Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Deathtrap

Deathtrap は、強力なアクション RPG 要素を備えたタワーディフェンス ゲームで、悪質なトリック、殺人マシン、回転するブレード、飛び散る血のゲームです。 NeocoreGames の The Incredible Adventures of Van Helsing とゴシック フィクションの設定を共有しており、異次元 (「インク」) の境界世界に送られ、世界から侵入してくるモンスターの大群から一連の古代の要塞を守る孤独な主人公を特徴としています。その次元の深部を探索し、物理的な世界へ突破しようとしています。

2015年2月4日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのDeathtrapの評価・レビュー一覧

Pooh al Tea [JP]

Pooh al Tea [JP] Steam

2024年06月29日

Deathtrap へのレビュー
3

奥が深いようで浅い

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2024年05月21日

Deathtrap へのレビュー
5

もっと評価されてもいい、ディアブロタイプのハクスラ+TD

----------------
※以下レビューの更新です。

ゲーム中にマウスカーソルが画面と同化して見にくくなる事があります。
Steamの掲示板にて「Cursor options」という題目のスレッドがあり、そこにカーソルのアイコンを見やすくデザインした物がありますので、そちらを使ってみるのをお勧めします。

後述する初見に加えて、レベル40付近の各職のスタイルを書いておきます。

ソーサレス:主に雷をダメージ源とし、氷で移動力低下を行います。
      雷はスタンを起こしますのでマナの消費と回復を補えばスタンハメが出来ます。
      ただし与ダメはどうやっても低く他の二職には追いつきません。
      またアーマー(装甲)敵はダメージが2割しか通らない為、対装甲用の回転ノコ罠がメインとなります。
      スキルは他の二職と違い、雷、氷、炎の自分の攻撃「も」強化する事ができます。マークスマンは毒とDoTの強化、傭兵は物理特化です。
      ソーサレスは自分の攻撃とトラップの攻撃のどちらも強化できるので、ポイントは膨大になりますし効果は地味ですが、総合力で戦っていきます。

      ソーサレスは別の育て方、という物はありませんが、ワナのダメージをバフアップするか、そのスキルを取らずにディスインテグレイト(或いは火の柱)を取るかというスタイルがあります。
      ディスインテグレイトは立ち止まって雷/火ビームを照射するスキルで、時間と共にダメージとクリティカルが上がり、一瞬ですがマークスマン並のダメージも出せます。
      高レベルの敵からは殴られれば一発で死ぬので、立ち止まるというのは諸刃の剣です。

マークスマン:レベル20で主スキルとなる散弾ショットがMAXになり、ショックボルトが解放されます。
       ショックボルトはレベル30でMAXまで上げられますが、レベル30以降は得られる装備にクリティカル率とクリティカルダメージが上がる物が出る様になり、一発で2万ダメージ以上出ます。
       ソーサレスが1万行くかどうかという頃には3倍ぐらいのダメージが出せる様になります。

       ただしフォーカスを消費する為、単発での攻撃と回避を行う事になり、感覚的にはR-Typeの波動砲の様にエネルギーを溜めては撃ち、撃っては逃げ、というショット&ランが必須です。
       敵に追いつめられると隠れる事が出来なくなってしまい、無力となる絶望感があります。

       もう一つの育て方として毒、DoTに特化する育て方もあります。こちらは地味ですが、いつもなら大量の敵が押し寄せてくる筈の所が、勝手に敵が倒れていくという面白さがあります。
       また、毒攻撃はメインショットの連射ですのでサブマシンガンを撃っている様な軽快さがあります。
       ショットガン/雷弾は装備のクリティカル率依存なのに対し、DoTはクリティカルを全く必要としないという強さがあります。

傭兵:レベル20でバッシュという雷属性の中ダメージ攻撃が出来る様になります。
   傭兵の通常攻撃とこのバッシュは攻撃後に移動する事で攻撃キャンセルが出来、攻撃>横移動>バッシュ>横移動>攻撃、と小気味良く攻撃する事ができます。
   傭兵とマークスマンは攻撃属性が物理属性の為、毒罠の物理ダメージ向上が乗る為、毒罠がとても大切になります。
   しかしどちらもクリティカルによって数万ダメージを出せるため、ソーサラーほどは苦戦しません。
   傭兵は自分自身が罠の中に立って、自分を肉盾としながら攻撃するので、「不利な時も有利な時も、最前線で無数の敵の真ん中にいる」一騎当千スタイルは変わりません。体力が尽きて死ぬか、その前に倒せるか、です。

