Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
88

フアイナルファンタジーIX

グラフィックの改善に加えて、ファイナルファンタジー IX のこのバージョンには、ロックを解除できる一連の実績や、高速モードを含む 7 つのゲームブースターなど、ファイナルファンタジーの移植版で見られる通常の新機能セットも含まれています。そして遭遇を無効にする能力。

みんなのフアイナルファンタジーIXの評価・レビュー一覧

psy126

psy126 Steam

05月10日

5

ゴールデンウィークにセールになっていたのをきっかけに、小中学生ぶりにプレイし始めました。
昔、遊んだときはほとんど弟が主にプレイしていて、私は横で見ていることが多かったのですが、
当時は怖くてろくに探索もできなかった魔の森や、氷の洞窟を自分の手でクリアできることに喜びと自己肯定感の向上を感じています。
(きちんとレベル上げして、回復しつつバトルを進めれば普通にクリアできた…笑 何で昔はあんなに度々ゲームオーバーになっていたんだろう)

昔遊んだ時はそこまでストーリーについて深く考えておらず、理解できていない部分も多かったため、
「そういう物語だったのか」と再認識したり、当時は気付けなかった各地に散らばる小ネタを発見する楽しさがあります。

南ゲートに向かう際、このままリンドブルムに向かうか、アレクサンドリアに戻るのか
ガーネット姫が人生の岐路に立ち、自分の意志で決断を下した場面は自分と重なるところがあり、感慨深かったです。

昔と違って嬉しいことと言えば、セーブできるデータの量!
スロットが大量にあり、細かくセーブデータを分けておけるため、お気に入りの場所や場面を何度もプレイできます。
平和で美しかった頃のリンドブルムやクレイラに何度も遊びに行けるのは嬉しすぎる…

現在物語は中盤ですが、引き続き楽しんでいきたいと思います!

Le Chat

Le Chat Steam

05月09日

5

Ahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhgggggggggggggggggg !! KILLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL OOOOOOOOOOLLLLLL FOOOOOOOOOOOOOOORRRRRRRRRRR THAAAAAAAAAAAAAAATTTTTTTTTT

kittykatman

kittykatman Steam

04月28日

3

When this game was originally released, it had the Japanese language version. Somewhere they updated it and removed the option for that version.

STOP REGION LOCKING DIFFERENT LANGUAGES!!!!!

3

バグが多すぎます。
起動後会社のロゴが出た後、画面だけフリーズしてしまいプレイできません。

aaaaaaa

aaaaaaa Steam

04月02日

5

とても良い終わり方だった ありがとう

joe

joe Steam

03月26日

3

DQ11をプレイ後に始めました。さすがに20年以上前のゲームなので比べるのも酷なのですが…
ごめんなさい、やっぱりちょっと不思議というかストーリーが強引なところもあり、あまり感動しませんでした。FFでは背景に「クリスタル」の存在があります。これは物語によってその意義は変わるのですが、9では後半に少し絡んでくるだけであまり存在意味はありません。ストーリーで言うとすべては「偶然」だと思っています。誰か(物)の意志ではなく偶然の産物。主人公の参戦も偶然だったのにいつの間にか必然に。運命だった?にしても参戦から途中の物語、ラストまでのつながりはあまり感じませんでした。
と、別に文句を言いたいわけでありません。感じ方は人それぞれですから。RPGなのでレベルアップが必然になりますが何のためにレベルアップしているかの意味が薄くなるので戦闘イベントの長さも相まってとても退屈です。なので途中から速度アップでレベルアップだけ進めました。好きな人を貶すつもりはありませんが、ある意味目的を再確認させられたRPGでした。
さて、ゲームの作りとしては画質はキャラと表示される文字の解像度が上がっていますが背景などは当時のままです。若干移動に戸惑うことはありますが慣れればわかってくると思います。昔遊んだ方がもう一度やってみたいと思うのであれば苦にならないのかもしれませんがDQ11の後だとやはり古さは否めません。また2Dだった(~Ⅵ)ころと比べてバトルに入る前、バトル中のイベント描写が多く遅いので必然的にバトルに時間がかかります。初めは良いのですが後半になるとカットしてほしいと感じます。結局主人公のレベルが90を超えたあたりで飽きてしまいサポートを発動して終了。レベルアップを目的としたRPGというよりも物語を楽しむRPGだと思います。レベルアップ自体は結構早いので後半に入る前ですでにレベル50を超えてました。
リニューアルと言いますかあたらしく作り直しが噂されています。古さを楽しむのも結構ですがやはり今の時代には合いません。イベントの削除、テンポアップはもちろんですがもう一度物語を精査してみてはいかがでしょう。目的をもってレベルアップするとか正義感というか冒険を続ける意義の見直しは必要でしょう。もっと言えば主人公は人さらいからなぜ世界を変革するまでになったのか、それは運命なのか偶然なのか、突然すぎる物語のつながりにもう少し手を加えてみてはどうかと思います。今までプレイしたFFの中では低評価となりますが作り手は相当苦労したのだと思います。当時ご苦労をされたクリエーターの皆様には敬意を表します。

