Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Frostpunk 2

Frostpunk 2 は、英国アカデミー賞にノミネートされ、高い評価を得た社会派サバイバル ゲームの続編です。蒸気の時代は終わり、今では石油が人類の最新の救いとして道を切り開いています。しかし、新たな脅威が目前に迫り、都市の将来は以前よりもさらに厳しいものに見えます。

みんなのFrostpunk 2の評価・レビュー一覧

wara

wara Steam

2024年09月25日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

ゲームが重くて体験が損なわれている
CPU: i5-14600K
GPU: RTX3080
RAM: 16GB
RAMが足りてないのかもしれないので余裕があったらこのゲームのために買い足さなければならない

ゲーム内容に関しては将校でプレイしてまだチャプター5である程度失敗を繰り返せば乗り越えられる難易度ではあるが、困難を乗り越えたときの達成感というものがあまり感じられない。
前述したようにゲームがカックカクで没入感が薄れている影響なのかもしれない。

前作のゲーム性を期待していて何の前情報もなく今作をプレイし始めたのでゲーム性の違いに驚きはしたが、これはこれで面白いと思う。

ぐりむ

ぐりむ Steam

2024年09月25日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

微妙だけど一応オススメに
面白くないわけでは無いけど正直微妙
別にクソゲーってわけでは無い
思ってたのとは違うってのが大きいのかも

操作性ちょっと悪いなーUIが絶妙に使いづらいなーっていう点がまず一つ
次に難易度設定が微妙でうーん・・・

非常に大きなマイナス点として街が大きくなると異常に重くなる
チャプター4で定期的に数秒止まる
難易度以外の要因でクリアを危ぶむレベル

Fin

Fin Steam

2024年09月25日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

ストーリーモードをクリアしました。
とても面白かったです。

本作は、地球規模で氷河期が訪れた世界を舞台に、街を作って生き延びるサバイバルシミュレーションの続編です。前作から数十年後の世界が描かれ、人口や街の規模は大幅に拡大。さらに、遠方に植民地を築き、資源ネットワークを構築できる要素も追加されています。

街作りは、食料、住居、資源採取、工業などの各区画を指定して進行しますが、道の建設は自動化されており、手間がかかりません。各区画内やその周辺には、効率を向上させる施設を設置でき、街が広がった分だけシステムも洗練され、快適でした。

『This War of Mine』や前作『Frostpunk』で評価された、人道性と合理性の対立は、今作では価値観の違いをテーマにした形で登場します。前作では、法律を通じて人道的⇔合理的な手法を選択するシステムでしたが、今作ではテクノロジーも選択肢の一部となり、さらに多彩な手法から選ぶことが求められます。

プレイヤーが選択した結果は、イベントやゲーム内のロア(世界観や物語の背景)として反映され、適切にフィードバックされます。

今作では、人間の派閥間の対立に焦点が当てられており、プレイヤーは派閥間のバランスを保ちながらゲームを進める必要があります。大きな変化として、前作では人道性と合理性の対立が主なテーマでしたが、今作では平等⇔個人主義、効率⇔安全、革新⇔伝統といった多様な価値観が衝突する構造になっています。そのため、選択に伴う難しさも異なり、テーマ自体も少し変化していると感じました。

ゲーム内には、前作から引き継がれた地名も残っており、前作をプレイした人には懐かしさを感じる要素が多く用意されています。

全体として、選択に悩む要素は前作とやや異なるものの、前作の未来としては非常に納得のいく展開で、非常に丁寧に作り込まれた作品です。プレイする価値のある名作だと思います。

dedmc12

dedmc12 Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

Good game

tamaji.koikechan

tamaji.koikechan Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

とりあえずストーリーモード「将校」をクリアしたのでレビューします。

前作フロストパンク1は、自分のゲームの趣味を根底から変えてしまうほどにやり込んだゲームだったので、物凄く楽しみにしながら始めたのですが思った以上にゲーム性が変わっており正直戸惑いました。

まず前作での法律にあたる評議会システムですが、前作ではクールタイムさえ挟めば、すぐに制定することが出来た法律が今作では派閥との交渉などが必要になり、投票により施行するかどうか決めることになっています。
また新しい法律も時間経過やイベントで解放されるものもありましたが、基本的には前作の建物、技術などのテクノロジーと同じように研究しなければ新しい法律を解放することが出来なくなっており、個人的にこれが一番不便に感じました。

ただ、その代わり一度制定した法律も、また評議会を開いて投票しなおせば別の法律に変えたり出来るという自由度が出来ました。

逆にテクノロジーの研究については、前作では木材と鉄資源が大量に必要になりましたが、今作では「熱印」と呼ばれる貨幣制度が出来ており、この熱印さえ集めれば研究出来るようになるなど難易度が下がった印象を受けました。

