






Dokapon Kingdom: Connect
ボードゲーム×RPG。ここはドカポンキングダム コネクトです。 勝利の条件はただ一つ、「誰よりも多く稼ぐ」こと。プレイヤーは「ヒーロー」となり、「一番お金を稼ぐヒーロー」を目指します。 ルールは簡単です。ホイールを止めて移動し、スペースの指示に従ってください。 モンスターを倒し、アイテムや宝物を手に入れ、転職し、見知らぬキャラクターに強盗され、さらには友達のお金を奪うことさえあります。友人や家族にも容赦はありません!何でもありのイタズラバトルが今始まる!
みんなのDokapon Kingdom: Connectの評価・レビュー一覧

hagurin
02月15日
ドカポン3・2・1を過去遊んでたのでなつかしさ補正でオススメ
Steamで国産のパーティーゲームをオンラインでフレンドと遊べるっていう意味でも
SteamはRemote Play Togetherに対応しているので
誰かひとり持っていれば
皆で遊べる
ゲーム起動して
shift +tabでSteamのオーバーレイを出してフレンドリストで
Remote Play Togetherに招待したらいいだけ
ローカルで複数コントローラー刺してるのと同じ状態で遊べる
素直な意見を書いておくと
現代の洗練されたゲームから比べると粗も見える
ダメージ計算の方程式がよくわからんので
なんでこんなダメージ当たるの?ってなるときがよくある。
戦闘で倒せるかどうかの判断が
敵と自分のステータスを見て比べても
結局は、ほぼ感と運否天賦になる
まあそれがいいという意見もあるかもしれないけど
戦闘シーンのスキップや早送りも欲しい
マップ画面を引いたりなど細かいところの操作が気になる点はある

kanio
01月19日
苦行of苦行。
流石に昔のゲームといえどもゲーム部分が酷すぎる。
ちなみに、4人プレイで全クリまで30時間ほど。
[h3]■良かったところ[/h3]
[b]・デビラーマンシステム[/b]
試合で最下位が続いている人が、一定時間「デビラーマン」という破格の力を持った魔人に変身できるシステム。
これは「自分の順位を上げるシステム」ではなく、「勝っている人間の順位を下ろすシステム」な所が面白い。
資産の計算で重要になってくる「村」の数が盤面で限られている中で、再び村の獲得合戦を活性化させる仕組みはゲームに合っている。
[h3]■良くなかったところ[/h3]
[b]・デビラーマンの発動に時間制限がない[/b]
前述の通りデビラーマンは試合を盛り上げる良要素だが、これの発動に時間制限が無い。
そのため、最終章まで発動権をストックしておくのが最適解になり、そうなると最終章までゲームが停滞してしまうようになっている。
つまり、1位の人間が強い限り2位と3位のプレイヤーには覆す術が正攻法のレベル上げしか無く、かといってレベル上げをしていると章ごとの勝利条件から遠ざかり、一番割を食う状態が続いてしまう。
[b]・最終章付近のエネミーはジャンケンが成立しない。[/b]
信じられない話だが、最終章のダンジョンに出てくるエネミーは、明確に「プレイヤーの出した手に勝つジャンケン」を出してくるようになる。
そのため、終盤は全て貫通ダメージをねらった「攻撃」⇔「ガード」の殴り合いだけになり、高威力の変わりに逆択で即死になる「魔法」や「ひっさつ」が一切機能せず、読み合いが破綻している。

Rin-rin
2024年12月07日
雑魚敵が攻撃を避けまくるのがダルすぎる
回避されたら実質1ターン休みなのにマジで避けまくるからな
SPが相手の3倍あっても2連続回避とか普通にされる
バランス悪いゴミゲー
ボスを倒したのに自分の金を取られる等の謎イベントもある
良い行動には報酬をというゲームの基本原則もわかってないバカが作ったクソゲー
救済要素が救済対象以外にはガチで不愉快
最強の存在と化して戦闘ではどんな相手もワンパン、ほぼ無限のリソースで相手を妨害しまくって、相手をワープさせて強制戦闘で相手をボコして村を奪い取って一気に逆転してね!ってか?
救済というかただの理不尽でしかない
本当に不愉快

DownyWolf/ra
2024年11月15日
PS4のコントローラーでプレイしたら開幕のシナリオからボタンを押せなくなり進行できなくなった。
キーボードとコントローラを同時につないでいるとボタンが認識されずどちらを押してもなにも反応しません
。
コントローラーを繋がない状態でキーボードが反応したが判明するまでにパーティーの心が折れプレイを断念。
こんな糞なバグがあるなら最初からキーボードだけの対応でコントローラーで反応しないように作れと思いました。
発売から結構たってるのにひどすぎる

