ってるのでもう修正されないんじゃないでしょうか。
変更後テストする場合はロードアウトのチュートリアルが終了してウプダームに入ったら、とりあえず崖から3回飛び降りてくたばって、どうぞ。メニューに戻ってから1度ゲームを終了してみましょう。ガンマ値の設定、もうお前の顔は見たくない。
ゲーム自体はステルス系FPSやハクスラ系FPS等が好きな方ならお気に召すかと。スナエリとかと比べると敵さん耳悪い…耳悪くない?となりますなります。詳しいレビューは他の方を参考に。

Sean
2022年10月31日
Amazing game from the studio that made Dishonored. This game explored the loud aspect of stealth game extremely well by creating enemy scouts and Discord style ability to give player extreme versatility and multiple route options to further enhance the said experience. A must buy if you like games like Dishonored or Metal Gear series.

tsuchie47
2022年09月08日
個人的には好きなタイプのゲームでした。
発売時にPC版が不安定だったこともありSteamでは評価が「賛否両論」になっていますが、
・タイムループ概念が新しい
・洗練された謎解き
・セーブなしの緊張感
・ハクスラ要素
・ステルスでもゴリ押しでもクリアできる自由度
・適度なボリューム
の良作だと思います。
HITMANのようなサンドボックス型のステルスアクションだと思ったのですが、古典的な洋ゲーソロFPSの文脈に近い感じでした(BIOSHOCKとか)。
また、オープンワールドではありません。
最初、敵に発見されやすく、ほとんどステルスできなかったのですが、
・敵から見えなくなる能力を獲得
・建物の裏や屋根などのルートを構築
・特定の行動をしてフラグを立て、ターゲットを一人にする
などしてからは完全ステルスでターゲットだけ排除することも出来るようになりました。
ターゲットの行動がフラグで分岐するので、ゆるいサンドボックスではありますが、他の方も書いているように最終クリアルートは一本道になります。
ただしその過程のターゲット排除には複数の方法が存在します。
ループを繰り返すモチベーションは、謎を解くこと以外に、円滑に進めるために武器と特殊能力のグレードを上げないとならないという部分で、そこはハクスラ要素になります。
マルチも最初は装備が弱いので、強化のために繰り返すという感じです。
自分はクリアまで60時間で、ボリュームとしては十分です。
オープンワールド系だと、ボリュームを増やすためにどうでもいいサブクエやお使いクエが多く辟易していたので、そういうのが無い点や、武器入手クエなどは達成していなくてもクリアできる点など好感が持てました。

Junio888*****
2022年08月19日
お金をかけて凝ったゲームにしてあることは確か。軽くてヨーロピアンな70年代調で怪盗ルパンのオシャレテイスト。でもゲームシステムが非常にややこしい。朝・昼・晩と複数の場所の組み合わせで探し物をしないといけない。何回か死んだらループの最初からやり直し。入手した武器もループを越えて使おうと思うと特別処理が必要。この辺のややこしさが面白いと感じる人にはいいでしょう。自分はただただメンドクサイだけに感じてしまった。
敵キャラが紙性のように薄くて迫力ゼロなのに固いし索敵が強いのでステルスで通すのが難しい。ビンを投げて注意をそらして...これもまた楽しいと思えばいいでしょうけど、撃ちたい人にはただただストレス。
攻略サイトもないし、一部の人を除いて誰も面白いと思っていないんじゃないの?