あと、前作ではやり方次第では高難易度でも死者数ゼロを目指してプレイすることが出来ましたが、今作ではそれがほとんど不可能になってしまっています。

まだ自分も一周目なので、もっとうまいやり方があるのかもしれませんが、前作では如何に死者数ゼロを目指すかがプレーの醍醐味なところがあったので、ポンポン何百何千の人間が死んでいく今作はクリア出来た時も達成感より罪悪感の方が強いレベルでした。

と、いろいろ不満や戸惑いはありますが、それでも夢中になれる良いゲームだと思います。

少なくとも自分は、すでに徹夜する勢いでハマっています。

次の周回は、もっと死者数を少なく出来るよう頑張ります。

行ってきます!

senko

senko Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

初めてレビューを書きます。 市民でクリア済み。
前作をプレイした方向けの内容になります。

前作の世界観、苦しい決断を迫られるストーリー、シビアなゲームバランス、
どれをとっても素晴らしかった1を期待してプレイしましたが、
将校以上では死ぬほど難しくなってるゲームバランス以外はどれも期待からは大きく外れた続編だと感じてしまいました。

・世界観
世界観自体はあまり変わっておらず初見時はワクワクこそしましたが、様々な面で前作からの表現から劣化しているなと感じました。
人類にはどうにもできない大自然の驚異を前に、矮小な人類が寄り集まって命を繋いでいく…
そんな絶望的な空気感を、雪をかき分けながらうろちょろする人物達や定期的にジェネレーターに暖を取りに来るオートマトン達を眺める事で感じるのが良かったのに、都市ビューでは一切の人の影は見えません。なんでオートマトンすら動いてないんや。

・ゲームバランス
前作経験者は将校からを勧められたのですが、驚くほど難易度が跳ね上がっていて驚きました・・・
結局途中で市民に下げてプレイしてみたら、今度は資材が余りまくってヌルゲーになり過ぎたので間の難易度が欲しいところ。

・重すぎる終盤
チャプター4辺りから都市描写が悲鳴を上げはじめ、何度かフリーズしました・・・PCの性能問題もあるけど、他の方のレビュー見た感じ、ゲーム自体が重すぎる模様

今作は吹雪が吹き荒れる極寒の世界が当たり前になっている人類たちのお話なので、寒さに対する問題よりも人間の集合体がもたらす思想のぶつかり合いがメインのコンセプトになっていますよね。

ゾンビパニック映画を見てゾンビから逃げ惑う人たちが見たいのに、ゾンビの処理にすっかり慣れた主人公たちが他の生存者と凄惨な殺し合いをしてる続編にガッカリするのに似ていますね。

前作に魅了されたファンの多くは、新しい家の最終盤の展開や演出、BGMに感動した方が多いと思います。
あの感動を再び・・・と期待する方には正直オススメは出来ないかな、と思います。

masuyan6319

masuyan6319 Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

全然前作と違う管理ゲーな上に昨今のシミュレーションゲームにありがちなメゾ単位での集落経営を求められ、非常に複雑なプレイを求められるので人によっては辟易してしまうかも。最高難易度で現在プレイしていますが、前作よりは詰み迄に選択肢がいくつか選べるようにはなっているので慣れてしまえばスルメゲーになると思います。

タゲ取りの翁

タゲ取りの翁 Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

[h1] 大切なのは何回倒れるかではなく,何回立ち上がるか [/h1]
高難易度街づくりゲー「フロストパンク」の続編。
前作はCS版でプレイ。ゲームシステムなどが大幅に変わり前作より小難しくなった印象?前作とは勝手がかなり違うので前作の方が好きな人とが別れるかも。

[h1] 総評 [/h1]
・難易度は将校,2~3回のリトライで11~12時間くらいでストーリーはクリアできる程度。
・ストーリーはチャプター性で短め。
・中盤から人口が増えると重たくなる。

[h1] 前作からの変更 [/h1]
前作から建設が建物から地区へと変更され,地区を建設するにはフロストブレイク(地区を作るための土地の整地?)が必要。
フロストブレイク→地区の建設→地区にさらに建物を立ててバフや能力つけるか地区の拡張
のように街を拡張させていく。

また人口がどんどん増えていくので地区の建設を怠っているとリソースが赤字になることが多い。

今回はキャプテンというよりも知事とかの立ち位置で法律を施行するのも投票が必要だったり派閥と仲良くなってなかったら内戦も起こったりとリソースだけを見てればいいというわけでもなくなった。

