






Force of Nature
Force of Nature は、戦闘、クラフト、建築、農業システムを備えたインディーズ オープンワールド サンドボックス ゲームです。
みんなのForce of Natureの評価・レビュー一覧

bombneko2002
2018年01月30日
クラフト系のゲームが好きならおすすめできます。
しかしサバイバルではありません。
食品や飲み物は体力とスタミナの回復薬です。
クエストという名のお使いをこなさないとクラフトレベルが解放されないシステムで、
単純作業感が強く中盤からはダレます。
戦闘が単調な殴り合いになりがちなので、いっそRPG要素を廃して
クラフトとサバイバルに全振りして欲しかった。
テンポはよく、UIもわかりやすいのでさっくり遊べます。
値段も安いのでその点もおすすめです。

ぱせり
2018年01月28日
直訳もありますが日本語対応なので、言語の壁はないかと。
操作を理解するのに時間が掛かった。
UIを改善しないとサクサク行かずテンポも悪くなる。
一度採ったアイテムは復活しないので、
クラフト時に何を優先するかで、
次に必要な物の素材がなくてそこで詰む。
まだ序盤ですが空腹とかはそれほどシビアではなさそう。
今後どうなるか期待は持てます。
2月10日追加
前回
<クラフト時に何を優先するかで、
<次に必要な物の素材がなくてそこで詰む。
と書きましたが実は素材集めの手段ありました。
そして、プレイモードは2種類あり、
「一般」の方がアイテム作成時の条件があり、
素材がなくて詰むと感じた方でした。
「創造」の方は自由に作れるので好きなように作れます。
アップデートありましたが、まだUIは以前のままで
相変わらずテンポ悪いですし、操作は面倒な感じがします。
サバイバルにしては何かすると気力が減っていくものの、
何もしないでも自然回復するし、空腹で云々はまだ遭遇してないです

LANTIS
2017年11月25日
このゲームはよくあるサバイバルのカテゴリのゲームじゃありません。
空腹や口渇の概念がなく、水分や食料はスタミナ・ライフの回復アイテムです。
レベルアップでクラフトレシピがアンロックされるシステムですが、レベルアップの条件が要求されるお題(小屋等施設を建てる・クエストアイテムを見つける)をクリアする事なので、そういうゲームだと思ってプレーすれば値段相応だと思います。自分はセールで買いましたが。
戦闘は一応後退で回避行動はできますが、棒立ちでの殴りあいが主です。
これを書いてる時点のプレー時間は35時間弱で、後半のお題の要求される資材がなかなか大変でまだクリアできていません。

mocomoco.jp
2017年11月12日
まだ4時間程度ですが、感じたことをレビューさせて頂きます。
他の方も言われているように非常に「サバイバルキッズ」感があります。
私はこういった感じの、世界観やグラフィックは嫌いじゃありませんので、
悪くは無いと思います。
ただ問題は作成できる物がLvに依存するという部分です。
クエストに沿って作れるようになった物を作ってLvを上げて行くという感じ
なので、サバイバル系の自由度が全く生かせていません。
この辺を根本的に変えれば、良いゲームになると思います。
後は建物が決まった広さの小屋を置くだけで、自由な間取りで作ることが出
来ません。
Lvが上がると自由に出来たりするかどうかは分かりませんが、いまいちだと
は思います。
かる~い感じでサバイバル系のゲームをやりたい方には、良いかもしれません。
ガチでやりたい方にはオススメ出来ませんので、「Wurm Unlimited」でもやり
ましょう。

