























Doom Eternal
地獄の軍隊が地球に侵入しました。壮大なシングルプレイヤー キャンペーンでスレイヤーとなり、次元を越えてデーモンを征服し、人類の最終的な破滅を阻止しましょう。彼らが恐れているのは...あなただけです。
みんなのDoom Eternalの評価・レビュー一覧

あげたてボーイ
2022年06月28日
みんなDOOMプレイヤーをゴリラというが、それは該当しません
何故ならゴリラはとても賢い動物であるからです
このゲームも目の前のすべての敵を倒すのに「これは力押し」「これはこの武器が特攻だからこれで素早く仕留める」「これはもう対処してる時間がないからスーパーウェポンで一掃」という知的な判断を次々と求められます
しかしだからと言っておばかさんはできないというわけではありません
何故なら思考するのに頭ではなく筋肉を使用するからです
つまるところゲームをプレイしているうちに最適解の判断を頭ではなく体で、脳みそではなく筋肉で行えるようになるのです。
頭が筋肉になることで全身の筋肉が脳みそになり、強くて賢い存在になるのです
右手にしか筋肉がついてないあなたにおすすめです

MrDoodleBot
2022年06月24日
you kill demons and it makes grandma happy.
10/10 would play at church again

suzumaru
2022年06月23日
アクション、音楽、ビジュアルすべてにおいて最高のゲーム。プラットフォームパートいらない。マローダーもいらない。ホードモードに進行不能バグがあり。

abutomato
2022年06月14日
[h1] 前作の爽快感はどこに行ったのか[/h1]
グラフィックの向上とダメージエフェクトが豪華になったように見えますが、敵が豆腐みたいに崩れるせいでむしろ残虐性は減ってるように感じた
個人的には前作の薄暗くより禍々しい絵作りが恋しい
まずステージの謎解き要素やクライミング等のシューティングとは無関係な要素がストレスでしかなく、わずらわしさしか感じなかった
それに伴って要求される操作が激増したため覚える必要のある操作が多く、結果的に前作のシンプルさと爽快さが失われる結果となった
今作では主に近接戦によってトドメを刺す方式が推奨されるが、どういうわけなのか常に弾薬がカツカツな状態であり、近接戦によって敵から弾を獲得するという方式で操作を強制されるため爽快感など微塵も感じない本末転倒な結果となっている
よほどのゲーマーでない限り周回要素は苦痛でしかないと思う
前作のストーリーの続きが気になってるのでもなければ、まずこのゲームは勧めない(前作は超オススメだけど)

kensan
2022年06月06日
感想としてストレスのたまるストレス解消ゲーム。
頭の中を空っぽにして撃ちまくれ!なゲームの続編。
前作からいろいろパワーアップした結果、空っぽにしたはずの頭を使う必要が出てきて本末転倒。
武装、能力をいろいろ追加しました→それぞれの特性を把握して使い分ける必要あり。
武器の成長要素つけました→序盤の弾丸不足が著しい
特定の敵に有効なガジェット作りました→特定の敵に対応するために武器の持ち替え必須。
主人公にいろいろな能力付けました→使いこなさないと先に進めないアクションパズル要素あり
全体的にできることが増えた半面、やらなければいけないことも増えた感じ。
マップも全体的に障害物が多く、なんとなく自由に走り回れないのもストレス。
後半になっても弾丸が終始心もとなく(私のエイムが下手ともいう)、大量の敵から常に逃げ回りながら撃ち続けることで、よく言えば常に緊張感のある、悪く言えばずっと気を張りっぱなしの戦闘が続くため疲れる。
前作「DOOM」とのつながりや状況が意味不明なまま進むので、いまいち感情移入できないのもマイナスポイント。
道中でコレクトアイテムにより説明がなされるが、恐ろしく読みづらいフォント+長文の為読む気が起きない。
結論としてやっぱり頭の中空っぽにして(細かい設定は気にせず)撃ちまくるゲームだった。
良作ではあるので、前作のファンならおすすめできる,と言いたいところだが…。
終盤になるほど厄介な敵が増えていき、爽快感よりも面倒な作業感が増していくのはちょっとね。