Oninoko
2024年07月29日
本当に仲が良くて何があっても喧嘩しないような人か、喧嘩して絶縁したいなって思う人と一緒に遊びましょう。

eugene.slamdunk12
2024年07月24日
面白いが気軽にできるボリュームのゲームではない
気軽にさっと遊べるモードがあると嬉しい。

動く点P
2024年07月15日
魔法はやめたほうがいいです。後半になるとコンピューターが全員跳ね返してきます
素直に戦士から始めて攻撃を振ってください

定春
2024年03月30日
懐かしいと思いプレイしました。桃鉄とか人生ゲームもsteamにでると嬉しいのですけど…あ、でも日本語外すとかはやめてね。
8章までと結構長いです。
アイテムやジョブなども一度クリアしたくらいでは全てはみれないですね。
このゲームは基本、モンスターが村を占拠しているので、それを倒して村を開放すると自分の資産になります
お金を払ってLVをあげていくと価値があがっていきます。
ジョブもLVあげていくことによってマスターとなり、自分のLVが上がった時にボーナスが付きます。
マスターしたジョブによって忍者やら格闘家やプリーストなどになれたりします。
村の強化もジョブも6LVまでのようです。
ジョブは7回とか10回モンスターを倒せばあがる、ようです。
目的のクエストをクリアすると、村とは違う城のようなものがもらえます。とても価値が高いです。
バランスは…ちょっと微妙ですかねぇ…最下位が悪魔に魂を売る(資産を全部捨てる)となれるデビラーマンが強すぎですし、ルーレットでポイント貯めると全ての村にモンスターを配置して、統治状態を初期に戻してしまいます。あげたLVはそのままなので新しくとった人はラッキーなんですが…頻繁にそれをやってきます。
でクエストを達成した人に贈られる城もまた、奪い取ることができてしまいます。ポイント貯めるのが大変ですから一つ奪うのが精一杯でしょうが、城はクエスト事に一つなので8個しかない…と思われます。
そしてデビラーマン…1位の人ではなく、プレイヤーばかり狙ってきます。わざわざ洞窟を抜けてまで追いかけてきました。
NPCの強さはほかのレビューでもある通り、弱い 普通 ずるい みたいな感じなのですが…弱いでも結構ずるいです…がまぁ普通まではなんとかなります…がずるいは本当にずるいです。完全にイカサマですね。サイコロの目も確実に村とか洞窟とかにとまってきますし、ジョブによって偶に回復する、みたいなスキルもプレイヤーだと10~20回に一回程度なのに、もう何回も回復します。ダメージ受けたら即回復LVですね。
ここはイライラしてしまう所ですねぇ…AIの頭がいいとかではなく単純に正にずるいので…。
デビラーマンとかほかのNPCが引きずりおろそうとしてくれればいいのですが、狙いはするのですが50%とか70%で数回魔法アイテムなどをつかっても、避けられるので…当たるときは当たるんですけどね。
状態異常系はほぼほぼ避けられませんが…。
ビジュアルとかは悪くないですし、声優の声もいいのですが…種類もうすこし欲しいかな~ですね。
髪型を変えられるカツラもあるのですが…これもそこまで数は多くないし何より条件が厳しい上に、てに入れたアイテムなどは図鑑に登録されるのですが、新規にプレイする場合、またカツラを追加するアイテムを手に入れないとなので…攻略サイトによるとほぼほぼカジノなんですよね…プレイヤーしかやりませんよそんなの。
こういったビジュアル変更ものは一度できるようにしたら新規でプレイするときにも使えるようにしてほしいものですね。
まぁ、それでも普通に 並 程度には楽しめるかと思います。
といっても、5800円は高いですからセールのときがいいですね。

たこいち
2023年12月13日
その昔スーパーファミコンで発売されたドカポン321のリメイク版。桃鉄、いたストと共に友情破壊ゲームの3大巨塔の1つである伝説のゲーム。
ちなみにドカポン最初のタイトルはドカポンⅣになります。一作目はⅣで2作目は321という変わったナンバリングなんですよね。
スーパーファミコン版と違いを強く感じたのが
・キャラモデルが全然違う。
・ナイトがいない(無敵防御から溜めコンボが出来なくなった)
・職業システムの追加。
・魔法防御の弱体化。
・シーフの素早さ全振りが弱体化(昔は素早さ上げとけばデビラーマンでも勝てた)
・ブンシンが攻撃力依存から魔法力依存に変わった。
・赤宝箱のぶっ壊れ武器が無くなった。
・CPUのターンで『どうしようかな』とかメッセージが出てメチャクチャ待たされる事が無くなった。
他にも色々ありますが昔と比べて本当に快適に遊べるようになったと思います。逆に理不尽さは薄れてある意味マイルドになってしまったなとは思いましたが。。。
良くも悪くもまた昔みたいに友達とドカポンがプレイできたのは嬉しい限り!友達いる人は買って損なし!
余談ですが今作はSteam Remote Play Together対応です。なので一人だけソフト持っていれば4人でオンラインプレイが出来ます。酒でも飲んでほろ酔いでやれば昔みたいにバカ騒ぎしながらゲームできるぞ。
携帯も無いような時代に、友達の家に集まって皆で楽しくワイワイゲームしたの楽しかったな。そんな人にはオススメです。