惜しい点は多いがなんだかんだ楽しめてはいる。前作をプレイしてない方は先にそっちから行った方がいいかも。

foldingpaperlover1

foldingpaperlover1 Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

プロローグ2時間を超えるため、自分に合わないと感じた時には返金できない。

KAI

KAI Steam

2024年09月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

返品しましたが前作が好きだったので期待していた立場です。

他の方たちがおっしゃっている通り、チュートリアルが不親切で遊び方がわかりにくいです。
頑張って遊び方が解ったところでさほど面白いというほどでもなく、面倒くささが上回り、前作の様に継続してプレイすることができなかったので返品しました。

うーん悲しい・・・

kou517ab

kou517ab Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

プレイしようとするとこのようなポップが出ます
DirectX 12 is not supported on your system. Try running without the -dx12 or -d3d12 command line argument.
-dx12や-d3d12のコマンドを入力したり再起動したりWindowsアップデートをしても変わりません。
PCのシステムにてDirext12であることは確認しました。

jotarou

jotarou Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

英語版しかなかったときからの前作ファンです。前作が好きだったので予約して購入しました。
しかしながら、システムから何からが大幅に変わったため、別ゲーすぎて前作ファンだと非常に戸惑われると思います。
最初Civ6を買ったのかと思ったほど。期待していただけに非常に残念。
ストーリー2つめの途中で面白くなくてやめてしまった。軽く触っただけなので気が向いたらまたやるかもしれない。
クソゲーとはいわないが、ただの資源管理だけのありきたりなめんどくさいゲームといったイメージ。前作のドラマチックなのが好きだったのになぁ。
区画を変更できないので、街づくりについて最初にしっかり考えないといけなく、気軽にできないのが痛い。
死んで覚えるゲームなのに、地区の構成ミスでやり直すとか虚無感がすごい。

勝手に建物が建つので、自分で好きな建物を建てたりがあまりできず、地区も資源がなくなると撤去してしまうため、自分の街が徐々に発展していくワクワク感が全くなくて純粋に楽しくない。
サバイバル面も前作ほどの盛り上がりがなく、ドラマチックなイベントとかが特に感じられなくて、「ホワイトアウトがくるよー」って軽く表示されるだけで緊張感や達成感がない。前作のNew Home とか終盤死ぬほどおもしろかったのに。
キャプテンになって街を指揮し、自分の意志と決定で街の危機を乗り越えることがよかったのに、議会があるせいで決定権がなく、各派の顔色を伺うのが非常に面倒。ゲームなのに自分に決定権がないってただのストレス。
エリア拡張と地区作成がかみ合ってない。ただ整地しているだけで開拓してる感もないし、この要素なにが楽しいんだ?

あと、インタフェースが前作よりひどい。初見で温度表示について、赤が温かく青が冷たそうなのに意味が逆だとか普通に混乱した。ジェネレーターの温度どうやって変えるのかとか探したけど、燃料だけで勝手に変わるとかもうそれFrostpunkじゃなくてよくないか?

総じて、純粋に数値だけで云々するストラテジーが好きな人とかCiv6 が好きな人は楽しめると思う。
私みたいに前作みたいなドラマチックな感じが好きな人や、街が発展していくのが好きな人は肩透かしをくうかも。

追記:
プレイ時間が2時間を超えたけど返金されましたので、返金をお考えの方はダメもとで申請してみるのもよいかと。

Retr0

Retr0 Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

めちゃ面白いけど、ある程度都市の規模を拡大すると重すぎてゲームが落ちる(rtx3070ti)
やりこみたい人にはまだお勧めできない

hachi

hachi Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

1をやりこんだ者です。

1の気持ちのまま2にくるとなかなかガッカリします。
難易度の難しさが尋常じゃない程跳ね上がっていてそれはフロストパンクの良さでもあったのである程度は大丈夫でしたが…
とにかく小難しいことが増えすぎてて、混乱します。
気を付けなければいけない部分が一度に複数、やり方もわかりずらい、知らなければいけないことがまるで小説の様に…
わ、わたしの弱い脳みそではなかなかに難易度の高いゲームでした。
あと動作が非常に重いのはどんなに設定を弄っても治らず…わたしのPCそこまで性能悪くないのですが…一番キツイなと思ったのが強制終了。3時間やって3回強制終了しました。そして思ったのがオートセーブの頻度が前作よりかなりあいてる!?っていうかオートセーブされてない!?何度も話を往復していました…苦行、ここは今後改善されそうです。

1が恋しくなったので1やってきます!でも、やはりフロストパンク、大好きです。人に勧めずらいくらい難しいけど、映画を自分で築いていく感じ!大好きです

1000_mg

1000_mg Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

一番低い難易度でメインストーリーをクリアしました。
私はヘタクソなので何度もリトライする必要がありましたが、慣れで何とかなりました。

良い点
・前作同様に雰囲気やストーリーがとても良いです。
・タスク進捗や目的が分かり易くて行き詰ることは無かったです。
 (そして進め方も一本道ではありません)