MMM0n3y
2022年06月04日
[h1]「コンバットパズル」を名乗るアクションFPS。攻撃の使い分けが非常に忙しい[/h1]
2016年版Doomの続編。
敵を瀕死に追い込んで捻り潰すとライフを落とす「グローリーキル」の他、様々なパズル的要素が追加された。
ナイトメア(ハード相当?)でクリアしての感想。
[h1]システム[/h1]
・ストーリーモード。限られた空間で敵を殲滅するアリーナ形式の戦闘とやや複雑な移動経路を見つけ出すアスレチックを繰り返す。
・ホードモード。アリーナ形式の戦闘をできるだけ長く生き延びる
・侵入モード。ドゥームスレイヤーの敵となり他人のストーリーモードに侵入する。
・複雑な戦闘システム。書く項目が多いので以下「戦闘システム」項にて詳解。
[h1]戦闘システム[/h1]
・グローリーキル。敵が瀕死となると敵が点滅し、インタラクトすると敵を倒してヘルス回復アイテムを大量に落とす。
・チェーンソー。これで敵を倒すと弾薬を大量に落とす。3ゲージあり、大きいモンスターほど大量の燃料が必要。チェーンソーで倒せないモンスターも存在。1ゲージだけは時間で自動回復する。
・フレイムベルチ。所謂火炎放射器。これを食らった敵を攻撃すると大量のアーマーを落とす。
・グレネード。敵の背後を攻撃可能。
・フリーズグレネード。敵を凍らせて動きを止める。グレネードと切り替えて使用。
・BFG。一部の敵を除いてエリアを一掃する最強武器。追い詰められたときに使用。
・センチネルハンマー。使用すると敵が気絶してアイテムを大量に落とす。
・それぞれの武器はオルトファイアを2種類持つ。
・小型の敵は弾薬及び体力補充要員として無限湧き。中型以上を殲滅していく。
・中型以上の敵は弱点を持つ。例えば空を飛ぶカコデーモンは口にショットガングレネードかグレネードを投げ込むと瀕死に出来るし、銃持ちの敵は銃を壊すと遠距離攻撃手段を失う。エネルギーシールド持ちはエネルギー武器に弱い等。
・移動は二段ジャンブ・二段ダッシュ等。近距離での打撃をヒットさせた後の回避等で使用。
[h1]良いところ[/h1]
・逃げを許さないゲームデザイン
戦闘システム項に書いたように、何を回復するにしても敵を倒さねばならない。
なので角からちまちま攻撃するという行為は損となり、積極的な戦闘が求められる。
次から次へと敵を捌いていくのは楽しい。
・最後までバリエーション豊かなゲームプレイ
上記戦闘システムの他、壊さないと敵が強化されてしまうバフトーテム、敵を強力にする敵、倒してしまうと敵が強力になってしまう敵がいる等最後まで新しいルールが沢山追加され飽きないようになっている。
・グラフィック
高FPSかつ綺麗なグラフィック。ロードも一度読み込んでしまえば高速でストレス無し。
[h1]賛否両論点[/h1]
・カウンターを狙う必要のある敵の存在
マローダーという敵が存在し、こいつは基本無敵で、攻撃時の一瞬の隙に射撃することでダメージを与えられる。他にもいくつかこのようなカウンター前提のモンスターが登場する。
他のモンスターは自分が上手ければその分だけ戦闘を早く終わらせることが出来るが、上記のようなモンスターは隙を見せるまで待つしかなく、ゲーム性と合っていないという指摘がある。
確かに剣術アクションのような敵は奇妙な存在だが、個人的には新たな戦闘スタイルを持った敵として楽しめた。また他の敵と同時に出現する場合は他の敵を攻撃しながらこれらの敵の攻撃を待てば効率的にダメージを与えられ、テンポを崩す存在には感じなかった。
・アスレチック
次の戦闘までの移動の量が多く、これを増やすくらいなら戦闘を増やして欲しいとの意見。
個人的には高難易度でプレイしたためか、戦闘を何度もやり直すことが多くあり、撃破した後の清涼剤として機能しており苦痛には感じなかった。
より簡単な難易度ならば気になるかも。
・覚えることが多すぎ、やること忙しすぎ
今の自分に必要なリソースを確認し、これを得られる攻撃を行いつつ、敵の弱点を狙うために武器を切り替え、オルトファイアを切り替え敵を狙う。
エイミングも移動も一般的なFPS以上に忙しい上に敵と相性の良い武器選びにリソース確認までもとめられる。
さらに敵がどこにいて、どっちに逃げれば安全かという点も確かめる必要があり、得るべき情報は非常に多く、さらにテンポが速いために次にすべき行動の決定を即座に行わねばならない。速い頭の回転が必要。
個人的には考えることと出来ることが多すぎと感じた。もう少し簡略化しても良かったのではないか。
[h1]悪いところ[/h1]
・難易度調整
一番下の難易度でも上記のようなリソース管理と弱点の確認を怠ると簡単に死ぬ。
敵からのダメージが減るだけであり、弱点を狙う重要性はあまり変わらない。
明らかに初心者はお断りで、普段からFPSをプレイしてる層でも難しいと感じるレベル。
・時間を開けての再開はしづらい
とにかく沢山の知識が必要なので、それらを覚え直すのが困難というレベル。もしプレイするなら一気にクリアまでプレイした方が良い。
・ストーリー
前作は一人の憎たらしいやつをどうにかするという割とわかりやすい内容だったが、今回はDoomSlayerの歴史に関する内容?で判然としなかった。
ただしストーリーを重視するタイプのゲームではないので欠点ではあるが大きな欠点ではないと考えている。
[h1]総評[/h1]
敵との交戦距離が短く爽快感のある内容だが、とにかく覚えることだらけで最後まで忙しい。
手の込んだゴア表現に目が行きがちだが、いざプレイしてみると次に取るべき行動で頭がいっぱいでそれどころでは無いといった感じ。
ただし、やはり長年FPSを作り続けてきたID Softwareの最新作だけあって、新しいプレイ感覚が非常に面白く爽快感も高い傑作という印象。
コンバットパズルは確かに面白いが複雑にしすぎ。また低い難易度はこれを考えなくてもプレイ出来る調整でも良かったのではないだろうか。
折角買ったのに難しくて最後までたどり着けないという人口が多そうである。
挑戦的な難易度のFPS・アクションを求める人にオススメ。FPS初心者は前作からプレイした方が良いかも。