may_mayo

may_mayo Steam

03月25日

5

面白い。
古くてストレスで遊べない、なんて事はないので、気になった人はやるべき。
Steamストアページには日本語はサポートされていません、とあるが普通に対応している。

作品の面白さは語りつくされているので、実績をコンプリートしたので注意点を記載。

[h1]実績コンプについて[/h1]
今作はやり込み要素がたくさん詰まっているので面倒なものが多々ある。
そのうち1つだけ頭抜けて時間がかかるものがあるため、時間制限のあるエクスカリバーII取得と同時に取得ができない。
初回はちゃんと楽しむ場合、3周以上も目途に入る。
ゲームのプレイスキルが試される実績はない…と言いたいところだが、ミニゲームなど(かけっこ、シャッフル)が意外とキツイ。

[h2]難しい実績をピックアップ[/h2]
[table]
[tr][th]実績名[/th][th]説明[/th][/tr]
[tr][td]熟練の戦士[/td][td]敵10000体を倒す[/td][/tr]
[tr][td]みんなの行動[/td][td]ATEを79個見る[/td][/tr]
[tr][td]捨てる神あれば拾う神あり[/td][td]トレジャーハンターランクをSにする[/td][/tr]
[tr][td]最強の騎士剣[/td][td]エクスカリバーⅡを手に入れる[/td][/tr]
[tr][td]マニアの域[/td][td]カードゲームで100回勝利する[/td][/tr]
[tr][td]ナワトビ王[/td][td]キング・オブ・ナワトビを手に入れる(1000回)[/td][/tr]
[tr][td]殺陣の名手[/td][td]チャンバラでアンコールを貰う[/td][/tr]
[tr][td]世界に4つ[/td][td]ムーンストーンを4つ手に入れる[/td][/tr]
[tr][td]この世界で最速かも[/td][td]アスリート・クイーンを手に入れる[/td][/tr]
[tr][td]見分けのプロ[/td][td]シャッフルゲームで「参ったでよ」と言わせる(9回連続で正解)[/td][/tr]
[tr][td]良いお客様だ[/td][td]スティルツキンからアイテムを全て購入した[/td][/tr]
[tr][td]コーヒーマニア[/td][td]劇場艇の模型をゆずってもらう[/td][/tr]
[/table]

[h3]熟練の戦士:敵10000体を倒す[/h3]
単純に時間がかかりすぎる。レベリングで99にした多めに敵を倒したであろうデータで1300体くらいだったので、多少多めに倒すどころの話ではない。適切な値としては2000体くらいではないか。(1000体倒す実績は別にある)
また、恐らくこれは「1つのセーブデータで」達成する必要がある。今作はラスボスを倒したら周回する系ではないので、最初からやるなら敵を倒したカウント数は最初からになる。
根拠としてはSteamの実績の進捗数が増えないから。

