















Deep Rock Galactic: Survivor
Deep Rock Galatic: Survivor は、シングル プレイヤーのサバイバー風のオート シューティング ゲームです。ディープ ロック ギャラクティックの武器をフルに活用し、凶悪なエイリアンの大群に挑み、富を採掘し、強力なアップグレードのロックを解除しましょう。惑星ホックス全員に対して 1 人のドワーフです!
みんなのDeep Rock Galactic: Survivorの評価・レビュー一覧

ちいかわだょ
2024年06月21日
掘って資源を集めながら敵を倒す。
資源を掘るのが気持ちいいし爆発系の敵をうまく使って一斉に敵を倒して
経験値がドバーと落ちるのを見るとアドレナリンでます。
慣れないうちはハザード4でもクリア不可能だろと思っていたけど立ち回りが
分かるようになって強い武器が解放されるとハザード5もクリア出来ます。死ぬ率も高いけど。
初期武器も普通に使えるものが多いのも良いところ。
アプデの新ステージが待ち遠しい。

throcx
2024年06月20日
2024年6月、version : 0.2.273D時点でのレビューです。
概要
・いわゆる「ヴァンサバライク」なゲーム。操作は移動と、レベルアップ時やステージ間などで能力アップを選ぶことだけ。
・「一定時間を耐えきる」のではなく「ボスが出現するまでの制限時間内でどれだけ効率的に稼いで強くなれるか」というゲーム性で、そこにプレイヤーの判断力や習熟度が求められる。ボス登場後もボス雑魚共に時間経過でどんどん強くなるので事実上の時間制限があり、その中で「少しでも粘って稼ぐか、安全を取って早めにボスを倒すか。ボス出現前に取りこぼした資源やアイテムを回収に行くか、諦めるか」といった判断の余地がある。
・プレイモードは大きく分けて「メインミッション」、クリアすると各種ボーナスを得られる「マスタリーミッション」、特殊な制限を課される「変則ダイブ」(いわゆるチャレンジモード)の三つ。
・「メタアップグレード」という、基本性能を徐々に上げていく定番システムあり。これは上げた後でもリセットが可能。
・現時点ではシングルプレイのみ。
・スピンオフ元の作品を未プレイでも全く問題なし。
長所
・アーリーアクセス版だがすでに価格を超える内容があると言える。上記三種のプレイモードを合わせると膨大と言える量で、加えて4職*3クラス、多くの武器やアイテムがある。
・調整や新要素追加は早いペースで行われている。
・一般的にヴァンサバライクゲームはレトロな見た目(それが悪いとは言わない)の作品が多いが、本作のグラフィックはモダンであり、その分見栄えがする。特に終盤で武器が大幅に強化されたときにこの強みが光る。
・操作性、UIなどは良好。
・レベルアップ時などに選ぶ能力アップ項目のバランスが絶妙で深みがある。たとえば「該当するタイプの武器の性能を底上げ」のような、一見地味に思える項目が高難度面突破の鍵になったりする。
・難易度も絶妙。低~高難度まで適切に難易度設定されている。最高難度はがっつり難しめではあるが理不尽ではないギリギリのライン(※メインミッションの全60バイオーム目標をバグ利用無しで達成済み)。最初は無理に思えてもビルドの工夫やステージ上のダメージギミックの活用で突破できるように作られている。現バージョンにおいてマスタリーが追加されたことにより以前より易化していると思われるが、もっと難しくしたければメタアップグレードを控えることで対応可能。
・職、クラス、武器、アイテムも個性やある程度の強弱がありながらもゲームを壊すほど強かったり存在価値がないほど弱かったりはない良バランス。
短所
これといった短所はないと思うが、あえて述べると
・3Dグラフィックで大量の敵が登場するゲームなので、ある程度はPCスペックが要求される。高解像度の最高設定でプレイしたいなら普通の3Dゲーム並にに必要と思った方がよい。とはいえ最適化は進んでいるようで、以前のように不自然に重いシーンはなくなった。
・キーバインド機能がない。シンプル操作のゲームなので需要は少ないだろうが、ある方が望ましい。
・「変則ダイブ」の【不動】において、ボスが地形に引っかかってしまうと理論的にクリア不可能になる不具合が存在する(2024年6月25日)。実装されたばかりのモードなので今後修正されるだろう。
一言
トレーラーや画像を見て面白そうと思ったら買いです。それらで期待させる面白さをちゃんとそのまま提供してくれるタイプの作品。

