







Earth's Dawn
OneorEight が開発し、日本では以前 Earth Wars という名前でリリースされた「Earth’s Dawn」は、熱狂的な横スクロール アクション メカニクスと RPG 要素およびハードエッジなマンガの美学を融合させ、深くてユニークなゲームプレイ体験を提供します。 Earth’s Dawn は最初からゲーマーに、自分のキャラクターを作成することから始めて、自分の方法でゲームを楽しむ自由を与えます。プレイスタイルに最適な能力を強化するためのスキルツリーのカスタマイズ。武器や装備品の製作。独自の物語主導の分岐ミッション システムも備えています。」
みんなのEarth's Dawnの評価・レビュー一覧

VT
2024年12月06日
イージーでほぼ全ミッションクリアした程度の感想。
Lost Epicの原点らしいので気になってプレイしてみたが確かに似ている。
基本的にはLost Epicの方が遊びやすいが、今作の方がいいところもいくつかある。
特に雑魚とボスに処刑演出があるのは良い。
仲間がボイスでアレコレ喋るので賑やか。ちなみに仲間はついてくるだけ(?)で戦闘は1人。
敵が明確で戦っている感があるのも良いと思う。(ストーリーはスキップしてるので細かい部分は知らない)
ブーストで高速移動できる。しかしマップが広すぎて移動がだるい・・・。
セール価格が安いのでコスパはかなり良い。
難易度にムラがあり、ノーマルでプレイしていたら中盤で急に難易度が跳ね上がりメインミッションが進められなくなった。
そこだけイージーでも苦戦したのだが、それ以降は難易度が低かった。
序盤~中盤のサブミッション「へいたいさんにねがいを1」だけ妙に難易度が高く、本編クリア後でも普通に負ける。
ミッションを高ランクでクリアするとスキルやステータスアップが貰えるので面倒なミッションもそれほど苦ではなかった。
大半がイージーでプレイした方が楽に高ランククリアできるので、あえて高難易度をプレイする機会は少ない。(ミッションによっては別難易度でクリアすると報酬スキルを複数回もらえる)
等身低い顔デカキャラは最後まで慣れなかった。
後ろから付いてくるニヤリ顔アニキが気になって仕方ない(笑)

tora1111
2022年12月22日
ヴァニラウェア系のSFアクションRPG。steamでは操作感がVagrantに近い。
敵が落とす素材を集めて武器防具アクセサリーをつくり強化していく要素が強めで、探索要素はほぼ全くない。
同社次回作のLost Epicも楽しいけど、本作の方が戦闘とクラフトに重点が置かれていて好きですね。
・良い点
片手剣、銃、両手剣、弓、手裏剣など武器によって操作感が変わる。
多段ジャンプや空中ダッシュを駆使した戦闘に爽快感がある。
↓攻撃、→攻撃、↓↓攻撃など簡単な操作で技やコンボを出せる。
武器クラフト時に属性・追加効果を付ける事が出来て、素材集め作業が嫌いでなければ楽しい。
・悪い点
能力強化適用時の操作が面倒。
エフェクトでまったく画面が見えなくなる。
体力回復手段が少なく始めはよくわからなかった(フィニッシュ技と吸血効果武器で回復)。
素材集めは作業感が強く、苦手な人の方が多そう。
素材集めのために同じボスと何度も戦う事になるが、毎回演出が入るのでうんざりする。
地面に潜る鮫……潜っている間は無敵…いらないでしょ…
・その他
次のミッションまでの制限時間はただの演出で飾り。ミッション失敗してもデメリット無しでゲームが継続する。
効果無効系のアクセサリーはかなり重要。アーマーも属性だけ気を付ければいい。
各武器は攻撃した回数…というよりボタンを押した回数で強化される。連射放置でも可能。
素材集め時、ストーリーやミッション目標以外の敵は画面切替でリスポーンする。ケンタウロスとサーペンサーの2種以外の敵は素材稼ぎ可能だった。

