Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Drag

Drag は、物理的なサスペンション シミュレーションと競争力のあるレースを可能にするタイヤ モデルを備えたタイム アタック オフロード レーシング ゲームです。ゲームパッドまたはキーボードでプレイでき、フォース フィードバックを含むレーシング ホイールをサポートします。

2024年7月22日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 画面分割

みんなのDragの評価・レビュー一覧

Tsukamin

Tsukamin Steam

04月26日

Drag へのレビュー
5

 良かったところ:
タミヤなどのラジコンカーに乗って見たいとちょっとは思った人に刺さるかもしれない
Sci-fi風味が渋いところを付いていて自分好みだった
 改善 改良 追加を希望する箇所:
タイムアタックは車種のランク別になって欲しい
オンライン対戦が休止中?復活して欲しい
ドリフトの練習などが出来る広い場所が欲しい
新コースが欲しい(新惑星?)

MobInFanTry

MobInFanTry Steam

2024年09月20日

Drag へのレビュー
5

興味があったもののハンコンに対応しているか分からなかった為購入を見合わせていましたが、ニュースを遡ってみると対応していた様なのでポチりました。
事前情報で色々調べた所パッドでプレイしている動画等は上がっていますが、ハンコンでプレイしている情報が全く見当たらないのでハンコン勢として人柱レビューさせて頂きます。

使用しているハンコン
・T300RSGTedition(コントローラー設定でキーボードのXを押すとデバイスの詳細変更が出来ます)
使用車種:Titan XC-7000(見た目が好きで使用している為性能度外視)

◇挙動
あのiRacingなので色々とリアルな動きをしていると思います、車?バギー?もトレッド幅が狭いので直線では安定しますが、少しでも揺れると振り子の様にブレ始めます。
グラベルでスピードが乗ると少しの舵角でフラつき始め、ターマックでブレーキを掛けたり段差に上がると持ってかれたりします。
特に傾斜や滑って上がりませんし、凹凸の跳ね上がり等は着地の際にハンドルを真っ直ぐにしていないとパワースライドして場外に吹っ飛んでいきます。
300kph以上ですっ飛ばしていれば当たり前ですね。

ただ自分がDR2でアシストを切ってプレイしている事もあり、このゲームでも全切しているせいで難易度が上がっているのかも知れません。
FFBは使用しているハンコンを鑑みても弱めです、クラッシュ頻度で考えると人体・ハード共に破損リスクは減るので仕方ないのかも。
FFBはControlsからではなく、GamePlayにVibration Intensityという項目があり、それがFFBの設定になっていました(パッドの振動かと思い0にしたらスカスカで10にしたら反応したので判明)
ちゃんとクラッシュした際は破損演出もあります、プレートがもげたりタイヤが取れたり。
ラリークロスかと思ったらデモリションダービーでした。

□カーブやブレーキの挙動
ラリーあるあるですが、基本アクセルオフすると滑って曲がりませんでした。
アクセル中+ブレーキ弱かアクセル弱をポンピングすると割と曲がってくれます、曲がってくれると言うか曲げます、トルクで無理やり曲げます。
ブレーキを踏むと問答無用で突っ込みますし突っ込まれました。

◇物理
未来的なEVっぽいけど無骨なエンジンサウンドもあるのでハイブリッドっぽいです、ブーストがあるのでシミュレーターというよりはTCやNFSが近いです。
AIレベルが初期の7でも割と容赦無く突っ込んできますしミサイルしてきますが、ハンドブレーキを使わないと曲がれない急カーブでは凄い安全運転で曲がろうとするので、そこで抜くと後が非常に楽になります。
寧ろ抜かないとそこで渋滞になって差が開きます。

AIとレースする場合、自車のタイヤに並走している他車のタイヤが当たるとガッツリ引っ張られて行きます、対AIあるあるですが自車<他車で相手はバランス崩すだけでもこっちはスピンします。
ACよりは固くないです、速度差で後ろからミサイルし返してやりましょう。
クリーンレースがしたい場合はアクセルを緩めましょう。