惜しい点
・特に気になったのは「リソース無限」系施設の弱さです。前作みたいにリソースの
 収支を永遠に底上げしてくれる頼り甲斐のあった姿は見る影もありません。
 今作は施設の質より数がモノを言います。
 そのためリソースが枯渇する前に目標まで走り切るイメージで進めなければならず、
 ボヤボヤと雰囲気を味わいながら運営するとシワ寄せで詰む羽目になります。
・オートセーブの間隔が思ったより長く、FPSもかなり落ちます。やり直しは基本的に
 チャプターの最初からだったのでほとんど機能していませんでした。
 評議会の投票前後だったらテンポ良くできる気がします。

個人的には前作で培った期待にしっかり応えられているゲームだと思いました。

---------------------------------------
9/26追記

※閲覧注意(ネタバレ要素を含みます)

真エンドと思われるルートで進行不能に陥りました。
症状は左上のガイドが表示されないというものです。現状バグだと思っています。
状況は以下のとおり
・チャプター5を最初からやり直した際に発生
・コンポジット工場の劣化度により著しい緊張は生じていた(レンズの50%程度)
・入植地を含め収支は全て増加傾向。信頼は90%以上
・FPSは開始時からほぼ低下していない
・消えたと予想されるタスクは「資材50000を輸送」もしくは「壁の作成」
・資材を輸送する選択をした後にガイドが消失した
・仕様の穴を突くようなプレイスタイルではない
---------------------------------------
書いた後に思い出したので追記します…
状況に以下を追加
・チャプター4でウィンターホームには定住しない選択をした
・蒸気核を必要数取得した後も残った蒸気核を全て取る選択をした
・チャプター5へ切り替わった際に、ウィンターホームの入植地(?)が消滅した。
---------------------------------------
以上ご報告まで
念のためレビューのコメント機能は追加しておきます。

keita5455

keita5455 Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

[h1]【初見1周目イージー → なんやコレ!前作と全然違うやんけ、、、】[/h1]
世界観やモチーフは前作と同じですが、遊び方は全くの別ゲーです。BGM含めドラマチックな展開は、前作の方が格段に上回っています。初見だと、クリアするので手一杯です。覚える事も多いですし、一部操作が分かりづらくイライラすることもあります。それでも、イージーなら なんとかごり押しでクリアできます。クリアまで、およそ15~20時間くらいでしょうか。

[h1]【2周目ノーマル → なんやコレ!出来ること大杉で めちゃ遊べるやんけw】[/h1]
1周目クリア後に、心を落ち着かせ あらためて2周目を始めると、1周目では見えなかった要素がドチャクソ見えてくるようになります。キャプテンとして、自分でも気が付かないうちに それだけ成長していたということです。
ここからが本番です。法律、スキル研究、区画整備、派閥重視のロールプレイ、広大なフロストランドの探索。ありとあらゆる要素が、ゲームとしての遊びの枠を広げてくれます。バフやデバフを考え、どのアビリティーを付けるのか。アクションPRGで「僕の考えた最強のビルド」を考える楽しさと同じです。

[h1]【シリーズ初見の人は、まず前作を遊んで!】[/h1]
お願いします。セールで安くなるし。
世界観やモチーフは前作を踏襲していますが、2では そこら辺の説明が極めて少ないです。2は、ゲームとしては単独で成立してますが、世界観やドラマとしては前作をプレイしていないと成立しません。クリアは出来ても「???」な ままでしょう。

kiichi54321

kiichi54321 Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

ストーリー2回、ユートピア1回クリヤーしました。最高難易度以外をプレイしました。
難易度が低いうちは、割とどうでもできるという感じで、
難易度が上がると、寒さで滅茶苦茶になって、派閥の管理が大変という感じです。
やりたい国づくりを、派閥闘争でぐちゃぐちゃにされる感じです。
派閥の志向をよくわからないままプレイしていましたが、最高難易度では、その辺の計画性も必要な感じです。
方向性が矛盾した政策だと、各派閥が怒り、各研究で得られる施設も政策とシナジーがあり、
一筋縄ではない感じです。

ある特定の派閥が嫌う政策をやり、牢にぶち込んで、追放するのが割と楽ではあります。
フロストパンク的にトゥルーエンドという感じはしませんが…

この煩わしさは、嫌う人が多そうという感じがします。

簡単なTipsですが、
ユートピアモードは、早めに外に出ないと詰みます。
各派閥と険悪にならないうちに、早めに、誘導投票、鎮圧などの統治をとることをお勧めします。
ハブは思った以上に優秀だと思います。ちゃんと使うといいと思います。