CHUCHU
2022年06月04日
ゴールドエディションを購入したはずが、DOOM Eternal Year One Pass単体で購入
本体追加で差額を損した
ゲーム的には楽しそうであったのだが、納得がいかずに返金処理をする
気分が落ち着いた後にセールでもあったら再購入する予定ではある

burisuko555
2022年05月22日
[h1] 前作(2016年版)とは良くも悪くも別物 [/h1]
DOOMシリーズについては、CS機で2016年版を予約して購入し、プラチナトロフィー獲得するまでハマった人間です。
旧DOOMシリーズは3のみプレイ。
今作は難易度ナイトメアまでクリアしました。
前作の様な無双系FPSと同じように遊んでいると、ゲーム側の方から手痛い一撃をもらう羽目になります。
まさかここまで難しいゲームになっているなんて、と度肝を抜かれてしまいました!
[b] 【良かった点】[/b]
・歯ごたえのある難易度。前作までのような目につく敵を片っ端から撃ちまくるような
ゲームではなくなっています。今作は高難易度になればなるほど、
処理する敵の順番、適正な武器選択、立ち回りを意識しなければなりません。
脳死で戦っていると、一瞬で溶かされてしまうドゥームスレイヤー=サンの体力もそれに輪をかけています。
難易度ナイトメアでは、後半の敵のラッシュで何回リトライしたかもう覚えていません…。
そのため、手ごわい敵のラッシュを突破したときの達成感はひとしお身に染みわたります。
・グラフィック面は前作から引き続き素晴らしい。殺意モリモリの敵クリーチャーから、
荒廃した地球の舞台、SF好きにはたまらない宇宙基地、神秘的な神殿など、探索意欲を刺激してくれます。
Eternal版のスレイヤーさんのスーツもカッコイイですね。
また、今作はスーツの見た目も変えられるようになっており、スーツの色違いや前作のスーツ、
そして旧DOOM版のスーツ等もあります。
美麗なグラフィックから想像もつかないほど、動作面は軽い面も特徴です。
・BGMも前作から相変わらず激しいメタル調です。
個人的に前作より今作版の方が気に入ってます。サントラが出ていないのが非常に残念です。
[b] 【悪い点】[/b]
・前作から良くも悪くも違うため、前作の様な撃ちまくり無双プレイを期待していると、
今作の油断するとすぐ瀕死になる難易度はかなりストレスになると思います。
前作から所持弾薬が減っており、戦闘中に雑魚敵を倒して補充しつつ闘うプレイ前提になっています。
・ストーリーは、んまぁそう…よくわかんなかったです。
前作のような仄かに主人公にまつわる謎を残しつつ、地獄の門が開いて宇宙ステーションがヤバいからなんとかする!って
感じの方が好きでした。
DLCを最後までプレイすればわかるでしょうか?
まあこの辺は個人の好みですね。
[b] 【まとめ】[/b]
前作の2016年版が好きな人間のレビューでした。
歯ごたえのあるFPSがしたい!って人におススメ。
前作を引き合いに出しているけど、今作もナイトメアクリアまでするまでハマったから、
全然悪いゲームではないです。
最低難易度をクリアするだけでもやる価値はあるゲームだと思います。
ただ、難易度ナイトメアでプレイ中、「頼む!もう勘弁してくれ!」って思ったゲームは初めてでした。
すごく面白かったけど、クリアしたらDLCまでプレイするのはもういいかな…と
レビューを書いたらアンインストールしてしまい、燃え尽きてしまいました。
ハマる人は何度もリトライするくらい素晴らしいゲームだと思います。
同年に発売されたシリアスサム4の方が、自分には合っていたみたいです。
撃ちまくり系が好きな人は上記のシリアスサム4がおススメ。
(あっちも何れレビューを書きたいと思います。)

藤井 風邪
2022年04月29日
一応全クリしました。
全体的な総評としては【95点】
良い点
・殴るときなどの爽快感がすごい
・世界観が好き(個人的な問題)
・BGMなどの音楽
微妙な点
・fpsの原点ではあるため【まあーFPSだった】という点
くらい
買うか買わないかでいうと買う方をお勧めします

ddxmasa
2022年02月27日
難しすぎて全然進みませんでした。一番簡単なモードでも敵の弾が降り注ぎさらにすぐに弾切れしてまともなプレーにすらなりませんでした。せめて一番簡単なモードぐらいはもっと簡単にしてもよかったのではないでしょうか。数時間プレーして諦めました。

ヒルヒル
2022年01月21日
「マジでふざけんじゃねえいい加減にしろ系FPS」なんですわ
人間が遊んでよいゲームではないです 普通の人間が触れるとマジで大火傷するのでお気をつけて 最悪死にます
難易度ナイトメアが本番です ヘルスが秒で溶けるのでマジでグローリーキルとかでの管理が重要になってくる マジで「コンバットパズル」って感じ 上手くいったときの脳汁ドバドバ感がエグすぎる
追記:ナイトメアムズすぎて途中で投げ出しそうです ウルトラバイオレンスが限界だわ
マジで脳死で動いてると秒で死ぬので、頭を無限に使います カロリーの消費がヤバすぎて実質ドゥームスレイヤー養成シムです
巷で嫌われがちなマローダーもコツさえつかめば難なく倒せるようになってきます 雑魚が多いって?先に蹴散らしちまいな
結論:最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Radio_DST
2022年01月05日
これ程までに面白いシングルFPSは有るだろうか、いや、無い
願わくは次回作も濃厚で大ボリュームのシングルFPSをば

