



























Frostpunk 2
Frostpunk 2 は、英国アカデミー賞にノミネートされ、高い評価を得た社会派サバイバル ゲームの続編です。蒸気の時代は終わり、今では石油が人類の最新の救いとして道を切り開いています。しかし、新たな脅威が目前に迫り、都市の将来は以前よりもさらに厳しいものに見えます。
みんなのFrostpunk 2の評価・レビュー一覧

g3zvn777
2024年10月07日
人体実験、戒厳令、強制生殖…
何ともおどろおどろしい法律や研究を実行し
極寒の極限状況に惑う民衆たちを導く街づくりゲーム
その第2弾なんだけど
自由度のかなり高い、
リソース管理を持ったADVのような体験でした
前作は自分で建物を配置できたけど、
今回はヘックスになっている
これにはやや不満を感じたけど
それ以上に法律や研究要素が強化された
熱、病気、劣化度、犯罪などの対処しなければならない
問題で頭を悩まし、上手く解消に導くたびに
安堵するという体験は、他ゲームでは得難いものでした
このゲームの最大のテーマは民衆の対立で
宗教・信条の摩擦になってます
4つの派閥の中でうまくバランスを保てないと
追放され、ゲームオーバー
一方で妥協しながら、理想を追い求め
初クリアに成功したときの達成感はかなりのものでした
不満点もいくつか
パフォーマンスが若干不安定
セーブ、ロードの際が特に
またチャプター移行後、すさまじくグラフィックが
劣化するときがありました

goooop
2024年10月06日
建造物が多すぎるとクラッシュしまくる。次に全く進ません。グラフィック設定も全て最低にしてもダメです。3年前のGPUでは快適なゲーム体験はできません。

harakiri
2024年10月05日
実績のため、キャプテン難易度の統治に関する法律なしでクリア頑張りました。
多くの方が書いているように1とは別ゲーですが、きちんと踏襲したものであるとも感じます。
クリアできるかどうかという難易度だけに焦点を当てると、1のほうがいくらか難しかったように思うのですが、2の場合は派閥抗争による心的疲労がかなり大きくなっています。
ストーリーの後半に行くにしたがってその要素が強くなり、そのため「1とは別ゲー」という印象もより強くなっていきます。
とはいえ、前作のその後の世界を描いた続編としてはよくできているとも思います。
1のDLCではなく、2という別作品に仕上げるためにずいぶん苦労したのではないかなと想像しています。
派閥という存在はゲームプレイにストレスを与えるものでもありますが、同時にそれをどうさばいていくかはプレイヤー次第ですし、高難易度であってもその解決には幅を持たせてくれています。
それに、前作ほど直接的ではないというだけで、極寒の地を生き抜くために大自然に立ち向かう・適応するというタスクもしっかり残っており、それは高難易度でより顕著です。そして、その解決方法に関しても幅を持たせてあります。
ただ、チュートリアルは非常に分かりづらいです。
一応やれることが研究や議会などによって少しずつ増えていくので、序盤はそこまで要素が多いわけではないのですが、それは慣れてくればの話で、派閥アクションごとのクールタイムやハブ・建物の管理、ハブの置き場所を前提とした地区の整備、外への探索、熱や食料などの各資源、在庫、緊張、信頼、etc......とにかく要素が一気に増えていき、かなりのマルチタスクです。
中には何をやればいいのか分からないというまま、慣れてきてその面白さがだんだん分かってくる前にゲームを止めてしまう方も多いのではないかと想像しています。
やれることが多すぎて、ストーリーモード全体がチュートリアルになっているようにも思いますが、誰もが2周目を前提としたようなプレイができるわけではないので、あまり親切なつくりにはなっていないと感じます。
しかし裏を返せば、あらゆる要素が絡み合って、かつ問題に対する対処法はプレイヤーの手にゆだねられ、プレイに幅を持たせてくれている今作は、間口こそ前作ほど広くないものの、ハマる人はどっぷりハマれるゲームになっていると思います。