色々試しながら設定を弄ってますが、素人な自分でもある程度走れる様になるのでハンコンもオススメです。
ただ実績にオンラインレースで[フィニッシュを~回する]というのがありますが、コミュニティでオンラインレースマッチしないんだけど?過疎なの?と海外勢もスレッドを立ち上げて聞く位過疎っているみたいなので、実績コンプしたい場合は要注意です。

ginnrinn

ginnrinn Steam

2020年10月02日

Drag へのレビュー
5

とりあえず、難しい。
レースゲームど素人(私の事)の戯言は全く信用ならないと、
自分自身で思い知ったので、改めてレビューさせていただきます。
アップデートで、キーバインドと、ハンドルの遊び
(デッドゾーン)等の様々な調整ができるようになりました。
私は、ゲームパットで遊んでいるのですが、
以前のレビューで、アクセルがピーキーすぎて、
滑りまくってゲームにならない、みたいなこと書いたんですけど、
すいません、全然違いました。
ハンドルの遊びを0%にしたら、めちゃくちゃ操作しやすくなりました。
(だからと言って、ゴールドトロフィーが取れるとは言ってない…涙)
どうも、思い通りに動かなかったのは、すべての操作が、
1テンポ遅れることによって、カウンター等がうまく決まらなかったことが
原因みたいです。
テキトーなことを書いてどうもすみませんでした。
ただ、購入するなら一応デモ版をプレイしてからの方がいいとは思います。
(早期アクセスなせいか、まだまだ癖が強いゲームだとは思う)

悔恨の意味を込めて以前のレビューも残しておきます。
ただ読んでも全くためにならないので、あしからず。

早期アクセスなのを踏まえて、現段階ではおすすめできない。
他のレビュアーさんも、書かれていますが、
ビジュアルはほんとに素晴らしい。
ラリー系のゲームが好きな方なら、このかっこいいマシーンで、
美しいコースを走りたいと思うだろう。
私もそうだった。
一応デモ版があるので、そちらをプレイして判断してほしいのだが、
今のところ、現段階では、かっこいいビジュアルの、
異常に操作しにくい車を、ピーキーなアクセルワークでねじ伏せて、
タイム制限キツキツのチャレンジをクリアーしていくゲームという、
かなりの、マゾゲーという感想になってしまい、
到底万人に勧められるゲームとは言い難い。
理由は後記して行くが、
あくまで、レースゲームど素人の戯言として読んでほしい。

現段階で、解除されているチャレンジコースを一通り走ってみた感想としては。
車の挙動は、リアルよりなのかな?と感じた。
ちょっとした、操作ですぐに制御不能になってスピンしたりするのは、
土の路面であるグラベルなら解らないでもないし、
現在のコースではほとんど出てこないが、
アスファルトの路面であるターマックでは、しっかりグリップ効いている。
にもかかわらず、操作系は、
ハンドル、アクセル、ブレーキ、ハンドブレーキ、現在はまだ実装されてないのか反応がないので、
良く解らないが、ブーストと言う、いわゆるカジュアル系レースゲームのキー配置なのだ。
おまけに、操作に関わる設定が全くない。
キーコンフィグすらない。
細かい、効き具合など当然設定できない。
グラベルで、グリップを失ったら、シフトを一つ落として回復。
そういった操作を、異常にピーキーなアクセルワークのみで実現しなければならないため、
異常に繊細な、アクセルワークが必要になってくる。
おそらく、他のレビュアーさんが書かれていた、
操作がかなりピーキーという感想はこれに起因するのかな?と思ったりした。

もちろんこれは、後々解決していくことだと思うし、思いたいのだが、
現段階では、
到底万人に勧められるゲームとは言い難い。
値段設定も、気軽に買えるものではないしね。
まあ私は好きだからこれからも、遊び続けると思うけど、
せめて、キーコンフィグとシフト操作を早く実装していただけると、
ありがたい。

こんな長ったらしい駄文を、
もし最後まで読んでくれたかたがいるのなら、
その方に感謝を。
ありがとうございました。

てつくず

てつくず Steam

2020年08月13日

Drag へのレビュー
5

クルマ・コースのデザインとグラフィックは素晴らしいです。
また、音楽がとてもかっこよくおすすめできます。

ただ、現時点では操作がかなりピーキーな印象を受けます。加えて、ハンドル操作に関するコンフィグがありません。
PS4コントローラーで2時間ほどプレイしたがなかなか慣れませんでした。
PVで行われているようなドリフトからの滑らかな体勢の立て直しは至難の業です。

これから進化していくDRAGに期待します。

Dragに似ているゲーム