総評としては、フロストパンクをしているから良ゲームというかんじです。
フロストパンクは、ゲームを理解してからの最高難易度が面白い、というゲームという認識なので、
まだ最高難易度をやっていませんが、十分のポテンシャルがると思います。

小さな不満点としては、マウスカーソルが背景に溶け込んでしまっていて、よく行方不明になることです。なんとかして。

tomoki514

tomoki514 Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

前作のほうが好きでした。さよなら

Aaniki

Aaniki Steam

2024年09月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

前作と変わらず大変面白い。
最初は資源などに余裕があり簡単だなと思いプレイしていたが、徐々に厳しくなっていくこの感覚は正にフロストパンク。
チュートリアルのようなストーリをこなせば大筋遊び方はわかるようになる。
最初はシステム周りに複雑さを感じてしまうところもあったが慣れる。ただし、その機能があったのか!と後から気づいた点もあるので気を付けよう。

今回は執政官として皆の信頼を裏切り追い出される結果となってしまったが、次に執政官になれたら不退転の決意で頑張りたい。

鳩D

鳩D Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

死に覚えコロニーシム。
1の感覚で始めると思ってるのと違う感じがする。
やや好評にとどまっているのはそういうところなのだろうな、と思う。

1と比べると難易度的にはちょっと低いかな、といった印象。
気づけば資材は余りがちで、追加されて選択肢が増えた内政も豊富な選択肢のお陰でわりとヌルい仕上がり。
とはいえ、これは難易度2(全4段階)での話。
3にもなるとちょっと管理が大変になるので、楽しくなってくる。

ともかく、1の進化といったつもりでプレイするとちょっと肩透かしをくらうかもしれない。
そしてストーリーのプロローグでやめたくなるかもしれない。
なので1を期待して買った人は我慢してプロローグをクリアしてほしい。
チャプター1からちゃんとフロストパンクが始まる。

ちなみに、ゲームを起動するときはミュートにしよう。
音量設定をイジった2回目以降もミュートにしよう。
こいつはタイトル画面にたどり着くまでシステム音量が変更されないタイプのゲームだ、気をつけろ!!
君の鼓膜を破壊しに来ているぞ。

n-oot

n-oot Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

町長をやりに来たら知事でした、とまあ初手から肩透かしを食らったわけですが。
1と違って操作が非常に分かりづらく、慣れるまでがとにかく大変です。
最初は建物をどうやって立てれば良いのかすら分からなくなります。
シミュレーションゲームとしての難易度も前作同様に高く、殺意が高いゲームです。

今作は一言で言えば区画を増築してハブで効率を上げつつ資源貯蓄量を増やし、
増築で増えたスロットにバンバン有効な建物をはめ込んでいくゲームとなってます。

1と違う点
・熱の効果範囲が存在しません、1つ区画や建物を増やす度に必要熱量が増えます。
 これがジェネレーターの限界を超えない限り、全員が快適な温度で過ごせます。
・逆に熱計画が破綻すると、一部だけを守るなんてことは出来ませんので
 住民が毎週数百人単位の凄まじい勢いで凍死していきます、コワイ!
・ジェネレーター熱量は石炭や石油の採取量に依存し、供給すればするほど熱が増えます。
 石炭から石油を抽出する事も出来ますので、後半はこれが主の熱源となります。
・蒸気ハブは直接の燃料消費が無く、資材を常時消費する代わりに周辺施設の必要熱量を減らします。
・政治と議会がドロドロし過ぎてて胸焼けしそうです、お前ら自分の派閥の事しか考えてないよね?
・蒸気核が氷原にゴロゴロ転がってるのは前作と同じでした

とまあ1とはまるで別のゲームになっており、初期のとっつき難さがマイナス評価なのですが
プラス面も多くあり、本拠地を中心とした衛星都市開発は非常に練り込まれていました。
操作に慣れさえすれば前作同様にハマれるので、高難易度のシミュレーションゲームが
好きな方ならば是非とも手に取って頂きたい作品だと思います。

vasu

vasu Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

おもろすぎました。mygoty。前作から遊び方が変わったことはプレイヤーに混乱をもたらするだけど、理解し始めると超楽しくなる。だから何か違うと思った人はもう少し挑戦してみてほしい。網が開けたとき真価を発揮するのだ。ミクロからマクロへ、経済と政治をコントロールするコロニーシム+パニック系ストラテジー。最高!派閥の顔色伺いつつ何を研究しどの法案を通すのか考えるの楽しすぎた。先鋭的になりすぎると保守派が大暴れ始める。大暴れされた。まだまだ遊ぶ。今度はもっと上手くやる。