jigi
2024年06月11日
[h2]良い点[/h2]
高難易度では特にそうだが、最初はキツく、ビルドが育つと一気に敵を蹴散らせるようになってカタルシスがすごい。
ハザード5では雑魚敵にすら数発殴られると死ぬような難易度で理不尽さを覚えるが、その分快感も大きくなる。
そういう点で難易度のバランスが取れているように感じる。
ただし安定して最高難易度をクリアするには 立ち回り・育てるステータスの選び方・どの武器が強いか を覚えなければならない。
[h2]悪い点[/h2]
永久成長要素が冗長すぎる。
ステータスを向上させる資源やクラス経験値の必要量は今の半分でいいだろう。
武器のオーバークロックを解禁するために一度12レベルまで育てるというのは全くの無駄。
一部武器がメイン武器はおろかサブ武器としても使い物にならない。
[h2]攻略のヒント[/h2]
この記事が参考になった。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3167014274
ただ補足としてステータスの計算式について述べたい。
ダメージや連射速度などのステータスは以下のような計算式になっている。
[i]最終値 = 基礎値 * A * B * C[/i]
[i]A[/i]: レベルアップやショップ購入で得られるマスタリー
[i]B[/i]: アップグレードによるマスタリー
[i]C[/i]: オーバークロックによるマスタリー
[i]D[/i]: アーティファクトまたはクラスMODによるマスタリー
(アーティファクトであっても "バカでもわかるダイブ入門" のクリティカルに関するパラメータは [i]A[/i] として扱われる。)
オーバークロックやアーティファクトは数値が小さくても全体にかかるため効果は大きい。
実際の計算式はポーズ画面で武器をクリックすると確かめられる。

Boost_Django
2024年06月04日
いろいろアンロックされていく序盤は文句なく面白い(20時間ほどでレビューしてる人はその範囲内)
ほぼほぼアンロックや永久強化が終わって高難易度やるしかなくなったあたりで評価がクソゲーに一気に変わる
ヴァンサバ系やローグライトはビルドが完成したり強アイテム引いたりで突然無双が始まったりするのが楽しいと思うがこのゲームは無双は絶対させずに終始緊張感のあるプレイをさせることだけに細心の注意を払って開発されているので高難易度は最初から最後までひもじい思いをしながら固くて痛い敵から逃げ回るだけのイライラゲーになってしまっている
またこのゲームは武器やアイテムのシナジー効果が全くない(っぽいものはある)且つ望んだビルド構成にすること自体かなり難しくしているのでビルドを考える楽しみも少ない
何回かのアップデートを経てこの感じは改善することはないだろうということでの評価

hiromasa.iwasaki
2024年05月31日
若干グラインドに手間がかかるが、プレイそのものはここ最近のヴァンサバ系の中では抜群に面白い。
ローグライクなマップ生成・1レベルでのグラインドを厳しく制限して、プレイに明快なシーケンスがあるといった、ヴァンサバ系としては珍しいものが満載されており、ものすごく楽しめる。

