





Dicey Dungeons Reunion
これはゲームの主要な新しい DLC であり、出場者ごとに 1 つずつ、合計 6 つの新しいエピソードが含まれます。新しい音楽、新しいアート、新しい装備、そしてもちろん新しいゲームプレイもあります。
みんなのDicey Dungeons Reunionの評価・レビュー一覧

this(Jp)
2023年03月24日
日頃なかなか感じることができないダイス運を感じさせてくれるゲーム。たとえダイス運が悪くてもビルドによっては出目をうまく操作し、敵を圧倒できたりととても楽しい。実績をこなすごとに閲覧できるかわいい敵キャラ図鑑もまた面白くやりごたえ十分です。DLCとかほしいなぁ・・・

441Hz
2023年02月09日
あまりにも運ゲー過ぎる
操作キャラによってデッキコンセプトが違ったり戦闘方法が違ったりと色々楽しめるし
UIや操作感が凄く良いので、終盤に至るまでの道中は楽しめるんですが
ボスキャラクターの攻略になると結局運10割になるから
ステージのクリアが出来ず、実績や次のステージの解放が出来ないという……。
あと一歩という言葉がよく似合う凡作です。
何よりこの手のローグライクゲーなら他にもっと良い物があるというのが可哀想なところ。
![IKSM_pasta[JP]](https://avatars.steamstatic.com/534488f4d1e43acbeff886a9db26408e6331f0d4_full.jpg)
IKSM_pasta[JP]
2023年02月04日
"戦士"や"盗賊"、"ロボット"で遊んでいる間が一番楽しかった。
やりこめばやりこむほど複雑さと運要素が増すだけで、自身が成長しているなという実感が全くない。
このゲームの最大の魅力であるサイコロが 同時にこのゲームの首を絞めている。
こちらの出目、敵の出目次第で状況が変化しすぎるのだ。デッキをいじって気持ちよくなれるのは前半だけ。
小手先の状態異常付与では敵が止まらないのも不満点。
決定的だったのは"魔女"がゴリゴリの運ゲーだったこと。
"魔女"はサイコロを消費してカードを配置してから使用するという特殊仕様。初動の立ち上がりが遅く、そのわりに火力があるわけでもない。このキャラを楽しんでる人はすごい。
問題なのがエピソード4。完全な運ゲーで、プレイヤーの腕前でカバーできない瞬間が多く簡単に詰む。StS系ゲームの魅力は"運"と"プレイヤーの努力"の絶妙なバランスで成り立っていると思うのだが、これに関しては運が圧倒的に強い。
グラフィックと音楽は最高なんだけど、正直デッキ構築ゲームとしてはそんなに面白くない。

Sobaneko
2023年01月09日
おもろい、ロボットが楽しい
サイコロ使うのでもちろん運は絡むけどけっこうバランスよくできてる気がする。
セール時なら買って損はしないと思う

asashi91
2023年01月02日
こちらもイカサマ上等でダイスミスの度に「タイトルに戻る」でクリアすればストレスたまらずに済むぜ!
ゲーム自体は面白いが一部バランスが酷すぎるし、ファンブルに対するリカバリー手段がほぼ無い
序盤1ターンで12ダメ食らったら終わりなんですよ…

Anvil
2022年12月31日
悪くないけども、バランスや攻略をちゃんと考えてるか微妙な所がある。
状態異常では凍結が一強で、一応メタってる敵が4体くらいいるがそれ以外ほぼ全域で有効な辺り、雑。
一番思ったのがキャラクターの一人、魔女。魔女についてはガイドを見ても
「展開が遅く、後半の展開も強いわけではない、単純なキャラパワー不足」と明快な指摘があり、
事実自分でも考えに考えて最善手を打ってプレイしても普通に負けるシーンがあった。
何度もやって上振れ引ければ確かに勝てるが、そうなるとゲームじゃない。
スレイザスパイアも高難度なゲームだけどあちらは負けた理由が自分でも分析でき納得できるが、これは違う。
もう少しバランスを詰めて欲しいところ。

