












Farming Simulator 19
ファーミング シミュレーター 19 は、シリーズ史上最も広範な車両のラインナップにより、これまでで最大の前進を遂げています。初めて世界最大の農業機械会社である John Deere、Case IH、New Holland、Challenger、Fendt、Massey Ferguson、ヴァルトラ、クローネ、ドイツファールなど。
みんなのFarming Simulator 19の評価・レビュー一覧

megumi.kodama0822
2024年10月04日
乗り物や機械などが好きな人にはすごく
おすすめです!
購入を検討しているひとはスマホ版ではいくつか無料版があるのでそれから
基礎を学んでから購入しても良いかもしれないです。

もや
2024年05月03日
farming simulatorシリーズが初プレイならお勧めです。
過去作をある程度やったプレイヤーだと、感動は少ないと思います。
自然が好きな人、植物が育つのを見るのが好きな人、自動化が好きな人、
そんなプレイヤーにお勧めです。
木が育つのにゲーム内で10日必要らしいので、林業をするなら最初に植林をした方が良いです。

takira3907
2023年09月07日
作業ゲーの特徴なのかもしれないが 飽きが来ない
他のゲームにはまったり戻ってきたりを繰り返し、1000時間超のプレー時間になりました
この先もつづけるんだろうなぁ

fkanno
2023年08月19日
店で消耗品を買って農機具へ補充するだけでも、やり方は何通りもあり
僅かな手間を省くために車両や機材を買い揃えるのは、その苦労を身をもって知っていればこそ
様々な手段が用意されている中で、あれこれ試して、ワクワクしながら結果を見る
どうにも出来ない種の山を横目に見ながら、そんな境地に到達できれば
恐ろしい時間泥棒が待っている。

ayako0423
2022年06月27日
時間をおいてFS17プレイ直後に再プレイ、覚書。
何でも肯定する信者のコメントは相変わらずキモイ。
どうしてこんな酷い仕様を絶賛出来るのか。
これ買うならFS17やった方がいい。
実績を全解除して非表示リストに入れるつもりが途中で挫折。
土地の起伏が激しく道のりもくねくねで遠く、ミッションがひたすら苦痛。
ゲームを始めるまでムービーのショートカットを含め、4回もボタンを押さないとタイトル画面に行けない。
ゲーム開始直後のトラクターに乗った時の視点が近すぎる。
ズームアウトを最低10回、毎ゲーム開始時、全トラクターで押す事が煩わしい。
家畜小屋で牛の放牧地だけ回転が90度単位でしか出来ない。酷い仕様。
牛の放牧地の画面占有率が高過ぎる。もっとズームアウトさせてほしい。
マップを最大化すると、アイコン、地名が消える。
ゲームを終了する時、一旦ブラックアウトする。タイトル画面に戻ってもすぐには操作出来ない。
ゲーム終了とデータロードを繰り返すと、操作を受け付けなくなる時がある。
ブラックアウトが原因か?
全体的にプログラムが不安定。何の為にNVIDIAと癒着しているのか。
セーブデータからロードしてゲームを開始する時の[開始]が小さすぎる。前の方がよかった。
メニュー画面のタブが多過ぎる。横移動だけでなく一発で任意のタブに行くショートカットが欲しかった。
明るさと視野角はタイトル画面でしか変更出来ない。
画面表示に背景色が無い為、明るい場所で見えない。
肥料の2回撒きがマストになった。
お手伝いの機材が持ち出しかレンタルになった。どちらも移動が面倒。
土地が起伏だらけで平坦な土地が少ない。
道がくねくねしていて思ったより目的地まで遠い。
ブレーキの効きが悪くなった。すぐ止まらない。
積荷を下している際中に乗り物を降りると作業が途中で止まる。
起伏の影響で畑に対して機械が直角に入れない時があり、畑の収穫量が減少。作業AIの挙動にも影響。
全体的にAIがポンコツ。
夜が暗すぎる。何も見えない。
トラクターの前照灯が短すぎる。
[拾う]/[放す]のゲームパッドのボタン割り当てが無い。林業がひたすら苦痛。
ウッドチップの製造の為のウッドクラッシャーの電源を入れっぱなしに出来なくなった。林業がひたすら苦痛。
肥料の散布機が後付け出来るタイプの播種機は、散布機を付けなくても(購入しなくても)肥料が撒かれた事になる。
「ヘルパー〇が作業を中断しました - 理由は不明です!」が多過ぎる。
乗り物の切替順が購入順で任意に変えられない。
乗り物の色も名前も変えられないので、同じ車種を複数所持すると管理が大変。
無駄なリアル追及
収穫機は車体の右側から乗れない。
車両に乗ってもすぐ走り出す事が出来ず、エンジンを掛けて、数秒待ってからでないと動けない。

