






Dragon Fin Soup
Dragon Fin Soup は、ジャンルをシームレスにブレンドして新鮮な体験を生み出します。半分はストーリー主導の戦術 RPG、半分は一か八かのローグライクで、少しの下品なユーモアと大量の殺人と狂気が、手続き的に生成されたファンタジーの世界を舞台にしています。 魅力的だが凶暴なアルコール依存症の賞金稼ぎ、レッド ロビンをご紹介します。彼は焼き菓子を届けるよりもバーでの喧嘩に巻き込まれることを好みます。プレイヤーはロビンの刃を手に取り、巨大な宇宙亀の背中に座る色鮮やかなファンタジーの世界、アスラを越えて、彼女の血塗られた過去の秘密を発見する旅に出なければなりません。
みんなのDragon Fin Soupの評価・レビュー一覧

maitake
2019年04月18日
不思議なダンジョンシリーズのような
自動生成のダンジョンローグライクになります
が、バランスの悪い部分が多く目立ち、日本製ダンジョンローグライクの質ってすごいんだなといった印象でした
レベルが上がると敵も上がるので装備を更新しても強くなった気がせず
むしろ敵のレベルアップによるステータスの上昇調整がへたくそで、どんどん固くなるしどんどん痛くなります
せめて適正レベルの武器を装備してるなら同じ感覚で倒せるように調整しようよ・・・
武器種と属性の概念がありますが、どの程度影響を与えているのか全く分からないUIになっているうえに
そもそもそんな武器種ないし装備を使い分けるってダンジョンローグライクに必要・・・?といった印象でした
ストーリーもメインクエストの間に挟むお使いクエストのせいで冗長に感じます
メインガンガン進めてサブはサブで用意しようよ・・・・
そして極め付けは、ストーリーがここからといったタイミングでフリーズ、強制終了による進行不能バグに見舞われました
いくつか対策はしてみましたが治らず、諦める結果に
おすすめできません

yuuichi420
2017年11月16日
初めは楽しいんでがなんというか。惜しいゲームです。
あと少しで名作にだったのに
数少ないローグライク風の新作ですが・・・ローグライクに飢えてる人はおすすめです

kleinloop
2017年08月17日
Steamで初めて購入しました。
良いと思った所
グラフィックは良く作りこまれています。
音楽やキャラクターも世界観にマッチしています。
ペットのデザインなどは素晴らしいと思う。
出来る事が多いので、長く楽しめると思います。フリークエストも多い。
悪いと思った所
操作性が悪い。攻撃ボタンと会話ボタンが同じ。個人的にやりにくいと感じた。羊に話かけようとしたら、いきなり攻撃しだすし。
ボタンのレスポンスが悪い。押してから妙なタイムラグが発生する。
何より酷いのは、フラグ管理。イベント途中で閉じたらもう先へはすすめない。ロードしてもダメでした。クリア断念しました。

Xenon
2017年03月09日
・良かった点
最初の方はまあまあ楽しいストーリーもあるしね。
・悪かった点
画面が気持ち悪い程見づらい
不思議のダンジョン系ゲームでマップが自動生成されるのはわかるが主人公の村まで自動生成されてゲームやりづらい
そもそもレベルが上がると敵も強くなるシステムが謎
クラフトアイテムが揃う気がしない
アイテムがドロップ頼りすぎて果てしなく運ゲー。
全体的に難易度が鬼畜

