







Fire Pro Wrestling World
最高のグラップリング ゲームが世界を相手に帰ってきた!チャンピオン ベルトを巡る戦いで、レスラーからリング自体に至るまで、試合のあらゆる側面をカスタマイズします。
みんなのFire Pro Wrestling Worldの評価・レビュー一覧

gonzales
2020年06月13日
初代ファイプロから長時間プレーしてきました。
また発売されてとても嬉しかったです。
最高。

ikemen club
2020年05月07日
スーファミの頃やっただけだけどこんなキャラと曲少なかったっけ?
自分で頑張って作れって事なんだろうか

zzbrave
2020年02月15日
おかえりなさいっ!!
某NECエンジンからのファンとしてはまずこれ
元の会社がなくなりこのシリーズはもう永遠に無理と思っていた所に
最高の朗報でした!
正直、神ゲーを認定したい・・・・・・の、ですが・・・・
正直不安定な仕様が拭えていません
オンラインの深刻なラグ・KO負けした選手への判定・旧作品で出来たことが何故か削除等
まだまだ満足と言うには程遠いと言わざるを得ません。
今後も色々とアップデートされるというのでそれ次第でしょう
それと、これは個人的意見になりますが・・・・
エディットレスラー作成の際『維新魂』だけが
圧倒的に強い気がするのは自分だけでしょうか?

otasukeshingo
2019年08月24日
今回のスタ-ダムDLCはシ-ズンパスに含まれていないようですね
しばらく様子見かな
![NASI[jp]](https://avatars.steamstatic.com/bb47b6133b5b7a26a9f559429c0f857ca0673563_full.jpg)
NASI[jp]
2019年08月17日
[h1]プロレスファンじゃない人にもオススメ[/h1]
プロレスをあまり知らない人でも十分楽しめるゲームだと思います。
ただ本製品だけではなくDLCを購入する事で「あ、この人は知ってる」というプロレスラーが使えるようになるので、そちらもセットで購入する方が良いでしょう。
ただ定価ではなくセール時の値段だからこそ「オススメ」出来るゲームで定価だと「オススメはしません」。

takonyudo
2019年07月06日
古き良きプロレスゲームです。このソフトのみだとエディットと簡単な対戦しかできないので
拡張用のDLCを入れることをおススメします

Kiyoppu
2019年06月29日
もう少しシンプルなのが良かった(XやGを少しいじったような) キャラクリに時間がかかりすぎる。

heroine-syndrome
2019年05月21日
懐かしいからやってみようという人にはお勧めしません。なぜなら「ビクトリー武蔵」、「冴刃明
」、「スター・バイソン」といったモデルのあるレスラーは一人もいないのだから。それらを欲するなら、自分でエディットするか、ワークショップでダウンロードする必要があります。
逆に考えるなら自分好みのレスラー(実在、非実在問わず)を好きに作成できるとポジティブに捉えられる方なら一生モノの作品になるでしょう。
気の短い方、面倒くさがりな方は向いてないと思います。

onoreggae
2019年04月26日
団体やレスラーの歴史、設定等は全て自分の脳内に詰め込み、脳内で実況絶叫する。これぞファイプロだ!

hebereke
2019年03月30日
万人向けではないけど・・・操作も簡単だし、格ゲーのようなコンボを繋ぐだけの様な作業的な感じにもならない。ただもう少し動作が軽くならないものかとも思う。それからエディットの要素が多すぎて戸惑ってしまう。これって良い部分でも悪い部分でもあるような・・・プロレスファンなら価値ある1品だと思う。

bookermanh
2018年12月28日
いいかお前ら、ファイプロはなぁ、レェrrrrrrrrrrrrrrrrrrrベルが違うんだよ、バカ野郎!!
ただSFC版からの付き合いですが、すでに根底のゲーム部分が20年以上変わってません。
日本のプロレスを再現するためにはグラウンドの展開がもう少し何とかならないでしょうか。
全く再現できないようでは、ファイプロシリーズの、明るい未来が見えません!!※
※アメプロも日本のプロレスも両方を再現するには最適なゲームという裏返しでもあります。
最後に、スパイクチュンソフトのスタッフの皆さん、僕と真剣勝負をしてください。お願いします!

tatanca
2018年12月08日
PCEの時代からこのシリーズをやっていますが、
おススメできるのはエディット好きな方だけです。
どこかで見たようなパチモンレスラーは今回居ません。
したがって、勝ち抜きモードも無ければ隠しレスラーも居ません。
対CPU戦は久しぶりのプレイでもタイミング完璧でした。
が、通信対戦はタイミングがサッパリ掴めません。
CPU戦で慣れた人には特に訳が分からないと思います。
タイミングが全てのゲームなのに。
エディットパーツは昭和後期辺りから現在に至るまで揃ってます。
が、キラーカーンや上田馬之助辺りはフォローされていません。
また、ネット上で対応表を見つけないと、どのパーツが誰なのか
判別は難しいです。
PS2時代にプレイしていた人には分かると思いますが、
どの技がクリティカル扱いなのかゲーム内では全く表記されてません。
例えば棚橋のハイフライフロー(ゲーム内では別名)は、クリティカルで
必殺を選んだ時だけクリティカルが出せて、スープレックスやパワー
では各々内部設定された技のみクリティカルが出ます。
やった事が無い人には訳分らんと思いますが、元々そんなゲームです。
という訳で、昔遊んでたオッサン共は勧めなくてももう買っていると
思います。初めてプレイって方にはSFCかPS2の中古ソフトを先ず
お勧めします。

bubble bobble
2018年11月25日
このゲームが好きだ、好きなんだからしょうがない。
プロレスが好きだからファイプロも好き。
まだまだ夢が見れるそんなゲーム。