nuppa
2022年04月11日
概略
名前の通りの農業シミュレーター。
・操作性
キャラはFPS視点での操作だが車両に乗るとTPSでの操作も可能になる。基本的な操作は分かり易いが一部の操作は解説が出ないので手探りで探す必要があります。
・難易度
難易度は初期の資金や所有物が変わりプレイ自体が難しくなるという事は無くイージーモードではチュートリアルも付いてくる。
・ビジュアル
グラフィックはシミュレーター然としたスッキリしたもので車両等の再現は素晴らしいが他は可もなく不可もなくと言った内容になっている。
・サウンド
音響周りもスッキリとしたもので華美ではなく農業と言うテーマに重きが置かれているのがよく分かる。
・システム
アルバイトで一部作業のみを行う事もあるが全体としては耕起、肥料散布、播種、収穫のサイクルを繰り返し作物を得て動物を育てたり出荷し収益を得る事になり季節の概念は無く通年で様々な物を育てられる。
また公式でMODをサポートしており季節の概念を導入したり車両やオブジェクトも豊富にあるので好きなメーカーで固める事も出来る。
・マルチプレイ
マルチプレイの機能はあるが経験はないので記述はしません。
・現状での不満点
・季節の概念がない。
・施設の建設時に制約が大きい。
・地形ツールの微妙な調整が難しい。
総評
最新作が発表されて大分影が薄くなってしまいましたがセール時などは遥かに価格が安くMODを利用すればある程度は新作に近い環境も再現できるので入門編としてお勧めです。

ykoj2021
2021年12月05日
8時間コントローラーを使いプレイしました。最初は、チュウトリアルから始めましたが、アタッチメントの種類がたくさんあり随分とまよたっりしましたが、依頼主からもトラクターやアタッチメントを借りれるので、スムーズに請負の仕事はこなせました。グラフックはPCと一体式のものでも、問題なく作動しました。林業DLCもあったりして楽しくSimulatorを楽しめる「Farming Simulator]です。