Phianek
2016年05月01日
ここまで他の方のレビュー通りだったのも珍しい
惜しい、非常に惜しい作品
自分はこういう「自分が一歩行動すると敵も全員1ターン行動する」
いわゆる不思議のダンジョン系に手を出してみたのは初です
未経験者視点のレビューだとお考えくだし
pros・丁寧なローカライズ。雰囲気のあるかわいい感じのフォントが
使われており、世界観にあっています
読みづらいという意見もあるようですが自分は気になりませんでした
誤訳や妙な訳もほぼなく、好印象
・様々な操作方法に完全対応。マウスとキーボードだけでなく
ゲームパッドや果てはディスプレイの
タッチ操作にも対応してるようです。
自分はパッドでプレイしましたが問題なく動作して快適でした
・自分のプレイ範囲では特にバグらしいものに遭遇せず
安心してプレイできます(当たり前の事なんだけどクラッシュするとか
こんな所に難のあるゲームも多いからね・・・)
・キャラクターがかわいい。主人公のよっぱらいねーちゃんロビンも
ペットも村の人もかわいらしいタッチで描かれており、2Dキャラと
しての動きも愛らしいです
cons・ゲームバランスがちょっと・・・他のレビューにもある通りだと
思いました 具体的には・・・
・自分がLV上がってもそれに応じて
敵も強くなっていくシステムなので強くなっていく感皆無
・敵硬すぎ 攻撃当たらな過ぎ
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=676592384
・だからこそペットと一緒に囲んで各個撃破したい所なのに
ペット勝手に遠くの敵に突っ込んでって自滅する
・マップタイルごとに斬撃、打撃、刺突などにプラマイの
ボーナスがつくといった要素があるのに、前述の通り
ペットが勝手に動いちゃって助けに動く為
全然地形を戦略的に使えない
・マップの視認性悪過ぎ 半透明処理の使い方間違ってる
というより確かにモノ詰め込み過ぎ
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=676591285
・クラフト要素があるのにレシピと素材が豊富過ぎて
何もつくれなーい
・自分が遭遇してないだけでバグもないわけじゃないらしい
・ローカライズ見事・・・なんだけど導入部分はゲーム内
マニュアルが読めるだけ(しかもそこは英語のまま)
チュートリアル的なもの一切なし「読むか死ぬか!」
総じて、初めてのゲーム製作なんでちょっと欲張って
色々詰め込みすぎちゃったんじゃないの?という感じです
例えばペットに指示を出せるとか、アイテムの売却価格をもっと下げて
その代わりクラフトのレシピ簡略化するとか、
そういったマイルド調整ですごくよくなりそうなのにまったく惜しい
いかにもローグライクというちまちま進めていく感じが
最初はなかなかたまらないものがあったので残念です
自分はセール価格で買って4,5時間は充分楽しめたので
ライトに触ってみる分には一応おすすめです
現時点ではやりこむほどに不満が募りそう

Cecilia
2015年12月04日
ストーリーモードですが、バグがあります。また、特定の酒場などでNPCの会話が実装できていないのか、進行できません。
他の方も書かれていますが、難易度が凄まじくおかしくバランスがとれていません。
クラフトシステムも素材が手に入らない、レシピもランダムでlv5などで30のがデルなどわけがわからない。
装備もドロップだよりなのに、運がないとまともに敵と戦闘できなくなる。
素材はいいのにゲームバランスのせいですごく残念なゲーム。
カレーにたとえているレビューがありましたが、まさにその通り。
素材は一級品なのに調理に失敗した もったない料理。

ハマサン
2015年11月08日
タイトルや静止画は、綺麗に表示されるのですが・・・
最高設定でプレイすると、画面がチカチカ荒れまくって、まともに出来なかったです^^;
設定落としまくって、なんとか動くようになって、とりあえずOKかな
スペックは足りてるはずだけど・・・
個人的には、雰囲気が好きなので、オススメしたいですね、コレ