Tokomakura
2024年05月29日
2024/7/4 追記
今回のアプデでかなり良くなったように思う
まず、永続強化の上限が大幅に増加し項目も増える事で難易度の調整も楽になり、何よりVSライクに求められるであろう無双部分の要素が強化された。
更にはそれぞれの職、大量の武器の1つ1つ、MAPにすらも永続強化するためのクエスト(ダイブ)が実装され、大きくエンドコンテンツも強化された。
しかも本編のダイブとは違い様々な変則ルールになっており一風変わった遊び方になるのも面白い。
個人的に一番評価が高いのはMAPの強化ダイブで、ゴールラインが変更されており、従来の5層踏破の所を10層踏破に変更され更なる深みへのダイブを求められる。
これにより必然的にプレイ時間自体は増加するが、キャラクターを完全強化までできるので無双感が大幅に増し今まで弱武器だった物が使えるようになったり、解除困難だった実績が解除しやすくなったりと様々な恩恵を与えている。
特に後半はド派手になりすぎてキャラの視認性が悪くなるほどだが、「俺の求めていたDRSはこれだよ!」と言いたくなる程ヒャッハーできるので個人的には大満足だ。
まとめると、永続強化やエンドコンテンツが大幅に増加した今回の大幅アプデは大成功に思えるので、VS系なDRを求める人には100点に近いとお勧めします!
うーむ、原作が好きなのもあって楽しんでプレイしているが飽きが早いかもしれない
キャラバランスが悪いように思うし、敵の種類も少ないのも相まってマンネリ化しやすいかな
特定の装備が強く、逆に極端に使い道が無いような装備も多いため割と運ゲー要素も強いように思う
VS系譜のように武器の性能が劇的に変化して使いやすくなるような進化もない(あくまで武器の方向性の特化はあるが)ので結局強い武器は強いし、弱い武器は弱いままなのもいただけない
VSシリーズと違い、そもそも武器が4つしか持てないので尚更武器の引き運が重要で必然的に効率的にならざる得ないのも自由度を失わせている
高難易度はひたすら敵の硬さが増えるのと物量押しなのも微妙で全体的に「遊び」要素が足りないように思う
ソロゲーなんだから恒久的アンロック要素をもっと強化してぶっ飛んだ性能にしても良いし、最初から好みの装備を持ち込めたり本家よろしくカスタマイズして強化したり装飾したりできたらもっと個性をだしたり遊びやすくなるのではないかと思う
本家プレイヤーとしては、馬鹿なノリで大騒ぎするようなゲームだと思ったらガチガチの効率ゲーで延々と面白みの無いプレイを強いられてるように感じてしまう
個人的に一番残念だったのは「斧」を手に入れて近接でぶん殴れるかと思ったら普通に放り投げた瞬間が悲しかった
遠距離一辺倒じゃなくて重装備はガチガチに近接で殴り合ったりできるような個性がほしい
マイナス的な要素ばかり書いているが、ゲームとしては面白いし難易度の調整とエンドコンテンツ、プレイヤー毎のオリジナリティや遊びの幅を強化すればもっと良いゲームになると思う
正直、今のこのゲームはとても息苦しく気軽にプレイできるゲームとは言えない

user
2024年05月22日
[h1]本家DeepRockと違って まさかのソロゲー![/h1]
本家みたいなわちゃわちゃして、なんとなく楽しく役割分担なんてものはないです。
DeepRock愛好家向けのヴァンサバ風のキャラゲーです。

梟谷出羽(Kyogoku Izuha)
2024年05月16日
ROCK AND STONE!!!! <- これってどうやって翻訳するんや?
Steamのプレイ画面だけだと、穴を掘ってマップ変形しか目に見えないが
アップグレードシステムや通貨システムが結構特殊。
またいざ自分でマップ変形を行えても、それを極限まで有効活用することで高難度ステージもクリアできるため、
必然的に敵全体の動きが気になり始める良いゲーム。
ただ恒久アップグレードの単純さ、敵挙動のバリエーションの少なさ、
ステージ毎のミッションの単調さ等、
Deep Rock Galactic特有の難度感覚が適用されてるため、
一部の人には助長と感じるかもしれない。

asayan002
2024年05月16日
SteamDeckでプレイしています
今のところ(約6時間)は強制終了することなく快適にプレイできております
かなり楽しいです
頭空っぽにしてゲームしたい時に最適です