RH4DB4
2021年11月07日
内容の割にとても高値に感じる。
Euro Truck Simulator 2などを見習ってほしい。
シリーズで毎回ほぼ同じ内容で出して金取り過ぎなのに、シミュレーターとしては何年も2から進んでないETS2の足もとにも及ばない内容。
こういうゲームが好きな人にはおすすめだけど、
ゲームとしては全く面白くないどころか、作りが雑で不愉快な要素ばかりなので万人には勧められない。
以下に述べるとおり、不満点を上げるとキリがなく、定価で買うのはおすすめできない。
・まず新参者に対して説明が足りない。
チュートリアルがあるから、例えば収穫量を落とさないために肥料を撒かなければならないとかはわかる。
でも、肥料をどこから手に入れてどうやって散布機に入れるのかとか、そういうシステム的な説明が全くない。
シリーズを昔からやってる人には当たり前のことだろうけど、新参者が詰まる場面が多すぎる。
他にも、車両のカスタムパーツそれぞれがどんな効果があるのかとか、
銀行から借り入れしたら利子はどのくらいなのかとか、必要な情報が足りない。
・種や肥料が大量に必要になるのに、大量に購入・補充する仕組みがない。
必要量「万」に対して「千」単位でしか買えない。
しかも播種機・散布機に1つ1つ補充していかなければならない。
1回の注文で種1つ、肥料1つしか変えない店なんて現実に存在しない。
・時間の流れを加速する仕組みはあるが、プレイヤーや機器が速く動くようにはならない。
作物の成長とかが早くなるだけ。
だから広い畑の作業はリアル時間をたっぷりもってかれる。
時間が足りない社会人にはツラい。
・「自分の土地以外では作業できない」という、シミュレーターとして看過できない仕様がある。
隣の畑を勝手に使ったり出来ないとか、罰金とかペナルティがあるとかならまぁわかる。
でもこのゲームでは、隣の土地にちょっとはみ出た芝やワラとかを拾うことさえ出来ない。
こんなゲームにはシミュレーターを名乗る資格はない。
・市場価格を確認するときに作物が「アイコン」でしか表示されない。
何かわからない。
マウスカーソルを乗せたら名前が出るくらいしてほしい。
ヘルプ画面にちょっとだけ表示されているが、それでもどのアイコンが何の作物を指しているのか説明されていない。
・種や肥料は対応していればトレーラーに積めるが、播種機・散布機に移す方法が全く説明されていない。
いちいちショップに行くのが面倒で大量輸送したくなってトレーラーに積んだはいいけど、下ろせなくなったって人がいっぱいいる。
「自分の土地の地面」にぶちまけて、フロントローダーの対応バケットですくって機器に補充するとか、あるいはベルトシステムのSL 80-22 Quantumにトレーラーのケツをくっつけて荷下ろしするとか、そういう手段をゲーム中で全く教えてくれない。
・車内視点でミラーが見えない。
無駄にFOVを高くするか、視点を動かせば見えるが、いちいちそんなことやるのは面倒。
ETS2みたいにUIの一部として表示できればよかった。
ETS2のような窓から顔を出すシステムもない。クソ。
・周囲の道路を走る、雰囲気要員のBOT車両がクソ。
頭悪くてこっちに衝突してくるし、勝手に詰まってすぐクラクション鳴らしてくる。
・作業効率を上げるためにはほとんどの作業をAIヘルパーに任せることになる。
ただ、このクソバカAIヘルパーは種や肥料をキレイにまけない。
畑の端数メートルを帯状に残しておきながら「完了しました!」って報告してきて、明らかに残ってるからちゃんとやれって言っても全く聞き入れない。
だから任せても結局自分が始終ずっと監視して、上手くいってないところは直さないといけない。
あと、名前をFarming SimulatorではなくFarming Management Simulatorにでもするべき。

Dompa
2021年09月14日
[h1]初心者は絶対に「ハード」からはじめてはいけない。[/h1]
「ハード」や「ノーマル」は過去作経験者がおすすめ。
(自分は『ポケット農園』から入った)
「ハード」の資金は[u]50万ドルから。土地なし、機械なし。[/u]
資金が欲しくて広~いエリアの種まきを「自分のマシンで」引き受けて、後悔。
採算が取れることを見越して人を雇うも、オートでリアル4時間かかった。
自分の畑に専念しよう。
序盤は、ちょっと資金が大変でもトラクターは「中型」のそこそこ馬力があるマシンから始めるのがおすすめ。
カルチベーターや種まき機の移動速度は馬力に左右される。

masashi012
2021年09月04日
これは黙々と農業をやるゲーム。
農業にもトラクターにも興味なかったのにめっちゃハマった。
アクションゲーム的操作はとても苦手なんだけど、そんな僕でも楽しめるゲーム。
いろんなトラクターや農業機械があって、見てるだけでも楽しい。
大きな農業機械の中にはちょっとしたロボットみたいなものあるしね。
農作業は雇った人(コンピューター)にやってもらっておいて、自分はマップ内をドライブするのも楽しい。
うまく説明できないけど、人気があるゲームなことは納得した。