BunG0213
2022年01月04日
前作が100点だとしたら、80点ぐらいの出来栄えかな。
DOOM(2016)がゴリゴリ無双シューターで面白かったのですが、今作のプレイ感は戦略系シューターに大きく変わった印象です。
弾薬が尽きる前にチェインソーで補充して、フレイムベンチでアーマーを稼ぎつつ、敵のラッシュを薙ぐ感覚でとても忙しい。
高速FPSとしての「DOOM ETERNAL」並みのゲーム体験は今後もなかなか現れないだろうと思う
ただ1ゲームとして極めて良質なアクションゲームだけど、如何せんアスレチックが多いのはマイナス。クリアした後には「アスレチック」にばかり印象に残ってしまったのが残念。
前作の完成度が高いので、ゲーム性が変わってくると少し勧める層も変わってくる。
前作みたいな脳を空っぽにして敵をボコっていくゲームでは無くなったことは最低でも留意した方がいいだろう。
とはいえ難易度に関しては前作より高いですが、救済要素もあるためクリアするだけなら問題ないです。
刺激的で難しめのアクションゲームを求めている方にはお勧めです。

Ёж
2021年11月30日
DOOM Eternal стал лучше, чем DOOM 2016. Во-первых мне понравилось управление на геймпаде. Во-вторых оптимизация, даже моя gtx 950 выдаёт в игре 40-60 фпс.

