




Dishonored: Game of the Year Edition
Game of the Year Edition で決定版 Dishonored コレクションを体験してください。この完全なコンピレーションには、100 を超えるゲーム オブ イヤー賞を受賞した Dishonored と、そのすべての追加コンテンツ (ダンウォール シティ トライアルズ、ダンウォールのナイフ、ブリグモアの魔女たち、ヴォイド ウォーカーのアーセナル) が含まれています。開発者は Arkane Studios、Edge Online の 2012 スタジオです。今年の最優秀作品賞を受賞した Dishonored は、復讐に駆られた超自然的な暗殺者としてプレイヤーを演じる没入型の一人称アクション ゲームです。 Dishonored の柔軟な戦闘システムでは、超自然的な能力、武器、珍しいガジェットを自由に組み合わせて、創造的にターゲットを排除します。暗闇に紛れて敵を追跡するか、抜き取った武器で容赦なく正面から攻撃してください。各ミッションの結果は、あなたの選択に基づいて展開されます。
みんなのDishonored: Game of the Year Editionの評価・レビュー一覧

血祭りマンボ
2017年09月29日
あまりこういう表現をレビューに持ち込むのは好きじゃないのですが、言わせてください。神ゲーです。
メタルギアやアサシンクリード、スプリンターセル、ヒットマンなどの様なステルス要素のあるFPSです。
暗殺に重きを置いている点で見ればアサシンクリードやヒットマンなんかも近いのですが、メタルギアの様に非殺プレイも可能です。
勿論敵を殺しまくるロードプレイも可能で自由度も高く、その自由度に合わせたインタラクションも多いのがゲーマーとして心が躍ります。
例えば、敵キャラを多く殺してしまうと治安が悪くなりカオス状態になり、疫病が流行ったりして物語にも影響をあたえ、逆に非殺プレイを続ければ治安はよくなり町でネズミや疫病を見かけなくなります。
他には、ステージのオブジェクトに触れるものも多く、それによって音をたてたりして敵をおびき寄せることなんかもできます。
世界観は今までに見たことがないような全く新しい世界観で、スチームパンクに魔法やダークファンタジーを足したような町全体の細かい張り紙や落書き、その世界を散策するだけでも楽しむことが出来るほど。
その世界観を盛り上げてくれる音楽も良かったり、文句のつけようがない一つ難点を上げるとしたらインターフェイスがややダサい。翻訳感がぬぐえない点などが挙げられますが、プレイ中気になるほどではないので好評で。

TETSÜKABO
2017年08月24日
32時間程でクリア!
日本語化も簡単だし、よくセール(300円以下)になるし、ゲームの説明も丁寧だしGOOD!!
難易度Hardでしたが、結構ごり押し出来てしまうので、意外にアクションが苦手な人も楽しめると思います。「ただの暗殺ゲー」ではなく、超能力が使えるのでどんどんゲーム性が楽しさが増していきます。武器の強化、能力アップ、アイテム探索などあり、自分なりのこだわりも持てます。
マルチエンドなので、周回も楽しいゲームだと思います。

nickya
2017年08月18日
隠密からの一体ずつ処理…だけならよくあるタイプのゲームなんだけど、このゲームは武器のほかに「忍術」も使えるので楽しみ方にバリエーションが多い。どっちかというとファンタジー寄りの世界観なので違和感なく楽しめる。テレポートしたり、風を呼んだり…。
そこそこ慣れたり忍術が増えたところでパンピーの敵は余裕で処理できる。俺TUEEEEEしていると、いやそれは聞いてないわってシチュエーションにハマったりして死ぬ。調子こいていると一瞬で絶体絶命になるが、こちらの武器・忍術もまたずるいぐらいに強いでその応酬が楽しいところ。ステルスでいくのか、ごり押しするのか。
それぞれの場面も長くは続かないのが緊張感があるし、消耗アイテムの補充も程よい。ゲーム自体のボリュームも結構あって、ストーリーもしっかりしてます(ゲーム中でドキュメント的なものを多量に拾うのですが、面倒くさくて斜め読み。英語なので1/3以上は把握できてない気がしますが。)じっくりどっぷり楽しめます。プレイ中にスナイパーにも大魔導士にもなれるというのは面白い。やれることをやっていきましょうという、自由度。しかし本質はニンジャ、きたなくて有能です。みなさまもプロの仕事を遂行しましょう。[spoiler]暗殺対象が会話イベント中だ→グレネードぽいっ→ミッション成功には流石に笑ったというか納得したというかww[/spoiler]
どうでも良いですがこのゲーム遊ぶとクジラのステーキ食いたくなりますね。