H-32
2015年11月06日
*最初に*
ストーリーモード後半?でクラッシュバグにより
ストーリーの進行が不可能になったためクリア出来ておりません
パッチでバグが解消されたらいずれ書き直したいです
本作を料理に例えるのなら
「味付けに失敗してまずくなったカレー」
素材はどれも品質が良いので、普通に作れば良作になれたのに
調味料入れすぎたり、最終工程で余計なアレンジ加えちゃってあちゃー・・・ってなってる感じ
カレーってまずく作るほうが難しいのにね
*ゲームについてあれこれ*
本作のストーリーモードはダンジョンを出てもレベルやアイテムは引き継ぎのチョコボの不思議なダンジョン方式を採用
さらにダンジョン内は腹減りなどの時間制限の概念もないためじっくりと探索できるライト仕様
マップ上にある木や草など殆どのオブジェクトは攻撃で破壊することができ
アイテムを入手することが可能
そして入手したアイテムを掛けあわせ装備を作成し強化していくクラフト要素
クラフト要素は非常に充実しておりレシピ総数はなんと500以上!
ゲーム中の大半のアイテムが作成可能となかなかいい感じです
音楽良好!グラフィックも日本でも受けるタイプのかわいい系で良し!
日本語訳も初期装備!
日本語のフォントも洋ゲの日本語翻訳ではなかなか見ないタイプの特殊なフォントで
作品世界の雰囲気をうまく伝えていてとても良いです
*問題点*
・マップの視認性が劣悪
壁の透過が甘すぎるため壁の後ろがほぼ見えない
さらに後述するオブジェクト詰め込みすぎ問題と合わせて
マップの視認性の悪さは、私が過去プレイしてきた全てのローグライクでぶっちぎりの単独首位
・破壊可能オブジェクトの詰め込みすぎ問題
鉱山はまだましだが、沼、森などは本気で酷く
破壊せずに移動可能な地形のほうが遥かに少ない始末
シード値で多少は上下するのだろうが、それにしても草木が茂りすぎ・・・
詰め込めばいいってもんじゃ無いんだよ・・・
非常にダルいです
・敵の問題
本作のストーリーモードは、敵のレベルがつねにプレイヤーレベルの+-5あたりになるように調整されている
これ自体はあまりレベル上げをしないプレイヤーにも優しい作りであると言えるのだが問題が二つ
一つはこの仕様そのものの欠点である、敵が常に同じような強さなため
いつまでたっても自身が強くなっている実感が沸かないという問題
そしてもう一つこのゲームならではの問題として
敵が硬すぎるという問題があります・・・
序盤はさほど気にならないが、中盤あたりから敵のHPがどんどん増えていきます
レベル50前後になるとHP2000とか3000とかの敵が当たり前になってくる感じです
本作のダンジョンは1フロアの敵配置がかなり多く
さらに一部のダンジョンを除いて時間経過で敵がリスポンするため
低火力だと眼前の敵の処理中にどんどん追加が・・・
という悪循環に陥る可能性もあり難易度の上昇に一役買っている
しかしそれ以前の単純な問題として戦闘に時間がかかりすぎて非常にだるい!
適正レベルの武器持ってても一撃200程度の所に
HP2000とか3000の敵が5~6匹まとめてこられたりすると正直うんざりします・・・
しかもマップによってはそれがひっきりなしに続くので・・・
なんらかのテンポアップ手段を早急に考えてほしい所です
・ペットの育成関連
ペットは死亡時EXPが入手できません
そのため一度死ぬとレベル差ができる>敵のレベルはプレイヤーレベル依存のためどんどんペットが役立たずに
という負のスパイラルになりがちです
お金でプレイヤーと同レベルまではペットを強化できる、などの何らかの救済策が欲しいところですね
・ストーリー進行関連
基本的にその時点での拠点のオヤジの依頼を3回クリア>ストーリー1段階進行
という流れを繰り返すことになりますが
前述のダンジョン攻略のめんどくささのおかげで非常に冗長に感じてしまう
今のバランスならストーリー進行に必要な酒場クエストは1回で十分だと思う
・クラフト関連
丸太>板
鉱石>プレート>リング
というようにパーツ単位で作成するためクラフトは非常に細かく種類が多い
これ自体は嬉しい要素なのだが、問題はレシピである
障害物などを破壊することでクラフトレシピを入手できることがあるのだが完全ランダム
しかもレシピ総数500超えてるのに頻繁に被る・・・
すでに覚えてる分は出なくなるぐらいはして欲しいものである・・・
初期のマインクラフトよろしく、あれこれ試してレシピを探すさまは楽しくはあるが
やはり煩わしさの方が上回ってしまう
最低でも基本材料(釘とか板とか)の作成に関してぐらいは店に並べてほしい・・・
とは言ってもこの問題に関してはしばらくすればSteamガイドが充実するだろうから
些細な問題になるやもしれません
・UI関連
セーブデータが存在しても「続きから」ではなく「新規ゲーム」に常に設定されているカーソル
一番下から上へのループは搭載されてるのに、上から下へのループが設定されていない道具袋、クラフトのUI全般
パッド操作時の斜め移動のご入力防止機能が無いなどなど
パッド、キーボードどちらで操作してもかゆい所に手が届かないイライラする作り
地味にうっとおしいのがアイテム操作時のコマンドポップアップ
これ自体はそのアイテムをどうするのか?というのを見てすぐわかる作りで素晴らしいのですが
操作アイコンの位置が統一されてなく、アイテムの種類によって変わるという問題があります
特に酷いのがインベントリの右端においてあるアイテム
この変な仕様により食べてはいけないアイテムを
間違って食べてしまうという事故が起こりやすいです
操作事故が起こりやすいデザインというのはあまり褒められたものではありませんね
・日本語について
洋ゲーでは珍しく特徴的な日本語フォントにより雰囲気がすごく良いのですが
これが欠点にもなっていたりします
かなり字が見づらいです・・・
あと一部の漢字が表示されません
(孵、鍮、罠など)
中でも「罠」の字はストーリー上のキャラ間の台詞でもよく使われるため
空白部分が非常に気になります・・・
*総評*
現時点での個人的評価は60点
ただしマイナス部分の大半は軽い調整でどうにかなるだろう部分なため
今後のパッチによる改善が進めば80点以上に上るポテンシャルは十分持っていると思います
個人的には雰囲気などはすごく好きだけど
現時点で購入を迷っている方は様子見を推奨
ある程度パッチがあたってクラッシュバグが一通り潰れてからでないとまともにプレイできませんしね