LESTY
2022年12月28日
セール時の380円で購入。
1,500円ほどは楽しめないけど380円分は余裕で楽しめるのでセール時はおススメ。

bamboo okina
2022年12月18日
[h1] 【好きな点】 [/h1]
・キャラクターが可愛い
・特定の条件を満たすと、敵キャラの情報が見れる図鑑的なものが埋まるのが楽しい
・曲がノリノリ!チップチューンというジャンルを初めて知りました
[h1]【気になった点】 [/h1]
・ほんっとーに一部だけど、装備の説明、図鑑の解放条件の翻訳が分かりづらい(キャラのセリフに違和感は感じなかったです)
・魔女の難易度がだいぶシビア。MAP上の回復りんごがもうひとつあるだけで助かるんだけどなぁ…と何度思ったことか。それでもどうにかクリアはできるので、難易度最大の看板は伊達じゃないなとなんとか自分を納得。
基本はサイコロと装備アイテムの引き次第の運ゲー。
オートセーブは戦闘直前でされていて、万が一倒れてしまっても、その戦闘に限ってはやり直し可能。
最初から攻防充実した装備アイテムが多い安定の戦士、最初は敵の火力に押されがちだけど後半は多段攻撃で楽になる盗賊、挑む敵の順番や魔法の取り捨てなどずっと思考し続ける必要がある魔女などなど、キャラクターごとに難易度や戦い方がガラッと変わるのが楽しかったです。
装備アイテムを気軽に交換できない性質なので、個人的に発明家のルールが合わず、一部ステージは魔女以上に苦労しました(私のようにエリクサー症候群でなければきっと大丈夫

mimizuku
2022年11月05日
自由にビルドして敵を見てから装備を考えて戦えるステージは楽しいが、ほぼ決まったビルドを強制されながらダイスの出目にお祈りするステージがストレス過ぎて途中で投げてしまった。

GETTER20
2022年10月27日
エンディングクレジットまで遊びましたのでレビューします。
◎良い点・・・ゲーム性、アイデア、デザイン、音楽
このゲームは紛れもなく「運ゲー」の一言に尽きます。敵はイカサマのダイスを使ってきますが、プレイヤーのダイス目は完全に運です。ダイス目を変えるスキル等ありますが、敵のダイスが強すぎて負ける事が当然のようにあります。
また、一部のエピソードの難易度が異常でした。それらを除いたエピソードのクリアまでにかかった回数が平均3以下なのに対し、そのエピソードは18回目でクリアとかなり極端な結果です。ちなみに最後の○○は2回目で撃破できるレベルです。
試行回数を増やせば必ずクリアはできるとはいえ、この点はいかがなものかと思いました。
総評としては、私のようなギャンブラーには楽しめる作品でありますが、想定していたよりもクリアまでに時間がかかった事と特殊な縛りを強要される事から、万人向けではないかと思われます。

tenshi
2022年10月17日
[h1]そっちが運ゲーしてくるなら、こっちはリセマラするしかないけど?どう?[/h1]
サイコロの出目に該当する装備を拾って、全6層の最深層に居るボスを倒すゲームです。
ある程度出目を操作できる装備があるので完全なる運ゲーではないです、が。
問題なのは、そもそもサイコロを使えなくさせられたり、出目を見えなくさせられたりする敵の妨害行動な訳で、長引けば長引くほどプレイヤーがドンドン不利になっていく仕様になっていることです。
こちら側も敵のサイコロに妨害して完封したり、毒を与えて回復や盾で耐久することもできますが、それが毎回拾えて揃うとは限らないので結局打点の高い装備でやられる前にやるのが一番有用な戦法になります。
高難度では一層ごとにルールが1つ追加されますが、一部を除き基本的にはプレイヤーに不利な要素が足されていき、敵の火力が上がっていることも相まってこの傾向が加速していきます。
逆に自分にダメージが入るルールはリミットゲージ(必殺技みたいなモノ)が溜められるので、こちらのメリットになるものも案外少なくないです。
基本的に相手に殴られるよりも自傷して、リミットぶっぱでターン短縮して倒す方が最終的にはダメージ抑えられることが多いです。
そんなこんなで考えることも多少あります。
使用キャラは6人いてデッキの傾向もそれぞれ違いますが、結局やることは皆一緒で重要なのは1ターンで何点だせるのか、これに尽きます。
飽くまで高難度の話ではあります。
ストーリーの6×6の36面までは割と好きな型でクリアできるくらいの難易度でそれなりに自由は利きますが、
それでも段々面倒な縛り等が追加されていくので、大半の人はクリアまで到達する前にサイコロではなくゲームを投げます。
なまじライト層向けなカジュアルな作りの割に、進むにつれて求めてくるものが高カロリーになってくるので、サイコロ転がしてワァ!キャッキャッとか楽しそうにやってた人達は皆淘汰されていきます。気持ちはわかります。
それ故ストーリーは終盤ちょっと盛り上がるけどそこまで到達する人が少ないというジレンマ。
というか最後以外特にこれといった話もないので、それも飽きる原因なのかもしれません。
総じてやればやる程嫌いになるタイプのゲームだと思いますので、
実績解除を目指す同志は精神衛生上さっさとリセマラしたほうが身のためです。
少なくとも真面目に考えてじっくり遊ぶようなゲームではないし、そういうコンセプトで作られた訳でもないと思うので、そういうのを求める人達にはきっと合わないと思います。
真面目にやればやった分だけ不満が出てくるので、そもそもそういうゲームなんだなって割り切れば、これはこれでありなのかなって思います。
stsとは似ても似つかない別ゲーなので、そっちを探して彷徨ってるローグ狂の方々は大人しくstsに帰りましょう。

