





Dicey Dungeons Reunion
これはゲームの主要な新しい DLC であり、出場者ごとに 1 つずつ、合計 6 つの新しいエピソードが含まれます。新しい音楽、新しいアート、新しい装備、そしてもちろん新しいゲームプレイもあります。
みんなのDicey Dungeons Reunionの評価・レビュー一覧

hend
04月02日
ダイスの数値が大体ダメージになるので、結構運ゲー
相手の行動もダイスで決まる仕様上、理不尽死はある
あまりガチるゲームではない
アートワークが良い

Molybdeniter
03月05日
ピコピコとブラス、ドラムetcが無駄なくマッチしたサウンド、あんなに煌びやかなのにクリアするたびにセリフが変わり暗雲が立ち込めていくTVショーストーリー、輪郭なしパステル調デフォルメのグラフィック、コンボがデザイニングされてるからこそ輝く出鱈目スパイス

SparkWingGames
01月16日
音楽とグラフィックが最高です。
ゲームパートは小さな数字で戦うので結構シビアに感じました。
もっとたくさん装備したいなーと常に思いながらプレイしてます。

9616i
01月06日
サイコロを振って遊ぶローグライクゲーム。
運ゲー要素が強いと思われがちだが
装備の入れ替えや強化の割り振り先など
記憶した敵の技や弱点や強味を踏まえたビルドに即席で合わせる
(逃走して組み直す事も可能)
など
サイコロの出目以外の戦略性もあり
なかなか楽しいゲームだと思います。
Slay the Spireと比べると、変化できるのが直接的な装備のみであり、
レリックやポーションの購入などがないため少し物足りない所も感じますが、そこをクラスの個性で補っているのではないかなと思います

タカトカ
2024年12月04日
運ゲー要素が強いので、勝てないときはマジで勝てない。
運が悪いと2階層の敵ですら、最高値クラスのダメージを連続でたたき出してきて一気に追い込まれることも多々ある。
ただ、ダイス目と装備のシナジー的なものはあるから、うまく装備を組めると敵を完封できることもある。
まあ、装備を1,2個拾った時点で相手の上振れダイスでボコボコにされるけどね。

daitree0603
2024年11月16日
Pros
[list]
[*]サイコロとデッキ構築の組み合わせによる戦略性の高さ
[*]6人の個性的なキャラがそれぞれ違ったスタイルを提供
[*]ノリノリなBGMと、かわいらしいアートスタイル
[*]無料DLCによる追加コンテンツ
[/list]
Cons
[list]
[*]サイコロの運要素が戦略を大きく左右する
[*]キャラによってプレイ感が違い過ぎる
[*]長時間プレイすると単調
[/list]
サイコロという単純な要素を見事に活かした独創的なローグライトゲーム。運要素はあるが、それを最小限に抑えるための戦略性と、いろいろな装備品の組み合わせを考える楽しさがある。
初心者にとっても非常に取っつきやすく、徐々に深い戦略性が分かってくる設計が秀逸。無料DLCでコンテンツが追加されており、開発者の誠実な姿勢も評価できる。
戦略的なカードゲームやローグライトが好きな人には、特にお勧めできる作品。

ss1290903
2024年07月23日
高評価のゲームということで購入しましたが、ダイス系のローグライクゲームは私に合わなかったようです。

OKN
2024年07月13日
[H1] ダイスローリング+タブロービルド [/H1]
ポイント・トゥ・ポイント型のダンジョンを探索し、最後の階層にいるボスキャラを倒したらエピソードクリアというシンプルなローグライク。
マップは一方通行ではなく、同じ階層であれば必要に応じて何度でも行き来できる。
戦闘ではダイスを振り、それぞれの出目を装備するアイテムタイルに割り当てることで、アイテムの効果を発動させるというもの。
アイテムに応じて割り当てられる出目に制約があったり、出目を変化させたり、相手にダメージやデバフを与えるようになっている。
振れるダイスの数は、レベル上昇に応じて増加する仕組みだ。
限られたダイスロール回数を最大限に活かすため、いかにコンボを組み上げていくかが面白い。
ちなみに戦闘に負けて死んだらエピソードを最初からやり直し。永続的にキャラを強化する要素などは、特に用意されていないようだ。
イージーモードにしても、ビルドの相性やロール運の悪さでコロリとやられる難易度の高さがあるので、何らかの救済措置が欲しかったところだけど、1回のランが短めなのでそういうものなのかもしれない。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]運任せ度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

ihi
2024年06月30日
強めの運ゲーにイライラする人には全くお勧めできないゲームですが合う人は楽しめると思います。私はまあまあイライラしつつローグライク好きなのでそこそこ楽しめてます。
基本ルールもよくできているし、キャラごとの特性の違いも面白かったし、難易度を上げた時も単に敵のステータスが上がるのではなくプレイ感が変わるような調整がされていて、丁寧に作られたゲームだという印象です。
ただゲームバランスが悪い。
ダイスなのでカードと違ってデッキの中のどこかにあっていつかは引けるという事がなく、目が出ない時はずっと出ない。逆に出る時はいくらでも出るので敵が強い目を出しまくってくる時もある。
この強めの運ゲーの中、プレイヤーのHPが低めに設定されていてちょっとした不運ですぐに駄目になるのが辛い。
基本システムに関してはとても丁寧に作られていて、合う人には本当に良いゲームだろうと思います。