   もう一つの育て方として召喚生物を超強化するスキルがあります。
   ものすごく強いのですが、マップに召喚ワナが無いと意味が無く、時折召喚せずに戦えというボーナス条件もあるのでなかなか厄介です。
   殆どのステージでは召喚ワナが良いところに置いてありますが、中にはほとんど役に立たない所にしか置かれてないマップもあるので、開発のレベルデザインに依存しすぎています。

----------
※以下初見の感想です。

ゲームの作り的にはタワーを置いて膨大な敵の侵攻を撃退するTDですが、ゲームの内容的にはプレイヤーが前線に立って攻撃とスキルで敵を撃退する必要があり、OMD2的なアクションゲームです。

自分はふとももソーサレスから始めましたが、ソーサレスは氷と雷をメイン攻撃として行い、氷、雷、火、酸/毒の罠ダメージを倍加させます。
耐久力が弱く、遠隔攻撃で逃げ撃ちするタイプです。

他のクラスは傭兵とマークスマンがいますが、傭兵は自分が前線で盾になって戦うタイプで、マークスマンはソーサレスと同様に逃げ打ちするタイプですが、本人の攻撃力より罠を強化するスキルに優れていてよりTDらしくなるタイプの様です。

少し残念なのは、TDというゲームは冒険の旅だ。という見方があり、多くのステージと変化に富んだロケーションと様々な敵が楽しさを増す。という話がGemCraftの掲示板で話されていた事があります。

大凡秀作と呼ばれるTDはステージ数が多く、出てくる敵とマップに変化があり、ラストに行けば行くほど過酷で派手な演出になる傾向があります。地獄とか内臓とかギーガーとか……。

その点でこの作品はマップが13+αと少なく、またマップのデザインも地味で、最初から最後まであまり変化がないため、とても見栄えが悪くて損している気がします。

ゲームシステム的には、同じマップでキャンペーンの難易度が1~4周目まであります。
一つ一つのステージには難易度カジュアル、ノーマル、ハードの三段階があり、一周目はカジュアルが選べる為、誰でも簡単にラストステージまで到達できます。
二周目からはカジュアルは選べないようです。

キャンペーンの他に、経験値と宝を稼ぐ為の縛りモードがあり、9つの項目で三段階に難易度を設定できます。GemCraftのステージ難易度設定と似た感じで、敵が早くなったりHPが多くなったりします。このモードでトレハンしろって事ですね。

三つ目にTDお約束のエンドレスがあります。

ですからゲーム的にはとても長く遊べますし、より強い難易度に行く為には、プレイヤーのレベルをあげて能力スキルと罠の強化を行う必要があり、これとは別に「装備」を手に入れるかクラフトする事で、飛躍的に強化していきます。

この装備とメイン攻撃スキルに関してはディアブロライクで、どのスキルにポイントをふり、どのスキルを持っていくかで同じクラスでも特化型が変わります。
ソーサレスで自分の攻撃力を上げていくか、それとも罠を強化する魔法を取っていくかでゲームのプレイスタイルは大きく変わります。

高レベルのスキルの例では、時間の流れを遅くするスローにするか、それとも敵を氷、火、雷に対して致命的に弱くするか、という選択があります。
どちらもスキル使用中の5秒程度の間に敵に致命的な打撃を与えますが、時止めは防御的な考え方の為、敵に攻め込まれて拠点に来そうな時に食い止める為に使う感じですが、弱体化はそうなる前に率先してスキルを使い、敵を殲滅して前線を維持する感じになります。

ステージの難易度、ゲームモード、プレイヤーの育て方によって、懐自体はとても深いゲームなのですが、TDは旅である。という考え方に反している為、すごくこじんまりしたイメージになっています。