さすがにずっとプレイして達成する気は起きないので、某楽天のブログに書いてる内容を参考にした。
Disc2の終盤、イーファの森で敵が追いかけてくるところを放置。
[list]
[*]高速モード … F1/ポーズボタン+R1
[*]ダメージ9999固定 … F3/ポーズボタン+L2
[*]アビリティマスター … F5/コンフィグで押す
[*]戦闘オートモード … J/戦闘中にR2。一度手動で押せば以後オートで攻撃してくれる
[*]いつでもリジェネ … 本来はDisc3以降でジタンなどは装備できるはずだが、エーコが加入するタイミングで装備しているゴーレムの笛にいつでもリジェネが付いているため、アビリティマスターを押すと覚えることができると思われる。
[*]クリック連打ツール … 戦闘終了後のリザルトを2回進める必要があるため
[/list]
ここのいいところはセーブができるという点、自分で動く必要がない点。
悪い点は一度の敵数が決して多くはない点、戦闘終了から戦闘開始までに少し間が開く点。

ゲーム序盤の魔の森で敵が追いかける箇所は、敵が4体出てくることも多く、滅茶苦茶早い間隔で接敵するところが良いのだが、セーブが出来ない点と回復がポーションになる点。
本ゲームはクラッシュすることがまれにあるので、セーブが出来ないのに何時間もやっていられない。

というわけでここが良いと思ってプレイしたところ、約23時間30ほどかかった。
プレイ難度はないが、時間がかかりすぎる。

[h3]みんなの行動:ATEを79個見る[/h3]
精神的難易度がかなり高い。
この実績は「1つのセーブデータで」「閲覧可能なATEをすべて見る」というもの。
なにかというと、分岐で片方しかないATEが存在する(トレノ)が、それはどちらでも良いという事。
難しいのはエリア移動で消えるATEがあるので、攻略サイトを見ながら慎重に消化した。
特に注意が必要なのは「トレノ1回目」「コンデヤ・パタ」「黒魔道士の村」「トレノ2回目」「ブラン・バル」
自分はトレノ2回目の「帰省」を除く82のATEを見て達成した。取得タイミングはパンデモニウムの「エレベーターコントロール」。
なぜ82回なのかは自信がないが、恐らく「おしえて!モグタロー!!」の3つを除くから?
初回プレイで75ほど達成していたため、Steamの実績の数値が中々増えず最後まで消化できているか怖かった。

[h3]捨てる神あれば拾う神あり:トレジャーハンターランクをSにする[/h3]
精神的難易度がかなり高いもう一つ。
基本フィールドに落ちているアイテムを逃さず拾っていけばいいのだが、ちゃんと拾っていないととりかえしが付かないのと、ランクを確認できないのが難点。

wikiwikiに記載されているトレジャーハンターのページが分かりやすい。
サイトの内容を元に整理させてもらうと以下。
[list]
[*]フィールドで「!」でアイテムを取得
[*]人に話しかける、ATEでもらう … 人に話しかける系だとクレイラの街への襲撃イベント後などが忘れがち
[*]腕試しバトル@トレノ … トレノ1回目(Disc2)、2回目(Disc3)、飛空艇取得後(Disc3)、Disc4の計4回
[*]クポの実@ギザマルークの洞窟 … クレイラ崩壊後(Disc2)、Disc3、Disc4の計3回
[*]かばおとかけっこ@アレクサンドリア城下街 … Disc3直後のみしかプレイできないのに注意
[*]ステラティオ交換@トレノ … こまめにアイテムを拾っていれば大丈夫。
[*]オークションの4番目@トレノ … オークションを気にしてれば大丈夫。
[*]チョコボ関連 … ワールドマップ上で宝箱を開ける、お宝見つける、エリアを見つける
[/list]

ミニゲームを余さずやる必要はないところがややこしい。
自分はDisc3で飛空艇GET後にダゲレオに行くとランクC、チョコボ関連を一通り終わらせたらランクSになった。
取りこぼした覚えがあるのは4点くらい(最初にジタンを操作して明かりをつける箇所の奥2つ、採掘場の最初、など)
多少余裕はあるらしいとは聞くが、終盤になるまで分からないのが難しい。