Misokorisu
2022年08月28日
とにかく最大のダメポイントはカメラが近すぎること。世界観やグラはいいのに移動は背景がイマイチ見えず、せっかくキレイで雰囲気もいい感じなのに見渡せないから台無し感がすごい。戦闘は結果的に狭い視野内の狭いフィールドで戦うことになるのがスピード感ともミスマッチで窮屈で退屈である。カメラ引いたほうが敵の群がり具合とかも表現できていいと思うんだけど。クリティカルの時かな?ビカビカ光るのは。クソ近カメラであそこまで光ると見えんのよ。
敵がチョロチョロ避ける・移動するのがこれまた鬱陶しい。特異種は攻撃力高いのはいいけど硬すぎるのはちょっといただけない。戦闘が長引いて疲れるだけで面白くない。後で倒してくださいというなら初出段階のような序盤から出さなきゃいいのにと思う。特殊な装備が作れるとかいう話だけどめちゃくちゃ強いのかわからない割に硬いから頑張ればなんとかなるけどそれだけの価値があるのか疑問。
装備作成のための敵の素材ドロップも品数が多くて目的のものをなかなか落とさない。と言うか単純に運。でも一定の場所でエリア出入りでリスポンするわけでもないので効率悪いから途中から面倒くさくなってきた。
そう、面倒くさくなった。正直これに尽きる。最後までやってもいいけど明らかにやる気を失った人間を改めて引き戻す程の魅力を感じない。
移動時についてくる仲間?に対しても期待感が大きかっただけに正直ガッカリ。一緒にいるのになんで戦闘に参加しないの?
ダメージ受けて回復しろ!って言われるけど回復できません!回復ボタンをください!雑魚敵は倒したら即席回復を落とすのかもしれないけど、ボス戦で回復落とさないじゃん。ブレイクしたらちょっとは落とすぐらいあってもいいと思うけど。
正直途中でレビュー書くのは・・・とも思ったけどそもそも書く前に早い段階で一回やる気なくして、頑張ってもう一回やってみたけどなんか疲れちゃったからもういいやって。残念。

Phianek
2021年09月29日
入手した素材で装備を強化し
レベルを上げて物理で殴る
ミッションを受注して進めていくタイプの横スク
雰囲気はとてもいいのだが
そもそもプレイ以前の問題で
Dualshock4のL,Rトリガーが効かない
コンフィグでも反応しない
しかもトリガーが重要な操作(緊急回避など)に
割り当てられていて
チュートリアル冒頭でも
言われた通りに押しても何も起こらず
「??」となる
その上ミッション中にはキー設定ができない
コンシューマ版も出ているゲームなのに
テストプレイしていないのだろうか
こういうつまらない所で
評価を下げるのはもったいないと思う
というかプレイできないので評価に値しない
X-Boxコントローラならおそらくプレイできるが
これをプレイするためだけにつなぎかえるほどの魅力はない

yasa888
2021年08月20日
※オフラインでクリア済み。
適切な攻略方法が「レベルを上げて物理で殴れ」です。
派手なエフェクトで何をしているのかわからないのでHPを上げてごり押しする以外の戦法が適切です。
また装備の素材集めとレベル上げを強制的にさせられると感じるゲームです。
・スキル
ガードなどの序盤に出るべきだろと思われるスキルが中盤に出ます。
そのスキルを取るにも最高評価を得る必要があるとか取得条件もおかしいと思います。
・敵の強さ
敵がスーパーアーマー持ちなので殴り合いになった場合こちらが押し負けます。
こちらはスーパーアーマーを持っていないので多段ヒットは当たり前で1度の連打で半分以上体力が減ることもあります。
敵がこちらと離れる行動を起こすのですが、一定の距離を離さないと延々と同じ行動をします。
なので離れる行動をとった場合は一度放置しないと無駄な時間を使います。
ボスですが、こちらとボスが重なっていないのですが敵の攻撃がヒットすることがあります。こちらはしません。
戦っててクソだと思うボスしかいません。
・状態異常
状態異常が強すぎます。
状態異常が無いとクリアが難しいバランスです。
また状態異常を防ぐ装備が無いとクリアが難しいです。
・装備
装備に属性を付けられますが、作成時にしか付けられず、作成後は付けられません。
オートセーブのため間違って作ったりした場合は再度素材集めをする必要があります。
さらに属性の素材はレア系であり中々手に入りません。
「装備分解」があるため分解すれば素材が戻るかと思いましたが素材は戻りません。
また装備によっては特殊な機能が付いていますが説明文のみでしか判断できないため効果は実際使用しないとわかりません。
数値に出ているわけではないです。
・意味不明な通信
CPUが通信で「回復しろ」と言いますが回復アイテムはありません。
特定の行動をしなければ回復できません。
回復できないのに「回復しろ」と言われるので何か見落としがあるのかと思いましたがなさそうです。