分かりやすくするなら難易度の一周目~四周目ごとに、マップの作り自体は同じでも演出は変えた方が良かったという事です。
一周目は森のマップでも、同じステージの四周目は溶岩ステージになる、という感じです。
勿論出てくる敵のデーモンも変わればなおよしです。

そういう部分はなるべく労力をかけずに作ってしまった為、ちょっと惜しい作品になっています。

一周目を遊んだ限りでは地獄ステージはなく、ラスボスも、これがラスボスなの? 大型ザコのネームドでしかないんだけど、というものでしたが、できればもっと変化して欲しかったです。

また、レベルをあげないとスキルもトラップ強化もできない為、この一周目はゲームの遊び方にしてもとても地味です。
罠はそれほど強くなく、敵もそれほど強くなく、自分も大した魔法は使えず、そりゃ色んなハクスラでも低レベルのエリアなんてそんなものですが、13ステージしかない、となるとこれがすごく変化に乏しいです。

とりあえず、まだ一周目しかしてなく、ゲームの難易度としては二周目からは本番みたいなので、今の所は、初見ではとても地味で最初の一周は簡単に遊べるが、とても地味なゲームです。

マップと敵の出現テーブルはよく出来ていて、プレイヤーが一箇所に留まっておられず、マップのあちこちを移動しなければならない為、退屈ではありません。

ステージの変化と、DLC等であと二種類ぐらいクラスが欲しかったですね。
D&Dオンラインのドルイドの様なペット+ヒールクラスと、敵を麻痺や混乱、睡眠やダンスさせてCCが出来るサイオニックとかあると楽しかったかなと思います。

あと即死トラップは即死してるのかどうか分かりづらいので、DDOのファンタズマルキラーみたいに半透明の角牙+触手+口の様な怖い幻影が地面から出てきたりした方が良かったかも。

Nonono

Nonono Steam

2023年07月03日

Deathtrap へのレビュー
5

日本語無しですが「+30 Weapon Damage」とかがわかればプレイに支障はないです。

deerrhea

deerrhea Steam

2021年12月26日

Deathtrap へのレビュー
3

買う前のこれじゃない感を信じろ

fugen0

fugen0 Steam

2021年12月01日

Deathtrap へのレビュー
5

セールにて200円で購入しましたが楽しめてます。
普段はプレイヤーがキャラを操作するタイプのTDはあまりハマらないのですが、
このゲームはトラップの支援してればいい感じなので遊びやすかったです。
Diablo風な感じも良かったかも。

Freedom_Noukin

Freedom_Noukin Steam

2021年07月06日

Deathtrap へのレビュー
5

deathcrashです

mogzou

mogzou Steam

2020年10月28日

Deathtrap へのレビュー
5

グラとアクション部分がもっさりしているが、なかなか遊べると思います。
セールス中に買えてよかった。
ただ、本作品ができてからかなり時間がたっている為、下記の機能が死んでいます。
・エディットモード(アップデートができない)
・エンシェント以上の装備のアップグレードができない(バグ?仕様?)
そこだけ注意が必要です。

GARJ

GARJ Steam

2020年09月19日

Deathtrap へのレビュー
3

通常攻撃のボタンである左クリックで移動できてしまうため、攻撃したいのに移動してしまうことがよくある。
また、マウスカーソルを見失い攻撃方向を間違えることもよくある。
この2点のせいでストレスがたまります。

まあ、セールの値段なら悪くはないかも。

padme8800

padme8800 Steam

2020年07月18日

Deathtrap へのレビュー
5

ゲーム自体は悪くないけど、動きがもっさりしてる。
序盤から、敵を複数回殴らないと死なない。
連射対応ゲームコントローラーが欲しくなります。
動きがもっさりしてて、いまいち爽快な気分になれない。

baisoku

baisoku Steam

2020年03月19日

Deathtrap へのレビュー
5

タワーディフェンス×ハクスラ
セールで100円くらいだったかな
結構面白いと思います
グラとアクション部分がちょっとショボいがコスパ良し

Re

Re Steam

2019年12月29日

Deathtrap へのレビュー
5

買い

ReeeeeNREN

ReeeeeNREN Steam

2019年12月09日

Deathtrap へのレビュー
5

以外とおもろい。
198円の割引で買ったので期待はしてなくセール来てるやつでマルチプレイ可能なやつないかなーって適当に買ったが、やり込み要素が高く頭を使ってクリアする感じが面白い最初の方は脳死だが。
日本語対応してないが有志による日本語化があるので楽。

個人的に野良だとすぐ飽きるかなーって印象自分は数人におすすめしてフルパでやってるけどもワイワイやりながらやってVCで前線はどこにするとか作戦たててやるのがスッゴい面白かった。安いしおすすめしやすいので是非フレンドとやってみては?

