Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Frostpunk 2

Frostpunk 2 は、英国アカデミー賞にノミネートされ、高い評価を得た社会派サバイバル ゲームの続編です。蒸気の時代は終わり、今では石油が人類の最新の救いとして道を切り開いています。しかし、新たな脅威が目前に迫り、都市の将来は以前よりもさらに厳しいものに見えます。

みんなのFrostpunk 2の評価・レビュー一覧

KING_Kirsche

KING_Kirsche Steam

04月13日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

フロストパンク2がやりたいなら回れ右したほうがいい。その先は地獄だぞ。

フロストパンク無印のように資源と労働力の派遣先の管理をするゲームではなくなっている。
総理大臣になって他の政治派閥に八方美人するゲームと化した。
資源と労働力を管理するゲームではなくなったためかその辺のUIは劣悪。
そもそもマシナリーを手に入れてどこに配置すればより効率よく生き延びられるかなどの管理もない。
何故かというとマシナリーも人間もすべて労働力という数字に変換されてその数字を施設の建設や運営に割り振るだけだからだ。よって無印のようなマシナリーを手に入れた時の感動や万能感は全くないし人が死んだときの喪失感もない。すべてが数字だからだ。
ゲーム中、八方美人をしてすべての派閥の友好度をいい感じにしていてもシナリオが佳境に入るとそれまでいい感じだった友好度は見えざる神の手によって何の脈絡もなく劣悪になっていく。シナリオに緊迫感出したいからといってこれはないだろう。
前作は温度の低下による資源や熱の枯渇で緊迫感があったが今作はそれがない。ゆえに上記のような方法で緊迫感を無理やりだそうとしたのだろう。愚策にもほどがある。
ちなみにシナリオもひとつしかないのでボリュームもない。
それに加えて無印では引き画面でも民衆が動いていろいろ生活している感があったが今作はその描写がない。オブジェクトを拡大してやっと描写があるものが少しあるだけ。しかも拡大してマップをぐりぐり動かせない。ここでもUI改悪とは恐れ入った。基本引き画面でやるゲームなのでまじで動きがない。ゲーム性とUIに加えて絵面も前作より劣化してる。
余程興味と時間があれば買ってみるといい。おすすめはしない。

Frostpunk 2 へのレビュー
3

100時間ほどプレイして実績コンプリートまでプレイした感想ですが、前作の期待とクオリティを超えれなかった作品、という感じ。

不満点や問題点は色々あるけど特に、オートマトンにというロマンの塊を削ったのは本当に理解できない。(いや厳密には文章中とマップにちんまりしたやつが居たりするんだけど)
ジェネレーターすらあまり注目されないので作品全体を通してスチームパンクの世界観の魅力をほとんど感じない、ただの極寒サバイバルに成り下がってしまった。
しかもその極寒要素でさえ前作のような絶望感はなく、ちょろっと耐えるだけで終わるのでカタルシスをそれほど感じない。

個人的に唯一良かったのは派閥で、街の発展次第で分岐する派閥の種類が多く、見た目も魅力的だったこと。
ただそれもストーリーモードではなくフリーモードの要素なので、掘り下げも少なく、派閥ごとのストーリーとかあったら良かったのにとか思ってしまう。

2からの新規プレイヤーならシティシミュレーターとしてそこそこ楽しめるかもしれないが、
他レビューで問題点を指摘されているように、導線が不親切な上覚えることも多いので途中で脱落するかもしれない。それは実績の取得率が顕著に表していると思う。

発売から数ヶ月経っても不具合が残っていたり、数年も間があったのに、色々残念という感じ。
今後のアプデで良くなるかもしれないので、そこには期待しています。

kyou

kyou Steam

02月01日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

前作にあった場所がどうなったかは分かります。
政治的要素が濃かったので派閥とうまい事やりながら町を平和に導いていくゲーム
ただし、全体的には操作が分かりにく為、お勧めしませんにしました。
タスクが表示されるのは前作と変わりませんが、
それを解決するのは何処にあるの?どうすればタスク完了できるのかわからない
合成レギュレーターの研究はできたけど、建設が分からない。

Frostpunk 2 へのレビュー
3

前作が面白かったので購入したが、操作に難があってお勧めできない。

・チュートリアルが不親切
プロローグで「放浪者に節制を指示する」と出てくるんだが、どうやればそれが出来るのか説明がないのでわからん。クリックしたら指示画面に行くぐらいの親切さが欲しかった。クリアした時点でもわからず仕舞いだった。

・決定操作がわかりづらい
「決定」に相当する文字列が出てこないので、何をすれば次に進むのかわからない場面が多い。
例を挙げると、研究を開始するのは「研究アイデア」の文字列をクリックする。「この研究を開始する」とかにするべきじゃないか?