パンケ
2021年08月12日
探索型2Dと思ったらミッションを受けて現地に向かうモンハンタイプ。他の方のレビューにもありますが[h1] ゴッドイーターを2Dにした感じ [/h1]美しくも悲しい荒廃した世界観もGEに似てると思います。ブーストダッシュやちょっとした部位破壊もあり。ただ味方はついてくるだけで戦うのはプレイヤー1人。キャラクリや着せ替えは種類少な目。ハクスラタグがついてるけどディアブロライク等と違い素材を持って帰って家で武具を作ります。RPGタグがついてませんがレベルの概念あり[h1] グロあり狂気ありなストーリー [/h1]苦手な人は注意。物語がフルボイスのビジュアルノベルで展開されていきます。のんびり進めて20時間ほどでクリア。基本的には楽しめたけどこのゲーム[h1] なかなか不便で不親切なストレスゲー [/h1]なので耐性無い人は注意!!難易度は全体的にほどほどですが、ダクソのようにリスポーンが早い死に覚えゲーじゃないのに初見殺しそこそこあり。属性でかなり左右されるゲーム性なのにミッションの詳細などは説明されません、合わない武具を持っていくと相手の体力数千あるのに1ダメージしか与えられず詰んで最初から。そのやり直しも無駄に移動が長いミッションが多くて面倒。あとから武器持ち替えが出来るようになりますが最初から欲しかった。他にも細かい不満色々。これくらいならそこまで気にしないし個人的には楽しめたのでオススメにいれてますが素直に賞賛できる作品ではないです。[h1] 実績は簡単な物ばかり [/h1]ですが時間がかかって作業感が強い物があります!全実績解除は35時間ほどで出来ましたが武器色々試して遊んでたり放置狩りもしてたので、実績だけを見るならもっと早く出来ると思います。

yt6t6t
2021年07月08日
値段相応に・・・まぁ遊べます
最初は強化→クリア→強化→クリア・・・のハクスラの流れが楽しいのですが、
3ステージ辺りから突如難易度が上がります
EASYモードや、経験値稼ぎをすればクリアできるのかもしれませんが・・・ちょっとだめでした
メタルスラッグをゲーセンで2.3コイン使うような、そんなイメージでした
クリア非前提なら、楽しめると思います。
全然やりこんでいませんが、クリアまでやろうと思うとかなり辛いのではないかな

kazmaho
2021年01月23日
単純に横スクロールアクション。
強化要素等あるけども、なんだろ、代わり映えがしない。
ザコキャラも、中ボスも、バリア持っててやたら固く、爽快感もない。
探索要素なし。
なんか同じことの繰り返しという印象が強く、途中で飽きました。
値段相応かなと思います。
オススメはしません。

耳当て
2020年07月10日
総評 「セール時に作業ゲー求めてるなら悪くない出来」
終了時点 エンディング到達
・気に入った点
敵デザインがなかなか好み
装備更新による火力上昇が実感できて爽快感あった
スキルツリーが充実していて、弱いと思う攻撃を暴発しないように封印できる
攻撃の予備動作を見て回避していくのは王道で面白い
ストーリーミッションに失敗しても普通に稼いでからリトライできるのはストレスフリーで良き
・気になった点
これ味方同行者要る?
瀕死になると「回復しろ」と言われるが、そもそも回復手段持ってないからウザい
ギミックのほとんどが面白い方向に作用していない
移動が妙に長く感じて(特に機動力が育っていない序盤は)退屈に感じた
攻撃の予備動作見えても回避困難な攻撃してきたり、粗を感じた