[h3]最強の騎士剣:エクスカリバーⅡを手に入れる[/h3]
12時間以内で終盤のエリアで取得できる。
チートモード(高速モードなど)を使って進めれば、長くて6時間くらいで達成できるのでわりと余裕。
ただし、先述の敵を10000体倒す実績と、後述のカードゲーム100戦勝利とは一緒に出来ないと思った方が良い。後者は頑張れば可能らしいが…。
そのためATEやトレジャーハントSとは一緒に目指せるかも。

[h3]マニアの域:カードゲームで100回勝利する[/h3]
単純に100戦勝利しなければいけない。
本ゲームは結構運ゲーなのでトライ&エラーをすればなんとかなる。
問題は同一人物と何度も戦ってもカウントされないので、出会うNPCを片っ端から倒しておけばよい。
どこかのサイトでは213戦くらい可能らしいが、同一NPCのストーリー進行による別カウントも含む数なので、どれだけ取り返しがつかないかは分からない。
自分のメモによると、コンデヤ・パタ~黒魔導士の村あたりで達成したらしい。

[h3]ナワトビ王:キング・オブ・ナワトビを手に入れる(1000回)[/h3]
自力だととてつもない難易度だが、クリック連打ツールを使ってしまえば簡単。

[h3]殺陣の名手:チャンバラでアンコールを貰う[/h3]
集中力でノーミスクリア。
女王を満足させ、後でスタイナーで話しかけるとムーンストーンをもらえるので、後述の「世界に4つ」とも関連。

[h3]世界に4つ:ムーンストーンを4つ手に入れる[/h3]
チャンバラで満点取る必要があるので、一度逃したらまた最初からやり直し。

[h3]この世界で最速かも:アスリート・クイーンを手に入れる[/h3]
意外とキツイ連打ゲーム。プレイできるタイミングは限定的。
二つのボタンを交互に押す必要がある。
自分はL1とR1にキーを割り当て、左右の親指で押す、というよくわからない体制で頑張った。
画面を見ると焦ってしまうのでスタートの合図の前くらいから連打。
おそらく重要なのは連打速度より交互にミスらないことが重要。
色んなサイトに「疲れたら休憩して後日にしよう」みたいに書いてて笑った。最後の方は絶望だったが、自分は何とか2時間以内にはクリアできた。

[h3]見分けのプロ:シャッフルゲームで「参ったでよ」と言わせる(9回連続で正解)[/h3]
目視でシャッフルを当てるゲーム。プレイできるタイミングは限定的。
後半はきつく、画面を録画して見直して…というのをやる必要があるくあり難しい。

[h3]良いお客様だ:スティルツキンからアイテムを全て購入した[/h3]
攻略見ていれば可能なレベルだが、一瞬しか出ないタイミングが3回ほどあるのに注意。

[h3]コーヒーマニア:劇場艇の模型をゆずってもらう[/h3]
トレノ2回目のカードゲーム大会前にダリの村で村長のカギを盗むイベントをこなせれば大丈夫。

以上!疲れた!
そして満足!

tamore6

tamore6 Steam

02月18日

5

Steam Deckでプレイするには最初に出るアス比のウインドウの”PLAY”ボタンをタッチパネルで触ればOK
バグなく全クリしました泣
この頃のRPGが一番よかったよ…

haru

haru Steam

02月05日

3

エンディングの途中、いきなりフレームレート落ち込んでガックガクで見れたもんじゃなかったです。
最後のスタッフロールもいきなり歌が終わってTHE END。
中身にではなく、この”リメイク”と言う部分において、まじでオススメできない。

5

遊び始めたばかりだけど、最後までやっちゃうだろうなというくらい、雰囲気もよくストーリーも先が気になる。
肝心のゲーム部分で戦闘のテンポが悪すぎてバグかと思ってレビューを見てみたところ、これが通常だと分かってそこだけがしんどいところ。これなら普通のターン制のバトルにしたほうが・・・と思ってしまうほど戦闘時に謎の間ができてしまう。
戦闘に関してはどうしようもないみたいなので、このまま続けようと思います。

Xatarine

Xatarine Steam

01月30日

5

最高~

poppiy

poppiy Steam

01月22日

5

つい懐かしく購入し本編クリアました。
思い出補正も含まれますが最高の作品です!