トレイルという輸送経路を引く画面があるんだが、どこからどこへ繋げば良いのかわからないのだ。途中で(おそらく)山岳があると繋げないのだが、それは表示されないので「なんで線が引けないんだ?」と悩む羽目になる。てか、繋げたのかどうかも表示されないので、これでOKなのかどうかもよくわからない。
しかも拡大縮小すると操作が切れる。よく見えないから拡大したら操作が切り替わって最初からやり直しだ。

・街を発展させる理由がない(重要)
基本的に資源は有限であり、研究して技術を進めても、採取速度が上がるだけで最終的に取れる資源は変わらない。ストーリーの目的は「生存」であり、限りある資源の為には人を増やさないのが無難だ。しかし、住民は勝手に増えやがる。せっかく需給のバランスが取れた完璧な街が、増えた住民によって破壊されるわけだ。そこでしょうがなく区画を増やし建造物を立て…をするうちに、プレイヤーはすぐに思うだろう。こいつら増えるの邪魔だな、と。

そんなわけで、研究をしても恩恵が少ない。資源採取量を超増やせる技術があっても、必要量以上に採取する意味はない。住民が増える技術なんでデバフで論外だ。とはいえ、初期状態では、必要な労働力に対して採取量が少ないので、最低限は研究する必要がある。人間が必要になれば、フロストランドに転がっている連中を見つけた放置したやつを、収穫しに行けばいい。

極論にして結論を言うと「街が発展しないほうが楽」なのだ。
例外は「フロストランドチーム」で、こいつらを用意できないと先に進めない。

・都市がよく見みえない
我らがニューロンドンを鑑賞して楽しみたいところだが、拡大すれば見えるのが、その状態にすることはあんまりないので、動作が重い割に画面が静かである。特に探索の成果を確認するための広域マップにした時の重さは異常である。おそらく、広範囲の表示されないオブジェクトを描写しているのだろう。

結果的に、拡大すると綺麗らしい画像を見ないで、縮小した雪と氷で真っ白な全体図で数値だけ見ることになる。トレーラーの動画みたいなシーンはほぼない。

・フロストブレイク要素
これいる?あってもいいけど、面倒なだけだと思う。

・ここほんとに架空の1920年代のイギリスか?
エメラルド色の都市によくわからんレールがピカピカ光る様は、正直、地球にすら思えない。

・ていうか
ジェネレータがある街以外でめっちゃ人が生活してるじゃん!人類氷河期に余裕で適応してるって!ニューロンドンが滅びても絶対問題ない!

えむてー

えむてー Steam

01月27日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

前作は1000時間以上プレイしました。今作もある程度プレイしてからのレビューとなります。
今後のアップデートで記載内容と食い違うかも知れませんが、予めご了承下さい。

[h1]概要[/h1]
嵐を乗り越えた人々は、更なる繁栄を目指すべくフロストランドの奥へと進行していきます。前作の開拓対象であったジェネレータ周辺地域は、本作では「中央地区」という完成済みの領域として扱われ、ゲーム序盤に必要な最低限の収益をもたらす存在となりました。
ここからプレイヤーは、町であったものを大都市へと発展させていくことになります。その過程で、前作のキャプテンを超える善政者、あるいは圧制者、果ては独裁者となるか、という決断も迫られます。

[b]ストーリーモード[/b]
プロローグを含めた全6チャプターで構成されます。プロローグのみ独立したチュートリアルステージ扱いになっています。最終チャプターで内戦が強制発生します。これを解決することでゲームクリアとなり、エンディングとスタッフロールが流れます。

[b]ユートピアビルダーモード[/b]
2000週経過するまで、自由に都市開発に挑戦出来るモードです。開始前に3パターンのクリア条件やゲーム開始時の状況を自分で設定することが出来ます。
内戦も発生する可能性はありますが、上手く立ち回ることで、それを防ぐことも可能です。クリア条件を達成した後も継続プレイ可能です。2000週経過すると寿命を迎え、3パターンの異なる終わり方を選択出来ます。