M  E  T  A  B  O

M E T A B O Steam

2019年12月02日

Deathtrap へのレビュー
5

198円ので買うなら値段以上にかなり遊べる!!!ただしフレンドいないとソロプレイになってしまうので注意。

上手く、ハクスラとタワーディフェンスを融合してあるので興味がある人は触ってみると吉!!

てぃきゅう

てぃきゅう Steam

2019年08月18日

Deathtrap へのレビュー
5

序盤はルールがわかるように難易度低めですが、中盤以降は罠の威力や自分の立ち回りが重要になるので、根気よく、戦略的にいろいろやりたい人にはお勧め。
単独でどうにか出来るゲームではないので、トライアンドエラーでがんばりましょう。

ハニリイト

ハニリイト Steam

2019年07月03日

Deathtrap へのレビュー
3

敵の種類が少なくてゲーム展開が単調な事を除けばベースはそんなに悪くなかったと思う。
あとはタワーを自由に置きたかったかな。

今更やるゲームじゃなかったね。
人が居ないのでオンライン要素も体験できないし、セール価格に惹かれる人はいるだろうけど、どうせやるならもっと違うTD探したほうがいいと思う。

Masuo

Masuo Steam

2019年07月02日

Deathtrap へのレビュー
5

ディフェンスゲーが好きな方にはおススメです。特に二人でやるとめちゃ時間が溶けます。

notos

notos Steam

2019年06月30日

Deathtrap へのレビュー
5

値段のわりに完成度が高いお買い得ゲームです。
友達と協力プレイ & ハックアンドスラッシュ & タワーディフェンス & 自キャラスキル構成の工夫
が好きなら買いですね。
これが全てです。

NIMONO

NIMONO Steam

2019年06月29日

Deathtrap へのレビュー
3

けしてクソゲーではないが、おすすめできるかと聞かれればできない

元となったヴァンヘルシングの、ファイナルカットと比べると職が3種しかないしスキルをセットする枠も少ないままである
ゲームバランスとしては入手できる建造コストが少なめで自分がしっかり動く必要があるので、自動的に敵がすり潰される様子を眺めたいプレイヤー向きではない

重ねて言うがけしてクソゲーではない
ヴァンヘルシング本編をプレイして興味を持ったプレイヤーなら十分楽しめると思う
セールで安くなりがちなのでそのタイミングを狙おう

tksm0218

tksm0218 Steam

2018年11月28日

Deathtrap へのレビュー
3

ひとまず一周終わったところでレビューしておきます。

タワーディフェンスとしてはちょっとアクション要素が強すぎるのと、適当にやってもクリアできてしまう戦略性の低さが物足りないかもしれません。勝てない場合は単純にレベルか装備が足りないだけで、タクティカルな要素はほぼないです。レベル装備に自分で縛りを入れれば、そういった楽しみ方もできるかもしれませんが…。結局パワーゲームになってしまいがちですね。
そしてRPGとしてはレベル上げがマゾすぎてとてもではないですがモチベが続きません。
1ステージに時間がかかりすぎて気軽にちょっとレベル上げするかという感じでプレイできないのが痛いです。
またレベルが上がってもすごく微妙にしか強くならず、転職とかの「目標」もないのでやりがいが感じにくいです。

せめて美女化MODでもあればもう少しやる気になったかもしれませんね(ゲス

尚、コープについてはほぼ死んでいると言っていいでしょう。マッチングが成立したことは一度もないです。

chelnov

chelnov Steam

2018年11月26日

Deathtrap へのレビュー
5

そこまでディープでないハクスラとタワーディフェンスの融合ゲーム。
セール時に500円で買えば、お釣りが来るぐらいには遊べます。暇つぶしに最適。協力プレイも楽しく、遊ぶのに不自由しないレベルの日本語化modもあり。