BETCHIN'
2018年11月22日
PS4版という破壊神によって2018年のロードマップをすべてぶち壊されたクッソ哀れなゲーム

DDT
2018年10月08日
Amazonで2900円でPS4版の新品が買えるのに、それと同等にするDLCが3000円近いとかなめてるとしか思えない。
シーズンパスならその値段でもあきらめて買うけど、そのあとまだまだDLC出してくるといくらかかんの?
あの内容のDLCで3000円越えはないわ。版権元にいくらいくか知らんけど。
3000円出すから、ビクトリー武蔵とかハリケーン力丸とか歴代のレスラー全員集合のDLC出してください。

hellclaymore
2018年10月06日
手抜き、バグだらけ等不満を言ったらキリが無い出来。インディーズや個人製作なら解るが日本の老舗メーカーが商品として不完全な状態の物を販売してるのですから、詐欺だと言われても仕方ないと思います。改善される可能性も低い現状では絶対に買うべきではないです。

dsuzuki55
2018年08月27日
やはり足かけ13年間待ってきた甲斐があったと言いたくなるクオリティには頭が下がる思いです。
これからも進化を続けてほしいゲームの一つ

御社 遥歌
2018年07月07日
エディットゲー好きなのでとりあえずは及第点。
(ファイプロX以外未プレイなのでアレだが)女子レスラーも作れるのがポイント高い。
ただし、箱コンをPCに挿してプレイしようとすると、コントローラは2P固定になる。
オフラインで一人で遊ぶことも考えて1Pはキーボード固定とか止めて欲しかった。

NIM_San
2018年05月26日
良い点:
懐かしのファイプロが帰ってきた!
ファイプロファンで日本プロレス好きにもたまらない一品!
あの選手がいない?ならば作れの製品で楽しもう!
ゲームシステムは、組んだら腰を下げるタイミングでのコマンド入力式です。
難易度が高いとそれなりの反射神経はいるものの、連打や
アクション性は低いため、アクションが苦手な人でも楽しめます。
あくまで個人的な不満点:
オフライン(シングルプレイ)時にリーグ戦以外のソロゲーっぽいランダム勝ち抜き戦のようなモードがほしい。
リーグ戦などを構築時に、ランダムエントリーに団体限定などの機能がほしい。

Antonius_JPN
2018年02月03日
CPU同士を戦わせても面白い。
個人的には、エディット用のパーツをもっと増やしてほしいかな。

koetec
2018年01月09日
ついにあのファイプロが帰ってきた!
PC版は出ないと思ってましたが、まさかsteamで遊べるとは思ってもみなかった。
操作も過去と同じく複雑ではないので遊びやすい。
ほかに搭載してほしい所は夢の団体経営モード、過去のBGMも使いたい。
そして、驚きは新日本プロレスとコラボ・新日本プロレスの新人選手となってIWGP王者を目指すストーリーモードの制作も決定!選手達も実名で登場!遊ぶっきゃないでしょ!
DLCでは帝王高山選手を購入することができ、売り上げの一部が高山選手の支援団体に寄付されます。
がんばれ高山選手!

Ryusan
2017年12月20日
パソコンでファイプロができる時代がこようとは。
SFCの3でエディットがついて以来の間柄だもんなぁ。
ネット開放当時も交流団体がいくつかあって、
大きな方は常に20団体以上でやってましたねえ。
アーリーアクセスみたいだけど大体のものは揃ってる。
「技が少ない」という感じもしない。
バグで?「あった技がなくなってる」という感はある。
(アピールの「気合入れ押忍」とか「礼」とか)
データベース共用だから無くなるって事はないよね。
ドットが荒いのはPS2時代からの名残だから仕方ない。
これ買う人は目を瞑りますよね多分。
で、問題は「オンライン対戦」。
まだ触ってないし、触る気も起きないんだけど、
何かしら運営側でルール用意しないと即死だと思う。
理由は簡単「簡単に強いのは作れるから」。
試合後に「しょっぱい」とか「ガチ」とか、
相手や観覧側でタグつけできるのが理想だけど、
プレイヤーに評価任せてもロクな事にはならんから、
やっぱりロジック制限はした方がいいと思う。
プロレスらしさ、格闘技らしさ、AIロボットらしさで、
はっきり分けないと、ハメ合戦になるんじゃないかな。
という訳で、こちらは対応するまで様子見。
でもネット対応で夢が広がりますねえ。
「団体アップロード」とかで団体ドーンと送り出して、
SWP(だっけ?公式のプロレス界の根っこって)が目指した、
全プロレス団体のネットワークができたら、
何とも壮大な図式になりそう。
あー、団体の欄に「会社住所」って自由欄を作って、
住所書けたら街興しプロレスとかもできるかも。
いずれにしても団体の特色は書きたいかな。
あとレスラーにも一言書けるといいかもなあ。
あー、言ってたらキリがないな。
やっぱプロレスで引退は信用なりませんな。(笑)