BANGBANG
2024年10月05日
1より複雑化してるから難易度が上がってる感がある。
最低難易度でも普通にめちゃめちゃになる。もっとゆるくてもよかったんじゃないかな…
あと、他の方も書かれていますが、クラッシュしまくります。
アップデートして安定するまでは一旦、様子見でもよいかなと。

n`emu
2024年10月04日
前作と同じゲーム性やシステムを期待してるのならいったん動画見てくることをおすすめします。
他の方も書いていますが早く改善してほしいのでクラッシュについて書きます。
セーブとロード時に過剰なCPU負荷がかかっており電流が多くなってPCがクラッシュします。
フロストパンクの優先度をシステムより下げても発生したため私の環境(アンダークロック出来ない)ではお手上げです。
特にオートセーブがon/off出来ない仕様なのでon/off出来るようにして欲しいです。オートセーブ時は画面が止まってるのにクラッシュしてるので辛い所(並列処理ではなさそう?)なので改善待ちでしばらく寝かせようと思います。
ver1.1
ユートピアビルダーで生成時にクラッシュした…どうして…どうして…
※スペックは最高ではないですが満たしています。

okadaryo3451
2024年10月01日
面白いんだけど、労働機械工場を建設するって方法がよくわからない。なんか工場系の空きスロットがあれば建設できるみたいやけど空きスロットはどうやって作ったらええかわからんし空きスロット無い場合もあるしようわからんから今積んでる。追放されるのを待つだけになってしまった。。。

Luu
2024年09月29日
システム関係やクラッシュうんぬんはだいたい出尽くしているので今更なにも言わないが、一番気になったのはチャプターごとに全て受け継がれていくこと。前作は「1ステージクリアしたら次のステップで新しいステージ」という感じで進んでいけたが、今作は「街を発展させる⇒その街でステップアップ」を繰り返し続ける。
マリオで考えてみ。最初のステージクリア⇒次は同じステージでノコノコが増えたよ!⇒また同じステージだけどクリボー増やしたよ⇒またまた同じステージでドッスン追加したよ!!
おもろいか?これおもろいんか?
個人的には「そうじゃないんだよおじさん」になってしまった。世界観好きだからプレイはするがなんか違うんよ。

zensai3805
2024年09月29日
1から複雑さを増したにも関わらず、チュートリアルが不親切です。
なんどもリトライしながら理解できるなら良かったのですが、今回は4つのストーリーが繋がっているため、途中から再開することもできません。よって、プロローグからやり直しになります。
(2024/10/05 追記) アップデートにてプロローグがスキップできるようになりました。
政治の要素も選択を迫られている感覚にはならず、ご機嫌取りをしている感じで、生存という要素は薄れています。
前作がとても良かったため、まずはプレイのやり易さの改善を期待しています。現時点ではあまりおすすめできません。

sylphid
2024年09月29日
将校難易度でメインストーリークリアまでプレイ。
序盤のヒリつく資源繰りはFrostpunkやってる感があって楽しい。
前作での立ち回りは誰がやってもあまり変わらなそうな気がするが、今作は区域建設の複雑さと何もかも足りない度が高いので繰り返しプレイにも向いてるかもしれない。
派閥・法律のシステムも前作の土台の上に素直に発展したように感じられて楽しめた。
こちらも、繰り返しプレイに変化をつける要素にもなってると思う。
うちの環境では強制終了がそこそこ発生しているので、オートセーブの間隔を変更できると良かった。

qq285wmd
2024年09月28日
前作はどっぷりハマった口ですが、なれれば面白いし、前作より進化していると感じるが、ストーリーはすぐ終わるし、設定を最低にしてもクラッシュは頻発する。アプデ待ちです。

masataro
2024年09月28日
なにこれ
Wiki見ながらプレイするの?
誰かのプレイ動画でも見てマネしながらやるの?
もっとやりこめば意見が変わるのかね?
前作やってるから、多少は耐性あるとはおもうが、
正直、意味わからないゲームはやっててもつまらない

sianoozonn4
2024年09月28日
[h2]前作とは違うけどこれもまた面白い[/h2]
命を刈りつくさんとする大自然の猛威に対し、いかに犠牲を抑え町を守るかを悶々と思案するのが前作であったが、今作はいかに市民の訴えに応えつつ極寒の中町を発展させていくかを考えていく、街づくり系ゲームの色が強くなった印象を受けた。他の方もおっしゃっているが前作Frostpunkとは全くの別物だ。
しかし、では自由に街をつくろう!とすると資源の枯渇や寒さの前に膝をつくことになる。それら資源や熱のやりくりについては前作を踏襲した難しさであり、さらに前作と違い無限にとれる資源がほぼない。そんな中で市民の数は定期的に1000人単位で増える。そのままだと町中にホームレスがあふれかえるため、資源の制限を受けながら町を拡大し続ける必要がある。それらの点において前作よりもよりやりがいのある難易度であろう。
市民も訴えを通すために前作よりも積極的にゲームに関与するようになり、また法律を通すにも市民の支持が必要となり、もはや闘技場やパブでお茶を濁すわけにもいかなくなった。これらの要素の中いかにして街を発展させていくか、本作はFrostpunkとはまた違ったシティサバイバルゲームといえる。
私も前作と大幅に勝手が違う本作に困惑はしたが、本作自体のゲームギミックもまた大いに楽しむことができた。続編というよりは世界観が共通した別のゲームという感覚で手に取っていただきたい。
...一つ不満があるとするなら、前作は自由に街の隅々まで見ることができたが今作は商店街に張ってある地図ぐらいの大きさまでしか拡大できない。デカい機械が活発に動くのを見たい私にとってはそれらが見えにくくなったことについては残念である。