Obake
2024年05月15日
[h1]本家DRGの名を貶める高難易度と理不尽を取り違えたクソゲー[/h1]
[h2] Vampire Survivorsライクとしても極めて低品質[/h2]
近年、低価格で大量生産されるVSライクゲーの一種。
Deep Rock Galacticの世界観を踏襲し、整地可能な地形を巧みに利用したプレイングが特徴的なゲーム。
……のはずですが、残念ながらクソゲーの一種として分類されるべきゲームです。 ちょっと低難易度を触っただけならば誤魔化しが効きますが、高難易度へゲームを進めていくうちに手抜きの構造が浮き彫りとなります。
敵の湧きや能力設定、ステージのギミック、プレイヤーに提示される武器や強化の内容全ての調整が雑であり、やればやるほど不快になっていきます。 特にプレイヤーの強化に関する設定が極めて理不尽で、苦労してレベルアップしてもほぼ意味がないパワーアップという名のゴミを列挙されるのが日常茶飯事です。 一応基礎ステータスを上昇させる手段もありますが無いよりマシと言った程度であり、全ての基礎ステータスを鍛え終わった後は自力のプレイングで何とかするしかないです。
しかしそのプレイングも、プレイ時間を引き伸ばす為の稚拙な難易度調整の前には膝をつくしかありません。 出現する敵の上限には限りが無く、少しでも処理が間に合わなければどれだけプレイングが素晴らしくても磨り潰されるしかありません。 なんとか火力を上げようにもレベルアップの際に提示されるパワーアップ内容がランダムかつ渋いせいで、為すすべなく殺されることが多いです。
対して敵の設定に関しては何故か極めて甘く、DRG本編では強みと弱みが明確に設定されていた敵が一律高火力、高耐久、高機動を備え大量に出現します。
特に酷いのがShellBackと呼ばれる種族で、こちらも本編では幼体は数が少ない上に柔らかく、成体も防御兼移動形態から攻撃形態へ変わると脆くなるという明確な弱点がありましたが、本作では難敵。 特に成体は地形無視の高速移動+高耐久+クソロジック+壁貫通遠距離攻撃持ちというクソオブクソの中ボス(故に低階層から何度でも出没する)として君臨しています。
そのせいでプレイヤーにとって辛うじて味方だった地形すら敵となり、勝ち筋がほぼ“低層でShellBackと遭遇せず、レベルアップ時に高品質パワーアップをたくさん引く”に集約されてしまいました。 こんなもんゲームじゃありません。 ただのくじ引きです。
さらに悪いことにこのゲーム、非常に単純なゲーム内容にも関わらず何故かバグが多いです。 出現しない場所から敵が湧くなど当たり前。 ボスがステージ外に飛んで行ってクリア出来なくなる、当たったはずの敵の遠距離攻撃に追いついてぶつかると再び被弾する、酷い時にはただステージをクリアするだけという単純極まりないチャレンジが解除されないというバグすら持っています。 意味が分かりません。
最近アップデートを終え、開発陣が生放送をやっていますが総じて低難易度しかやらないのは理不尽なゲームを作っているという自覚がある故でしょう。
こんなもんやるくらいなら品質が保証されていてユーザーフレンドリーなDRG本編やVS本家をやった方がいい。

okatsuku
2024年05月15日
同じ事を無限に繰り返させられる
VSライクの中でも面白くない方だと思う
本当にただただ同じ装備で同じキャラでステージに放り出されて死に戻りを繰り返すだけ
アンロックしていけば楽しめるのかもしれないけどそこまでにどれだけの時間が掛かるのか
無駄に時間が掛かりすぎるゲームをスルメゲーとは言わない
ただ面倒くさいだけのゲーム