[b]エンドレスモード[/b]
ユートピアビルダーモードで2000週経過してから寿命を迎えた後に開放されます。設定画面でエンドレスモードONにすることで、2000週経過後も寿命を迎えずに延々プレイを継続することが可能です。

[h1]都市開発[/h1]
今回は建物を一つずつ建てるのではなく、地区という単位で広範囲に渡る開発を行います。また、建築完了までに時間がかかるのも特徴です。

[b]地区について[/b]
開発単位はボードゲームではお馴染みの六角形(HEX)で、居住地区や採取地区などの5種類の地区をマップ上のHEXにバランス良く配置していきます。
地区を配置する際、最低でも[b]6HEX[/b]が要求される為、何も考えずにポコポコ配置していくと、後から困ることになります。注意しましょう。
また、他の地区と[b]3HEX[/b]以上隣接させるとボーナスあるいはペナルティを受けることがあります。
居住地区同士を隣接させると熱ボーナスを得られ、居住地区と工業地区を隣接させると公害(劣化)ペナルティを受ける、といった具合です。

[b]地区施設について[/b]
各地区内には最大で2つの施設を追加することが出来ます。これらの建物は研究を行うことで、建築可能な種類が増えていきます。地区自体の収益は微々たるもので、実際には地区施設を追加することでその本領が発揮されます。どのような施設を追加するかで、その地区の特性が変化すると考えて下さい。
居住地区に「病院」を追加すると病人増加の抑制効果が発揮され、「換気塔」を追加すると都市の劣化度を減らすことが出来ます。
当然ながら施設の追加と維持には、相応のコストも要求されるので、性能だけでなく現状のリソースと相談の上で増設していきましょう。

[b]拡張について[/b]
各地区は、最高で1回または2回まで拡張が可能です。1回の拡張につき[b]3HEX[/b]分範囲が広がり、地区施設の追加数が増加します。
拡張自体にもコストが要求され、地区の支出も増減します。当然ですが空きHEXも必要なので、崖などの建造不可HEXとぶつかって拡張不可になることがあります。

[b]整地について[/b]
各地区は整地済みのHEXでなければ配置出来ません。マップ開始直後は中央地区周辺は整地済みですが、そこ以外ほとんど未整地HEXです。
整地を行う為には[b]フロストブレイク[/b]と呼ばれる作業が必要になり、1回につき[b]8HEX[/b]まで整地可能です。
コストは軽めですが序盤だと絶妙に痛い出費になるので、無計画な整地は控えましょう。特に高難易度だと、序盤の整地だけで敗北が決まることもあります。

[b]ハブについて[/b]
1HEXのみで構成される特殊地区で、前作の蒸気ハブや資源倉庫の役割にあたります。
ハブは大別すると「リソースの貯蔵量を増加させる」ものと「周囲18HEXに特殊効果を発生させる」ものと2種類あります。
前者は序盤からお世話になるでしょう。後者は効果こそ絶大ですが、その大半は研究が必要で、維持コストも高い(種類にもよるが6HEXの工業地区のコストに匹敵)なので、手が出せるのは終盤に差し掛かった頃でしょう。

[b]リソースについて[/b]
色々ありますが、本作から追加された「熱印」が大変特殊なリソースになっています。(難易度が高いほど基礎収入が減ります)
特に序盤は、熱印の確保に手間取ると研究も建造も進まず、踏んだり蹴ったりになる厄介な存在です。前述したフロストブレイクも、熱印を消費するので連続使用厳禁です。実行は最低限度に留めておき研究の為、常に温存しておくのがベターでしょう。

[b]人口増加について[/b]
前作と同様、都市の外から移民を連れてくる以外にも、時間経過で人口が自然増加するようになりました。この自然増加を止めることは原則出来ない為、都市の拡張が義務付けられていると言えます。増えた住民を放置していると、いずれ死亡して後述する緊張度が増加してしまいます。(各種ペナルティを悪用することで自然増加を抑制することは可能です)

[h1]フロストランド[/h1]
前作でも重要だった街の外への遠征ですが、今回もフロストランド(都市の外)を探索することで貴重なリソースを大量獲得出来るチャンスがあります。特に蒸気核は街の外でしか手に入らない重要リソースなので、是が非でも狙っていきましょう。
フロストランド遠征にはスカウトチームを使うことになりますが、前作は研究が必要で、しかも最大で3~4部隊までという制限がありました。
今回は物流地区、及び追加施設を作ることでスカウトの部隊数を増加させる形式になったので、とても融通が効きます。