chinkusabo
2024年09月27日
前作をプレイしてなくても、楽しめる。メインストーリーが壮大なチュートリアルともいえ、それもボリューム満点。無印よりは無茶ぶりが減ったように思う。爽快感を得るタイプの作りではない。現実でもよく見るようなリアルでどうにもならない人間というものを描いた壮大な大河ドラマ。やりこみ要素は満点、時間とけます。

Hellsinker
2024年09月27日
ゲームシステム的には名作だった前作のままなので面白いのだが…。
とにかくシステム周りの説明が無く、フロストブレイクとは?から始まり、派閥アクションから○○を選択しろ(最終盤、初出単語、制限時間10週前後、時間過ぎるとゲームオーバー)で終わり、終始不快感がある。
チュートリアルという名の単語辞典があるものの、不明な点が多すぎる。
それだけならまぁ覚えれば許せるが、前作で素晴らしかった臨場感、没入感が無くなっているのが期待外れ過ぎて×。
1のホワイトアウトの圧倒的絶望感とそれを乗り越えた時の静寂、カタルシスは凄まじいセンスを感じたが、今作は全ての描写がゲーム的でただの動作が重いRTSになってしまった。
そのゲーム的感覚を訴え掛けてくる最たるものが恐らく派閥だと思う。
基本的にゲームを難しくするためだけに存在するのでプレイヤーの邪魔にしかならず、共に寒さに立ち向かうという感情移入を尽く粉砕してくる。
そのような状態でプレイさせられるので、エンディングの描写も「?」としか思えなかった。
そもそも人間が-150℃の中に放り出されたら派閥もクソも無いはず。
入植システム等、前作より面白い所もあったが、残念な出来と言わざるを得ない。

cypher666galm
2024年09月27日
ヘックスマップと区画制考えた奴氷漬けになればいい
旧作では「ここにこれ作ってくれ」って指定すれば市民が除雪して建築できたし、ちょっとした隙間を使いこなす建築ができた
今作では
①まずフロストブレイク(整地)で土地を整える(8エリアを強制的に選ばされる) なんか重機がうろうろするだけ
②建設する区画を選択する(指定する用途に応じて3エリアを強制的に使わされる) なんか資材が移動してるだけ
③建築が終わるまでぼーっと眺める 人の動きはない
エリア選択数を抑えて資源の浪費を抑えるとかもなく強制的に選ばされて重いコストを背負わされるだけ
過去作のように道路の連結をしないとエネルギー伝達ができなくて稼動しないとかが無くなった どんな超技術?
都市の心臓たるジェネレーターから血管のように伸びた道路で臓器となる多種多様な建築が稼働するのが醍醐味だったのにそれが奪われたのがただただ残念

勃起ごりら
2024年09月27日
50時間以上遊んでの感想
正直全然面白くない
人の営みが全く感じられない
地図を作ってる感じ
前作は500時間以上遊んだし今でも面白いけど
前作の良かったところ何一つ継承してない
人が死ぬことに何にも感じないし
人口も虫のように増えていく
寒さの中で団結して生きていこうってゲームではないので
前作にハマった人は要注意

Stukalied
2024年09月26日
前作から要素が大量に増え難化。資源管理がANNOまではいかないけどかなり頭使うのでシム好きな人は好きなのかもしれない。私の知能では比較的本気で頭使わないとすぐ資源足りなくなるので、上手にプレイングできる気が一切しなかったので投げ。
チュートリアルも不親切。説明が足りなすぎんか?石炭取れたらジェネレーターオンにするのなんか、前作やってれば当たり前みたいな動作かもしれんが、前作やってなかったらわからんやろ笑。新しい要素はチュートリアル読んでも分からんし、工場なんで止まるん?ハブってなんなんや?どこに建てるべきなん?みたいな状態。
今作からの方は気合入れて遊んでください笑
前作やWar is Mineみたいにわりとカジュアルに遊べる感じではなかったし、仕事から帰って仕事みたいな苦痛を味わうのでしんどかった…。

ointment
2024年09月26日
雰囲気を大事にしているからか用語がわかりにくい
ヘルプもゲーム内用語で書かれているため理解が大変で映像を使って説明しているヘルプもあるが英語なのでそこまで役に立つものではない