Endeavor2000
2022年10月15日
キャラごとに異なる装備品をランダムに入手しながらがダンジョンのボス目指して戦ってくローグライクっぽいゲーム。
1000回遊べるというより、各キャラのエピソードを全部クリアして満足するタイプ。
難易度もそこまで難しくないので、お気軽に楽しめる。
そして何よりBGMがいい、おすすめのゲーム!

ふわもち
2022年09月27日
戦術があるように見せかけた運要素全振りゲーム
どれだけ頭を使って考えようと1回の運の悪さで全てが無に帰す
翻訳の仕様上なのか説明不足が多い
使ってみて初めて効果がわかるものが多く
いざという時に初見殺しを受けることが多々ある
説明には効果があるのに効果が発動しないものもあった

HotshotRYO
2022年09月18日
全実績取得したのでレビューします。
サイコロの概念で約36種類のプレイスタイルをよく考え付いたなぁと感心した作品。
クリアしていくごとに解除されていくキャラやルールによって毎回新鮮味をもってプレイできます。
音楽やデザインは文句なしで素晴らしいです。
総評としてとても良いゲームなのですが、サイコロなので運がものすごい絡みます。
以下を面白いと思うかでゲームの評価が変わりそうな気がします。
・負けた時の反省点が「運が悪かった」となりやすい
→「運」という対策のできない負け方を許せるか
・敵のサイコロの出目が良すぎないか?と思う
→ 隣の芝生は青く見える状態にきっとなります
→(ラットキングが5以上を6回連続振ってきたときにはダイス操作を疑わずにはいられませんでした)
・理不尽と思える強さの敵、難しいエピソードが何個かある
(5キャラ目のボーナスステージのハードモードは40回チャレンジしてやっとクリア...)

Indiego
2022年07月18日
[h1]運ゲー!ムカつく!ってなったらリラックスモード使ってもいいので最後まで遊んでほしい良作[/h1]
本編全実績解除+ハロウィーンスペシャル+Reunionまで全ステージ遊びました。ローグライクが好きで、何度もリトライすることに抵抗がなければおすすめできます。根本が運ゲーなので、運が悪ければ一戦闘でHP満タンから半分以上削られて敗北といったケースもありますが、そこまで不条理な難易度でもないため試行回数を増やしつつ最適化していけば突破できるバランスに収まっていると思います。(おまけ要素ではありますが、ハロウィンとReunionの魔女エピソードは純粋なパズルなので運要素はほぼありません。どうしても運ゲーが許せなくなった方はどうぞ)[b]どうしてもクリアできない場合は設定画面からリラックスモードをオンにしましょう。実績もそのまま解除可能です。[/b]
ただし、各キャラの最終エピソードクリア後に挑めるハードモードのみは明らかにゲームバランスが悪く、実績解除を狙う場合は鬼門になります。クリアには相当な強運が必要になるので、実績を解除しなくてはいられない方以外は存在を忘れるのが良いです。[strike]私は魔女のハードモードがクリアできていません……。[/strike]リラックスモードを利用して全実績解除しました。辛かった……。[spoiler]道化師[/spoiler]のハードモードも非常に辛かったです。
リリースから約3年、ここまでアップデートによる調整に無料DLC配信にと開発を続けてくださった製作者の皆様に感謝しつつ、おすすめとしたいと思います。[strike]おすすめするのでハードモードのスニージーとバキュームとブリーとライノビートルを弱体化してください!あと呪いの壺も![/strike]

Yukari
2022年07月17日
DLCを除く本編をクリアするまでプレイしました。大体40時間ほど。
内容はカジュアルよりのデッキ構築ローグライクで、1プレイが短めなのが良かったです。
6各キャラクターごとに複数のゲームルールが用意されたおり、非常にプレイバリューの幅があります。
半面、各ルールで目指すべき装備や戦略は決まったものになりがちな印象も受けましたが不満というほどではありませんでした。
非常にコスパに優れた良いゲームだと思います。
サウンドトラックもオススメ!