[b]探索について[/b]
まず未探索範囲にチームを派遣して、探索済み領域を広げます。探索済み領域には調査地点が複数個所出現するので、これらに対して更にチームを派遣していき、種々の結果を得ることになります。
一方、探索を終えたチームは街に即刻ワープで帰還する為、前作と違って帰りの時間を考慮する必要はなくなりました。

[b]調査地点について[/b]
以下の種類があります。

回収物:蒸気核や資源あるいは住民が該当します。これらをメイン拠点に持ち帰ると、そのまま街のリソースとして接収されます。(持ち帰る場合に限りワープではなく徒歩での帰還になります)
食料生産拠点:スカウトを常駐させることで、指定された拠点に一定の食料を供給します。ただし、在庫が尽きれば供給も終了します。
通常生産拠点:食料以外の資材や燃料、日用品を供給する拠点です。食料拠点と違うのはスカウトを常駐させる以外にも、後述の移動ルートを構築しておく必要があります。
アップデート可能拠点:蒸気核や建材など、所定リソースを支払うことで一部拠点はアップデートさせることが可能です。その拠点は生産量が向上するだけでなく、在庫が無限になります。
ジェネレータ拠点:植民地候補ですが、ストーリーモードでは所定条件を満たすまでは入植出来ません。入植済みの状態になるとサブ拠点となり、メイン拠点と平行して都市開発が可能になります。

[b]他のジェネレータについて[/b]
マップ内には全部で4つのジェネレータが存在します。開始直後はその内の1つをメイン拠点としてスタートしますが、必要に応じて他のジェネレータをサブ拠点として都市開発が行えるようになります。
入植の最低条件は、事前に該当拠点を発見しておき、移動ルートを構築しておくことです。勿論、発見したからといってもすぐに手を付ける必要はないので、充分に準備してから入植しましょう。
尚、前述した人口増加はメイン拠点でのみ発生するので、他拠点の住民数はプレイヤーが任意に移動させたり、死なせない限り変化もしません。

[b]移動ルート設置について[/b]
今作では、前述の生産拠点やサブ拠点をメイン拠点と[b]移動ルート[/b]で繋げることで物資の相互輸送が可能になります。輸送は輸出量を指定しておけば、あとはそのまま各都市の支出として自動清算されます。
移動ルートの構築には[b]トレイル[/b]あるいは[b]高速高架線[/b]の2種類があり、後者は研究が必要な上、配置コストがトレイルよりも増えますが、輸送量も多くなります。
元々生産量が少ない拠点に対して高速高架線を引いてもコストの無駄遣いになるので、ルートを構築する際には熟考しましょう。尚、拠点をアップデートする場合は高速高架線が必須になります。

[b]ホワイトアウトについて[/b]
前作で言うところの嵐です。今回はホワイトアウト中でも食料を生産出来る代わりに、生産量に対してデバフが入る場合があります。
メイン拠点が嵐の発生範囲に入るとスカウトの派遣が不可になりますが、既に派遣済みのチームに関しては影響無しとなりました。
都市の外にある拠点は、生産が停止するなどの制限を受ける為、状況により深刻な打撃を受けます。ただ、アップデートした拠点は制限を受けないので、蒸気核に余裕があれば拠点は随時アップデートしていきましょう。

[h1]精神(街の方針)属性[/h1]
本作は6つの属性+無属性の7種類により、あらゆる要素が影響されます。これだけ重要な要素なのにヘルプにはやんわりとしか書かれていません。

[b]属性について[/b]
無属性を除く6属性には、対となる1つの反属性が設定されています。それが「適応・進歩」「平等・功績」「伝統・理性」です。
画面の左下に3つのアイコンが表示されており、これは各属性の内、反属性に対して優位になっている属性を表しています。マウスポインタをアイコンに重ねると、説明に加えて属性の状態をゲージ(以後、属性ゲージ)で可視化します。
この属性ゲージは以下の行動をすることで変化します。
・属性と同じ地区施設を建てると上昇、壊すと下降
・属性と同じ法律を可決すると上昇、無効にすると下降