bc403kangicho
2022年08月06日
決して悪いゲームではないが、以下の理由で、フルプライスで買えば損をしたしまうが、半額などセールスで買えば満足できるゲームであるように思える。
①全体的に内容が薄い
②主人公がループを抜け出したい理由が余り明示的でなく、モチヴェーションを維持しづらい
③操作性に難がある
④オンラインがダメダメ
⑤バグが酷い
①に関しては、やり込み要素こそあるものの、メインストーリー自体は「ボスを効率よく排除してループから抜け出そう」なので、メインストリーに的を絞って進めれば、恐らく5~7時間程度でクリアできてしまうだろう。
似たようなゲームである『バイオショック インフィニティ』を三分の一程度に薄めた内容なので、フルプライスで買うのはあまり得とは言い難い。
②に関しては、主人公がなぜループから抜け出したいのか、その理由があまり明確でないため、モチヴェーションを維持しづらい。とりあえず指示通りに動いている(やらされている)感が否めなく、余りやる気が出ない。
③は、他の方が指摘してる通り、操作性に難があるという点である。似たようなゲームであるバイオショックは、7:3くらいでFPS要素に力点を置いているが、本作では5:5くらいで超能力にも力点を置いている。そのため、操作が複雑で中々思い通りにプレイが出来なく、イラつくことも多々ある。
④このゲームには『ソウルシリーズ』よろしく、他のプレイヤーのフィールドに侵入して邪魔をすることが出来るのだが、余りメリットが(特に侵入される側にとって)あまりない。
侵入を受ける側が初心者であった場合:いきなり強武器と強能力を持った相手になすすべもなく惨殺され、嫌な思いをするだけ。
侵入を受ける側が上級者であった場合:侵入はただの邪魔でしかなく、倒したとしてもレア武器などが手に入るわけではないので、旨味がない。
こういった事情があるので、平気で切断する人が多く、満足に楽しめる状況ではないように(個人的には)感じる。
おまけに、侵入する側には、衣装がアンロックされるくらいしかメリットがないので、ぶっちゃけ侵入する側にもメリットがあまりない。
こういった状況なので、オンラインは全体的に過疎化が進んでおり、マッチングする事すら難しい。
⑤に関しては、本当にバグが多い。
装備を弄ろうとするとかなりの確率でバグが発生し、フリーズしてしまう。この状態になると強制的に停止させるしかなく、イラっとくる。致命的なバグにはまだ遭遇していないが、このバグのせいでやる気を削がれたことは嫌というほどある。
こういった問題点があるために、フルプライスで買うのはお勧めしないが、セールス期間などで買えばそれなりに楽しめるだろう。
ループ物という擦られすぎて半ばクリシェとかした題材を上手くゲームの中に落とし込み、独創的かつ斬新なゲームを生み出した手腕は見事(内容は薄いけど……)。
ループというギミックを利用した謎解きやボス攻略は面白みがあり、一日という制限を設ける事でプレイヤーに戦略的な取捨選択をさせる、というのは中々新鮮味があった。
本筋こそ薄いものの、一度はまればガムのように何度もかみしめたくなるような味わいがこのゲームにはあるだろう。(諄いようだが、内容は本当に薄いのでフルプライスで買うのはお勧めはしないが)
以下、個人的な不満点。
・ユニーク武器の選別が怠い
このゲームにはユニーク武器があり、それららには特殊な能力が付与されているのだが、入手した際にどのような能力が付与されているかは完全にランダムであり、それ故厳選がかなり怠い。
・攻略サイトでも見なければわからないようなやり込み要素
このゲームには世界観や設定などを補うようなアーカイブ収集などのやり込み要素があるが、攻略サイトでもみなければ解らないほど、ヒントがない。

bu-ton
2022年06月26日
ひとまずクリアしたので追記を
武器集めが好きでストーリー追わずに朝昼夕夜x4マップをとりあえずすべて散策し、ある程度お気に入りのビルドになってからストーリー再開し30時間ほどでクリア。聞いていたとおりやることがなくなった
(トロフィー30/54でサブクエストも大量に残っているが謎解き系なのでめんどい)
完成度が高くセールで購入したこともあって非常に満足しているのだが、エンドコンテンツの少なさは残念
ちなみに対戦用であるジュリアナモードは、マッチングこそ早く済むがラグが酷いことが多い(コルト側がホストなようで自分がワープしまくりでまともに移動すらできないことも) 自分から見て低Pingのみなど制限設定ができれば、クリア後もまだまだ楽しめていたのに……
プレイ感が非常に楽しいゲームなので、たまに思い出してプレイするかもしれない
-----------------------------------------
久々にシングルプレイのFPSで面白いと思えたので投稿
プレイスタイルが脳筋なのでステルスゲーと言われて不安に思っていたものの、言うほどステルスを強要されないところがいい。
敵はそれほど賢くないので隠れてやり過ごしても良いし、腕に覚えがあるか対処法を考えれば無双もできる。しかし甘く見て突っ込むと囲まれて死亡 といった難度。プレイヤーの好みで様々な解決法が成り立つのは嬉しい。
ゲームバランスの良さを土台として、キャラ強化のインフレとストーリーを楽しむゲームに見えるため、おそらく他の方のレビュー通りクリア後はやることがなくなると思う。
ひとまずキャラ育成過程の一番楽しい時期に文章に起こしたいと思い書いた次第。
なお、2022年6月現在のバージョンで私はクラッシュ皆無。ほかの方が仰るように多少カクつくものの、個人的には許容範囲内。シングルプレイで60fps出ていれば別に不満はない という方にはぜひ体験してみてほしい。