zzbrave
2023年11月08日
自分は旧シリーズでSFCやPSハードをプレイし
今回も期待して購入しました・・さて感想は
『バランス悪くね?』
なんかNPCが全シリーズでもかなり強い!特に回避率が半端なく
こちらはほとんど回避しないのに敵NPCは三連続で回避する事もある等
1ターン制でこの神回避はあまりにもグダる!
『高い!!』
初リリース2007年のゲームがこの強気すぎる価格
たしかに良作ですがいくらなんでも・・
せめて端数の800くらい切れなかったのか?
『友情破壊に偽りなし』
オンライン対応によりますます加速する殺伐とした空気
良く言えば『いつ何時でもある逆転要素』
悪く言えば『どんなにリードしても無意味』
リアルファイト待ったなし!まあ・・覚悟の上でプレイするので
そこはまあねw
『総評』
個人的に『価格』と『戦闘バランス』がとにかく悪い
折角の要素が活かせず職業や新たなエリアには行っても返り討ち
アイテムは貴重だろうが何だろうが1ターンのイベントで
あっという間に消失しぶちのめされて捨てられる・・・・
多少の苦労はさておき、あまりにも金とアイテムがゴミのように
無くなる様はもう涙が出ます、軽い命と金とアイテム
そのくせ入手は完全運まかせ!・・・・はっきりいって
対人じゃなくても『ストレスMAX』
ただしうまくいくと脳汁なので一丸に悪いとは言えませんが・・
¥5800の価値があるかと言われたら・・・・
無いね!!!ストレスを買うようなもの!少なくとも興味本位で買っては駄目です!
このゲームを作った奴らは間違いなくS(サド)です!!
NPCは極悪仕様、PCは無法、人間不信待った無しレベルです
最後に・・このゲームはロード防止にターン開始時に『運命が決まっています』
たとえば赤宝箱に止まり良い物がでるまでロードを繰り返しても
『結果は変わりません!』しょうもない所だけ作り込むな!!
オフラインくらい好きにやらせろ!!
楽しい時もありますが大半はストレスゲーです
やるなら覚悟の上・自己責任で購入及びプレイを・・・・