属性ゲージの高低により、以下のメリット・デメリットがあります。ユートピアビルダーモードでは特に3が原因で内戦になります。
1.高くなるに従い、その属性に応じた上位の研究項目がアンロック
2.属性と反属性のゲージに差が発生している場合、低い方の属性を持つ組織の友好度が低下、高い方は上昇
3.属性ゲージが上限ギリギリになった場合、その属性を持つ派閥が暴走、同じ属性を持つ施設の数が多いほど、緊張度が大幅上昇

[b]組織について[/b]
本作ではストーリーモード及びユートピアビルダーモードを含めて、全部で20組もの多種多様な組織が登場し、ゲーム内では最大5つの組織が大暴れします。市民達は労働者・非労働者を問わず、いずれかの組織に属します。(無所属はいない)
組織は「共同体」と「派閥」の2つに分類され、ゲーム開始時は2~3組の共同体が存在、ゲーム途中より各共同体から独立する形で最大2組の派閥が追加登場します。
共同体は1つの属性を持ち、派閥は3つの属性を持ちます。派閥は条件が揃うと、別の派閥と[b]内戦[/b]を起こします。

[b]研究について[/b]
今回、各組織のアイデアから必要なものを選択するという形で、研究が実施されることになります。当然ですが登場していない組織のアイデアは選択出来ません。
各研究の属性は各組織の属性と同じものになるということも重要です。組織間対立を避けたい場合は無属性を選ぶという手もありますが、無属性の施設は短所もなければ長所もない、中途半端な性能が多いので使いどころを見極めましょう。

[b]友好度について[/b]
前作の「希望」にあたる数値で、今回は各組織で個別に友好度が設定され、それらの平均値が都市全体の信頼度として扱われます。特に派閥の友好度が高いと「集会」、低いと「抗議」が発生します。
「抗議」発生直前の状態になると、その組織から勧告と要求を受け、無視するか期限内に達成出来ないと抗議が発生します。「集会」は熱印の収入が増加したり、労働者の割合を増加させるなど、その他色々と良いこと尽くめです。(そして余計なこともする)
「抗議」は[b]熱狂レベル[/b]が1段階上昇する他、発生した地区の機能を一時的に停止させます。この熱狂レベルが最高の3段階まで上がり切れば、後述する「緊張度」も上昇、内戦まであと一歩です。抗議を辞めさせる方法は幾つかありますが、もし友好度の高い派閥がいれば、彼らにお願いしてカウンター抗議を実行して鎮静化させることも出来ます。
共同体は友好度に関わらず基本無害ですが、友好度が高い場合に限り、自身から独立した派閥の沈静化(熱狂レベルを一段階低下)を要請可能です。
また、友好度が高くなれば熱狂レベルは自然低下するほか、派閥の強化と引き換えに任意で熱狂レベルを低下させることも出来ます。他にも色々な手段が使えるので、その時に合った手段を用いて各組織をコントロールしましょう。

[b]交渉について[/b]
各組織と交渉あるいは賄賂(プロジェクト費用)を贈ることで友好度の上昇、または友好度の低下と引き換えに熱印の臨時収入を得る他、圧力をかけて弱体化、そして後述する評議会投票において賛成票あるいは反対票の数をある程度操作することも可能です。
もし「集会」あるいは「抗議」発生直前であれば、ご機嫌を取るのも悪くないでしょう。また「集会」や「抗議」は、その派閥の人数により各居住地区で同時発生します。よって圧政者になりたければ、嫌いな派閥に対して徹底的に嫌がらせを行い、贔屓している派閥とも結託して、どんどん弱体化させましょう。

[h1]評議会[/h1]
本作では法律を可決する際、都市の代表者100名が集まる評議会において、投票を行うルールとなりました。投票後は結果に関わらず10週のクールタイムが発生します。

[b]投票について[/b]
法律を有効にするには、評議会でその法案を可決させなければいけません。そして、可決には代表者全体の過半数(51票)以上の賛成票が必要です。
前述した通り、法律にも属性が設定されており、同じ属性を持つ組織の人間であれば賛成票、反属性になる組織の人間であれば反対票を投じる可能性が高まります。その他、組織ごとの友好度にも左右されます。
どちらの組織でもない場合、ランダムで賛成or反対の票になるので、ここで組織に対する交渉を行い、票の操作が可能です。
問題はその100名が、どの組織に所属しているのかという点です。各代表者が所属する組織は、都市における各組織の所属人数の割合で決定される為、例えばある組織だけが一方的に強い場合、交渉で味方につけられれば、望むがままの結果を確実に得られるでしょう。