ただゲームパフォーマンスに難ありで、そこだけ今後の改善に期待したい。

kame senryu 45

kame senryu 45 Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

正直、微妙です

# 結論から、時期尚早
----------------------------------------------------------------
動作が重い、ユーザーフレンドリーに欠けるUI
ほぼ確実に動作に問題があるのを把握した上で、リリースされていると思います
期待が大きい分、リリースを遅らせても直して欲しかった

総じて現段階では、本作はおすすめできないです

フリーズや、動作の重さは致命的です
プレイの不満さと相まって強いフラストレーションを感じます
ending までたどり着きましたが、EDは始まらず暗転フリーズのまま進みません

DLCなど今後のアップデートに期待

# PCスペック
----------------------------------------------------------------
以下のマシンではグラフィック最低設定でも、フリーズやカクつきでストレスフルでした

- cpu : ryzen 5800
- gpu : gtx1080
- mem : 32GB

# ヘルプが不親切
----------------------------------------------------------------
一例ですが

- 開始時、ジェネレーターの動作方法など説明がない
- xxxをせよ、と言った指示は明示されるが、その方法の説明がない
- 建築するための必要条件の説明がない

# プレイ内容
----------------------------------------------------------------
ストーリーのみプレイした段階では、爽快感やカタルシスはありません。

頻繁に繰り返す動作があり、それを緩和する研究を期待したがありませんでした
右往左往することになり、資源の枯渇状況からもストレスのほうが多いです

# UIがストレス
----------------------------------------------------------------
プレイするとわかりますが、UIや動作が設計ミスと思います
以下誤クリックを上げますが、細かい不親切さや見難さが多くあります

- 画面下部で建築物を選択する際、別の項目と重複しており誤クリック
- 区画選択時、詳細表示時に座標がずれる。誤クリックで意図しない緊急招集が発生する
 - また、詳細表示のエフェクトが少し重く、さくさく進められない
- 区画修繕マークをクリックしても、別の区画が選択される
 - 座標が優先されている様子
 - 毎回、区画拡大、選択、修繕ボタン、となるので面倒
 - ジェネレーターも同様。ボタンが小さいので誤クリックを誘発する

Soyukke

Soyukke Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

前作のフロストパンクをノーマル難易度で一通りクリアして今作をプレイしてみての感想

初見プレイ時はものすごい別ゲー感があり,エピローグ~チャプター2ぐらいまではなにやってるのかよくわからなくて正直楽しめなかった。しかも状況はどんどん複雑になっていくので初見プレイだと頭が混乱します。
終盤になっていくといろいろと仕様がなんとなくわかってくるので,どのような行動をすればいいか判断できるようになってきて面白くなってきた。
特に建物の配置の仕方で熱需要を大きく減らし燃料の消費を抑えることができるので,そこを気を付けて配置できるかがポイントだと思う。

ゲームのパフォーマンスについて
最後のチャプターになると低設定でも3倍速にすると不安定になったので改善してほしいところ。(RTX3070,4K)
他ゲーだと基本的にフルスクリーンウィンドウ表示で解像度を下げられるが,これではできないのでどうしようもない。

アッサーギ

アッサーギ Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

前作が好きだっただけに2で大きく方向性が変わってしまったのは本当に残念。
とりあえず1好きの人は一度考え直したほうがいい、別ゲーだ。

てか、チュートリアルが前作のような生存目指す風だったんだが
[b][h1]これ絶対返金対策だろ[/h1][/b]
前作とそんな変わらんやん、と誤解させてプレイ時間を経過させてしまう意図を感じる…エグい

ゲームも、リソース管理が発展させていくというより、消耗を調整する感じで、どうにも達成感が薄い
前作の度重なる危機を乗り越えながら街を発展させていった楽しさは感じられなかった。

挑戦していく姿勢は素晴らしいし、このゲーム自体の出来は良いのだろうと思うが1とは完全に別物
ゲーム性自体を変更するのなら派生作品として2ではなく別タイトルにしてほしかった。
正統進化させないのなら1のDLCをもっと出して欲しい

asan8492

asan8492 Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

期待した新作Frostpunk 2、前作同様にとりあえずユートピア・ビルダー(所謂エンドレスモード)をやろうと思ったら、なんか「いずれかの指導者の統治の真の結末」を経験しないと出来ないと言われて仕方無しにストーリーモードへ。先にストーリーモードをやってねって言われてたけど、やっぱりエンドレスモードで自由にやりたいじゃん?てな事であれこれと手探りで信用を失って追放されたり、秩序を保てずに街が崩壊するのを何度か繰り返し、やっとエンディングを見てそれじゃやらせてもらおうってエンドレスモードを設定しようと思ったら、相変わらず「いずれかの指導者の統治の真の結末を経験してから」て言われてエンドレスモードが出来ません。サンドボックスモードでプレイ時間に制限が無いとか言っておきながらその肝心のエンドレスモードの設定が出来ないのはどういう事なのか?