yakiniku
2022年07月17日
無料DLC配信を期にサマーセールで購入。面白い!
ゲーム内容は先人のレビューを参考にしていただくとして、無料DLCの追加で全36ステージ(+α)+DLC3ステージ+DLC5ステージになってます。それぞれすべて趣向が凝らしてありやりごたえは十分。ローグライクなシステムに加えダイス運も絡むため運要素はかなり高くみえますが、堅実なデッキ構成で臨めば割と理詰めでクリアできる絶妙なバランスがGood。魔女に至っては100%理詰めのパズルステージもあります。
BGMも良くchipzel氏のスイング調チップチューンで曲数も豊富、無料DLCでも全曲一新される力の入れようで何十時間聞いても飽きません。
画面は一見地味に見えますがUIはシンプルで直感的に使いやすく、キャラも個性的で世界観に入り込むことができます。
50時間で全ステージクリアできましたがまだまだやりたい!と思わせる作品でした。

sinmeto
2022年07月13日
ユニークなシステムではあるが、私には合わなかった。
絵柄もノリも合わなかった。
数キャラの1シナリオ目をクリアしたが爽快感にたどり着けなかった。

Roger
2022年07月09日
ダイスで戦うスゴロクかなーと、TRPG要素を少し期待してサマーセールの380円で購入。
ダイス運だけの運ゲーではなく、ダイスの出目をどのアビリティに振り分けるのかを考える戦略要素があるし、「3以下」「4以上」「1のみ」など高い目が出ても使い物にならない時もあり、深い。とは言え、ダイスの目を2等分したり、ダイスの目を裏返ししたり、1の目で3ダメージのようなトリッキーなアビリティもあって飽きさせない。もちろん、HPを回復させるアビリティもある。戦略次第では「ずっと俺のターン!」的な攻撃も可能。
更に面白いところは金床のシンボルに止まりアビリティを強化出来るところ。与ダメを強化したり、必要出目数を低減させたり、効果をプラスしたりと様々。職業によっては敵のアビリティやコイン(ゲーム内通貨)を盗んだり、新たなアビリティを発明したり、わくわくさせる要素がふんだんに盛り込まれている。
アップテンポなBGMと相まってテンポ良く進み、ストレスを感じさせない。キャラ絵柄やセリフ回しはいかにも外国風というものだが、慣れてくると面白く思えて来たりする。先日フリーDLCが発表されて更にボリュームが増したのも嬉しいところ。また、ターン制バトルなのでずっと張り付いている必要もなく、気軽にプレイ出来る。
豊富な実績解除があり、やりこみ要素もあるし、アビリティの獲得もランダムなので硬直した戦い方にはなりづらい。定価の1,520円で欲しいかと言われると悩んでしまうが、380円なら即買いと言える。1ワールド30分~40分で遊べるし、リセットのペナルティもない。
個人的にはかなりオススメ出来ます。

Undo
2022年06月27日
オススメ。
引継ぎなし、装備構築型のローグライク。
【良い点】
根底は運ゲーだが、装備の配分等に戦略性が存在する。
1プレイが短く、手軽に遊べる。
試行回数を要求するゲームだが、レディラックを倒すという明確な目標が存在するため途中でダレにくい。
ステージによってルールや敵、アイテムのテーブルが変わるため、毎度新しい発見がある。
【悪い点】宝箱、敵の数が毎度同じため作業的になる。
敵をすべて倒さないとLVMAXとならない、レベルアップ時のHP回復等の要因から敵を全て倒すことを要求され、探索の自由度は低め。

kaigi
2022年06月20日
Slay the Spireと同じローグライクデッキ構築ジャンルで漁ってて見つけたダイスゲー。
ダイス目に合う武器を選んで使って攻撃したり、ダイス目をいじったりして戦う。デッキが最高6枚(1キャラを除き)だから構築の奥深さはそれほどないけど、ちょっとだけシナジーのある装備もある。
それぞれ戦闘システムが微妙に違うキャラが6人いて、かつキャラごとにゲームモードが6種類あるから飽きずに長く楽しめる。
あとBGMが最高。普段BGMに頓着しないほうだけど、これは別格。PVだと1曲しか流れないけど、戦闘曲の種類がすごく多くて、ノリノリで、聞いてるとテンション上がってくる。

Taisyo
2022年05月26日
デッキ構築型ローグライクが好きならオススメ。
ただ、日本語に翻訳されてないカードが少しある気がするが、簡単な単語なので支障は無いかな。
こまごましたトロフィーはエディットモードでも解除できるのでラク。

Mel_Lem_Dreams
2022年05月14日
ショーーータイム!!!
サイコロを振って運試しをしようじゃないか!
あなたが出す出目はあなたじゃ変えられない!!
ローグライトで戦略は自由自在!君の好きな行動を組み込んでみよう!
でも、行動しないとすぐやられちゃうよ!
さ、まずは、君の運を試すとしよう!!
続きはゲームで実際に遊んでみてね!アデュー!!