Nymph

Nymph Steam

2024年12月28日

5

思えば、とってもFFしてたけど当時の評価は低かったのに驚いた記憶がある。

個人的には、最後のFFかなぁ。

ほんとの意味でリマスターしてくんねーかなぁ。

粗すぎる画質だ。

eres

eres Steam

2024年12月14日

5

スクエア全盛期の良作、王道過ぎるファンタジー
ファンタジーRPGとは正にコレ

커피

커피 Steam

2024年11月12日

5

やれることも多くて、名作だった。
ただエンカウント・戦闘のテンポが悪くて、高速モード推奨。
また、ゲーム音量がでかくて調節ができないので、動画見ながらとかのプレイは向いていない。

rsu90871

rsu90871 Steam

2024年10月11日

5

ずいぶん昔にプレイした記憶あるが、妙に印象に残っていた作品。当時とは画質なんかもかなり良くなっていると思うが、懐かしさを感じながら違和感なく楽しめました。ヒロインのお姫様は、可憐でキュートな要素をこれでもかと詰め込んだようなキャラ設定で、当時でも気恥ずかしさを覚えたくらい。ポリコレ全盛の現代ではもうこういうキャラは難しいだろうから、そういう意味では貴重?な作品。

Pnakotik

Pnakotik Steam

2024年10月10日

5

FFシリーズの中ではテンポもストーリーもベストだと思いました。

rev

rev Steam

2024年10月05日

5

なんかレトロなRPGがしたいと思って、当時セール中だったのをいくつか選んで、
個人的にどんな名作でもフリーズや強制終了すると萎えるため、こちらがフリーズ・バグ報告が少なかったので選びました。
結果として自分の環境ではフリーズもひどいバグ等もなくクリアまでできました。

ゲームとして
非常に王道なファンタジーRPG、当時としてみれば完成度は非常に高いと思う。
レトロゲームなためテンポは悪いが、やや融通はきかないもののブースト機能がありとんとんといったところ。
(ブースト機能はポーズ中に設定する一時的なものと、コンフィグから適応する永続なものと2種あります、マニュアルを読まないとわからなかった)
時限性のアイテムだったり、アクション性のあるミニゲームだったりでアイテムコンプや実績コンプを目指すと辛い。

sggk1048morisaki

sggk1048morisaki Steam

2024年09月25日

3

コントローラー操作が左スティックと右スティックを同時に操作しないとキャラクター動かせないのはかなりストレス

左スティックだけで操作できる様に早急にして欲しい

カードゲームも一番左の列にしかカードがおけなくて話にならない

早く直して欲しい

ats_x_ats

ats_x_ats Steam

2024年09月16日

5

いやー、不朽の名作ですねぇ。
モーグリMODで高画質化推奨。

moja

moja Steam

2024年09月01日

3

名作RPGと謳われどもさすがに昔のゲーム。オートセーブやブースト機能などの追加要素でゲーム進行は楽だが、ベースが20年以上前のゲームなのでリマスター程度では現在の感覚でプレイするとストレスを感じる部分がある。
不便さは慣れる部分もある・低スペックのPCでもプレイできる・セール時はリーズナブルと推せる点もあるが、一番推されているシナリオが他で補完できることもあり、他の人に購入をおすすめできるかは消極的か微妙といったライン。