namotom
2020年04月21日
エンディング?までクリア、佳作
アクションは結構単調、かつ画面が近すぎるので
メトロイドヴァニア等を求める人には合わない
適当に戦って適当にシナリオを楽しむ、浅めのゲーム性
味方CG一枚絵やエネミーのキャラデザに気合が入ってる
正直良作までは行かない
が、セール時の値段なら買って良いと思う

eternal.one.gravity
2019年10月05日
絵の奇麗さにつられて購入。雰囲気は素敵だが、ゲーム性はいいとは言えない。キャラの動きにはすぐ飽きるし、敵やマップも使いまわしばかりでつまらない。最後までやろうと思えなかった。値段相応といったところか。

Redmix
2019年05月07日
箱コン等でトリガー効かない場合
Steam設定→コントローラ→一般のコントローラ設定→Xbox設定サポートのチェックを外す

nanashisan
2019年02月04日
[h1]安価でSFテイストなヴァニラウェアライクのアクションRPG[/h1]
時代は近未来の北米、エイリアンによって窮地に陥った人類の反攻作戦を描いた、SFチックなアクションRPG。
敵を倒す事で経験値を得られキャラクタを強化できるが、拾得した素材でも武具を作成、強化して戦況を有利に運べる。
武器は片手剣、銃火器、両手剣、弓、手裏剣で構成され、ミッションをこなしていくことで製作できるカテゴリが増えていく。
属性適正やレア素材などもあり、武器製作や強化などでプレイヤーに選択の余地がある。
難解なUIだが最も重要なのがスキルで、ミッションをクリアする事で習得し、武器やプレイスタイルによってカスタマイズするべし。
属性装備とスキルは疎かにすると中盤あたりで詰む事になるだろう。
実績は全部で20、順当にプレイしていけばクリアまでに7割方は取得できる。
スキルの全取得実績では武器使用回数で習得可能なものがあるので、武器を偏重せず普段から均等に使っていくのがよいだろう。
BGMやグラフィックは安価なわりに高い品質で雰囲気によく合っている。
ただ、エイリアンの種類がやや少ないのでプレイに飽きやすいかもしれない。
とはいえ、定価1500円にしてはよく出来ているので、セールならばアクション好きなら損はしないはずだ。

blackcat1911.45
2018年10月20日
埋もれてる良ゲーなので、惜しいのでレビュー。
まずグラフィックや操作は、とっつきはよくないです。
ちょっと進むと、これが夢中になるほど面白いw
いつでも変更可能な難易度もあって、途中で難しくて投げることはほぼないでしょう。
地形ギミックや、地中にいるサメのMOBでやや苦労することがあります。
あまりアクションが得意なほうでない私でも、隠し要素まで全部クリアできました。(EASY・NORMAL)
ストーリーは暗めで、ありがちな話ですが、重すぎるということもありません。
ストーリーのミッションで失敗した場合、救済としてフリーミッションでLvや装備を整えてからまたチャレンジできます。
洋ゲーの難しいのタグがついたアクションと比べると、Lvもあり非常に親切かつ、適度な緊張感があります。
武器強化や制作のことについては、他の方がたくさん書いているので割愛しますが、多くの人に遊んでほしい良ゲーです。
弐瓶勉の漫画のようなSF感もいいですね。購入を考えている方、オススメします。

Sunafukiso
2018年07月28日
簡単にGOODとBADをまとめます。
[h1] GOOD [/h1]
[list]
[*]地上ダッシュ。スライディング・2段ジャンプ(3段ジャンプのスキルまで確認)・ブーストを駆使したスピードと爽快感あふれる戦闘
[*]多種多様なスキルを組み合わせてキャラクターの能力をカスタマイズ可能
[*]武器作成時に使用した素材によって追加効果・属性を付与することが可能
[/list]
[h1] BAD [/h1]
[list]
[*]体力回復の手段が限られている( 操作に慣れてないこともあって序盤がけっこうキツイ )
[*]敵の攻撃や配置・トラップが嫌らしいステージがある
[*]追加効果で吸血武器を作成できるようになると一気に簡単になるバランス設定( 特に大剣 )
[/list]
以上です。
アクション好きならオススメしますが、それなりに苦労するところもあるかなぁ・・・
スキルや武器防具が揃ってくるとやれることがドンドン増えるのでそこまで諦めずにいけるかだと思います。
最後にEDに関してですが・・・[spoiler] 何となく予想してたけど後味があんまりよろしくないです・・・(;・∀・) [/spoiler]

