



























Frostpunk 2
Frostpunk 2 は、英国アカデミー賞にノミネートされ、高い評価を得た社会派サバイバル ゲームの続編です。蒸気の時代は終わり、今では石油が人類の最新の救いとして道を切り開いています。しかし、新たな脅威が目前に迫り、都市の将来は以前よりもさらに厳しいものに見えます。
みんなのFrostpunk 2の評価・レビュー一覧

kudoyome
2024年09月22日
2から始める人にはわかりにくい仕様とゲームが不安定でカクつくのでおすすめ出来ません
1からやっている人には1とは別ゲーなのでおすすめ出来ません
アプデで改善されるのを待っています

エットレ
2024年09月22日
ストーリーモードを最初にやることを推奨されていたのでストーリーモードを途中までプレイ。
前作とはまるで別物でやることと覚えることが異常に多く、資源を入手するには建設して採取したらすぐ枯渇して破壊してまた別の場所に建設をひたすら繰り返すので街を作り上げる楽しさはあんまない。
街を築き上げる喜びよりもサバイバル感が強い。
何をするにも労働力という資源が必須で、常に枯渇状態が続くのでやりたいことがとにかく全然できない。
限られた少ない労働力でなんとかやりくりするのが醍醐味なのかもしれないが、どんなに削減してもずっとそんな状態なのでシンプルにストレス。
難易度最低にしても労働力も資源も常にカツカツでサクサクプレイもできない。
状況を改善して余裕を持たせるのは難しく、常に徹底した管理が必要で意識しなければならないことが多いというのに、恐ろしいことに別の拠点の管理と発展まで途中からやらされる。
個人的にはこれがあまりに面倒臭すぎてストーリーモードをやめた。
スマホゲーっぽさがある高難易度サバイバルなんちゃって街づくりゲームって感じが好きならおすすめしますが、私のような色々整えたり作ったりするのが好きなだけなタイプには合わないと思います。

xX_z$T4R_$@PPH1R3kt_Xx
2024年09月22日
It's not about how many times you fall. It's about how many times you get up.

ハチグマ
2024年09月22日
前作を100時間以上遊んだから期待してデラックスエディションで買ったけど…
9時間ぐらい遊びましたが、これはFrostpunkとは別の作品として遊んだほうがいいかも
あんまり長時間遊ばずに返品したら良かった。
あとクラッシュが多すぎます。修正されるまでステイでいいかなと思います。
画面のUIも、施設を選ぶと施設の上に表示されるメッセージボックスに向けてカメラがうにゅーんと動いて、クリックしたいところが素早く選べない。勝手に画面がグイングイン動いてなんだか酔ってしまいました。

robin
2024年09月22日
難易度将校でメインストーリーをクリアしました。
他の方が書かれているように1作目とはまったく異なるシステムです。
具体的には
・街の規模が拡大(前作の住民数は数百人、今作は数万人)
・派閥が存在し、法律を通すために交渉や見返りの提供が必要
・大寒波を乗り切ることが目的ではない
・遠隔集落が存在する
同時に複数の集落を調整しながら大規模な街をやりくりするため、住民を感じられる前作の良さが失われたとも言えます。
一方でストーリーの随所に前作からのつながりを感じられる部分はとてもよかったです。
特に前作でメインストーリー以外もプレイしていた人は「ここであの街が!」と感慨深くなるでしょう。
個人的には、発展した街において以前とは異なる問題が発生し、異なる手段を用いて解決することになるのはいいストーリーだと感じました。
難易度については、世界観やシステムが複雑なためインプットに時間がかかります。
また、前作は最初に研究重視で進めると最後のほうが楽になる傾向があったのですが、今作はChapterが進むごとにハードモードになっていくことが非常に面白かったです。
最後まで気が抜けず、その分達成感があります。
Utopiaモードを見ると様々な派閥が用意されているようなので、DLCではそのあたりも活かされるのかなと今から楽しみです。

xlaie_LIE
2024年09月22日
前作のファンでずっと楽しみにしていたので、本当に落胆しています。
前作では抽象化の度合いや方法が秀逸で、コミュニティの全体を把握しながらも、1つ1つの建築物をマネージできる楽しさがありました。今作では、建築物が「地区」という単位に変更され、マネージメントの自由度が少なく、スマホゲームの様な戦略性の低さになっています。
起動時の無駄なロゴ表示やエフェクト(スキップ不可)など、UI/UXも前作より悪化しています。

