







Depth
暗い水生世界でサメまたはダイバーとしてプレイし、狡猾さ、チームワーク、ステルスを駆使して敵を打ち負かしましょう。 AI とチームを組んだり、ハラハラドキドキの戦闘で他のプレイヤーと対戦したりする際に、深みが緊張感と本能的なアクションを融合させます。
みんなのDepthの評価・レビュー一覧

JACCS6
2016年11月22日
セールされていた時に買ってちょろっとプレイしてみました。
鮫2体VSダイバー4人で探索ロボットがオタカラを回収し終わるまでお互いの残機(30体分)を削りあいます。
オタカラを無事に運ぶか、鮫の全滅でダイバーの勝利で、運ばれる前にダイバーを全て殺れば鮫の勝利です。
ダイバーは鮫に一瞬でやられてしまいますが、鮫も相応に弱いのでゲームバランスはよいと感じます。
鮫とダイバー双方にアップグレードの機能があり、武装の強化や罠など選択肢も多様なので人それぞれ個性を出して戦うことができそうです。
不満なところを上げるとすれば日本語の訳がおかしいぐらいですが、まぁ意味は理解できるのでさして問題は感じてないです。
水中二丁拳銃はかっこいいので是非お勧め…したいんですがエイムできませんのでお金に余裕があるならアサルトライフル買った方がよさそうです。

TomoP
2016年08月29日
友人と二人でサメメインでプレイしています。
感想としては、少々サメが強すぎるような気がします。
サメ側でプレイした場合、勝率がかなり高く、ダイバー側ではかなり低くなります。
サメを使って「わっはっはどうだ怖いだろうホラホラ早く逃げるんだよー」するのは実に楽しいのですが、このままではダイバーをやる気になれません・・・。
たまに神がかった動きをするダイバーを見ますが、そのような人はごく僅かなトップ層ではないかと。
4人でパーティーを組めばようやくサメに対抗できるというレベルです。野良ではとてもとても・・・。
対するサメは野良でもある程度相棒の動きを見ていれば簡単に連携できてしまいます。
ハープーンを4人とも持ち出してくるようなダイバー相手だと厳しい場面もありますが・・・。
マッチングやチートに関してはなかなか快適です。
チーターはたまにそれっぽいのを見かけますが、多くはありません。
マッチングもソロなら2,3分待てば十分マッチングします。(2016年8月現在
総評
非常に楽しいが、ダイバーをやるには努力と根気が必要。
サメはとりあえず機動力を上げてホホジロで殴ればいい。
ホホジロザメとオナガザメのタッグはなかなかに凶悪です。
さあ、みなさんもJAWSの世界へれっつらごー。

Nanriu
2016年08月26日
以前のレビューが2年前のものだったため再レビューします。
[h1]非公式日本語MOD[/h1]
このゲームは今年はじめに公式日本語対応されましたがおかしな訳がところどころあります。
せっかくなので修正MODを作成しましたのでよかったらご利用ください。
2017/06/23 注: 公開して一年近く経つデータのため現在のバージョンで正常に反映されない可能性があります
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=748969701
[h1]ゲームのレビュー[/h1]
サメVSダイバーの海中戦FPS。
薄暗い海底や難破船、海中に沈んだ鉱山など数多くのMAPで襲ったり襲われたりします。
海中で行うFPS、しかもサメになれるという比較的珍しいタイプのゲームなのでかなり新鮮です。
ダイバーに噛み付いておもいっきり頭を振って噛みちぎるのがきもちいい!
現在3つのゲームモードがあります。
[b]・メガロドンハント[/b]
たった1枠のサメになる権利を6人で奪い合います。
特定の条件を達した後、ダイバーを殺害すると勝利です。
[b]・ハイドアンドシーク[/b]
プライベートマッチで友達と遊べるかくれんぼゲームです。
[b]・ブラッドアンドゴールド[/b]
最も多くのプレイヤーが集まっているであろうメインのゲームモードです。
ダイバーは探索ロボットに随伴しながら海中に沈むお宝を回収します。
溜まったお金で新しい武器を購入して戦力を強化しながらすすみ、無事に船に戻って帰れば勝利です。
サメ陣営はダイバーを食べながら自分を強化し、それを阻止する形になります。
ダイバー達はサメに食べられないよう安全なところにいなければならないけれど、武器を強化するためにはそこから出て落ちている宝を拾わなければいけないというジレンマがつねにつきまといます。
同様にサメもダイバーを食べなければ強化できないけれど、食べに行くには殺されるリスクを伴います。
どのタイミングで取りに行くのか?チームとの連携はとれているのか?つぎの強化は何を取るか?
などなど、戦略性あるゲームになっています。
取得した強化は1ゲーム内のみ有効、成長要素はレベルによるアンロックのみです。
初めから使える強化でも有用なものは多いです。
なのでわからないうちは使えるものから色々試してみてください。
ゲームが進むに連れ、少しずつ戦略の幅が広がっていくことでしょう。
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
2016年08月20日
どういうゲーム?
:ダイバー(人間)4人 VS サメ2匹のアンバランス系
ダイバーは深海探索機を護衛しながら宝物の回収、海上への帰還を目指すか、
サメのリスポーンチケットを0にして殺しきれば勝ち
サメはダイバーのチケットをリスポーンチケットを0にして殺しきれば勝ちとなる
ダイバーは海中のお宝を拾い集めて武器を強化、サメはダイバ-キルで強化ポイントを獲得する
ゲームのポイント:
チームそれぞれでうまく連携をしなければ勝利は難しい。ダイバーは自身がサメにかまれている間はほかのダイバーに助けてもらわなければならず、サメ側も単独で突撃するより同時に突入したほうが撹乱しやすい。
サメ側はTPS(3人称視点)でダイバーの位置もわかるので戦略的に獲物を狩るのを楽しめる
ダイバー側はサメが近付いてきた時の心音の高鳴りやライトによる策敵をたよりにサメを警戒しつつ
それぞれがサメの迎撃に備えてお宝を集める必要がある
コースの作りもだんだんと広くダイバーに不利な広い場所になっていくので
いかに終盤までに武器を強化するか、サメはそのために宝を無理して集めだすダイバーをいかに狩るか。
そのやり取りでゲームバランスは良くできていると思った。
おすすめな人:ダイバー側でサメが襲い来る恐怖にかられながらお宝を集めるドキドキを感じたい人
戦略的にダイバーをかっさらいもしゃもしゃしたいサメな人
注意点:通常のクイックマッチなどでは一応どちらの陣営につくかは希望出せるが偏る場合は抽選なのでどちらにも対応できるようにしよう
ダイバー側は一人でもサメに喰われ続ける人がいるとサメ側がかなり有利になるので注意
サメ側もむやみに突撃していってチケットを減らし続けるサメが相棒だと苦しいだろう
また、暗闇+視点動かしまくる要素なので3D酔いしたことある人は注意。
自身も好きなゲームなので誘ってくれたら潜りに行けるとおもうよ
アプデでスキン武器がいろいろと増えていて、
イベント中ならドロップボックスからも手に入るので、スキンにこだわらなければ
10~20円ぐらいで売れるよ