日本産コアラ
2018年06月24日
操作が他ゲーと違うからやりにくいとか、視点が近すぎて見えずらいとか色々荒を探せば出てくるだろう。
だが実際に買って遊んでみればEARTH'S DAWN世界観に引き込まれて、気にならなくなる
君も地球の夜明けを目指して何回も死のうではないか
※三頭の犬をぶっころした後のフリーミッションで強敵サソリが出てくるが、そいつ討伐対象じゃないから

TeaOrc
2018年06月03日
あれはなんだ?宇宙戦争か!?インデペンデンス・デイか!?いいや、EARTH'S DAWNだ!!
エイリアンに地球が侵略され、人類滅亡5秒前!
人体実験?倫理問題?んなこと言ってる場合じゃねえ!
エイリアンから得た技術で超兵士を作って反撃の狼煙を上げろ!!
2Dイラストがグニグニ動く敵を1ラインで処理するベルトスクロール、
要するにヴァニラウェアとかそういう感じのゲーム。
武器は両手に剣と銃一つずつ、両手持ちの超デカイ大剣、弓、二刀流に2丁拳銃、クソデカ手裏剣等色々。
武器ごとの特性も様々あり、収集要素がてんこ盛り。
キャラクターの成長要素は主にステータスが装備依存、スキル等の行動がアンロック依存になっている。
装備の方は必要なアイテムを剥ぎ取るためにエイリアンを乱獲するだけでいいが、
スキルの方は武器の攻撃回数や特定ミッションの高ランククリア等結構難易度高め。特に攻撃回数の作業感が辛い。
戦闘に関しては基本コンボの最中どこでもスキルやブーストでキャンセル可能なので
攻撃しながら相手の動きをよく見てブースト回避、隙を攻撃~というDMC的爽快無双が楽しめる。
武器種やスキルによっては戦国無双的無双というか草刈りすら可能になったりする。
全体的に難易度より爽快さに重点を置いたアクション性のゲーム。
定価でもこの類のゲームが好きな人は損しない程度に楽しめるし、
セール時は1コイン以下にまで安くなるので超お得。是非プレイを。

