





Feral Blue
フェラル ブルーは、かつて地球全体を氾濫させた無限の海で乗組員とともに船に乗って生き残るというものです。最初の船から始めて、自分の町を建設し、敵を征服して、自分だけの海洋帝国を築きましょう!
みんなのFeral Blueの評価・レビュー一覧

toto_JP
2020年06月30日
注意してください、このゲームは早期アクセスを抜けないかもしれません。
なぜオススメにしたかと言うと開発者のお願い(後述)があったのと、毛利家が4派閥の中にあるからです!
ゲーム的には地球で言う大航海時代くらいの技術力で地表の9割以上が海と言う地球とは別の惑星で航海したり街づくりをするゲームです。
ざっくり言うとMount & Bladeの海洋版っぽい操作性や雰囲気、でも中身はまだ無い感じ。
[h1] ゲームの流れ[/h1]
・まず初期の船を選びます、その時点で4派閥のうちのどれかに所属する事になります。
・チュートリアルは無いです、簡単なUI等の説明が出る程度で海原に放り出されます。
・船を買い替えたり、作ったり出来ない(と思う)ので近くの船に乗船攻撃して乗っ取ります。
・そこそこ大きな船を乗っ取れたらスタート地点周辺等に拠点に出来る島があるので資材をクエスト等で集めて拠点を作るか近くの街を襲って占領します。
・街づくりに必要な木(Timber)が全体的に少ないのでGoogleMapのピンみたいなところに行くと白兵戦で木を奪えるので集めて拠点を成長させます。
・拠点で何か作ろうにも、何をするにも木が必要なのでずっと木を白兵戦や物々交換やクエストで集めます。
・終わり。
[h1] あるといいなと思う事。[/h1]
と言うか、未実装なのか分からないけれどあれば神ゲーにもなれるんじゃないかな?逆になんで無いの?と思う事。
・船員のマネジメントの自動化
特に細かなチュートリアルも無く、船員をまばらに配置するとモラルが下がって反乱がおきます、原因が分からないのでもう船員は自分で好きなところに行ってください。
・街中に意味を持たせて欲しい。
未実装なのか仕様なのか、町の中に入ってもだれとも話せないし建物にも入れません。
・資源の多様化
そもそも木が豊富な地球でこそ船も街も木で作るのが基本なのだが?木が少ないこの惑星の進化から言って船はしょうがないにしても街の設備は石や粘土、鉄だって建材になるでしょ、更に木が採れる場所にチームを派遣して持続的に木が採れるようになるような雰囲気があるのに未実装なのかやり方があるのかチームを派遣できない。
・高速化
船員をSailに多く配置すると少し早くなる気がしますが船の移動はすごい遅いです、外輪船の小型船はそこそこの速度なのでそれを基準にした速度じゃないとストレスが溜まります。
・交易などの経済システム
基本的には水の価値を1として物々交換、通貨の概念は無いし、島(街)によって魚や鉄が多く取れたりするけれどモノの価値は一定なので特に交易と言う概念が無い。
・船建造
街には船の武器を変更や製造できるワークショップはあるけれど造船所は無い。外輪船とか魅力的な船が多い中、良い船に乗り換えたければ探して略奪するしかない。
・自分の艦隊の保有
そもそもプレイヤーが乗る船しか持てない、自分の船団を組んで自動交易とかしてくれたらいいな。
・艦隊戦
戦闘は1隻対1隻(もしくは対街)しかない、海戦に自信があるのかクイックバトルが初めから選べるが砲撃戦は操作がリアル寄りなので非常に時間がかかる、戦闘時に砲撃戦か乗船攻撃か選べるので基本は乗船攻撃しかしない。
・派閥戦争
4つの派閥があるけれどあるだけ、互いに戦争や外交などしていないので無所属と合わせて5つの派閥は無闇に他の派閥を攻撃するとその派閥の街に入るときに少額のわいろ(水)を取られるだけ。プレイヤーが無闇に攻撃しないような足かせの意味しかなっていない、それも少額のわいろで解決するのであまり意味がない。
・爵位のようなモノ
派閥があるのだからその中で上位の人とか配下とかあったらいいなぁと思っても、ゲーム性的にプレイヤーは死ぬとWarrior属性の他のキャラクターに代わるので個人としての名声は貯まらないシステム、船が壊されるかWarrior属性のキャラクターが居なくなるとゲームオーバー。
[h1]早期アクセスを抜けないかもしれない理由 [/h1]
途中で海賊の格好で開発者が出てきて説明してくれるのだけれど、どうも投資家はこのゲームから手を引いたらしく、現状Steamでの売り上げだけで開発を続けているので高評価よろしくと言われるのだけれど、これが正直うっとうしい。しかも買ってから言うなよ・・・
開発ブログやSNSで言うならアリだと思うけれどゲーム内に出てきておまけに他のゲームやディズニーの名前を出して来て海賊などの世界観を壊したとか愚痴を言う。 いやアンタも一応地球じゃないこのゲームの世界に出てきて世界観壊してるじゃんと思いつつも毛利家が出てたので一応オススメにしました。
もし、このゲームが良い方向に開発されれば 宇宙モノで言えばXシリーズ、中世で言えばM&Bシリーズ、アポカリプス観で言うならKenshi等の良い所を取った海洋ものが出来るんじゃないかなと少しだけ期待しています。狙いは良かったぞ![strike] マクリー! [/strike]
正直、たとえ投資家が離れたとしてもM&BやKenshiは元は一人で開発して今があるんだよ?愚痴こぼしてる場合じゃないよ?と言っておきたい。