[b]法律について[/b]
都市に恒久的なボーナスを与える効果を持つ能力で、前作は一度決定してしまうと取り消せないものでした。本作では評議会投票を毎回通すことにはなるものの、何度でも別の法律に変更、あるいは有効無効を切り替えることが可能です。
法律は「生存」「町」「社会」「統治」の4カテゴリーに分かれており、「統治」を除いた3つは前述した通り評議会にて過半数の賛成票を獲得する必要があります。「統治」のみ特殊で、主人公の権力を強化する内容となっています。可決には代表者全体の2/3の賛成票(67票)が必須です。

[b]法律改正イベントについて[/b]
一部の法律には初回可決された際、特定条件を満たした際にイベントが発生して、内容の一部を改正するか否かが問われます。どのような改正になるかは各法律別に決まっていますが、一度改正してしまうと元に戻せません。元々のボーナス効果が減衰する代わりに病気を少しだけ抑制する効果が付与されるなど一長一短な内容がほとんどです。

[h1]内戦[/h1]
2組の派閥が殺し合うビックイベントです。ストーリーモードの場合、最終チャプターでこのイベントを乗り越えればクリアになります。

[b]緊張度について[/b]
前作の「不満」にあたる数値で、この数値が半分以上超えると内戦が発生する可能性があります。数値自体は可視化されておらず、画面中央下部の球体に溜まる黒い液体(オイル?)で表現されています。尚、ストーリーモードの場合、最終チャプター到達時に強制的に最大値に固定され、確定で内戦が発生します。
緊張度は特定の法律やイベントの効果で増減、または派閥の熱狂レベルの合計数に比例して時間経過で蓄積していきます。

[b]内戦状態について[/b]
内戦が始まると、最大6つの地区でランダムに暴動状態が発生します。暴動は前述の抗議と同じですが、これに加えて死傷者を出し続け、信頼度がどんどん減少します。
暴動を鎮圧させる方法は複数ありますが、何かしらの刑務所が存在して且つ十分な数の治安部隊がいれば、上手く鎮圧出来るようです。しかし内戦が終了しない限り、暴動は何度も再発します。

[b]停戦について[/b]
内戦を終わらせる方法は3つあります。内戦発生時にどの方法を使うか、事前に選択が求められます。

・内戦を起こした派閥を都市から退去
問題の派閥に対して退去先の都市へ移住してもらうことで、条件を満たすだけなら簡単です。難しいのは退去先の都市をしっかり開発出来るだけの余力があるかという点です。

・双方の派閥に和平を提案
双方の派閥と交渉して納得させる方法です。タスクが多い為、一見大変に見えますが、実は今まで通りの機嫌取りと変わらないので、特別難しいことはありません。

・独裁者となって強権を発動
独裁者になる準備をしておいたプレイヤー向けの方法です。「統治」関連の法律を全て可決させていれば迷わずこの道を選びましょう。

[h1]総評[/h1]
以上の通りで、前作から過酷なくらいに複雑な仕様となっています。これでは評価が落ちるのも納得、気合の入れ過ぎです。
慣れたら楽しいという意見もありますが、UI/UX関連の弱さ、ヘルプが相変わらず用語集、ストーリーモードのエンディングがあまりに簡素など、これが単品で定価5200は不相応です。
ゲームそのものは高品質ですが、今すぐ買うほどではありません、前作経験者であれば猶更でしょう。