raimu555
2023年09月25日
高レベル用の職もマップも敵も武具やらの追加が欲しかった拡張版みたいなのを出してくれると尚良し

駄犬
2023年09月20日
[h1]Steamで復活したいつものドカポン[/h1]
主はPS2「ドカポン・ザ・ワールド」を長くやっていたのでそちらを贔屓した点が多くなっています。
ご了承ください。
[b]【Good!】[/b]
[u]・いつものドカポン[/u]
[u]・バランスの向上[/u]
ワールドでは魔法使いが攻撃魔法を連打すれば完封出来るくらいの強さだったが、今作の魔法は思ったより火力が出ないためバランスが良くなっている。
寧ろ所持品が多く所持できて、妨害魔法も躱しやすい、[strike]イベントアイテムすら盗めてしまう[/strike]シーフが強すぎる気がするが、生き返ったら即死のループをされるよりは全然マシ。
[u]・テンポの良さ[/u]
マップやCPUターンの読み込みが長くないため過去作よりテンポが良い。
[u]・オンライン対応[/u]
同じゲームを持っている人はもちろん、ゲームを所持していなくてもRemote Play Togetherでプレイ出来る。
[b]【Bad】[/b]
[u]・CPUの思考と運[/u]
装備もある程度揃っていて村に止まれる状態でも行かずに勝手にビリになって闇堕ちする。
デビラー自体は有効なタイミングなら戦術としていいのだが、毎度毎度3〜5週間ごとに変身されても進行がかなり遅れてグダグダになる。
[u]・各章終了時の移動[/u]
基本的に各章の終了時にドカポン城に戻る必要があるが、移動した後に次の大陸に進む手段が少ないため、次の村レースで遅れを取ってしまうことが多い。
[u]・敵の終盤の特技と戦術[/u]
終盤になると[b]確率で相手の装備を破壊する[/b]や[b]一定確率で即死させる[/b]という特技を持っている敵が多くなり、頻繁に使用してくるようになる。
特技は[b]防ぐ方法が一切ない[/b]ためかなり理不尽な仕様。
(一応即降参すれば装備は破壊されることは免れる)
特に後半のレア装備が壊された時はそれだけで放棄する理由になり得る。
過去作だとこの手の特技などは、「魔法防御で防げる」や「そもそも使ってくることが稀で確率も低い」感じだったのだがわちゃわちゃ感出したかったのかな?
[u]・マスイベント[/u]
マスイベントが頻繁に発生するため熟練度が上げにくい。
その上マスイベントでいいイベントが少ないため基本的にデメリットを被ることが多い。
[u]・職業[/u]
過去にプレイしたワールドは20職以上(男女共に4つの専用職あり)あったが本作は11職程度しかなくて物足りなく感じてしまう。
また下級職でも熟練度アップに7回も戦闘しないといけないため長い。
[u]・戦闘のテンポ[/u]
3Dの戦闘をスキップできない。
ワールドでは完全に無くせたはずなのだが…。
[u]・白宝箱マスの存在[/u]
洞窟などの1部秘境にしか無いのだが、バインなどを使えば簡単に辿り着くことが出来る。当たり確定ガチャとなっているため赤宝箱の存在価値が分からなくなる。
[u]・全体的に回避率が高い[/u]
相手の方が早い場合は勿論だが、同SP なんならこっちの方が高くても結構躱すor躱される。
[u]・取ってつけたようなストーリー[/u]
ワールドではしっかりと章の最初から最後までストーリーが存在し、各エリアボスへの辿り着き方も違う上洞窟もストーリー攻略で行かなければならない場所となっていた。
キングダムでは村解放後に取ってつけたような短いストーリー(おつかい)が挟まるだけで、ストーリー感やキャラへの思入れが一切得られない感じとなっている。
[u]・最終番[/u]
個人的に一番の問題点。
ネタバレ含むため伏せます。
[spoiler]7章終了後「じごく」という場所が開放されるが、ここに入るためには[b]村1/4を犠牲にするしかない。[/b]
さて、確認だがこのゲームの勝利条件は何か。
そう、[b][u]総資産[/u][/b]である。
普通にプレイしていれば総資産の多くは村資産となるため、ただ勝つだけなら[b]最終面は他の人に任せて村の統治と発展さえすればいい。[/b]
逆転要素として用意したと思われるが、最早逆転要素と言うより[b]今までのプレイを否定する様なものである。[/b][/spoiler]
[b]【note】[/b]
[u]・ハイスコア[/u]
ワールドの場合はクリア後にクリア週数、総資産、村数などのハイスコアがローカルランキングになったと思うのだが…今作は消えた?
[u]・1部キャラの仕様[/u]
MGが低いのに全然魔法が通らない敵や即死魔法、必殺を確実に返してくる敵とかその辺の使用を図鑑で見れたら便利なんだけどな
[b]【総評】[/b]
いつものドカポンをオンラインでできるのでそれだけで最高ではあるのですが、過去作より色々と改悪されている部分が目立つ感じでした。(勿論改善された点も多いが…)
友達とプレイすれば盛り上がること間違いなしだと思うので、皆さんも楽しいドカポンライフを!
ワールドの移植版でないかな
オンライン版あったから全然行けそうだけど…。

Be Safe
2023年09月13日
YOUTUBEでゲーム配信を楽しむ時代、友情をぶち壊すゲームの再降臨。
なので、著名人のゲーム配信や身内ディスコード内でわいわいしゃべりながら楽しむゲームとしては傑作だと思う。
ただ旧作を知っている人からすると、柴田亜美先生の絵じゃないのでいまいち敵味方ふくめキャラに迫力がない。迫力がないと緊張感もない。愛着もわかない。(しゃべり方はママ)
抽選ルーレットがかつての100拓じゃなくたったの6宅抽選なので、スリルがない。
マップが狭くて視野も浅く開放感がない。とデメリットも多い。
過去作を知らない人は楽しめると思うが、過去作を知っている人は果たして。
リメイクじゃなく単純移植でもよかった気がします。