ヤマト
2024年09月26日
チャプター1の流れがわからず戸惑っています まあ見た目が地味 チュートリアルがわかりずらいので万人にオススメできない
ゲームです 死にげー フロムゲーに耐えられるメンタルがある人にはオススメできます 研究所の立て方に苦戦していて
居住区→拡張→研究所って流れがわかってスキルツリーに行ける感じでした チャプター1から国会みたいな議会がはじまり
いろんな法案を可決 否決していくみたいな流れがあって政治がむずかしい 何度もやり直して覚えていくゲームです メンタル耐久力あるかたにはオススメします

lute0808
2024年09月26日
前作の最高によかった部分って、
我慢してテクノロジー進化させるとそれだけですべて解決するようなカタルシスが心地よかったんですが
今回は薄いですね。
前作:
資源確保→解決
今作:
資源確保→遠征やら地域確保やら→解決
前作ダイレクトさが良かったのですが、
今作は遠征やら地域確保やらの部分でも時間と資源がかかるので、
思い通りにいかないんですよね。
あとUIも悪くなってるかなぁ。
伐採所我慢して
ん”ん”ん”ん”ー、ウォールドリルたんちゅきいいいいいい
がないんです。悲しい。
ストーリーは良くて、雰囲気も残ってますが
先を読んで解決しなければならず、僕のようなアホは慣れるのに時間がかかります。
感覚値で言うと、前作の最後の秋と綱渡りを足して2で割った感じです。
ん”ん”ん”ん”ー、ウォールドリルたんちゅきいいいいいい

kgqpm644
2024年09月26日
将校クリア済みレビュー
詳細はほかの人が書いてるので省く
Frostropico2
あまりにも説明不足が過ぎますなプレジd・・・スチュワート
ペヌルティーモもびっくり
チュートリアルがチュートリアルしてないしヘルプがヘルプじゃないのでとにかくやり直す覚悟で何でもやってみるガッツがある人向け
タイトル画面で毎回出てくる変なおっさんで気がめいり、ロードするたびに「スチュワード!」と連呼されてやる気がなくなる
そんなゲーム
あと気持ちバグが気になる
クラッシュがたまにあるのと研究画面で上のバーが消えなくて変更できなくなったりする
後半重くなるので突然オートセーブが入ると画面が止まる
値段はちょっと強気かな
おすすめはするけど体感2000円くらいのゲーム
セール来たら買っていい

HRK
2024年09月26日
難しすぎるのと説明不足過ぎる。
途中からどうやっても熱不足になってつみます。最低難易度でも毎回つみます。
攻略法があるならせめてヒントぐらい示して欲しいし、最低難易度なのに熱需要のインフレがどう考えてもおかしいのでテストプレイしたのか怪しい調整ですね。

Kapper101
2024年09月25日
[h1] ニューロンドンが強くなって(問題山積で)帰ってきた [/h1]
難易度将校でストーリー全プレイ
プロローグがチュートリアル兼任なのと、ストーリー途中からのニューゲームができないので、感覚掴むまではプロローグで何回かやり直してからニューロンドンに凱旋するのが吉
将校より上は難易度が跳ね上がるので最初は将校以下で通しプレイがおすすめです
吹きすさぶブリザードから隠れ、生存のための究極の選択を強いられつつ石炭を燃やしていた前作とは対比的に、
[strike] 建物を最密充填するためにグリットとにらめっこの前作 [/strike]
潤沢な石油を燃やしまくりつつホワイトアウトも割とイケるやん、議会もやったろと逞しくなった今作。
[strike] ヘクスな以上、余剰の横幅に合わせて伸びる卑しい建物ともおさらばです [/strike]
人類の逞しさとばかりに視点はマクロ・広域寄りに、内政は政治寄りに進化?していて自分は正当次回作と受け止めれました。
ただ現状何回か2,3択分岐があるにせよ一本道シナリオが1個のみなのでアプデ・DLCでの新マップ・新シナリオに期待したいところ。 [strike] 最悪骨太のMODでも出れば [/strike]
※重いとのレビューもありますが自分はメモリ32GBで不快感もなかったので16or32は影響大かもしれないので検討中の方はご一考くださいませ。

radwimpsaki88
2024年09月25日
●とにかくUIが見辛い。
UIがバグっててせっかく解除した施設が上手く表示されない為選択できない。
●日本語翻訳が大事なところで意味不明。
前作よりも複雑になったぶん意味が違ったりするとマジで困る。
現状ウィンターホームに「入植」を選んだらUIバグで必要な施設を選べないから進行不可能。
前作が好きだった分ガッカリ。詰め込み過ぎ・翻訳がんばれ。ゲーム終盤で物理的にクリア不可。
セール時に買うのがおすすめ。