jksy

jksy Steam

01月27日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

待ちに待った2を速攻買ってプレイしたが、政治まわりがめんどくさくなりやめてしまった。
僕は資源を見ながら建物建てたり、開発をしたかっただけなのだ。

Frostpunk 2 へのレビュー
5

ストーリー01クリア。
前作と比べてUI・システムが違いすぎて慣れるのに時間がかかりそう。
高難度ゲーなのは変わらず。

ballot8258

ballot8258 Steam

01月21日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

前作はシンプルがゆえに1ミスが重いマゾ向けゲーム。今作はいろいろ出来そうで出来ないドマゾ向けゲーム、という感想です。前作は最終的に最高難易度クリア、今回はまだ最高難易度をクリアできていない…くらいの腕前です。
ゲーム内で取れる行動が前作と比べて体感3倍増しになってる印象です。「やりたい事があるけど資源が足りない!労働力が足りない!」とヒイヒイ言いながらどうにかストーリーをクリアしましたが、前作では要所要所に出てくる「寒波を乗り越える」というわかりやすい楽しさが今作でははっきりせず、最終章をクリアするまでは楽しいと感じた瞬間はゼロでした。愚痴を上げると、
・法律を各派閥のご機嫌伺いにしか使わず、やりたい街づくりができない
・無限の採取ポイントでは人口に対する消費量が賄えず、探索で赤字をごまかす自転車操業。やりたい事などやってる余裕はない
・探索しようと思ったら探索者送るためのポイントが足りない、それを増やすための労働力が足りない、でも人口多すぎなのかほかの素材も足りない…ナイナイナイの無限地獄
たぶん、これをプレイングで乗り越え、上達を感じられると楽しいと思うんですが、その域に達するまでに前作以上に時間がかかる印象です。少なくとも自分はまだ無理。正直おススメしない側に気持ちは傾いていたんですが、最終章の難局を乗り越えた時に感じた快感は前作と同じで非常に達成感がありました。最終章で選ぶ選択肢や町の運命決めは、非常に濃かった、とプレイを思い返して感じます。
攻略サイトや他人の解説をしっかり見て学び、最高効率のプレイを目指したい!という人よりは、時間の無駄になっても構わないから自分で試行錯誤して攻略を研究したい!という人向け。ただしその取れる選択肢は前作の比では無く多いため、トライ&エラーのエラーを何度も何度も突き付けられます。耐えきってやる!という覚悟がある人は、プレイしてみてください。

yaso

yaso Steam

01月17日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

前作が大好きでこのゲームも予約してDLCパック?ごと買ったんだけど、正直前作のほうが良いかな。
買ってから何度もやってるけどとにかく政治要素が邪魔って気がする。これいる?
あとは難しいというより複雑化しすぎててとっつきづらいな…。どちらかといえば不親切になってしまったと思う。
買ってしまったからまだ遊ぶと思うけど、前作のころのような何時間も費やしたいと感じられるようなあの熱量は無いね…

tokyo.thomas

tokyo.thomas Steam

2024年12月21日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

遊べるゲームだと思う。

Yuko

Yuko Steam

2024年12月03日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

システムが前作からまったく変わったのはいいとして、何をすればいいのかわかりづらい。

MINORU

MINORU Steam

2024年11月30日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

アップデートとDLCに期待します。

spikeken0225

spikeken0225 Steam

2024年11月29日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

世界観がとても魅力的。まるで自分が氷に覆われたFrostpunkの世界に住んでいるような気分になれる。キャプテンにもなれたし、今後のDLCが楽しみ!

Hee

Hee Steam

2024年11月25日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

前作に比べシステムは複雑化したけど、難易度そのものは簡単になったと思う。
仕組みさえ把握できれば前作とはまた違ったやりごたえがあって面白かった!

feldschlachtiv

feldschlachtiv Steam

2024年11月24日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

世界観は共有していますが、フロストパンクとは違うゲームです。フロストパンクは限界集落のリーダーになるゲームでした。このゲームは市長/知事になるゲームです。

Mrjiam

Mrjiam Steam

2024年11月09日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

途中から人口が増えてすぎて、無職の人が溢れかえって問題になる。その割には政策で人口成長を促すものばかりあって、やりたいこととできることが一致してなくてもどかしさを感じる。寒冷化に立ち向かうんじゃなくて、途中から極寒の地でしょうもない派閥争いをコントロールしてる感が否めなくて、なんだか馬鹿らしくなる。グラフィックや音楽は壮大でいいと思う。

gidodongas

gidodongas Steam

2024年11月06日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

Frost Civilizationがやりたいわけではないです
ヒートゾーンの考え方もないようなものだしフロストブレイクはしないといけないのがひたすら煩わしいだけでゲームシステム上必要とも思えない

sirobou_Vtuber

sirobou_Vtuber Steam

2024年11月06日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

1が面白かったのでデラックス・エディションを予約購入して入手

総評としては別ゲー、「2」というより「同じ舞台」であるだけ
それでも慣れれば遊べないことはないが、とにかくわかりづらい
チュートリアルに検索があるほど覚えることが多いが、内容に解決法が載ってないことがある
このゲームを現すなら「煩雑」の一言に尽きる