shiyokugou
2021年11月14日
(っ´・д・)✄╰;.’:╯クルーシブルブレード
もう語り尽くされてる感はあるけど今更レビュー。
最初の100時間近くはゲーム性の変化と尖り方で真剣に評価悩んでました。下手糞すぎ頭硬すぎですわ俺。
基本的な所は2016と大きく変わったわけではないのですが、スレイヤーさんの基本能力・所持弾薬・火力・制圧力が前作に比べ落ちてる上に敵の攻撃が前作以上にガンガン殺しに来てるので前作を難なくクリアできる程度でも死ぬ死ぬ普通にマッハで死ぬ。
そんな感じで慣れない内はフラストレーションを溜めやすく、初回オールクリアだけでも相当な苦労でした。
似た感じの人は上手い人のプレイを参考したりしたほうが良いかも。いやまぁ俺も今でも下手なんだけど。
[h1]1.機動力命!速度は大正義!高速でブッ殺せ!![/h1]
兎にも角にもスーツPerkがアンロックされたら他に目もくれずホットスワッパーと高速ダッシュ取得しましょう、立ち回りと射撃の連携いずれに影響が大きいです。[strike]デフォで良かったんじゃないかってくらい必須[/strike]
あとルーンもエアコントロールを最優先で取りましょう、跳ねましょう、撃ちましょう、相手は死ぬ。[strike]デフォで良かったんじゃないかってくらい必須[/strike]
本作のダッシュは移動・緊急回避・仕切り直し・滞空時間延長と非常に用途が広く影響も大きいです。
加えてスーパーショットガンに追加されたMOD・ミートフックも機動力に多大な影響与えますが挙動にややクセがあるので慣れが必要かな。
[h1]2.矢継ぎ早に叩き込め!無いなら他使え!でなきゃ奪え![/h1]
とにかく弾薬管理は結構余裕のあった前作より格段にシビアになっていて、特にショットガンとロケットは半分以下になっています。
また、前作のマスタリーSSG・シージモード・リモートデトネイトなどのお手軽かつ威力・殲滅力の高い火器(もしくはそれに相当する装備)はすべて前作での強さが抑えられており目に見えてテキトーな使い方が出来なくなってます。
更にチェーンソーは前作で出来たバロン(及び本作の並列カテゴリ)を斬殺出来ない上、燃料数も3から増えないので強敵排除には使いにくくなっています。
その代わり、今回のスレイヤーさんは武器スワップで交換時や射撃毎のクールタイムをキャンセル可能になっており、これをフルに活かして[b]「格ゲーのような高速連携を射撃武器で行い鉛玉や炸薬を次々ブチ込んでいく」[/b]という凄い絵面が本作の攻撃の主軸になります。[strike]これ中盤に簡易チュートリアルあるけど最初から説明入れても良かったんじゃないかな…[/strike]
当然これをやるとあっという間に弾切れの火器も出てくるので、前作以上に各武器を次々に変えたりを相手に火器を合わせる意識したほうが良いと思います。
チェーンソーは上記通り大型敵に対しては扱いにくくなった反面、常に燃料1つ分だけは自動リチャージされるのでほぼ常に雑魚に対して叩き込める状況が増えたので、ありったけ撃ったら電動ノコギリを残念なゾンビやインプに叩き込んであげましょう。余裕があったらドレッドナイトやウィップラッシュ辺りの厄介どころにもブィィィィィンと。
MODで大きく特性が変わるのは前作同様なのと、MODスワップのスキも減っているので戦闘中の敵や場面に合わせた換装が行いやすく、こちらも前作以上に意識したほうが各場面に対応しやすいと思います。