https://メスガキ.com
2017年10月28日
6時間ちょっとプレイしてみて感じたこと
ソロで3時間ほど、フレンドと3時間ほどやって二人で思ったのが
「サバイバルキッズ感あるよな」
でした。
道具を作り作物を育て家畜から食品加工やら色々サバイバルキッズ感あってフレンドと自分は好感触でした。
グラフィックに関しては粗い感じですが低スぺPCでもできることを考えればかなりいい点だと思われます(グラよくても面白さは変わらないので)
それからマルチの使用に関して
本来ソロでクエストを進める場合全部自分でアイテムを採取して加工して~...という流れですが
マルチでは誰かがアイテムもって入れば全員分のクエスト完了します(施設関係も同様に)
これに関しては個人的にはありかなと思いますが、別々に分けてレベルを個人個人で分けてもよかったかな?
悪い点について一つ
行動範囲ですが、二人が離れすぎているとそれ以上遠くにいけなくなります、ですので遠出する際には必ず一緒に行かなければ行動できないのが困った仕様でした
それに伴い、どちらかが死亡するとフレンドも一緒に初期リスに戻されます。
これさえなければみんなで協力しながらレベル上げもできるのになぁーっと感じました。

RiceBall
2017年10月20日
採取、攻撃の際にスタミナを消費するため
スタミナが少ない序盤では生産以外の行動がすぐできなくなり、待ち時間ができる
生産品を増やす為のクエストがいらないモードでプレイしても
HPやスタミナがレベルアップで増えるため
レベルを上げるために結局指定された行動をしなければならない
敵が瀕死になるとすごい勢いで逃げるので
レベルアップに必要な敵のドロップ品がなかなか手に入らない
minecraftやterrariaなど既にやっている方にはお勧めしない

epiphonekenta
2017年10月12日
面白いです、この手のゲーム大好物です!
ただ欲を言えば、もう少し自由度が高まって、やれることが増えて欲しいなと思います。
日本語訳は少し違和感があるところがあったので作者さんに連絡を入れたら、すぐに変更して貰えました。
値段も安いし、良い買い物したなーと感じてます、今後のアップデートに超期待!!

Nya_ruya
2017年09月25日
ソロでやるなら面白いです マルチは最大二人までお互いが別々行動できる範囲が決まっており まるちはあんまり おすすめできない

wings
2017年09月19日
始めてみるとサバイバルゲームというよりもPRGに近い感じですね
クエストをこなしながら自分のホームを拡張していく感じで…
日本語対応とはなっていますが、誤訳直訳が凄いです。それはそれでって感じですが
「Back」が「裏」となっているとかね
値段の割に遊べると思いますよ

SonAgeha
2017年09月17日
意外と面白い、もう少しサバイバル感が出ればいい
空腹度や乾きなどもあってもいいし、がっつりサバイバルにしたらもっと面白い
マルチプレイで化ける可能性があるね

その日暮らし
2017年09月10日
さて、自分がこの作品を購入した理由ですが、まあ安かったからなのが第一ですね。
面白くなくてもコンシューマのソフトをフルプライスで買うよりも安いのが、購入の決め手になりました。
画像自体はそこまでのものではありませんが、自分は気になるほどではありませんでした。
ただ、マインクラフトに始まるクラフトゲーム等と違い、レベルが上がっていかなければクラフトできる種類が増えていきません。
材料が揃っていたとしても、クラフト出来ないジレンマは相当なものでしょう。
そのレベルにしてもクエストに沿って製作したりアイテムを採って来たりとしなければなりません。
敵を倒してレベルが上がるといった仕様ではないため、そこも注意が必要です。
他の方も書かれているようですが、そのアイテムを取りに行く過程で大量に敵が待ち構えている場所などを越えていかなければなりません。
敵を一体づつ呼び寄せて倒すなど、工夫が必要な場面も多いです。
ここまで、色々書いてきましたが自分はこのゲームをお勧めします。
物を作っている時間に採取をしたり、自分で柵を作っていって、小さい集落みたいにしたりとても楽しんでいます。一人ですが。
出来れば、マルチで友人と遊ばれた方が、より楽しく遊べると。思います