POM

POM Steam

2024年08月19日

5

まだプレイ途中ではあるが、絵画の世界を冒険するような独特なプレイ感覚で音楽含め美しい世界だと感じる。
ゲームの面白さそのものとは関係ないが、Steamクラウド対応と記載があるがセーブデータはただプレイするだけでは同期されない。
セーブデータのアップロードという処理を都度行う必要があるようで、留意が必要かと感じた。

iton

iton Steam

2024年08月01日

5

FFCCやFF14はプレイしていますが正統派ナンバリング作品のFFは初です。
魅力的なキャラクターを素晴らしい音楽と世界観が彩る古き良き王道RPGという感じ。
クリア後に温かい気持ちで良いゲームだったなあと振り返ることができる作品です。

当時は長かったらしいロード時間もSSDにインストールが常識となった今では問題になりません。
戦闘のもっさり感が気になった場合は公式チートを使えばサクサク進めますし、画質の粗さも素晴らしいMODがあるため問題なしです。

めんたまる

めんたまる Steam

2024年07月13日

5

FFの最高傑作。
ストーリー、キャラクター、世界観、全てが美しく魅力的。
逆にこれをプレイしてしまうと、他のRPGをやっても物足りなく感じる。
私は子どものときにFF9をプレイしてしまったがために、20年以上その十字架を背負うことになった。
そして未だに背負い続けている。

オリジナルに比べてエンカウント率がかなり下がっている。ストレスなくサクサク進めるのはありがたい。
ただラスボスだけめっちゃ強いので注意。

tohe

tohe Steam

2024年06月17日

5

全体的に綺麗になっていて、ゲームも当時のままなのでおすすめできます。

Hiroki

Hiroki Steam

2024年06月09日

5

エンディングなける

pajama_p

pajama_p Steam

2024年04月21日

5

とても良かった。それぞれの主張に腹が立つことも初めは多かったけど、ストーリーが進み、冒険を、様々な出来事を通じて成長するみんなの姿を見届けられて本当に良かった。

Koashura

Koashura Steam

2024年04月14日

5

FFシリーズで1番好き
リメイクも出るらしいので期待

asayan002

asayan002 Steam

2024年01月05日

5

SteamDeckでゲームクリアまで問題なくプレイできました。

ねぷてぬ

ねぷてぬ Steam

2024年01月01日

5

十分楽しめるクオリティではあるのですが、今プレイするときつい部分が多いです

一番の評価点といえば戦闘バランス。ザコ敵がわりと大量な経験値を落とすことも相まって
あんまレベル上げとかはする必要なく、ボスの攻撃属性や弱点を把握していれば
だいたい勝てるようになってます。この辺の調整はよくできてる

武具から様々なアビリティを覚えさせるのも、やり込みの一部としてついやってしまう魅力があります

ストーリーも後半からは中々盛り上がってくる

ただ、問題点も多い
やはり一番きついのはマップ関連。無駄に広かったりマップの接続が分かりにくかったり、
フィールドでダンジョンになってる森や山の側面にある洞窟とかが発見しにくく、ストレスが半端じゃない

そして合成システムもうんち
だいたいの合成素材がなんと店売り武器やアイテムという面白みのなさで、しかも金まで取られる
このせいで常にこのゲーム金欠です
普通モンスタードロップとかにしない?

チョコボ関連のミニゲームも酷い。当時の少年たちは皆攻略本を買ったことだろう
ノーヒントだと苦行なので攻略サイト見ましょう

あとブースト機能としてオート戦闘や加速がついでるのですが、
このゲームザコ敵がよく通常攻撃にカウンターしてくるので、オートで戦ってると
仲間の死体が量産されます
このゲームの最強の敵はある意味サボテンダー

グラフィックもちょっと中途半端にディフォルメされてるので、人間勢の顔が怖い……
ビビとかクイナとか人外勢は気にならないんだけどねえ

と、悪いゲームではないけど、FFの歴史を追いたい人以外はあまりお勧めはできないかと思われます
まあ遊べないゲームではないので、総合評価は80点

フアイナルファンタジーIXのプレイ動画

フアイナルファンタジーIXに似ているゲーム