グローリーキルについては前作よりも全体的にスキが大きくなり横殴り頻度も増えたため使用は慎重にならざるを得ないのですが、やはり重要なヘルス・アーマー回復手段な上に接近戦での生命線に成り得る強力な範囲攻撃ブラッドパンチのチャージにも必要なので重要性そのものはやはり変わりないです。DLCでは更にセンチネルハンマーの存在もあるし。
[h1]やはり暴力…!!暴力は全てを解決する…!![/h1]
以上2つのバッキバキ尖った変化により更にコアでゴアなゲーム性になったという印象が強く、上手く順応出来れば評価に違わず非常に楽しいのですが、前作が好きな人でもここは好み分かれると思います。
主要スタッフのヒューゴ・マーティン氏の言動見るに、日本の作品で言えばレイディアントシルバーガン・斑鳩の二部作みたいに「制約の中でどう立ち回ることに楽しさを見出すか」という感じでしょうか。
よく理解してプレイすると[b]ゲームとしての本質はド派手なゴア表現や脳筋流血ファイトではなく、状況や相手に合わせて立ち回りや戦術を柔軟に変化させて切り開いていく練り込まれたパズルを高速FPSでやっている[/b]という感覚です。
この辺が特に顕著なのは高難易度ステージのマスターレベルで、ただ強敵を並べて難易度を上げているのではなくステージ構成やギミックも変化しており、どの装備をどう考えて扱うかの適切な判断力と解法を身につけることで突破できるバランスに仕上がってます。このレベルデザインのセンスは流石。
前作でもそうでしたが、あえて近代的な要素をバッサリ排除してゲームとして本来持っているところを突き詰めた、いい意味で[b]現代技術で創られたレトロゲーム[/b]というか。
ゲーム性の評価が高くて注目度が低めなのですが、前作同様世界観の作りはしっかり凝っており相変わらずテキスト周りも読み応えがあってこういう世界観が好きな人は結構どっぷり浸かれます。
BGMも前作同様バリバリの格好良さで聴き応えありますし旧作知ってる人ほどニヤリするフレーズや音色も多いです。前作では舞台設定もあってスレイヤーさんのテーマだった「Rip and Tear」や「Fresh and Metal」以外は結構無機質寄りの印象でしたが、今回は[strike]世紀末救世主伝説[/strike]『DOOM II』を踏襲したのもあって熱さに寄せた感じかな?
ただ、諸事情で担当者が変わったDLCは個人的に今ひとつ。ところでサントラいつ発売されるんですかね…
個人的に凄まじく不満なのが[b]ベセスダネットのアクティベーション[/b]。とにかく接続精度悪いんですよ、自分はマルチやらない層なので余計にイラつくのかと。
基本的にゲーム起動時にエラー吐かない光景見るほうが少なく、前作ではキャンペーンに関しては影響なかったのですが本作ではキャンペーン中でもエラーで中断されたり再接続に時間かかったり。このサーバー周りの糞仕様どうなってんだよベセスダあと日本法人のゼニアジ。
あと、DLC『The Ancient Gods』はちょっと自分としては今ひとつ、一部装備の使用を強制されるような相手の投入はあんまり好きくなくて…
2016と比べると万人には勧めにくいですが[b]より激しいスピードと果てしない暴力が生むカタルシスと征服感[/b]やダークファンタジーの雰囲気が好きな人にお勧めです。
[h1]猛り狂うがいい、終焉の時まで[/h1]