Itany
2024年05月09日
一応5キャラクリアまでプレイ。
まず、ストーリーと赤髪のキャラが不快。
自キャラは可愛いが、クリア後の達成感が無くテンポが悪い。
ゲーム本編は敷かれたレールに沿ってプレイさせられている感が強い。
運ゲーとしても戦略ゲーとしても中途半端に感じた。

sinzen
2024年03月31日
面白いけど、割と理不尽。
サイコロの目、装備の引き次第だと道中で何もできずに死亡します(こちらのHPが24ぐらいなのに、運ゲーで毎ターン12ダメージ出して来る上に、速攻撃破が出来ない敵が普通に出たりする。そのマップで考えうる限り最高の装備でも運ゲー負け確は全然ある)
まぁ道化達が死んで負けるのが当たり前なのに何で生きてるんだ、って言うぐらいなので理不尽難易度なのは割と普通なんでしょう。
難易度1はとても楽ですが、難易度2以降はあくまで運ゲーの上で何とか頑張るゲームです。

ねこ
2024年03月27日
1時間やってみたが、あんまり好きじゃなかった。
何が嫌かと言うと、キャラクターを固定できず、強制で複数の特性を持ったキャラでやらないといけないことと、「カード、デッキ構築を覚えて、自分なりの戦い方を……」みたいなことは全然できず、目先のシナジーを見ておけばいいという浅いシステムであること。
「敵の攻撃に対してこちらが関与できる感じ」が(一応あるのだけど、効果が弱いので)かなり薄く、slsみたいな名作と比べて、「制した」というカタルシスを得られない。
昔の、作業的なRPGの戦闘と、slsみたいなシステムのものとの中間みたいな印象だけど、
上記の理由から、だいぶ前者よりに感じられる。
しかも、敵の攻撃も、「こちらが攻撃を終えたあと、敵がサイコロ、装備を展開し、そのサイコロを装備に当てはめ、各個発動(すべてアニメーション)」と長く待たされるので、とても印象が悪い。slsのシステムがどれだけ良いものだったのか、が逆にわかる。
カジュアルでぬるいこと自体は、別にそれでもいい。
だけど、「ローグライク(デッキ構築)ゲーム」としての快楽の基礎の部分を、根本から失っているような設計なので、そっち方向への期待が少しでもあると、明確に不満を感じると思う。

XENOX_lostcase
2024年02月22日
StS本家や他のStSライクと比べると1ゲームが短く、カジュアルに遊べるためおすすめです。
暇さえあれば一生遊んでしまうため、アンインストールしました。

one心
2024年01月14日
「セール価格(ワンコイン以下)で」「以下にあげるストレス要素が気にならないなら」オススメ。
ゲームとしての質は高く(それは、他のレビューで、たくさん書かれているから、割愛)
ゲームとしては、楽しんでいたが(セールでワンコイン以下で購入したので、コスパ的にも優れていると感じた)
個人的に「悪影響があり、避けている要素」があったので、返金した。
世界観の設定からもわかるように、「挑戦者が死ぬことを期待されている(?)リアリティ番組への出演」みたいな、設定なので(序盤で、開示される、世界設定)
そういう設定ゆえに、少なくない回数、敵役から、悪意や殺意を向けられる。「You mast to die.」的なことを、多々、言われたりする。
そういうことが全く気にならない、レビューとかに「ころすのが楽しいw」とか書いているような、殺意を向けたり向けられたりを娯楽として楽しんでいるような、ある意味、やばい人種なら、全く、気にならないとは、思う。
自分のように、過去に、深刻なPTSD経験があったりで「悪意や殺意を向けたり、向けられたり」という要素が、ストレスで(一般的な、心身が健康な人間なら、それがストレスなのが「普通」で、わざわざ、暴力ゲームや、暴力映画や暴力ドラマなど、見ない・やらないと思うけど… Steam内には、そうじゃない人間も、多い)
そういったゲームやコンテンツを求めていない人間には、勧めない。
セール価格の場合、コストに対する、ゲームの完成度(質)が、優れていると感じたので、オススメするを選択した。

block
2024年01月09日
ある程度までは文句なしの出来だが、やり込むとどんどん窮屈になってくる。
峠を越えたら爽快になる、なんてこともないので、苦しくなってきたらやめるのがいい