kuwinsu
2021年08月27日
xboxコントローラーにてプレイ。
ただひたすらに畑を耕し、作物を刈って収入を増やし、その金で農機具や畑をふやしていこう!
ゲームクリアといった概念がないため、合う人と合わない人が見事にわかれそうなゲーム。
農家さんって大変なんですねぇ・・・
modも充実しているため、多彩なMAPと膨大な農機具をどんどん追加できます。

Funazushi2724
2021年08月24日
シミュレータ系で最も有名で人気のある(?)タイトル。
内容ははっきり言って作業ゲーです。トラクターを畑に沿って走らせてUターンを繰り返す作業時間がゲームのほとんどを占めます。
冷害とか病気とかのトラブル要素は全くなく、常に決まった手順取れば収穫量が最大になるのも作業ゲー感を高める。小麦だろうが大豆だろうが基本はやること同じ。
穀物栽培に加えて畜産と林業もできますが劇的な変化は無く、必要な初期投資も多いので簡単に始められません。自分は林業にはまだ手を出せていませんが。
雑草処理や石灰撒きなど一部の手入れはめんどくさければいつでもON/OFF可能です。
MAPはオープンワールドで雰囲気は良い。ただし探索要素とか一般的なOWゲー要素はほぼない。
目的は農具を購入・アップデートして段取り考えて作業時間(リアルプレイ時間)に対する収入効率をアップさせ、農場を拡張していくことでしょうか。
結局その先に待つのは効率アップした単調作業なんですが。
だからクソゲーとは言いません。トラクター走らせて畑耕す作業がなんとなく楽しいと感じ、お金貯めて設備更新してニンマリできる人向けのゲーム、否、シミュレータなのです。要は人を選ぶってことです。
それを踏まえた上での不満は初心者に優しくないところ。基本的な農作業のチュートリアルはありますが触れない部分も多いです。ただヘルプは充実してます。
効率に対して特に重要な要素である農具は種類も要素も多すぎてどれ買ったらいいかわからず、適当に買うと思ってた用途に使えなかったり今持ってる設備に対応していないことが多々あります。
Wiki読んだり下調べは入念に。
以下は始める人向けのアドバイス。
①初期建物(飾り)は売れ!
自分の土地の建物は売れる。設備一式揃ってるモードの場合、初期建物のほとんどがただの邪魔な装飾品なので売って初期資金の足しにした方が良いです。結構な金になります。
サイロと家は大事な用途あるので売っちゃダメ。
犬小屋は飾りだけど安くて小さいし犬付きなので買っときましょう。
②難易度はイージーにしろ!
難易度下げても難しさというよりは生産品の売価が上がる、すなわち設備購入に必要な作業時間が短くなるだけです。作業量多い方が達成感につながると思わなければイージーをお勧めします。ノーマルでも結構マゾいです。
オプションでいつでも変更可能。
③農具買う前に下調べしろ!
上に書いた通り。適当に買うと痛い目見ます。そもそも接続可能なのか、対応資源と容量、必要パワー、辺りが特に重要。
不安ならレンタルで試すのもいい。