きなこ
2017年09月07日
日本語対応ということなので、購入してみました。
日本語対応なんですが、エキサイト翻訳につっこんだ様な具合ですので、気になる人は購入は避けるべし。
ゲームとしては良くあるサバイバルもの。
良い点。
Lv制、クエストありなので、次の目標が立てやすい。
そこそこのグラフィックのため、あまり重くない。
悪い点。
敵はリポップするが、資源の再生システムはなし。
栽培可能な一部の植物、食べ物は畑で栽培できるものの、建築に必用な木材、石材は不可。
その為、初期エリアから敵のうろつく外部へと開けた穴は塞げず、死ぬもしくは寝るなどリポップ条件を満たすたびに敵の襲撃にあう。
建築物には強度があるため、襲撃も受け続けると壊れるのですが、破壊されてしまった物を修復するには+αの資材が必用という理不尽な流れが出来上がります。
穴を開ける場所は、よく考えたほうがよさそうです。
建築も資材を揃えて置き場を決めると、時間経過で自動で出来上がります。
自由度はマイクラに比べるとかなり落ちますね。
敵はソコソコの強さ。タイマンならこなせますが、複数にかこまれると防御ができないので厳しい。
デスペナとしてランダムで持参しているアイテムをロストしますので、敵と戦うときはご注意を。
自由に色々やりたいと思ってやると、ストレスがたまります。
総評として、なんというか、あとちょっとが足りないゲームだなという感じでした。

ぎょ!
2017年08月29日
テンポはいまいち。理解するのに多少の時間を要しました。
日本語対応していますが、直訳や誤訳が多いので最初は???状態です。
操作性がイマイチで、テンポの悪さに通じています。UIの改善と操作キーがもう少しだけ細かくなればテンポも良くなると思います。
一日の長さの割には移動速度が遅いので、この辺も切り替えができるといいのではないかと個人的な主観です。
クラフトがメインのせいか、戦闘がかなり雑な気がしました。クラフトは楽しいです。クラフトが目当てでの購入だったのでこれはあたりでした。操作性が良くなればストレスも減るはず。
これからのアプデでアイテムが増えたり操作性の改善や誤訳直訳改善を期待します。
スタート画面から雑で誤訳満載なので、手探りからのクエスト感ですww
マルチのやり方が分からなすぎです。どうやったらマルチで遊べるのかそこがクエスト状態。
半日要してフレンドとマルチできましたがクラフト制限が解除されててお邪魔させてもらったプレイヤーがデフォルトになるようです。
同時にログイン、ログアウトで待ち合わせしないとマルチできません。
他プレイヤーと一定距離離れると移動不可能になり警告が出ますが、距離感が狭すぎてマルチでありつつも役割分担してのプレイはなかなか難しいところなのがとても残念です。
チャットもかなり不便で日本語対応していない、チャット画面をまるっとだしてからチャットをしますが、チャット画面でかすぎでした。^^;
これからのアプデに期待しています。誤訳直訳の件は英語ができないのでご報告しかねます。
ただ、おそらくBackの直訳だと思うのですが、 裏 となっているのは気になり過ぎなので、 戻る か、もしくは英語のままがいいと思われます。
キャラが目覚めたときに「わたしはどこ?」は日本では昔からギャグとして使われるセリフなので初っ端からシリアスにはできなくなってしまいました(笑)

doridori
2017年07月09日
見下ろし型の箱庭サンドボックスゲーム。昨年末登場のゲームだが
頻繁にアプデをしており良好な感じ。ただ現状はまで荒削りなためあくまで早期アクセスゲーの
域は出ない。箱庭ゲーが好きな人にはたまらない要素がつめこまれているので
値段もお手頃なのでオススメである。
生活部分、農業、畜産等やれることは多いもののスタミナによって制限するパターンであり
テンポが非常に悪い。またレベル制が導入されており、好きなものを自由に造る
ということはできないためそこらへんRPG的な部分であろう。
敵は動画でもわかるが、イノシシやくまなどの猛獣からゴブリン、死神などのファンタジーな
面も色濃いのでそこら辺で好き嫌いが分かれるか?