4949
2023年09月12日
友人と4人で遊んでいますがすべての人間が不幸という神の鉄槌により平等に棺桶に収められていきます、どれだけ1位を独走していてもそれは変わりません。2人が棺桶から出てくる→ほかの2人が棺桶をループしてることもありました。
1人買えばリモートプレイを使って4人遊べます、是非楽しんでほしい。
メンタルが弱い人は鍛えられるかもしれません。

taishibashi
2023年09月11日
一人プレイしかしておりませんが楽しいです。
CPUの強さに関してはそこまで理不尽なことはしてきません。安心してください。

gamusharanogamu
2023年09月08日
値段高すぎるけどやっぱ面白いわこれ
ホストがゲームを所持していれば、リモートプレイトゥギャザーで4人でプレイ可能

ぐりむ
2023年09月08日
劣悪な操作性
異常なまでに大きい音量
歪んだ画面比率
コントローラー購入して音消して画面比率は我慢すればプレイ出来るんじゃないですかね!
20年前のゲームのために5800円出して更にコントローラー購入する価値は微塵も感じないためお勧めしません
ゲームプレイ以前のところで無理ッス
中身はたぶんPS2のドカポンそのまんまなんじゃねぇの知らんけど!

地獄変
2023年09月08日
[h1]一触即発! リアルファイト![/h1]
身内で健全に遊ぶためには「xx禁止」のようなハウスルールを設けて平和に遊んだものだが、持ち主は家でやり込めるので一人だけ有利な情報を知りながら他の人とプレイできるのも醍醐味?である。とはいっても負けるときは負けるが。
初代のリメイクらしいが、初代をリアルタイムでプレイした身としてはけっこうな変わりようにギャップを受けた。
[h1]操作[/h1]
A:決定
B:キャンセル
で操作できるようになっており、X、Y、STARTのキーで細かいあれこれが行える。
レスポンス自体は概ね良好でストレスはさほどなし。
[h1]快適性[/h1]
オプションでゲーム速度を早くすることが出来るのでそれなりに快適だが、戦闘において敵を撃破してからの一連の演出が無駄に長く、ここでストレスを覚える。
「SFCで快適にできたことがなんでできないの?」と問い詰めたいが、開発にアイデアファクトリーとコンパイルハートという特に開発力が低いメーカーがよりにもよって2社も入っている時点でお察しである。彼らはできて当たり前のことができないのだ。
[h1]SFC版との仕様の違い[/h1]
①赤宝箱の中身が金かペナルティばかりで強力な装備品が少なく、入っていないことも多々ある(中身もしょぼくなっており、装備品も劇的に強いわけではない)
②自分のターンにアイテムや魔法を使ってもその後にルーレットを回せる(これは良い変化)
③SPDを上げないと雑魚にすら攻撃をかわされる
④敵の火力が向上している(SFC版と同じ感覚で遊んでいるとすぐに殺される)
⑤マップ情報から店の販売品や村にいる敵のデータが確認できない(あの店でxxを買おうという計画が立てられない)
⑥魔法防御に成功してもダメージは無力化されない(完全に無力化できるのはミラー、リターン、ウロヤケヌマ)
⑦戦闘中の攻撃魔法で直接的な攻撃効果がないものでもダメージを与えることができる
⑧死亡後の復活ターンは順位に依存しない(何に依存しているのかは不明)
⑨魔法攻撃の「ブンシン」が攻撃力依存ではなく魔力依存になっている
⑩2つ目の大陸以降で「リッチJr」というライバルエネミーがフィールドに湧き、倒すと特殊アイテムを落とす
⑪クラスの概念が正しく適用されており、クラス別のスキルや上位クラスへの転職、レベルアップ時の固定成長、アイテム枠魔法枠の上限解放などがある(忍者になるとアイテム所持枠が10になる)
⑫フィールド魔法パペット、コチコッチンの廃止
といった感じでけっこう違う。もっというと初代のリメイク感はさほどないぐらい別物感が強い。
特に影響が大きいのは③と⑥だ。
③では本作の攻撃命中率はSPDに依存する部分が大きく、自分のSPDと敵のSPDの差や基本値で命中率が大きく異なり、レベルが上がった際に自由に割り振れるパラメータをすべてSPDに割り振ってもそこそこ攻撃を外すのでとにかくストレスが溜まる。さらに本作の装備品は如何にも重い感じの装備はSPDにマイナス補正がかかるという仕様になっており、「全体を通して通常攻撃が外しやすい」という何ともストレスフルな仕様である。戦闘中の1ターンの重みは割と大きいゲームなのに1ターンを無駄にした上に1回分余計に敵の攻撃を受けるバランスは正直トチ狂っているとしか思えない。さすがアイデアファクトリー、さすがコンパイルハート。なお敵の攻撃はほぼ必中である。(一応SPDが30~40になると比較的命中率は安定するが、こちらのSPDが150で相手のSPDが50でも外すときがあるので当てにならない)