はげ
2015年11月05日
主人公のロビンちゃんを見てくれ。
とてもムチプリでカワイイだろう?
もうそれだけで開発しちゃう理由は充分だ。
たとえ斜め攻撃が出来ない仕様でも
マップの視認性がメチャ悪で罠を踏みまくっても
クラフト関連のバランスが崩壊してても・・・
ぜんぜん気にならないね。
僕のようにオススメタグの最上位が
常に「女性主人公」になってるようなHENTAIには
断然オススメだね。
個人的な感想だけど通常攻撃が斜め出来ないのと
スキルや銃などが範囲攻撃だったり斜めできたりと
チェスみたいな感覚でバランスが取れていると思った。
久々にはまりそう。

Ichirou Kawashima
2015年11月05日
低レベルでも高レベルでも理不尽なバランスで、劣悪な視認性と相まって大変にストレスが溜まる。でも主人公のアル中少女がかわいいのでオススメにしておきます。

Bleeding Wilds
2015年11月05日
ダンジョンが自動生成されるRPG。
可愛いキャラクターとシュールなテキスト等が印象的なゲーム。
酒場でミッションを受けて報告を繰り返すストーリーモードのレビュー。
良い点
・物が破壊でき、壊すとアイテムが出現する。このアイテムでクラフトを行ったり、そのまま店に売って金を稼げる。街の物は公共物なので破壊すると罰金を取られるが、出現したアイテムを売れば黒字になる可能性はある。
・全体的にシュール。
オープニングの主人公の仲間の兵士が歩行する大砲である。一部のアイテムが飲食可能で、シャベルを食べると「シャベルを食べてみた。まずかった」というテキストが出て死ぬ。ミッションに失敗した時のテキストは「お見事!ミッション失敗」等。
・装備品の数が非常に多い。同じレベルでも鈍器やポールアームなど複数用意されている。
・音楽が非常に良い。村の音楽はとても癒される。
悪い点
・何故か主人公の住んでいる村まで自動生成される。村の外に出るポータルが隣接するというとんでもない立地条件になることがある。
・キーバインド不可能。
・クラフトが面倒臭くマゾい。
レシピがあるがランダムで自分合った装備が作れる事はまず無いし、そもそも素材が全然揃わない。
・プレイヤーのレベルを上げすぎると敵が強くなり詰む。
前述の問題点なんて霞んで見えるくらいの大問題である。
しっかり装備を整えていてもこちらが与えるダメージが100に対して敵のHPが1k以上あり倒すのに時間が掛かるし、敵の数が多くなってくるので非常に面倒。
ペットのレベルを上げていないと余計面倒になるが、AIが阿呆なので勝手に突っ込み勝手に死んでいく事がある。
ペットが死ぬと経験値が入らない。ペットが死んだままプレイヤーだけのレベルを上げていると詰みに近い状態になるので、意地でもペットを守り抜くかセーブ&ロードを駆使するか・・・ 一度死んだら終わりの不思議のダンジョンがモデルのゲームで本末転倒な事態に陥る。
問題点とまでは言わないが、ターン制のゲームとしては如何なものかと思われる点もある。
・アイテムの使用や装備の脱着。ペットの召喚など、一部の行動がターンを消費せずに行える。
この手のゲームを遊んだ事がある人にはチートに近いように感じるが、このゲームの場合は前述のように高難易度なので寧ろペットが死にそうな時に救える為ストレスが減る。
・ダンジョンに落ちている宝箱が、空ける前にセーブしロードをすると中身が厳選できてしまう。
そもそもどこでもセーブが出来る時点でアレだが、どうしても欲しい物があれば厳選作業が出来る・・・
次のフロアに下りる前にこれを実行し、ダンジョンの構造まで厳選できてしまう。流石にダンジョンに入った時点で宝箱の中身と次のフロアくらい固定して欲しいものである。
総評
レベル20代前半くらいまでは楽しめたが、それ以降はマゾい。
あるミッションで、ペットを死なせたままプレイヤーのレベルだけ上がってしまって以降の攻略が厳しくなったのでゲームバランスとしては最悪であることは間違いない。