Rizzel
2017年05月16日
動画を見たりしてサバイバルとクラフトに期待をこめて買いました。
少しプレイしただけですが今のままじゃ積み確定です。
全く自由度がないんです!
クエストが何かをクラフトするって内容なのですが、そのクエストをクリアしないとクラフトがアンロックされない。
だから一本道なわけでサバイバル感もゼロです。
ランダム生成のワールド・クラフト・サバイバル・・・全ての良い要素が一本道進行により台無しです。
さらに1つのクエストも結構時間が必要です。
ワールドランダム生成を楽しむ為にこのクエストを再びプレイしないといけないのか?と気づいた時点でゲームクリアとなりました。
チュートリアルをプレイするか否かを選べれば、魅力的要素満載なので再びプレイすると思う。
価格も凄く安いのに面倒なクエストがあるシステムで全てが台無しになっている残念すぎるゲームです。

yosio9999
2017年02月20日
とある島に流れ着いた人として
最終的に虹色の石を完成させるのが目的のゲーム
クエストを全てこなせば迷うことなくクリアできるようになっている
自由度はあまりないのでやらされてる感は少しあるものの値段相応には楽しめると思う
〇良い点
・レベルアップに従って色々なものが作れるようになる
・武器・防具・食品・ツールや拠点などが作れて生産は楽しい
・最初から全レシピ解放モードが追加された(※ただし実績なし)
・場所によって気温の寒暖や料理でスタミナ回復など生産の動機付けがある
〇悪い点
・クエスト縛りがきつく、レベルアップしないと作れない物だらけ
・戦闘が攻撃と移動の駆け引きしかない、足の遅い序盤は主に仁王立ちで戦う羽目になる
・昼が短く数分で夜が来てしまうのがウザイ。設置式の灯りしかないため不便
柱付きの松明を拠点まで並べると敵の大群がそれを壊しながら拠点に押し寄せてくる
・虹色の石のかけらを取る場所を大量のモンスターが守っていてウザイ
それだけならいいんだけどミスして死ぬと
そこにモンスターが沸きなおしてやり直しになるのが不快
中盤はレベルアップしても装備が増えない局面が多く
結局近くにポータルを作ってゾンビつるはしアタックになってしまう
・敵の分布が分かりにくくいきなり強敵に出くわして死んで材料をロスる
・虹色の石のかけらは生産で作れないため、
ハードコアモードの実績を取ることはほぼ不可能
・石の防御用構造物がないので石がだぶつく&ゴブリン一匹でも拠点を攻撃されたら油断できない

Daibun
2017年01月28日
木材や鉱石を集めて拠点を構築。
農業でHPとスタミナ回復アイテムを作り冒険の準備を整え島を探索。目標は未探索MAPにも表示されてる虹色に輝く鉱石。
肉食獣やゴブリン達と戦って素材をゲット。
HPとスタミナゲージと相談しながらぎりぎりまで先に進むか、次回に備えて進軍に邪魔な木を伐採しながら引き返すか。
そんな感じで自分のペースで島を探索するゲーム。・・・だったらよかった。
ゲームコンセプトは良いのだが過剰なまでのクエスト進行によるアイテムの作製制限と厳しすぎるゲームバランスが駄目にしている。
このゲームはクエストという名目で指定された施設を建て、アイテムを作製していく事でレベルが上がり新しいアイテムが解禁されていくシステムなのだが、
このクエストで指示された以外の順番でのアイテム作製は 一 切 認 め ら れ な い
鉄のインゴットが手に入ったから石の斧から鉄の斧に変えて採集効率あげたい。→駄目。その前に料理施設建てなさい。
料理や動物の餌やりに水沢山使うから井戸を2つ建てたい! →駄目。レベルが上がるまで1つしか建てられない。
虹色の鉱石守ってる敵が集団でボコってきて辛い・・・防具作りたい。 →駄目。虹色の鉱石手に入れたら作っていいよ。
・・・そう。このゲームにサンドボックスやサバイバルゲーム特有の自由差は全くない。
貧弱な装備で奥地に進み上級素材を入手して無双するとか、序盤から拠点構築に力を入れてアイテム満載で探索に励むといった
プレイヤーの好みにあった攻略の仕方が出来ない。あるのは制作者の意図した通りのバランスによる進行のみ。
それでもゲーム内容は自分の趣味ドストライクだったし、厳しいバランスでも我慢してやり続けるつもりだったが
第二の虹色鉱石を探しに行ったら気温の変化でダメージを受けるようになり、指定された防具を作らないと絶対に先に進めないバランスと察して心が折れた。
苦労して防具作ってもまたすぐに同じ事やらないといけないと思うとやってられない。(辛いのはここだけかもしれないけどね)
過度な締めつけがなければ値段も考慮してお勧めできたのだけど、
パッチなりMODでバランス調整がされない限りはマゾいバランスに耐性ある人にしかお勧め出来ない。