⑥においてもSFCでは敵の魔法に対して魔法防御を選択していれば無力化できていたが、本作は魔法防御を選択してもダメージは普通に通るという意味の分からない仕様なので、せっかく読みを当てて魔法防御を成功させてもダメージを受けるのはとてもモヤモヤする。
[h1]CPUの強さ[/h1]
3段階に設定することができるが一番弱い設定にしても普通に村ボスを倒しに行くし、順位が下がればデビルで荒らしてくるので弱い感じはしない。むしろ「データとして勝てることがわかっていれば積極的に村ボスを倒しに行く」ため、勝負を仕掛けるラインがプレイヤーの判断力より優れていると言える。
つまり最弱にしてもまるで弱いように感じない。
倒せない相手にまごまごしていたり、無駄な場所を行って帰ってきたりすることもあるが、こちらが遊びたてで仕様を把握しきれていない状態なら普通に強敵である。
特にデビル化は2週間(14ターン)効果が続くのでその間、こちらはまともに行動できたものではなく、遊びとして単純に窮屈になるだけでストレスにしかならない。(戦闘が可能なマスにいると積極的に接触して戦闘になって、速攻で殺されるので戦闘不能マスにしか止まれず、こちらの行動を14ターン阻害されているだけになっている)
これのどこが「弱い」なんだか教えてくれよ、アイデアファクトリー、コンパイルハート。
余談だが思考ルーチンとして「赤宝箱には行かない」「所持金もなく装備が弱い場合は店を襲う」「フィールド魔法や妨害アイテムは1/3ぐらいの割合で使ってくる」「戦闘で負ける可能性が高い場合は降参を選ぶ」といったようになっているので、プレイヤー1人、CPU1人でそのCPUを完全に潰したい場合は中盤以降に手に入る相手を指定のマスへ飛ばす魔法「サイコキネンリキ」でバブルの塔のある大陸に飛ばすと死亡→復活→死亡→復活のラッシュが始まる。
さらにCPUを封じる方法として店売りフィールド魔法の「ブーフーウー」「メッセヨ」を複数用意しておき、デビルになろうとした相手をブーフーウーで飛ばし、けいやくしょを手に入れたらメッセヨで消すことによって無力化させることができる。(メッセヨは後半の魔法屋で販売)
あるいは単純に相手を倒して武器だけ奪っておくと、その状態でもこれまで戦っていた相手に挑むため、撃破に時間がかかってその間無力化できる。ポイントは盾をそのままにしておくことだ。死なせてしまうより生かし続けて長い間戦わせていた方が効果的。
[h1]攻略のセオリー[/h1]
SFC版のセオリーが大部分通じたのでSFC版と同じ立ち回りがけっこう有効であることがわかった。
なおこれを見ると初見の探索の楽しみが失われるので要注意。
①極力戦闘を避けて北の武器屋でハンドアクスを購入。止まれない場合はアイテムマスや魔法マスで売却用のアイテムを稼ぐ。それらで所持金を増やせる場合はより強力な装備を買う。運に自信があるならハンドアクス購入後に襲おう。(ハンドアクス900G、レイピア2000G、スピア2800G、青銅の盾1200G)
②最初の大陸(アジナ大陸)で30000ほど所持金を集めたら北側のアイテム屋で3バインを複数購入して所持金を20000以上残して中央北の大陸(ヨーロー大陸)で武器屋へ行き、20000使って装備を整える。(フレイピック12000G、ウロコの盾8000G)
③溶岩どうくつのある西端の大陸(ノースカメアリ大陸)でさらに装備を新調する。なお途中にある北側の雪原(グリグリーン大陸)は敵が強いので近寄らないこと。(トライデント31500G、銅の盾20000G)
④3バインを買い占めて迷いの森を通り、南西の大陸(サウスカメアリ大陸)で武器屋によって装備を新調。(ロングスピア70000G、ラージシールド45000G)
⑤カエロッカナといった帰還魔法がなければ道具屋で3バインを大量購入して、迷いの森から中央北の大陸に戻り、そこから中央南のピラミッドのある大陸(アカフリ大陸)へ移動して武器屋で装備を新調。(武器最安107500G、武器最高185000G、盾最高146000G)
⑥地下通路(南)を通って道具屋で5バインを購入(地上マップは4バインまでしか売っていない)。武器屋もあるが地下通路を抜けた後にも武器屋があるので購入はお好みで。(コンバットナイフ290000G、タワーシールド236000G)