PointZero
2021年07月13日
ものすごく人を選ぶと思うが、選ばれた人にはオススメ。
攻略サイトやビデオに頼らず、ゲーム内の情報だけでプレイを進めることは、おそらくほとんどの人に不可能だと思う。もちろんわたしもお世話になった。
本質はドライブゲームなので、ゲーム好きなら操作に戸惑うことはないと思う。作物を育て売るまでの手順も、わかってしまえばいろいろ工夫して楽しく遊べる。ただ、その手順がむちゃくちゃ複雑でわかりにくいのだ。
たとえば、馬に干し草をあげたいとする。草を刈る装置を買ってきて、そのへんに生えている草を刈る。そこまでは誰でも想像できるだろう。だが、刈った草をどうやって馬に食べさせるのか? 馬(かわいくて愛着がわくが、育てた挙句売ることになる)を連れてきても食べてくれない。おそらく刈った草を厩舎まで運ぶ必要があるのだが、地面に散らばったそれを、持ち上げることができない。何百種類とある装置のカタログから、地面に散らばった草を拾い集める道具を見つけ出して購入し、草を集めて厩舎に持っていくが、それを今度は厩舎に入れることができない。じつは、必要だったのは、草を拾い集める装置ではなく、草を拾い集めてベールという塊にする装置だったのだ。その装置を購入し、地面の草をベールにまとめる。が、今度はそのベールを動かすことができない。重いものを持ち上げて運ぶ装置が必要なのだ。そういう装置を購入し、それを使って厩舎にベールを持っていく。が、厩舎はそれを受け付けない。じつは、ベールには2種類あり、あなたが買った装置が吐き出す円筒形のベールは、厩舎向けではないのだ。仕方なく四角いベールを生み出す装置を購入し、地面の草を拾うところからやり直そうとするが、新しい装置は、草を拾ってくれない。なぜなら、その前に散らばった草を畝にまとめる装置を使う必要があるからだ… (なお、そうやってようやく作った四角いベールは、四角いベールを集める専用の装置を使うと、たいそう効率的に集められるよ! あと丸いベールは、ベールを解体する装置を買ってきて使わないと何の役にも立てられないよ!)
いや、おもしろいんだよ、ほんと。このゲーム気に入って、もう何十時間もやってる。たぶん、この先も何百時間と楽しむだろう。
ただねぇ…すべてにおいてこんな調子なので、牧場物語とか昔のSim Farmとかをイメージして買うと痛い目に遭う。むしろどちらかというと、ユーロ/アメリカントラックシミュレータとか、MSフライトシミュレータとかに近いプレイ感覚だと思う。なので、そのへんが好きな人なら、ぜひ!
[追記]
すみません。上記馬の餌について、誤解していた。干し草はベールにしなくても、厩舎に入れることができる。わたしが入れようとしていたのは、干し草ではなく生の草だった。生の草を干し草にする機械を使って、干し草に加工してから入れれば良かったのだ。ただしその干し草は、サイロに収容できず地面にばら撒いておくしかないため、干し草を集める機械で集めた後、機械ごと死蔵して保管するか、ベルトコンベアーを使うか、改造してショベルアームを取り付けたトラクターなどを使って、ひとすくいずつ厩舎まで持っていく必要がある。
[追記]
以前にも何かこれに似た遊びにハマったことがあるように感じていたが、120時間以上遊んで、ようやく思いあたった。5歳頃にやったミニカー遊びだ。
多少は役に立つレビューにしたいので、以下を書き添える。
チェーンソーで木を伐採すると、パセリのような葉っぱがわさわさついた木片ができる。これが視覚を遮って非常に邪魔。チェーンソーで細かく裁断してやればパセリを消せるが、木自体がバラバラの細片になってしまうので、扱いがクッソ面倒くさくなる。
こんな時には、木にチェーンソーを当てて裁断マークが出ている状態で、マウスのボタンを押しっぱなしにせず、シングルクリック。そうすると、木は裁断されず、パセリのついた小枝だけが吹っ飛んで消える。
達人の方たちには常識のテクニックかもしれないが、すくなくともわたしは、これに気が付いて林業のストレスが劇的に下がった。木にイライラしている方はぜひ。
[追記]