七尾猫
2024年09月22日
前作をやりこんでおり、今作も購入しました。
まずゲーム内容についてのレビューを書きたいところですが、それ以前に現状町の人口が多くなると(私の環境だと6万人程度)、クラッシュが頻発しゲームの進行自体が難しくなるため、正直なところ最適化されるまで買うのは待った方が良いと思います。
私の方でも設定を最低にしてみたり解像度を下げたりしても、
このクラッシュは発生するので、何かゲーム固有の問題がありそうな印象。
環境は次の通りです。
・CPU:Corei7-10700K
・GPU:RTX3080
・メモリ:16GB
人口増加率を減らす政策もあるので、
もしプレイされるなら、そういった政策を採用して、
人口の増やしすぎに注意してプレイした方が良いと思います。
(ただ人口が増えないと税収が増えないので、若干縛りプレイになってしまいますが)
==== ====
ゲームについては、前作より立てられる建物や、
管理の必要な項目が増え、かなり複雑化している印象。
このようなカオス?な状況を上手く管理するのが楽しいと感じるか、
面倒くさいと感じるかで、人によって向き不向きの出るゲームだと思います。
前作が好きなら、恐らく十分に楽しめる(苦しめられる)と思います。
今後の調整次第ではかなり化けそうな印象。
要望としては、議会の開催が始まったり、
探索が終わったら音で通知が欲しいですね。
前述のとおり、管理することや注意する項目が多いので
中々と議会や探索がほったらかしになりがちに。。
(特に停止できない生存者モードでは・・・)

yokonoko.dcc
2024年09月22日
※執政官1回クリア時点で25時間(マップ全空けしてたら時間かかった)
<総評> 3/10点
作りが雑なのが本当によくない。さようならフロストパンク、、、
3がもし作られたらレビューをよく見た上で購入の判断をします。
・適当に置かれた大量のリソースをかき集めて、盤面の管理+増設→効率化の繰り返し
・布石なしの唐突なお邪魔、妨害
・リソース集め+効率化できてれば問題なくクリアできるが達成感がない
ある程度ゲーム性が分かってくると前作は楽しい、今作は仕事を処理してる感じ
・派閥にイラつきながらの研究、法律
リソース配置、イベント発生に必然性がなく適当に作ったのかと開発者に問いかけたい
キャプテンだけじゃなくてゲームマスターも失ったか、、、
・前作が好きな人には購入をおすすめしない、世界観が同じ別ゲー
・駄作になってしまった期待作
・前作の良い世界感を生かしきれていない
・わかりずらいインターフェース、表示、プレイヤーへの通知など
----------------------------------
・なぜ六角形×8マス?
特に意味を感じない作り、最終局面でオブジェクトが埋まるのに都合がよいサイズ感?
・地面が正六角形配置では無いのにセル表示がないからキレイに配置するのにストレス
ゲーム的にはあまり配置にこだわる必要はないけど、、、
この手のゲーム好きな人なら整地したいに決まってる。
もっと見た目を変えて欲しかった、どこに何を置いたかさっぱりわからん。
自分で整地した都市を眺めるのは都市ストラテジーが絡むなら
外していい要素ではないと思う
・ユーザーテストしたのか疑わしい作りの粗さ
・派閥の評価が下がり続ける、上り続けるバグ※ロードしなおしたら治った
・別拠点へ人を移動させる→何人が移動するのか表示されない
※全般セーブ/ロードで確認できるが面倒
・審議を通すため交渉→次で否決できれば効率がいいが時間はかかる
審議5分ならセーブしてとりあえず採決→ロード
・それぞれの派閥へのご機嫌をとるのが面倒
せっかくとった機嫌が選択によって強制悪化させられるのは、、、、泣
・不親切極まりないインターフェース
・Uかなり分かり辛く苦痛を感じるレベル
・マップが広大になりあっちこっち見にいかなければいけない
・移動するとカクカク、保存が走ったらすごくカクカク。※参考 RTX3070を使用

orurururu
2024年09月22日
2だけでも十分面白いけど1から話が続いてるので、未プレイなら1からやるのがおすすめ。
1周しただけだけど、今んとこ特にバグもなかったと思う。クリアまでクラ落ちなどもなし。神ゲー
おま環だけど終版に街がでかくなったら少しカクついたので、そうなったらグラフィック設定落としたほうがいいかも。