⑦地下通路を抜けるとバブルの塔のある大陸(ラリアット大陸)に出るのでそこで装備を新調して完了(ハルベルト450000G、ジュラルミンの盾350000G)。以後の装備はこの大陸内の敵がドロップするゴッドブロー等の強力な武器が出ることを期待したい。なおバブルの塔の魔法の鍵で開ける宝箱はろくなものがないので装備目当てで行く価値はない。ただ敵が強く、経験値稼ぎには優れているので経験値稼ぎ目的で訪れるならだっしゅつこうを最低1つは所持した状態で突入したい。魔法屋にはフィールド魔法のネムネム、ビビバビデブー、武器魔法オーロラ、防御魔法ミラーが販売されているのでそれ目当てで訪れるのもあり。(ドラゴン、ティアマットからは竜の盾、アークデーモンからゴッドブロー、ゴーレムからメタルガーター、サイクロプスからサンダーアクス、パズスからフレアゲイザー、フェニックスからふっかつざいのドロップを確認。いずれの装備も店売り品より強力で最終装備候補)(バブルの塔の外周右側から3Fへ行くと武器屋があるが上記ドロップ品に比べて弱いため訪れる動機は弱い。竜殺しの剣750000G、オーラシールド850000G)
<補足事項>
※これらと並行して魔法屋にも訪れ、防御魔法を揃えていく。基本的には魔法ダメージのカット率が高いものを買っておく。攻撃魔法に関しては魔力を伸ばしていなければあえて買う必要もないが、対人戦に備えるならネムネムやゴウトゥヘルを持っておきたい。
※⑤~⑦あたりで3バイン~5バインを大量購入することになるが、ビッグモンスターを倒していないと案外所持金不足に陥りがちなので要注意。
※移動の基本は3バイン以上。バイン系アイテムが尽きる前に必ずアイテム屋で補充する。
※当たり前だが②~⑦の間は戦闘を繰り返してレベルを上げながら進めている。
※③以降はアイテムマス、魔法マスに効果の高いものが多くなるので止まる価値が増す。
※本作の乱数は行動を変えない限り固定である。即ち「3」を出して「赤宝箱」に止まって、「毒」を食らうという結果がそのターンで出た場合、ロードしてもルーレットを回せば「3」が出て赤宝箱に止まれば同じ結果になる。結果を変えるためにはルーレットを回す前に3バインを使う等で別のマスに止まる必要がある。
※クラスの熟練度はフィールド、村戦闘問わず累計戦闘勝利回数によって上昇する。クラスの影響はレベルアップ時の固定値強化とアイテム枠上限の2点において特に大きいため、熟練度が最大になったらドカポン城に帰還してクラスチェンジを行いたい。なお戦闘勝利回数は相手の降参も含まれる。
※アイテム枠はバイン系、魔法枠は妨害系で埋めておく。
※敵の思考ルーチンは敵ごとにある程度決まっており、最後のラリアット大陸は「ぼうぎょ」が多く、「カウンター」を行う敵が少ないため、ひっさつが猛威を振るう。
※レベルアップ時のDEFは多少上げても被ダメージの減少量は誤差レベルなので強化優先度は非常に低い。
※STRは「ぼうぎょ」されても1050ダメージ出ればとりあえず脳筋ビルド完成といっていい。(敵のHPは大半が1050以下なので1050ダメージ出せればそれで最後まで解決する)
※SPDは200あれば困らないが攻撃を外すときがあるのでお好みで250~300まで伸ばしても良い。ビッグモンスターや他プレイヤーのフィールド魔法の回避としても高SPDは強力。
※遠出しても帰還アイテム自体がほぼ手に入らないゲームなのでドカポン城方面に帰還する際はバイン系でアイテム屋に寄ってジャンプを複数買っておきたい(帰還しようと思った際にバイン系を使ってアイテム屋に寄ればいいだけなので普段からジャンプを持っておく必要はない)。
※他プレイヤーとすれ違った際にアイテムを盗めるシーフ、自ターン開始時に一定確率でHP回復するプリースト、自ターン開始時のフィールド魔法かアイテムをランダムで複製する錬金術師が強い。最終的にはアイテム枠、フィールド魔法枠がそれぞれ12枠になるヒーローが強力だが、全員プレイヤーで遊ぶ場合、転職条件が現実的ではないので到底狙えるものではない。
※海底神殿の白宝箱の「失われた技術」で特殊クラス「機械兵士」に転職可能。転職するためには錬金術師と格闘家をマスターしておく必要がある。
※フィールドイベントで出会う商人かピラミッドの白宝箱から「きせきのハリガネ」が手に入り、それで赤宝箱から取りたいものを自由に選べることが出来る。特にドカポンリングは全能力が15上がるので強力だ。対人戦を好む場合は攻撃魔法のラストを取得して相手の装備を破壊する嫌がらせも可能である。