sylvia1114
2016年12月22日
現状ではオススメできませんが頻繁にアプデが入っているので今後化けるやもしれません。
トレーラーでは複数畑を作っていますがそれができるのはかなり後半になります。建築物も同様にレベルごとに作成限界個数が決められています。レベルをあげないことには作れる物が限られてきます。
じゃあさっさとレベルをあげたらいいじゃないか。しかしそれが面倒なのです。
レベルをあげるにはクエストをこなしていく必要があります。作業台を作れなり、羊を捕まえて来いなり。最初こそ簡単に進みますが、後半にさしかかり厄介になってきます。
オブジェクトを破壊してアイテムを手に入れて来い、というクエストが中盤あたりからレベルアップの条件となります。オブジェクトの周辺に10匹ほどのモンスターが配置されています。周囲のモンスターに比べ強力で、囲まれるとやられます。一定距離に入るとこちらを認識し襲ってきますが、そのモンスターの近くにいる敵も一斉に向かってきます。一度やられて拠点に戻ると敵もリスポーンしてるので最初から。
攻撃はもっさりしていてノーダメージで倒すことは不可能でしょう。敵の移動速度、攻撃速度は早いので回避ができません。たまに草むらでひっかけて攻撃もできますが稀です。戦闘で何よりイラつくのが一部の敵はHPが減ると逃げてしまうことです。異常な速度で逃げていきます、追いつくどころか見失います。狐や猪など、毛皮を必要とするときに戦いますがストレスマッハです。移動速度アップの装備、アクセサリーもありますが体感できるほど変わりません。
枝や草、皮など素材は数多くあります。しかし持てる数には当然限りがありますので保管しなければなりません。たくさん集めてやるぞ、と意気込んで宝箱を作ったら驚きました。10スロットしか空きがない。しかも宝箱を設置できるのは建築物の中だけ。ベッドや一部設置物も同様なので置ける数は限られてきます。一応その辺にドロップしておいても消えませんが見栄えは悪く、どこに何があるかもよく分かりません。早急に宝箱のスロットを増やすか、屋外にも設置できるアプデが必要だと思います。
上で挙げたオブジェクト破壊はゾンビアタックが有効かと思われます。デスすると所持品をいくつか失いますが何も持っていなければノーリスクです。付近にポータルをつくりそこをリスポーンポイントに設定。敵は無視しオブジェクトまっしぐらでつるはしで壊します。ダメージは蓄積されてるので何度か繰り返せば破壊は可能です。Escキーで一時停止、Exit→continueで再開すると拠点にワープしてるので荷物が多いとき、すぐに拠点に帰りたいときは重宝します。ゲームとして楽しいかは・・・
悪い点ばかりあげてきましたがなんだかんだで起動して遊んでしまうあたり楽しんでいるのかもしれません。他の方のレビューをみて私も書いてみようと思い立ち、初レビューでした。ポータルは円が重なっていても起動可能ですし、アイテムは左Ctrlキーで一括で拾うことができます。みてくださっているといいのですが。