takujapan
2021年11月14日
2021/11より突然クラッシュして起動不能になった。
TOPのメニュー画面には入れますが、キャンペーンのロードの途中で落ちます。
下記のサイトを参考して色々やってみましたが、改善されず。
途中までプレイ出来ていたのに・・・
https://help.bethesda.net/#ja/answer/49953
2022/3/20 追記
起動後、メニュー画面にてグラフィック設定を下げてみたところ無事にプレイできる様になりました。
このままやってみます。
2022/3/25
さらに追記。
キャンペーンを進めてみましたが、前作の様な爽快感は失われてますねぇ。
変なアクション要素(2段ジャンプ+空中ダッシュで向こうに行く、みたいな)が多くなり、そのアクション要素もよく探さないと解り難く、失敗もしやすいためとても面倒。
弾薬もすぐ枯渇するし、ただエイリアンをぶっ殺しまくりたい私は前作でいいやw

kinasa
2021年11月12日
敵を見つけたらとにかく撃ちまくって敵を倒すFPSかと思いきや、大量の敵を適切な武器で高速かつ正確に処理していき、武器の隙も武器チェンジによるキャンセルで火力を補うことができるという所まで変に技術を要求するピーキーなFPS。
低難易度もありますが比較的高難易度ゲームの部類に入ると思います。クリアできなければ難易度下げればいいけど、人によってはモヤモヤするかも。
ちょくちょくセールするのでチャンスがあれば買ってみるのもいいかもしれません
同じような事言いますが、PVで見る「敵を倒しまくってスッキリ系」じゃなく「煮詰まった高速処理系」です。
もし無双系を想像しているなら踏みとどまってください、イライラが増すばかりです。
そうでないなら、「地獄へようこそ」

BONE将軍
2021年10月31日
前作より難しくなっているけど、その分更に本気で楽しめる。
ゲーム内容は、IQと操作量の両方が求められる。
FPSに謎解きを合わせたオラオラ系ハードゲーム。
自分の能力の限界を極めたい人にはおすすめ。

nuusandayo
2021年10月17日
銃の威力が弱すぎなうえに弾数も少なく面白くありません。
トリガーハッピーをしたいプレイヤーには全く向いていません。
過去作の方がはるかに面白いです。

Unadon
2021年10月02日
IQ3でもプレイ可能なストーリーです。
殴る。燃やす。爆破する。撃ち続ける。
そして…倒し続ける!!
難しいことなど何もありません。
脳を空にしてプレイするだけで破滅的な地獄に変わった地球から
デーモン達を送り返す喜びを体験することでしょう。

playrun
2021年10月02日
手加減無用難易度でDLC1,2込で23時間ほどでクリア
シリーズ初見でしたが、ただひたすら物量で殴って滅茶苦茶に迫りくる敵を弾とグレをばらまきつつブーストで駆け回って殲滅していくプレイ感覚は非常に楽しめました。
とにかく片っ端から敵をバラバラにしていく爽快感は他のゲームとは一線を画しますね。
だけどDLCのスピリットとスクリーチャーだけは許さん。
DLCに関してはコレの存在だけでやらずに動画で済ませる理由になる。
それ以外はグロ耐性に問題がなければ手放しにおすすめできると思います。
[spoiler]まぁDLC2のラスボスも大概酷いんですが [/spoiler]
[spoiler]マローダーとほぼ同様の攻略を何ゲージ分も繰り返させるとかどうなんよ… [/spoiler]