Ah,Besch
2024年05月13日
アプデ前でも最難関の難易度がガチャ運まかせだったバランスが、
直近アプデで理不尽なゲロ吐きエリートの登場で一気にクソゲーになった。
ラスボス調整やアップグレード追加要素は嬉しいが、とにかく難易度のバランスが悪い
:アップデート3後追記
マスタリーによるリプレイ性が増え遊び幅が大きく増えた
だが相変わらずのゲロ吐きエリートの突出した強さと、
武器格差による武器ガチャ失敗での高レベルでの積み要素は解消されず。
なんだかんだ数十時間周回し遊んでいるが、まだおすすめはできない。
・ゲロ吐きエリートにあわせて他のエリートもてこ入れする。
・糞武器でも最終OCで化ける強さになる。
これくらいの調整をしてくれたらもっと楽しめるとおもうのだけどな。
:2024/11/02追記
アップデート4ステージ他追加
マスタリーによる武器強化、ステージ固有バフなどで最高ランクでもゲロ吐きエリートによる即死率は緩和した。
新ステージ・アーティファクトなどそこまでの目新しさはないが長期でのアップデート予定のようなので今後の期待も込めておすすめに評価を変えました。
武器バランスですべてを強武器にしない意図的調整なんだろうね。
ほかのヴァンサバライクよりビルド完成後も油断すると死ぬ難易度調整は、歯ごたえあり楽しいです。

たこやき
2024年05月13日
大型アップデートして、後半の難易度エリアが只々クソゲーになった。
難しいの意味をはき違えている。

nekoarupaka
2024年05月06日
面白い。
操作は簡単だが、掘り方、逃げ道の確保、強化の順番や取得武器をどれにするかで頭を使う。
レベルアップやショップでの強化が運に左右される。運が良ければ後半俺TUEE出来る。
難易度に関しては他の人がレビューしている通り、高難度はかなり難しい。
以下、改善してほしい点
①爆発武器ばかりで進めると爆発物のエフェクトで敵の位置が見づらくなり、敵を避けきれない。特にリロード速度を上げるとエフェクトが派手になり、ほとんど敵や敵の弾が見えなくなる。敵の視認性を良くしてほしい。
②壁の向こう側にいる敵の位置も見えづらく、壁を壊した後に敵に当たりやすい。これも敵の視認性を良くしてほしい。
③ボスの動きが単調でそこまで緊張感が無い。動きのバリエーションがもっと欲しいところ。

xeno_imperial
2024年05月02日
他のレビューにあるように高難易度のバランスが悪いのと武装の運要素が強すぎる事に尽きる。
アンロック要素の素材も低難易度で取得できるため高難易度に行く意義が見いだせない。
せっかく採掘という他のVS系に無いコンセプトがあるのにこれらのマイナス要素が台無しにしてる感がある。
かくいう自分も一通りのバイオームと武器をアンロックしたらやる気がなくなった。
アプデはそれなりに入ってるので新規の人はもうしばらく寝かしてから買うのが吉かなと思う。

hatyumi393
2024年04月29日
人を選ぶゲームですね。
まず低難易度は、良いのですが高難易度になると敵が固いだけ、こちらが受けるダメージが痛いだけ。
爽快感が皆無。もうただの作業となります。
ヴァンサバ系のゲームの中ではクソだと思いました。

Misopon
2024年04月25日
壁を掘って道を作ったりとか鉱石を掘ったりおもしれー。
ボス倒してからの時間制限が位置によっては厳しくて取り残される。

とっと屋
2024年04月23日
ヴァンサバライクにしたシングル用のDeepRock
良くあるコンパチ系とは違い、しっかり個性があるゲーム性になっており
これ系が好きならかなりやり込めると思う。
各ステージ難易度が5段階、各ステージにサブミッションが3つずつ
全コンプに86.8時間
かなり楽しめました

ponsuke
2024年04月20日
英語表記の武器の名前が覚えられないです。
ボスを素早く倒さないと敵がどんどん強化されていき、ボスを倒すと時間内に帰還しないとゲームオーバーになるのでアイテム回収はそこそこにして戻るのですが、このあたりが自分には合わなくておススメにはしませんでした。もっと探索時間が欲しい!(^^)
掘削は思ったより悪くなく、面白さに貢献していると思います。また、ゲーム内の強化アイテムと永続強化アイテムがそれぞれ別なので、どちらを優先して回収していくかも面白いところです。