Teeeez
2015年11月04日
”竜ヒレのスープ"ことDragon Fin Soup
2014年の3月頃Green Lightに登場、公開直後から注目を集め、Kickstarterも当初の目標額の5倍程度を集めるのに成功
開発当初はPCのみの予定だったが、PS3、PS4やPS VITAでも開発が発表され、何回かの発売延期の後2015年11月3日リリース。
今後もXbox OneやIOS、Androidでの発売が予定されている。
製作者が『不思議のダンジョン』など日本のRPGに影響を受けたとされ、そのためかタイトルにも日本語で”竜ヒレのスープ"と書かれている。
プレイ時間5時間の時点でのレビューです
[h1]ストーリー[/h1]
1年前、主人公のRobinは森の中で倒れている所を村の酒場の親父Jinに助けられる。
それ以前の事は何も思い出せず、覚えていることといえば銃の扱い方のみ。Robinは傭兵兼賞金稼ぎとして大好きな酒を片手に暮らしていた。
そんなある日、村がゾンビの襲撃を受ける。それもなんと衛兵が出払っている日中に。
村人と協力してなんとかゾンビを撃退できたRobinだったが、その日を境に少しづつ彼女の日々が変化していく…
[h1]ゲームの流れ(ストーリーモード)[/h1]
村の酒場を経営しているJinから主に仕事を請け、様々なところに向かう
仕事内容はさまざまで、その地域のモンスターを全て退治したり、探し物を見つけてきたり、失踪した人の救助をしたりする。
移動は村のポータルからのワープ。ただしたまに強盗の襲撃を受けることもある。
基本的にダンジョンはクエストを受注している場所にしか行くことができず、レベル上げや金稼ぎ目的で潜ることは出来ない。
また、ダンジョンの階層も多くなく、1フロアのみのマップから多くても(Lv.20現在)4フロア程度である。
戦闘は一般的なローグライクと同様のターン制で、近接武器や銃、魔法などを駆使して戦う。ペットもデフォルトで2体まで同行できる。
影響を受けたとされる『不思議のダンジョン』系統でもおなじみの空腹ゲージのようなものはなく、基本的にいつまでもダンジョンに留まることができる。
クリア報酬をJinや他の依頼者から受け取り、お金で村の商人たちと装備の売買を行う。
[h1]良いところ[/h1]
・ 綺麗でかわいらしいビジュアル
このゲームでまず注目を集めたポイントはそのビジュアルだろう
ダンジョンに潜るせいかなんとなく薄暗くなりがちなローグライクだが、
本作はファンタジー要素が強く明るい色使いで、Robinはもちろん敵モンスターもどことなくかわいらしい。
・ RPG寄りのローグライク
ローグライクではあるが、基本的にクエストを通してレベルを上げ装備を整えていくRPG寄りのデザインなので
死亡によるペナルティやロスト等はなく。直前のセーブから再開する事ができる。
(それでは物足りない人のために、死ぬとデータが消えるモードも用意されている)
クエストの合間にメインストーリーが絡んでくるようで、RPGとローグライクが上手く組み合わさっている。
・ 非常に丁寧なローカライズ
発売前は日本語対応と聞いて意味不明な機械翻訳を覚悟していたが、
いざプレイしてみると丁寧な日本語訳でスムーズに遊ぶことができた。
商人に話しかけると「どういたしまして!」と急に言われたり、
安いくっそ酒(遠くからみたら安いくそ酒に見える)というアイテムがあったりするがそこはご愛嬌。
・ かわいらしいフォント
世界観に合った非常にかわいらしい日本語フォントが使用されている。
日本語対応への熱意を感じた気がする。
[h1]悪いところ[/h1]
・ 不便なUI
前述したとおり、複数のプラットフォームから販売が予定されている。
そのため、キーボード・マウス/ゲームパッド/タッチパネルをそれぞれ意識したUIとなっている。
しかし、それぞれを意識しすぎた結果中途半端なUIになってしまっており非常に不便である。
また、キーバインドができないのも不便さに拍車をかけている。ここがおそらく本作の最大の欠点だろう。
・ RPG寄りのローグライク
RPG寄りになっているため、ローグライク要素が少々削られ気味であるように感じる。
特に、ダンジョンの中でも普通にセーブが出来るし、死亡したときもそこからやり直すことが出来る。
嫌ならしなければいいだけなのかもしれないが、あのローグライク特有のドキドキ感が薄れてしまうのは痛いところ。
・ キャラ育成と装備
本作はレベル制となっていて、装備の可否もレベルに応じて決まる。
ただし装備にレア度やコンディションの類は一切なく、レベルアップによる恩恵もステータスの上昇のみ。
この装備でこういうPerkとSkillを取得して…という楽しみはないので注意。
また銃の弾は拾ったり店で購入したりできるのだが、何故か村の武器屋が在庫を補充してくれないのでほぼ有限で使いにくい(Lv.20の時点では)
魔法も、ダンジョンの内部の宝箱などからランダムに手に入るので、序盤から主力にするのは厳しい模様。
・ 少々読みにくいフォント
かわいらしいそのフォント。しかし残念なことに読みにくい。
[h1]まとめ[/h1]
・ Green Lightの頃から注目していたタイトルだったので、プレイするのが非常に楽しみだった
・ ローグライクRPGとしてのポテンシャルは高いように感じるし、作り込まれてはいるがどことなく惜しい、惜しい
・ 本格的なローグライクを求めている人にはおすすめしにくいが、RPGとして遊ぶなら十分に楽しめるだろう
・ 現状では定価で買うには少々高い気もするが、今後惜しい点が解消されていくならこの値段分の価値はある
・ とりあえず竜ヒレなのか龍ヒレなのかはっきりしてほしいところだ