Xiom
2018年04月15日
XBOX Oneコントローラーを使用。クリア済み。
[u]特殊強化兵部隊「A.N.T.I」の隊員となり、エイリアン「E.B.E」によって侵略された地球を取り戻すために戦うミッションクリア型の横スクアクションRPG。また、今作は日本での家庭用ゲーム機で「EARTH WARS(アース・ウォーズ)」での名称でも発売されている。[/u]
[h1][b]【良い点】[/b][/h1]
◆ ゲームの進行はいくつかのサブミッションをクリアすると強制的にメインミッション開始になる仕様になってるものの、メインミッションを失敗するとどのミッションでも好きなものに行けるようになるので、実質強制ミッションは無いに等しい。
◆ アクションはプレイスタイルと使用武器にもよるが中々爽快で、敵の攻撃をブーストを使用して回避したり、コンボを決めるのは楽しい。ミッションをクリアしていくことで各種アクションを追加するスキルも入手可能。また、同じ種類の武器を一定回数使用することで攻撃アクションを追加するスキルを入手することもできる。
◆ 今作での各種装備は敵を撃破したり、ステージクリア時の報酬等で素材を集めて作成することになるのだが、大抵の素材は通常にステージをクリアしていけば集まるので困ることが少ない。ただし、武器作成時に属性付きの特殊なレア素材を使用することで武器に特定の属性(炎や氷等)や状態異常(燃焼や氷結等)を付与することができるので、こちらは少し運任せになる。レア素材がドロップしやすくなるスキルなどもあるので有効活用しよう。他にも素材を使用して装備の強化をすることもできるが、強化用の素材は装備作成用の素材とは別の物なのでいつ使用しても問題ない。
◆ 主人公アバターの外見を変更するだけの装備もある。特にアーマーは種類が多く、面白いものが多い。
◆ 今作ではキャラクターに装備できるスキルが豊富に用意されており、スキルは同じ系統の武器を使用したり、ステージクリア時のスコアでのランク評価で高ランクを取得することで入手できる。ステージクリア報酬のスキルはステージ開始前に確認可能。スキルにはステータスを上昇させるものから、アクションを覚えるものまで様々な種類が用意されている。また、スキルを装備するには各スキル毎に「スキルキャパシティ」が1点必要になり、敵を倒したり、ステージ内で青いオーブを入手する事でキャパシティの最大値が上昇可能になっている。スキルはいつでも付け替えが可能。
◆ 解放されている各ステージを難易度「イージー」「ノーマル」「ハード」から好きなものを選択していつでもプレイ可能。難易度が影響を与えるのは敵の攻撃力やHPが増減するだけではなく、主人公がステージで復活できる回数(残機の様なもの)も変化する。上記したステージクリア高ランク報酬のスキルを入手するだけであれば低難易度でも可能なので、各種スキルを入手したり、レベルを上げてから高難易度に挑むことも可能。ステージクリア時に固定入手できる素材の報酬もあり、こちらは難易度毎に入手素材が違うので、高難易度でのプレイのメリットもちゃんと用意されている。
◆ ボス戦が面白く、更にボス戦ステージも多め。後半は色違いの亜種が出現するステージも解放される。亜種はメインミッションで出現するボスとは属性が異なっていたり、攻撃に状態異常を付与するものが追加されているたりする。
[h1][b]【悪い点】[/b][/h1]
◆ ステージにもよるが、画面が主人公に近すぎて周囲が把握し辛く、敵の攻撃を事前に視認できない場合もある。オプションで変更できても良かった。
◆ 各武器毎の攻撃技の種類が少なく、戦闘時でのこちらの攻撃方法がワンパターンになる事が多い。
[h1][b]【総評】[/b][/h1]
キャラの絵柄が独特だったり、アクション面は少し単純ではあるものの、全スキル取得、高性能武器の作成、全ステージのクリア評価を全難易度で「S」ランクを狙う等、RPG要素とやり込み要素は抜群。プレイ中に難しく感じた場合はレベルを上げたり、武器を作成と強化したり、難易度選択も可能なのでアクションが苦手な方でもクリアに苦労はしないだろう。
プレイ動画をアップしているので、気になった方は[u][url=https://youtu.be/01ereYOVPVo]こちら[/url][/u]を参考までにどうぞ。

DADY0083
2018年03月31日
軽く触ったのでレビュー。
世界設定的には、ゴッドイーターとかマブラヴオルタ的な奴です。
今ならセールでなんと¥370。実際安い!
値段以上に十分楽しめると思います。
難を言うと、カメラが近い。
プレイヤーが画面中央より進行方向側にいるので、接敵すると目の前にいるし、前方が見えずに戦いづらい。
また常に近いため、散らばった素材を見落としたり、足場に気づかなかったりします。
前方が広くなる様にするとか、非戦闘時はもっと引くとか色々調整が欲しい所。
後はマルチプレイができればなぁ。
装備作成&スキルカスタマイズなど一通りの要素が揃ったベルトアクションなので、当分楽しめそうです。