かにたま

かにたま Steam

2018年05月29日

Deathtrap へのレビュー
3

TDとハクスラを合わせて3で割った感じのゲーム。

TDとして見ると、罠の設置地点と種類が決まっているのでシナジーが無い。
罠だけで封鎖することは難しく、キツいWaveは自身の手で対処しないと突破されてしまうので、結局はマップ全体を走り回ることになる。

ハクスラとして見ると、脆い敵は罠で死んでいくので、残った硬い敵を時間掛けてチマチマ削っていくだけ。
作業感が半端なく、遊んでいる途中に寝てしまったゲームは久々だった。

TDはTD、ハクスラはハクスラとして遊んだ方が面白いです。

hapi

hapi Steam

2017年11月04日

Deathtrap へのレビュー
5

ハクスラ+タワーディフェンス
買い

Zinnia

Zinnia Steam

2017年09月15日

Deathtrap へのレビュー
5

ハクスラとタワーディフェンスをあわせたゲームです。
トラップとプレイヤーの直接攻撃で敵の侵攻を防ぐのが楽しいです。

 長所
・トラップとプレイヤーの強さとのバランスがいい
・ボタン1つでゲームスピードを上げ下げできるのが便利
短所
・取得不可の実績がある(バグ?)
・最上級レアのGodlike装備が普通に店売りしているので
かんたんに装備が整えられてうれしい反面、ハクスラの醍醐味である
強敵を倒してレア装備をゲットする楽しみがない

今作は同社のVan Helsingシリーズのミニゲームをゲーム化したものなので
これが気に入ったらVan Helsingもおすすめです。

uiscelt

uiscelt Steam

2017年07月14日

Deathtrap へのレビュー
3

それなりに楽しいし悪いゲームではないんだけどミニゲームとしてならセール時におすすめ
有志日本語化あり

ハクスラ要素のあるTDではなく、TD要素のあるハクスラだと思った方がいい
罠の置ける場所と種類がマップごとに決まっていて、プレイヤーキャラクターの基礎攻撃とスキルで敵を殲滅していくゲーム

上にある動画みたときはとても面白そうに思えたけど、実際やってみると「この罠とこの罠をコンボで使いたい」ということが出来ずもやもやするマップが多い

coopや対戦が必須な実績があるのも個人的にはマイナス点

hotorii

hotorii Steam

2016年11月24日

Deathtrap へのレビュー
5

非常に面白い。coopもできるし。だた、marksmanが弱すぎませんか^^;

yunyan.jazz

yunyan.jazz Steam

2016年10月14日

Deathtrap へのレビュー
3

MAC版はバグりまくりで動作だけはしますという程度

Ryuu

Ryuu Steam

2016年08月13日

Deathtrap へのレビュー
3

1週目終了。
タワーディフェンスとしての面白さは及第点?

良い所
 罠を設置してモンスターが死ぬのを眺めてニヤリできる。

悪い所
 罠でモンスターを倒すためにはプレイヤーはモンスターの視界の外に居る必要がある?
  それってモンスターが罠で死んでいくことを見れないんですけど、、、
  モンスターが罠で死んでいくところをニヤニヤ見るのがこの手のゲームの楽しみ方じゃないの?
 ピタゴラススチッチ的な罠が仕掛けられない?
  テレポートで同じ罠を何回もループさせるとか、トランポリン的な罠で溶岩に叩き落とすとかしたいのにできない。
 後半描画処理が間に合わなくなると盛大にコマ落ちする。
  この手のゲームならコマ落ちじゃなくてすべてのコマを表示してスロー再生のようになったほうが良いように思う。
  モンスターがいきなり数メートルも移動するとプレイヤーキャラクターによる攻撃ができない。
 英語が苦手なのでよくわからないがモンスターに火、氷、毒、物理などの耐性の有無などがもっとわかりやすくなっているとよい。