elmo
2016年12月22日
はじめは値段がとても安いので面白くないのだろうか~・・・・と買うのにだいぶ悩みましたが、
とりあえず買ってみました。ダウンロードが予想してたよりとても短かったのでびっくりしました。(よい意味で^^+うちは光ではありません)
いまのところ何の問題もなく楽しくプレイしています。この値段で遊べるなら大満足(・Д・´☆)ゞです。
牧場物語系が好きなので家畜の動物を捕まえてきて大きなファームや畑を作ることが楽しいです。
動物を捕獲するとき罠をかけますが中央の上に現れる緑のあたりみたいなものは意味ないです。(これは弓で必要)
よっぽど手が届きそうなところまで動物のところに行かないと捕まえられません。
木や岩等で行き止まりになっているところまで追い込むとうまくいきやすいです。
うまく捕まえたら自分の拠点地まで連れて帰ります。勿論途中に熊やゴブリンとかになるべく遭遇しないように気を付けて…。
一匹一匹増えるのかうれしいです。毎日エサやりとかは必要ないみたいで、でもやらないと卵やミルクを出しません。
まわりでちょろちょろしているウサギは捕まえられないようです。
当方これで罠を50ぐらいムダにしました;^^
拠点地は安全ですが敷地内の周りの木や茂みを切りすぎていくつも外に出る通路を作るとゴブリンとか入ってきます。
操作がキーボードとマウスのみなので少々てまどいますが何とかやっています。落ちているものをいちいちスペースキーを押さないと拾えないのがやや面倒です。手持ちのアイテムがいっぱいになったら地面に置いておけます。これが消えてなくならないので◎。ただいらないものを捨てるゴミ箱はあった方がいいと思います。あと日本語もおねがいします。
後、視点が変えられたらもっとよかったのに。
※アイテムは左Ctrlキーで一括で拾うことができました。書いてくださった方どうもありがとうござます。おかげで畑仕事が大変らくになしました。

web
2016年12月21日
・自由度がありそうでない
クエストに沿ってクラフトしていく形式のゲームで
レベルアップの目標物が作れないと次のレベルのものが解除されない為ほぼ一本道
自由に決められるのはクラフト器材の設置場所くらいかと
・視点変更できない
ずっと地面を見続けないといけません、景色は楽しめません
・裏で動作しない
他のプロセスにフォーカスを移すとポーズがかかります
クラフトする毎に出来上がるまでに時間がかかるのですが結構退屈です

namihei
2016年12月20日
この値段でこの内容ならコスパとして最高だと思います
できれば早く、日本語パッチが出ることをいのるばかりです
後、クラフトの自由度、アクティブ系モンスターの出現個所をもう少し減らしてほしい