kakiko
2017年07月05日
とにかく自由度が高い、色んな方法でミッションをクリアでき、その方法を探すだけで楽しめる
敵兵の感知能力は高く、数百メートル先の敵兵にアッサリ発見されたりする、完全ステルスでやろうとするならかなりの覚えゲー
操作性はかなり良いです、直感的に動かせます
ただキーボードでやる場合、今作必須の操作である覗き込みにEボタンを使うため、アイテムを拾ったり選択肢を選ぶボタンにFキーが使われます
他ゲーでは基本Eキーであるため、その操作に慣れていると初めは結構混乱します
まぁ気になる方はキーの変更も出来ますからさほど問題ではありませんが、マウスのサイドボタンも機能しますしね
話が暗くてやっていて陰鬱な気分になるのが個人的にはマイナス要素です

gock45
2017年07月02日
19世紀イギリスもスチームパンクもステルスも好きなのでセールで購入。
内容は他の人の言う通り‥って感じで省略しますが、
慣れてないので殺しまくり&いきあたりばったりプレイだった一週目は「まあ、いいんじゃないの‥?」と、平凡なそこそこ良いゲームという感じだったが
完全不殺プレイを心掛けた二週目ではいきなり神ゲーとなった
登場人物も親切にしてくれるし、これは完全に剣が要らないレベル
むしろ一週目は丸ごとチュートリアルみたいなもんだったのかもしれません‥
まだ2作目もあるし、新作も発表された。楽しみだ

KISUKE
2017年05月28日
ありそうで意外と無かった、ステルスFPSゲーム。
電気でも蒸気でもない、鯨油が発達した産業革命時代を舞台に、復讐と反逆のステルスミッションをこなしていく。
実に様々なロケーションがあるが、特筆すべきはプレイヤーの取れる手段の多さ。ガジェットに頼るか、魔法に頼るか、或いはロケーション内の設置物を活用するか、それともそこに生きる人を誘導するべく動くのか。潜入経路も驚くほど多く、他人と全く同じプレイになる事は中々無いだろう。このゲームは決められた道筋を辿るのではなく、自分の工夫とひらめきで道を切り開く喜びに満ちている。
1週クリアまでの時間はそう長くないが、色々な手段を取れるのでリプレイ性も高いだろう。
続編も発売したとあって、評価は太鼓判付きだ。お値段も手頃なので是非。

shigu
2017年04月18日
なかなか面白い
ミッション事にちゃんとルートを複数用意してるし、そのクリアの方法もいくつか用意している
サブクエもミッション中に発生しサイドストーリーの小ネタも用意している
ステルスゲーとしては平均点。操作ももっそりしてないし
壁に体預けて覗きながら一人称視点で自然に弾を打てるなどプレイヤーへの気遣いもちゃんとやってる
ゲームによってはそんな当たり前の事やってないのもたまに見かけるが
プレイしててそういう事で引っかかることが俺はほぼなかった
物語も殺しまくってる場合とそうでない場合じゃストーリーもステージ内での敵もちょっと変化するし
色々と最低限をクリアしてるゲームかな
1周完結なのがちょっと残念、能力データ引き継いでの2周目があれば尚よかった
2も出るわなこの出来じゃ

Floppa
2017年03月22日
Let's you beat the game without, successfully completing main goal, great game.

Maaya
2017年02月19日
なんとかクリアしました。うーん、ほんと「何とか」だよ。
実績気にしちゃうと禁じ手ばっかだし、倒していくと面倒になってくだけだし。
で敵の配置や反応、AIもいまいちなんだよね。なのでステルスゲーとしてあまりお勧めはしないです。