GTX 1070
Intel i5-4690 3.50GHz

nel

nel Steam

2016年01月04日

Deathtrap へのレビュー
5

TDとアクションRPGを混ぜたらこんなんなりました的なゲーム
ソーサレスでキャンペーンモード4周目三ツ星クリアした時点のレビュー

システムについてはTDだけど自分でも攻撃できるタイプ
あとはRPGなこともありキャラにレベル・スキル・装備品の概念がある

ちなみにキャンペーン以外には難度を自分で上げることにより
その分報酬を増やせるシナリオモードとエンドレスモードがある
またCo-opと対戦もあるようだが未プレイ

あと自作マップをworkshopで公開して遊べるけど
みんなレベリングの為のクソマップばっか量産したせいで
workshopのマップでは経験値もアイテムも手に入らなくなった

キャンペーン1周やるだけなら適当にやって簡単に三ツ星クリアできるが
ろくにエンディングもなく1周終了時点で実績が5%くらいしか解除できないことからも
やりこみ前提のゲームと思われる。キャンペーンは各マップ4周分用意されてる

とはいえキャンペーン4周までハードでやってみて詰まったマップは2つくらい
ソーサレスプレイで3周目bottomless pitと4周目necropolisで初見時死んだけど
やり方変えたらすんなりクリアできた

スキルにしろトラップにしろ序盤から使用できたものが
なんだかんだでかなり強かったり使い勝手良かったりするのが残念
特にライトニング、範囲攻撃&どんな敵にも確実に効くスタン効果付与可能とか強すぎ
上位スキルなはずのレーザーさんや火柱さんの気持ちを考えるべき

トラップに関してはシステム上設置可能な種類・数・位置はマップごとに固定のため
あまり複雑な組み合わせを楽しむことはできない

やりこみが前提なはずなのにできることが少ない、なんとももどかしいゲーム
でも嫌いじゃない、ぼーっとする分には楽しい
ほら、ハクスラだってレアアイテム探しぼーっとやるの楽しいでしょ。・・・え?違う?

OKN

OKN Steam

2015年12月06日

Deathtrap へのレビュー
5

タワーディフェンスに、ハクスラ要素を組み合わせたタイトル。

タワーを建設できる位置はマップごとに固定であり、場所ごとに建設できるタワーのカテゴリも指定されている。
従ってタワー同士の連携などといった戦略性は低く、どのタワーから優先して建設するかという選択肢がある程度。

タワーだけで敵を削り切ることも難しく、ゲームとしては自キャラを操作して敵を撃破することが主体となる。

また序盤は、建設できるタワーの種類も少なく単調。
キャンペーンを1周回って、スキルやタワーがアンロックされてからが本番か。

レベル稼ぎやトレハンが非常に重要で、そのあたりのやり込み要素に魅力を感じるプレーヤーならばオススメ。

I

I Steam

2015年10月19日

Deathtrap へのレビュー
5

[b][url=http://store.steampowered.com/app/310510] 隠 れ た 名 作 ![/url][/b]

多くの方がとても読みやすい文章で丁寧に書かれているのでそこに甘えつつ、私からは主観的なレビューを書かせて頂きます。

[u]プレイして嬉しかった順[/u]
・マップもタワーもエフェクトも、グラフィックが綺麗で格好良い! 中二心をくすぐります。
 ※血がブシャー!! とか、蟲から緑の液体ブシャー!! もあります…(ストアページの動画参照)
・最大4人までマルチで遊べる!
・BGM素敵!

[u]早く直してほしいところ順[/u]
・アップデートはほぼありません! (バグ取りだけでもして!)
 ※ゲーム崩壊並みの致命的なバグは私の体験上ありません。
・仕様上とれない実績が確実に1つはあるので、実績取得率100%は現状不可能です。
・BGMの種類が少な過ぎ! (片手で足りる) 良い趣味してるのにもったいない!

マルチプレイおすすめです! スキルの振り方で同じキャラクターでも違いが出てきますし、役割分担すればいろんな種類のタワーを使えます! これぞマルチの醍醐味!!

良いところもそうでないところもありますが私はこのゲーム大好きです!
多くの方に楽しんで頂きたいゲームです!
セールが来たらお友達も誘って、是非プレイしてみて下さい!

Deathtrapに似ているゲーム