pikero
2016年12月14日
*ネタバレを多く含みます、ご注意下さい
ランダム生成されたオープンワールドでマイライフを楽しむクラフトサンドボックスゲームです
飲食睡眠[strike]体温[/strike]管理等のサバイバル要素やストーリー等はありません
*体温管理システムの存在を確認しました、熱帯寒冷地域探索用の防寒着及び冷感着が存在します
また、体力スタミナ回復及び昼夜の切り替えとして睡眠はとれます(必須ではありません)
開始直後、浜辺にパンツ一丁で倒れた状態からスタートし、同時にクエストという形でチュートリアルが始まります
英語ですが要求は「アイコンx数」のように視覚的に判断できるので読めなくても安心です
操作性はWASDで移動、LMBでパンチ、RMBでキック、マウス操作でカメラの回転といったTPS系のゲームに準拠しています
また、インベントリを開くかスペースキーをホールドすることで画面にカーソルが現れ、ドロップアイテムやインベントリの操作ができます
木や草等のオブジェクトは素手の状態で「キック」することで葉や枝、食料などがドロップします←超重要
木や草の種類によってドロップアイテムが変化し、斧やつるはしで伐採採石、棒やスコップで地面から土、砂、粘土などが掘り出せます
クラフトはレシピから選択して行い、素手で作成できるものやクラフト台、焚き火、溶鉱炉、鉄床などアイテム毎に要求が変わり、更にセットする要求ツールも異なります
例えばロープなら素手+尖った石(専用ツール)、釘なら鉄床+ハンマー(専用ツール)など
また、専用ツールは上位ツールになるほど製作時間が短縮されます
設置型オブジェクトのクラフトもほぼ同様の方法で作成しますが、アイテムによっては室内にしか置けない物も存在します(チェストやクラフト台などは室内のみ)
道具類に耐久度はありませんが設置型はモンスターの行動範囲内にある場合、破壊される恐れがあります
スキルなどはありませんが、独自のレベリングシステムがあります
経験値を稼ぐといった一般的なシステムではなく、要求クエストの完了及び要求アイテムを消費して好きなタイミングでレベリングします
要求クエストと要求アイテムはレベル毎に事細かに変化し、レベルが上がると作成できるクラフトが順次開放される仕組みになっていて、順序立てて学ぶ事ができます
スタート位置近辺は危険な生物の沸きが一切ない安全地域なので、この辺りで出来る限り準備を整えておくことをお薦めします
専用ツールがクラフトできる頃には木々をなぎ倒して隔離された安全地域からいよいよ旅が始まります
どのモンスターも手強く囲まれると危険です
モンスターはゴブリンやスケルトンの他、狐や猪、熊など動物も襲ってきます
鶏、兎、山羊、羊、豚、牛などの草食動物はおとなしく、捕獲ツールで捕獲し飼育することも可能です
一部の獰猛な動物も戦わせるために手懐けることができるようですが、[strike]まだプレイが浅いので断言できません[/strike]
開発者によれば現在まだ実装されておらず、近いうちに実装予定とのことです
捕獲ツール(網投げ)の成功率は対象との距離によって変動するかもしれません
スタミナ管理が少しキツめに設定されていて、歩く以外の行動全てにスタミナを消費し、飲食管理はないものの食事を取ることでスタミナが秒で回復するシステムともあり
意外にもひっきりなしに食べ物を食べる習慣がつくので、これが良い意味で食事を収集したり畑で栽培したり調理したりといったシステムとうまく絡み合っています
ワールドの広さはどのくらいかは分かりませんが、トレーラーを見る限りバイオームがいくつか存在しているのでかなり広範囲に及ぶのではないかと思われます
また、クラフトで任意の場所にポータルを設置することができるので資源が潤えば探索も捗ります
海を泳ぐといったシステムはないので限りはあるでしょう
序盤を通して一通りプレイした感じこれといったバグはなく、クラフト品やアイテムも豊富で、マイクラに代表される生活ゲームが好みであれば十分楽しめるかと思います
また探索についてですが、進路を阻む木々や草がここかしこに鬱蒼と生茂っているので伐採し自ら道を切り開いたり、高低差も相まって迂回路を作ったりと経路を作る楽しさもあります
とはいえ不満がないわけではありません
特にモンスターとの戦闘においてはバランスが良いとは言えず、複数を相手にするのは危険なため窮屈さを感じるかもしれません
不評レビュー者の多くの不満要素はカメラアングルが見下ろし固定であることと飢え乾きなどの生存要素がないことのようです
*v1.0.03にてカメラアングルが修正され視界範囲が広がりました
------------------------------------------
欠点
完全ソロ用のゲームでマルチプレイ未対応
オートセーブが入る定期時に一瞬カク付きがある
プレイヤーレベルによって一部設置型オブジェクトの配置上限数がある
アクションゲームではないのでヒット&アウェイがなく単調
プレイヤーの移動やスイングは遅いのですがモンスター側は硬く攻撃も素早いため囲まれると危険で、対峙数を意識せざるを得ないため爽快感がない
*認知しているバグを修正した後、バランス修正にカスタム建築とマルチプレイを実装予定とのことです
------------------------------------------
データ
v1.0.02>v1.0.05
アイテム総数263+3
設置型アイテム総数49
------------------------------------------
メモ
新規ワールドを作成する際はクライアントの再起動が必要
周囲のドロップアイテムはL-CTRLでまとめて入手
羽は色付きのニワトリを捕獲してエサを与えることで入手
開発者曰く持ちきれないアイテムは地面放置でも消去されず安全(セーブ/ロード可)
デスペナルティはインベントリのアイテムのいくつかが永久に失われます
動物の捕獲は捕獲成功後、網が消える前に近づいてテイムをクリック
コンパス作成後ダイアモンドマーカーが追加され現地は危険生物が屯し、かなり鬼門です
リンクさせないよう遠方から遠距離武器で誘き出し近距離戦では"アイアンナイフ"を使用
ハウス、ポータル以外設置型アイテムはツール等を取り出すことで移動可
ポータル間は一定以上の間隔が必要で、MAPに表示されるポータルを中心とした円範囲外に設置する必要があります