※ルーレット系は目押しができるように見えて一切できず、最初から結果が決まっている。
※リッチーJrを倒すと天使のつばさドロップ(他のアイテムのときもある)→天使のつばさを持った状態でビビルマウンテンの頂上へ行くと先の階層へ行くことができ、そこの白宝箱からヒーロー転職用アイテムの「ヒーロー認定書」が取得できる(魔法剣士、忍者、エンターテイナーをマスター)
※カジノのどうくつのカジノで「5000G」BETでチェリーを当て(目押し不能)、上のリールで「GREAT」を引き当てるとエンターテイナー転職アイテムの「ショーチケット」が手に入る(50万BETだとチェリーを当ててその後にGREATを当てても白宝箱相当の中身が得られるだけでショーチケットが手に入らない。また50万BETでEXCELLENTを当てると装備が手に入るが値段に見合わない弱装備)。
※カジノのリールもルーレットと同様に乱数固定となっており、BET額による結果の変動はなく、「BARが3つ揃う」という結果の場合、20万Gでも50万Gでも同様の結果になる。
※ゴウトゥヘルはプルート、ガオウ、リッチーJrには使えない。また「攻撃」を選べば「防御」、「ひっさつ」を選べば「カウンター」とこちらの行動選択に対応した防御行動を必ず行うため、読み合う意味がない戦いになる。
※闘技場イベントで使用したアイテムは消耗されないので闘技場イベント後はすべて残っている
※ビビバビデブーの効果は「世界中に罠配置」「モンスター含めた全員のHPと状態異常を回復」「全プレイヤーキャラにバステ複数付与」「全パラメータが永続的に2上昇」「プレイヤー同士の位置交換」「プレイヤー同士の装備品含めた所持品入れ替え」といったもので最下位が場を荒らす以上の使う利点は薄い。
[h1]問題点[/h1]
・CPUの「弱い」が弱くない
・CPUの「襲う」とじゃんけんの勝率が高すぎる
・CPUが完全に意味不明な行動を取る(道具、フィールド魔法問わず店で購入したものを一度も使わずに数ターン後に別の店に入ったときに売り払うことがある)
・CPUが明らかに弱い相手でも後攻時になぜか降参することがある
・SFC版に比べてドカポン城に帰る動機が増えているにもかかわらず帰還手段が乏しいまま
・「ジャンプ」の移動先のランダム性に偏りがある(村を40以上確保しているにもかかわらず、特定の同じ村に飛びやすい)
・敵の特殊攻撃の対抗手段がなく、やられる一方(終盤ほど特殊攻撃ばかり使ってくる)
・敵の特殊攻撃を受けた際に一定確率で装備が破壊されるのがただの理不尽
・ビッグモンスターを倒した後に王が金を配るイベントが発生した際、なぜかビッグモンスターを倒したプレイヤーの金が配られることがあり、完全に損することがある(明確な不具合)
・ノーマルモードのピラミッドとバブルの塔の???に何もイベントがない
・プルートのフィールド襲撃において、戦闘発生後にゲームを終了させてロードした場合、襲撃が行われた扱いになる。また依頼後にロードを挟んだ際もフィールド襲撃やイベント自体が行われた扱いになって依頼が遂行されない(不具合)
[h1]まとめ[/h1]
ドカポンらしさはちゃんとあるが、利便性面で垢抜けていない遊びにくさがある。
そのあたりについてはアイデアファクトリーとコンパイルハートが関わっている時点で最初から期待はしていなかったので特に落胆することはなかった。
ドカポン好きで好き放題暴れたい人ものんびり平和でやりたい人も、まあ無難に遊べる完成度には仕上がっているので誰かとドカポンをやりたい人は買って損はないと思われる。
さぁ、みんなでぎすぎすした空間を作り上げよう!

moromiso
2023年09月07日
あの待望の『友情破壊ゲーム』がSTEAMにてオンライン対応でリリースされました!
プレイヤーは、誰よりもお金を多く稼ぐことを目標とするボードゲーム形式ですが、
RPG要素が含まれており、「レベル」「ジョブ」「ステ振り」「装備」などを効率的に強化することで、
大金を持ったプレイヤーからお金を巻き上げることも可能です。
PC版にリメイクされたこともあり、マウス操作に難がありますが
ドカポンをオンラインでできるようになったということは21世紀最大の発展でしょう。
NPCと遊ぶよりはVCをつけてガヤガヤと遊ぶほうが数千倍楽しいので、
Discordに集まってみてはいかかでしょうか。
ドカポンキングダムコネクトJP
https://discord.gg/5v4f9PpM9A