yafuu
2024年04月17日
Vampire Survivors好きなら楽しめます
両者の違いは以下
Vampire Survivors>敵をなぎ倒すゲーム
Deep Rock>敵を受け流して壁を掘るゲーム
他の方のレビューにもある通り
Lvが上がりづらく先が長いように見えるが
アーリーアクセスのためコンテンツ不足により先がすぐに見えてしまいますので
アップデートでもう少しコンテンツが増えたら何も考えず購入してもいいと思います

ninninz
2024年04月16日
ハイホー♪ハイホー♪ヴァンサバライク好きーーー♪
そんな漢に是非お勧め。四の五の言わずにやってみな

Sizuken san
2024年04月13日
ヴァンサバに採掘要素を組み合わせたゲーム。
これ系の面白さはインフレした時の爽快感にあると思うのだが、「ザコが硬め・1ゲームが短い」という設計のため、盛り上がる前に終わってしまう。
また、オリジナリティである採掘要素も「採掘してると武器が育たない」「フロアの追い出しが早いので居残り採掘もできない」ということで全く満喫させてもらえない。
いずれも基本設計レベルの問題なので、パッチで解決する見込みはないでしょう。
本家DRGのような特殊ミッション・特殊イベントの追加が長期計画に入ってはいるようなので、再評価がありえるとしたらそのタイミングかな。
…などと酷評しつつもプレイ時間60時間なのはなぜ?
それは「遊べなくはないが虚無だから」。
寝付けない夜など、ゲームしたいけど変に脳汁出てほしくないって時にSteam Deckでやるには、むしろこれくらいの虚無さがいいんです。いい感じにチルい。
睡眠外来やサプリメントにお金を払いたくない人におすすめ。

Akito218
2024年04月08日
マルチプレイが実装されたらもっと面白くなると期待している。
早期アクセス中なので正規がリリースされて値上げする前に買っておいた!

CO :D
2024年04月06日
他のゲームと比べることにはなってしまいますが、ほかのと比べて運要素が高い。理由として、敵が難易度ごとに攻撃力と体力がかなり強化され数も増えるので、序盤でレアリティが高い強化が出ないと敵が倒せなくて詰みます。もちろん運要素が面白みの一部ではありますが、高難易度の雑魚敵が序盤のエリートボス並みの攻撃力をもつようになるのに、キャラ性能を序盤に選んでしまうと敵が倒せなくなり詰み。武器の性能を序盤に引けなければこれも敵が倒せなくなり詰み。序盤は面白いが、高難易度になるほどバランスがおかしくなり、ストレスが溜まるゲームです。

suK3
2024年04月04日
[h1] このゲームの魅力 [/h1]
・VSと比べサウンドエフェクトが良すぎる(イヤホン推奨)
・低レベルのステージでは無双できる
・定期的に大量の[b] グリフィッドエクスポローダー [/b](倒したり近づくと爆破する敵)
が湧くので連鎖して一掃できるので楽しい
・VSと違い、ある程度レベルあがっても放置するような虚無な時間がない(放置してないで鉱石掘れ)
[h1] このゲームの改善すべき点 [/h1]
・高レベルのステージからは敵が強すぎて爽快感あまりなし
・今のところ実績が少ないので、永久強化まで苦しい▶高レベルのステージクリアだるすぎ

食パンの耳
2024年03月30日
80/100
「ディアブロ4ライクローグ風来のシレン」といった感じ。
ランダム要素あれど、自身が上達すれば安定してクリアできる。個人的には面白い。
シナリオなどがほぼないのと、ドワーフの操作ということで洋ゲーって感じはするので、そこは減点。
ハマると無限に遊べて1,200円は安い。
【面白い】
万人向けではないが、個人的には面白かった。ストーリーなど、ほぼ説明なく5つステージを条件に沿って4ジョブ使ってクリアづる。
【気がつけば…】
気がつけば繰り返し遊び6時間ほぼ一気にプレイ。
【総括】
ストーリーなどはない等しいが、序盤に使用できるステージをクリアするだけでも、結構難しい。でもまたやり直したくなる中毒性がある