kitune🦊

kitune🦊 Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

フロストパンク1は今でもやったりしますが
神ゲーです!
2は他の人のレビューを見ると人を選ぶゲームなんだなぁと実感しました。
ゲームを買って遊んだけれど返品してしまいました> <。
大好きなゲームで期待が大きかっただけに凄く残念です。。

inukov

inukov Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

フロパン2はウィッシュに入れてたので、時間の取れたきょう日曜日に購入し、やってみました。
前作は未プレイですが名作の誉れ高いので楽しみにしてましたが、わたしにとっては「面白いのかどうか微妙」だった上に時折クラッシュするので、通るかどうか分かりませんが返金をお願いしました。

とても箱庭ゲーが好きなわたしが何故フロパン2に馴染めないのか原因を考えたんですけど、よく分かりません。
おそらくヘックス単位で町を拡張していくシステムが好みじゃないのかもしれません。
前作をやってないので、それは初代から同じだと言われたら身も蓋もないですが、とにかく何か思ったのと違ったとしか言いようがありませんでした。

kiri.tadenomi

kiri.tadenomi Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

前作200時間以上プレイして大変楽しませてもらっていたので、今回も期待してましたが、期待通りの作品でした。

前作の時点で人員も資材もカツカツな中、他人や他の街も助ける余力をどう生み出すのか。
そもそも助ける必要があるのか。見捨ててもいいんじゃないか。
そういった、パズルしながら葛藤を楽しむゲームでした。
今作もその軸はぶれていない点で自分的には期待通りでしたし、そこらへんを期待されている方は楽しめると思います。

強いて言うなれば、前作は街の規模が小さく死人を出さないプレイを目指せましたが
今回は街の規模が大きくなったこともあり、それが難しかったり、
人が行き交う姿が見える感じの街作りでもないので感情移入しづらい所があり、趣きが減ってしまったなと思います。
[spoiler] お亡くなりなるときは100人単位で亡くなるし…。葬儀を行っている姿が見えないのも残念。 [/spoiler]

システム要件の推奨には届いてませんでしが
動作はちょっぴりもっさりしつつもグラフィック落とせば最後までクラッシュはしなかったです。
(win10 i7-4790 メモリ16GB GTX1660SUPER ベータブランチのwhiteoutでプレイ)

numa

numa Steam

2024年09月22日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

前作を300時間くらいプレイしましたが、今作も面白かったです。
ただしシステムが変わりすぎているので、やり込んだキャプテンほど困惑するのではないでしょうか。以下、全クリアまでに得た所感、基礎の基礎を長文で語っているので閲覧注意です。

[h2] 熱管理について [/h2]
今作から導入された「[b] 熱需要 [/b]」というシステムを理解しないと、まず攻略は不可能です。

今作では「地区」と「施設」を建ててシティビルドを行っていきますが、それらは「熱需要」のパラメータを持っています。そして都市全体の「熱需要」を合算し、その合計値によってジェネレーターの燃料消費量が決まります。

ここまでつらつら書きましたが、要は「[b] 無計画に地区・施設を建てていると、熱需要が膨れ上がり、燃料消費量も爆増、燃料不足でジェネレータが止まって全員凍死する [/b]」ということです。ではどうやって熱需要を低く抑えるか。以下3点が基本です。

[h3] 地区は必ず隣接させる[/h3]
ほとんどの地区は6タイルから構成されていますが、このうち3タイルを他の地区と隣接させると、熱需要を20低減させる事ができます。要は集まって暖を取ろうということです。基本中の基本であり、[b] あらゆる地区は原則密集させることを意識するべきです [/b]。当然フロストブレイクについても、地区の密集を見据えた砕氷ルートを心がけた方が良いでしょう。

[h3] 暖房ハブを活用する [/h3]
前作でも多くのキャプテンから絶大な支持を得ていた蒸気ハブ…もとい「[b] 暖房ハブ [/b]」を活用しましょう。設置すると自身の周囲2マス分にヒートゾーンを発生させます。
このヒートゾーンに地区が重なっていると、地区の熱需要が40低減します。ただし1マスだけ重なっていても低減効果は発生しません。最低3マス重なっている必要があります。

[h3] 研究や法律により熱需要を低減する [/h3]
研究ツリーを進めていくと、ちょくちょく「特定の地区の熱需要を低減する」ようなものが出てきます。見つけたらこまめに研究していきましょう。
また評議会の法案「街>共同体奉仕>[b] 熱パイプ監視 [/b]」を取ると、全地区で一律20低減してくれます。強いです。