ハチワン@ジョニー
2023年12月31日
ローグライクと思いきや詰将棋みたいなゲーム
セーブ&ロードでダイスの目を操る作業はなんか違う気がした

hiroyuki
2023年12月29日
[h2] 『惜しい!製作者の意図は伝わるが・・・ゲームとしては及第点に届かず』 [/h2]
良い所
・雰囲気、音楽、ストーリー、キャラ、グラフィックは総じていい感じ。(最高レベルという訳ではない)
悪い所
・単純にゲームとして面白くない。これに尽きる。
・ルート選択が実質一本道で自由度がない。
・カードの入手機会が極端に少ないため楽しくない。そもそもデッキが最大6枚しか入らない。(デッキを減らして回転を上げることも不可能。)
・カジュアルな雰囲気に反して、デッキ・行動がガチガチに決められている。多彩なビルドが組めるStSと違い、決められた行動をしないと勝てない。
・決められた行動をしても、運ゲーで負けることが多々ある。楽しいはずの運要素が、悪い方向にのみ働いてしまっている。
・1回のプレイ時間が若干長めなので、ボス手前で負けると虚無。次はああすれば勝てる、こうすれば勝てる・・・ではなく、運で負けるのでどうしようもない。
総評(★★☆☆☆)
・カジュアルっぽい雰囲気だが、むしろ難易度が高く、その上でプレイングではなく運で勝ち負けが決まってしまう。
・まだまだゲームとしてはブラッシュアップが足りていない印象。
もっと色々なテストユーザーに評価を聞けば、すぐに改善点がボロボロ出るはず。なので恐らくは敢えての製作者のこだわりか。
・雰囲気等は一定のレベルを超えているので、製作者のエゴよりユーザー体験を優先して欲しい。
やりたいことは伝わるので、次回作に期待したい。

Rapirapi
2023年11月25日
気楽に遊ぶのに楽しいローグライト。
サイコロの出目を活かして・加工して上手いこと運を引き寄せられた時は快感です。
そしてBGMもかなり好みです。
他の方も言及しているように、一部のステージ([spoiler] 魔女の登竜門[/spoiler] )が非常~にツライです。
負けが込むとしばらく遊ばなくて良いかなとなります。
幸運のサイコロが微笑んでくれますように。

midwinter(JP)
2023年11月24日
ローグライク×ターン制バトルにほど良い運要素が絡んで心地よいゲーム。
ゾロ目サイコロを備えたいときに消失を絡めてくるクソバランス面はEscを押して急いでリセットすればOK
ハロウィーンスペシャルみたいな解法が(基本的に)1つなパズル要素がもっと多かったら良いのに。

諏訪コン
2023年10月17日
ボードゲームみたいな雰囲気が良く、運というよりロジック寄りで楽しかった。
ローグライク要素もあるが、基本ストーリー範囲は、面クリア型の攻略が基本なので注意。
このせいで、出てくる順番という運要素こそあるが、させられている事に抵抗感がある人には向かないだろう。

karamun
2023年10月12日
良くも悪くもサイコロふっているので運ゲーの要素があるが自分で選択できる要素が豊富にあり、ステージをクリアした時の達成感は大きい。また、ストーリー自体もよく満足のいくものであった。

ぷにすけパチェコ
2023年09月03日
魔女が本当に面白くない
運ゲーならまだ良かったけどダイスの出目が操作されてて上振れすら狙えないクソゲー

FF14やろうよFF14
2023年08月31日
いいかよく聞け?俺が引く6の目は許されるけどよぉ、てめぇが引く6の目は許されねぇんだよ。わかるか?
分かったらさっさと……あッ、やめて!!
1は良いけど1の目を2つなんてそんなあっあっあっごめんなさい!ごめんなさいごめんなさい!!
生言ってすみませんでした!やめて!ぶたないで!沈黙しないで!!!麻痺もやめて!ねぇ!お願い!
違います!お願いします!すみませんでした!!やめてぇ!!!!!!!!

maaka8822
2023年05月05日
デッキ型のローグライクの主人公をテーマデッキごとにめちゃくちゃ増やして
サイコロというランダム性を強くしたゲーム
結果として各主人公お決まりのパターンの上ブレを引くまでやるだけのゴミ
ゲーム性はSTSに遠く及ばず、深みが感じられない
ストーリーの雰囲気に合わせたのものの結局Inscryptionとかに劣る
35/100

hiro
2023年04月15日
面白い部分もあったけれども、進めれば進めるほど苦痛に思える要素が増えて、
全キャラクリアを断念してしまった。
理不尽な運ゲーだけなら平気なのだが、シナリオと一部キャラクターにモチベを削がれていった。
ステージをクリアしても支配人のキャラクターに嫌味を言われたり
絶対に外れるルーレット演出をいちいち見させられたりする。
なので達成感がない。おまけにこちらの強化はなし、むしろ縛りで弱体化していく。
シナリオと相まって、こちらだけ不利にさせられているといった悪印象がどうしても強くなってしまう。
絶対に逃れられないダンジョンというコンセプトもシナリオも一貫しているのはわかるが、
もう少しプレイしていて爽快な気持ちになりたかった。
ある意味マゾ向け?なのかもしれない。