Zinnia
2018年03月30日
ミッションクリア型の2DアクションRPGです。
キャラクターの等身の低さや2D戦闘が昔のテイルズシリーズを彷彿させます。
ゲームの流れ
拠点で装備の作成・スキルのセット→メインミッションやフリーミッションを受注する→ダンジョンを探索しながらバトル
→敵から装備作成用の素材をゲット・ミッションクリア時の評価でスキルの取得→……の繰り返しです。
長所
・高速ダッシュやトドメ演出などのスタイリッシュ戦闘
・演出が程よく派手
・グラフィックやUIが凝っている
・武器の見た目が変わる、鎧やアクセサリーなどの着せ替え装備もいろいろある
・剣+銃、二刀流、二丁拳銃、弓、大剣、手裏剣など戦闘スタイルが豊富
・不気味でかっこいい敵の造形
短所
・時間制限があり、時間切れになるとフリーミッションが受けられなくなりメインミッションに移行してしまう
(ただしメインミッションをリタイアすると時間制限がなくなり自由にフリーミッションがプレイできる)
・序盤のボスがかなり強い
・拠点で任意セーブができない

wiggy
2018年02月23日
中2が寝る前にコツコツ書いたSF小説風2D横スクロールアクションRPG
日本語あり。日本産だから当然だよね、当然なんだよ
経験値でレベルアップ、敵を倒して手に入る素材を使って武器制作。ステージクリア特典でスキルを手に入れてビルド等成長要素あり。適当に遊んでれば必ず強くなるので難易度的にはけっこうカジュアル、この辺が和ゲーらしい感じ
武器やアクションはけっこう多彩。必要のないアクションもあるがスキル装備で使わなくしたりかなり自由にビルドできる。技一つを超強化したりバランスよく振ったりもできるし序盤に手に入る武器でも鍛えれば最後まで使えるし属性やら付加やらで個性を付けることも可能だったり不自然なバランスブレイカーもなくRPG要素はけっこう楽しい
一応味方がいるが後ろでニヤニヤしてるだけで何もしない、ただ付いてくる。これは意味がわからなかった。もちろん戦闘なんか参加してくれない、敵が来ると逃げる、戦闘が終わると戻ってまたニヤニヤ。他にもラスボス戦があまりに適当でしかも何回か使いまわしてたりその辺は人によっては気になるかも。まぁ見て見ぬふりしてあげたい
このゲームの欠点としてとにかく最初がつまらない。10数時間は進めてある程度スキルで動けないと多彩なアクションも楽しめないしダメージゾーンてんこもりのステージとかノックバックさせる敵とか初見殺し的なボスばかりなので避けられなかったり演出のせいで見づらかったりしてかなり最初はストレスが溜まる。ある程度進んで来ると育成や武器制作や避け方等楽しみ方が見えてきてやりこみ要素もバランスもなかなかいい感じだと気づけるがその前にプレイヤーが折れる可能性もある
値段的にはセール時ならまぁ元は取れると思うのでオススメ
別名Earth Warsって言うらしいです

CURRY_DAYS
2018年02月17日
サイドビューでクリーチャーを撃破しながら進んでいくタイプのゲームです。
(少し古い例でいうとプリンセスクラウンみたいなゲームです。)
操作感が格闘ゲームみたいでとても面白いです。
敵の動作にはある程度パターンがあるので、パターンを覚えると、ダッシュ操作で回避することができます。
これを覚えると、回避するのが楽しくなってきます。
素材を集めて武器を強化する要素があるので、周回するのがとても楽しいですし、アクションゲームが苦手な方も、最初のステージさえクリアできるなら装備を強化する事で難易度を下げることができます。
一気にプレイするも良し、時々気分転換にプレイして、素材集めをするのも良し。
値段以上に楽しめる一本であると思います。
追伸
攻略情報を探す場合は「EARTH'S DAWN」ではなく「EARTH WARS」で探すといいです。

mumokuteki
2017年12月22日
武器作成、強化システムが気に入ってかなりはまりました。
PVを見てモーションが微妙だと感じたけどやってみたら気にならなかった。
この手の2Dアクションが好きであればセールで買って損はないでしょう。
ひとつの武器を強化するのもいいけど、銃は特に攻撃パターンの種類が豊富なので色々作ってみると楽しいと思う。
ゲーム内容とは関係ないが、解像度変更、全画面表示ウィンドウ切り替えが非常に軽く個人的に気に入った。
ここまですんなり全画面表示とウィンドウの切り替えができるゲームは中々見ない。