[hr][/hr]
上記が熱需要の管理方法ですが、これを意識して都市計画を練らないと、大抵はChapter1中盤以降あたりで熱需要が爆増、燃料収支が破綻し、凍死者が続出して立ち行かなくなります。
逆に、意識していれば(少なくとも将校レベルでは)割とすんなりクリアできたりします。とにもかくにも、熱需要の低減が序盤中盤のクリアに直結するので、あの手この手で熱需要を減らしていきましょう。
ちなみにデフォルトだと4キーで各地区の熱需要が見られるため、やたら需要の多い場所に蒸気ハブを置いて回るだけでも良い感じに低減できます。

[h2] 資源獲得について [/h2]
資源タイルの上に地区を設置すると、埋蔵量が尽きるまで勝手に資源を採集してくれます。
[u] ただしこれだけでは、資源の出力は弱いままです。 [/u]ではどうやって出力を増やすのかと言いますと、[b] 地区に「施設」を建てることで大幅に増やすことができます。 [/b]

食料を例とした場合、素の「食料地区」では「600労働者/50食料」ですが、ここへ最初級の施設「生分解式温室」を建てた場合「400労働者/70食料」の出力が加算されます。要求労働者は200人少ないのに、出力は1.4倍です。まさに破格です。

基本的に「[b] 施設は地区よりコストもパフォーマンスも優れている [/b]」ので、地区を設置したら施設も必ず建ててください。むしろ地区は施設を載せるためのものと考えても良いです。

注意点として、施設を建てると出力は増えますが、(一部を除いて)資源埋蔵量は増えません。蛇口をデカくしてもタンクの水が増えるわけではないということです。むしろ吐き出す量が増えるので、埋蔵資源の枯渇は早まります。とはいえ、枯渇したらその地区を解体し、次の資源タイルに移動すれば良いだけなので、あまり気にしなくていいでしょう。

なお数カ所に用意されている「無限に資源が掘れるタイル」ですが、ここに施設を建てても、なぜか出力アップが機能しません。仕様かバグか分かりませんがご注意。

[h2] フロストランドチームについて [/h2]
前作で言うスカウトです。なるべく早い段階から出しましょう。
OPで「勢力を拡大しなければ」とか言っていますが、全くその通りであり、いつまでも都市に引き籠もっていると早晩立ち行かなくなります。
都市外には石炭や石油、蒸気核などの重要な資源が眠ってますが、[b] これに対していかに早くアクセスし、貯蔵を開始できるか [/b]がクリアの安定性を左右します。
とりあえず二箇所ほど物流地区を設け、30人ほどフロストランドチームを編成し、都市周辺を探索させておくと良いかもしれません。

[h2] その他マメチ [/h2]

[h3] ボーナス地形について [/h3]
「防風地形」や「丈夫なクレバス」といった、ボーナスタイルは、住宅地区6マスのうち、3つを重ねるだけで効果を得られます。わざわざ6マス全域重ねる必要はありません。ボーナスタイルは大抵6タイル構成なので、ふたつの住宅地区にボーナスを付与できます。

[h3] オーバードライブについて [/h3]
前作と異なり、「燃料の消費量を低減する」効果となりました。ホワイトアウトがあと20週続くが、燃料が15週分しかない……という時に使うと、もしかしたら助かるかもしれません。

[h3] 熱狂について [/h3]
刑務所を研究し設置すると熱狂を下げることができるようになります。派閥関係のあれやこれやは、終盤に大きな意味を持ち始めるので、中盤くらいからケアを意識しておいたほうが良いでしょう。

[h3] 人的資源について [/h3]
小手先ですが、地区をクリックし表示されるツマミを左に動かすと、使用可能な人的資源が回復します。フロストブレイクしたいのに人的が微妙に足りない…という時に使えます。砕氷が終わったらツマミを戻して職場復帰させるのを忘れずに。

[h3] 研究所について [/h3]
前みたいに狂気的スパムを展開する必要はなくなったと思います。少なくとも将校レベルであれば、研究所3つでクリア可能でした。

[hr][/hr]
以上、所見では滅茶苦茶難しいと思いましたが、熱需要の管理、施設による出力ブースト、フロストランドチームによる都市外の探索という、基礎の基礎を徹底すれば(少なくとも将校レベルであれば)序盤中盤はどうとでもなる印象がありました。ただし終盤は派閥調整・対立解消がメインとなるので、また違ったプレイングが要求されます。Day2なので適当な箇所もありますが、お目溢しをば。

Frostpunk 2のプレイ動画

Frostpunk 2に似ているゲーム