みりりん
2022年04月26日
以前全キャラを1回ずつクリアして放置していたのですが……
[spoiler] 全36ステージをクリア[/spoiler]すると
非常に熱い展開が待っています。
こんなに素晴らしい内容が待っているなら
もっと早くクリアを目指していたのに!
……ということでレビューに参りました。
魔女のステージ4は尋常じゃない難しさだったので
ここは後回しにして
プレイに完璧に慣れてからがおススメですね。
他はいうほど運は絡んでは来ないと思います。
↓一部攻略のネタバレ情報です↓
[spoiler]邪道ですが、メニューを開いて
タイトルに戻ると戦闘前の状態からやり直せます。
高難度の一部の敵は繊細なプレイが必要になるので
何度かチャレンジして理想の動きを試行錯誤するとよろしいかと思います。
魔女だけはそれでも非情に苦しい戦いとなりますが……。
スノーマンなど異常に強い相手は
こちらの体力が減っている状態ではとても勝てないので
体力を温存できるように事前から意識すると良いかも知れません。[/spoiler]

SeaburaKanitama
2022年03月18日
まず音楽が良い!
次にキャラクターがかわいい!(敵もね!)
バトルも頭を使いつつ運頼みな部分もあって結構難しい!
サイコロの6=最強!って訳じゃないのがいいよね。
(このキャラの時は6が欲しかったけど、今は6が出ないで欲しい!って場面も…)
ゲームを積みがちな私ですが、コレは是非プレイして欲しいです。

Mira
2022年01月29日
基本的には面白いゲームなんだけど、追加されるエピソードが縛りプレイばっかりで、だんだん強くなるの逆にだんだん弱くなっていくゲーム。
敵の与えてくるダメージが0か10かみたいな振れ幅が大きく、あまり戦略を考える余地がないゲーム。初期キャラの2ステージで、常に呪い状態という、おそらく一番面白くないであろう縛りプレイを設置している点も、プレイヤーを試しにきている。お前、この運ゲーに耐えられるのか?みたいな。
負けた時に、運がなかったな、で済ませられるならオススメ。次はもっとこうしたほうがいいのかな?とか考えるタイプには向いてない。

Fault
2022年01月12日
最初は面白いのだが、続けて行くと嫌になるタイプのゲーム
主な要因は高難易度のバランスの悪さ
システム的に運が絡むため、どう頑張っても運が悪いと負ける、それは仕方ないが
結果、難易度が高くなるほどに運要素が強くなり、リセット祭りになりアホくさくなる
色々と工夫されており面白い部分も多いのだがオススメはできない
以下個人的なキャラクター短評、おおむね公式の難易度設定通りではあった
・戦士(難易度1)
非常に安定しており戦いやすい、爆発力はやや低いが普通に強い
安定感:高 爆発力:中
・盗賊(難易度2)
コンボキャラ、装備が集まらないとクソ雑魚だが爆発力はあるタイプ
安定感:中 爆発力:高
・ロボット(難易度3)
ジャックポットするとボーナスがもらえる独自システムがある
戦士と盗賊を足して二で割った感じのキャラ
安定感:中 爆発力:中
・発明家(難易度4)
ここからダイスに振り回されるクソキャラ感が強くなる
戦闘ごとに強制的に、装備を分解する必要がある
分解すればガジェットと呼ばれる道具になり、中には非常に強力なものもある
強力なものもあるのだが、装備がどんどん減るため、安定感が低い
安定感:低 爆発力:高
・魔女(難易度5)
弱い、ぶっちぎりに弱い
スロースターターのくせに安定感がなく、いつまでも安定しない
その気になれば毎ターンダイスを増やせてすごいことになるのだが
高難易度ではそんな悠長なことしてる間にやられるので延々とリセットするゲームと化す
安定感:激低 爆発力:高~激高
・???(難易度4)
魔女の高難易度で嫌になってほとんどやってないので何とも言えない
低難易度だと面白かったが、このゲームは低難易度は大体面白いので何とも言えない