朝起きたら、前夜の二日酔いから醒めるまで、ロレッタ・リンのカントリーソングを聴きながらこれをプレイする、という習慣がついた。おかげで、Spotifyのレコメンデーションがめっちゃどん臭くなった。ウィリー・ネルソンとか勧めてくんのよ。んでそれがまたこのゲームに合う。
干し草についてさらに訂正。干し草は「干し草置き場」という施設を建てれば備蓄できます。これは、マップに最初から用意されている公営?の「干し草置き場」とはまったくの別物で、藁と干し草専用のサイロみたいなものです。生の草は入らない。干し草置き場に干し草を貯めておいて、あとで干し草置き場に売りに行く、というわけです。たびたび見られるこうした妙な翻訳も、わかりにくさを助長していると思う。
[追記]
200時間突破。
昔、予備校の小論文の採点のバイトをしていた頃「わたしたちは田んぼや畑などの自然を大切にしていかなくてはならないのです」とか書いてよこすバカ学生がいっぱいいてウンザリしたのを思い出した。
これほどまでに自然が嫌いになるゲームも珍しいよな。切り株カッターさん最高。
動物の給餌場を掃除すると、バケットに餌が入る。これをどうすればよいかわからなかったのだが(槽のグラフィックのところに流し込もうとすると「ここではその操作はできません」とか言われる)ようやく理解できた。
給餌場の地面から拾い上げた餌は、給餌場の地面に流し込めば良い。何を言ってるんだ、と思われるかもしれないが、要するに、こぼれた餌をいったん掬い上げて、そのまますぐその場にぶちまければ、餌はどこかに吸い込まれ、掃除したことになる、ということ。
[追記]
300時間オーバー。
ヘルパー使うと肥料も種も減らないや。わーい。と思っている人は要注意。そんな間抜けはわたしだけかも知れないが。
それはたぶん設定の「ヘルパーリフィル」項目がONになっているから(デフォルトでON)。つまり、タンクの資材を使わずに、ヘルパーがその都度購入したものを散布している。つまりお金が減っている。
この仕様がひどいのは、ふつう「リフィル」とか書いてあったら、タンクが空になったら追加分はヘルパーが自動で購入する、といった内容だと思うじゃん。ところが実際には、タンクの中身を一切使わずに、常にヘルパーが購入して散布する、という挙動になっている。
つまり、巡回肥料屋さんとかやる時、肥料切れにならないようにと満タンにしておくと、まったく使わない重い肥料を無駄に引きずりながら作業し続けることになり、時間と燃料の効率が悪くなっているうえ、知らないうちにお金を失っている、ということ。
[追記]
400時間突破。
オートセーブを信用してはいけない。ゲームがある程度進むと、頻繁にクラッシュして終了するようになるのだが、たとえ設定で「オートセーブの時間間隔」を5分に設定していたとしても、数時間平気で巻き戻る。
これはどういうことかというと、オートセーブという概念が、われわれが通常馴染んでいる多くのゲームのオートセーブとはまったく異なるからだ。このゲームのセーブは、オートであろうとなかろうと、エスケープキーを押してサブ画面を開いたタイミングでしか行われないはず。つまり、5分間隔のオートセーブというのは、5分間隔で自動的にセーブしてくれる機能ではなく、サブ画面を開いたときに最後にセーブしてから5分以上経過していたのなら強制的にセーブする、という機能。だまされるな。

m-macoto1
2021年07月09日
初めまして、皆様にお聞きしたいのですが、ps4コントローラーでプレイしている方おすすめのボタン配置を教えて頂けないでしょうか?
Pc板は初めてプレイするのでキーボード操作が難しすぎてうまく操作できません。

hitoriuntensyu
2021年05月15日
前作に比べてDLCが豊富で一つを除いて安いのいいですね。
ただ、操作アバターの外見はあんまり若い人向けではないですね。衣裳も少ないのと髪の色が選べないのもマイナスです。でも人を選ぶジャンルなのでキャラ外見は気にしなければのんびりプレイで自分の思い描く農家スタイルが満喫できると思います。
MODが豊富なので色々なトラクター等も豊富でしかも庭にオブジェMODも色々有るのでデコりながらプレイするのがいいですね。