Nelja404
2015年11月04日
リリース直後の少しだけ触った感想としては
個人的には好きだけど、そこまでオススメはできない。
※まだ大して遊んでいないので殆ど操作性に関する事のみ。
初めはフルコントローラーサポートと言う事でコントローラーでプレイしたのですが
斜め移動しようとして誤移動多数
特定のボタンを押しているときは斜めにしか移動できない設定とか欲しいですね。
キーボード操作では斜め移動専用のキーがあるのでこの問題はありません。
ちなみに、斜め移動はあるが斜め攻撃は無い様子。
オプション画面に関して
マウスによる操作をあまり想定して無い感じがしますね。
ホイールでスクロールできないし。
操作は基本キーボードで、
ルートメニュー周りだけマウスで操作するのが一番ストレスフリーかなぁ。
値段に関しては、セール中なら全然良いかと思います。
定価で買うのはちょっとだけ悩ましい。

草Kusakabe壁
2015年11月04日
個人的満足度 80%
ちょいと触った感じのレビュー(長時間プレイしたら更に追記します)
記憶を失った主人公の過去に決着をつける・・・
といったストーリーの普通のRPG
敵を倒した瞬間の演出は若干爽快感有り。
適当に進んでいくと普通にゲームオーバーになる適度な難易度や
銃を使ったり二刀流で戦ったり、魔法使いプレイも出来たりと
プレイ自体の幅は広く、バランスは良い印象
ストーリーが面倒な人向けに
自動生成されるダンジョンで冒険を行う
ローグライクなサバイバルモードやスコアをオンラインで競うモードも存在する
スルメ(やればやるほど味わいが滲みだしてくる)ゲーな感じ