理解するまでに12時間くらいかかったが、理解できれば割と楽しい(それでもこの内容が割引で8000円は高すぎるけど)
前作のように6つのストーリーがあるわけではなく、長い1つのストーリーが連なっている
チャプター0~5で分かれてはいるが、どうせやり直すなら0からのため、やり直そうと思うと前作の6倍は腰が重い(面白さの問題もあるのでそれ以上かも)
これを「よしまたやり直してクリアするぞ!」とはならない

難易度はチャプター1が一番難しく、あとは消化試合
大量の管理すべき要素と、どこで確認してどう対処すればいいのかわからないという悩みが延々続く
わかれば簡単なので、意外と注意すべき点が少ないことに気付く

Frostpunkのファンに応えようとしてくれているのは嬉しいが、1の面白さが何だったかは理解していなさそうなのが悲しい(スマホゲーの方も1の面白さを根こそぎなくしてたし)
Frostpunkだと思って買うと後悔します
「どんなゲームなんだろう、1も2もやってないんだよな」という人は1だけやってください

kuchi2000

kuchi2000 Steam

2024年10月30日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

ハッキリ言う、いや言い切る おもんない。
他の方も書かれてるが、前回と同じなのは雰囲気だけ。
何やるかハッキリしない上に、やることがいちいちくどい。
しかも一度にお亡くなりになられる人数・・・多くない?
STEAMに注意されながらでも返品したわ(^◇^;)
世界観やグラフィックの感じは大好きなんだけど、前作が面白かった分期待外れだったぁ
500円でいいわ、5000円は高い残念な作品。
暇を持て余してて、我慢強く、お金を捨ててもいいって方、どうぞおやりよ。
色々失敗だなぁ

hrsismz

hrsismz Steam

2024年10月27日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

とうぜんファンなので即買いです。
もちろん1はクリア済の
みんななら簡単ですよ。
ゲームシステムが1と違う!
んなことはとりあえず置いておいて、
きになるところはまだまだあるけど、
かならず今後のアップデートで
なっとくの出来になるはず!

スチュワード!スチュワード!

Aurelia01

Aurelia01 Steam

2024年10月23日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

これはこれで面白いが前作とは全く別物なので要注意。
効率的な街作りゲームから様々な派閥のいうことを聞く政治ゲームになってます。
資源がつらいのも植民都市を作るまででそれ以降は高難易度でも物資が足りなくなることはあまりない印象です。
何週もして最適化していく過程は変わらないのでそういったゲームが好きな方や前作の雰囲気が好きな方にはお勧めです。

すし

すし Steam

2024年10月20日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

地形が見づらい
前作の世界観を壊している
ポリコレ政治が気に入らない

zem365

zem365 Steam

2024年10月20日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

待望の続編。ずっと楽しみにしてた。

と思ったら、世界観が同じだけで全く別のゲーム。
確かに、生きている人間たちのコミュニティや意見、政治、などなどリアリティは上がっているのだが複雑化しすぎて慣れるのに時間がかかりそう。
操作性もちょっと慣れないと行けない部分が多い。

問題は、ノーマル以上のグラフィック設定になるとグラボが爆音でファン回しはじめ発熱が怖い。
PCの熱管理も要求してくるのか…
これのせいで落ち着いてゲームができないし、ずっと楽しみにしてたのに熱中できず残念な感じになってしまった。

村人D

村人D Steam

2024年10月20日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

執政官難易度でクリアして飽きた.
オーケー,フロストパンク1を起動!!

radioactive.goods

radioactive.goods Steam

2024年10月15日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

よかった点
グラフィックが向上?

よくなかった点
根本的な問題としてこのゲームで目指すところがよくわからない。
前作は生き延びることを目的として住民を弾圧することも視野に入った
本作は管理点が増加しすぎており、ただ単に面倒になっている
何をしくじると全滅するかもよくわからないし、
議会と敵対みたいな状態を作った結果彼らに追放されたりするとイライラするだけだ。
シミュレーションゲームの悪いところだが、
難易度増加の為に管理点を増やすのは面倒臭さが増加するだけで面白くはならない

シミュレーションゲームではプレイヤーは市町、総統、大統領、王、神、なんでも構わないが、
内的な要因に対して絶対的な指導者でなくてはならないと思う。
外的な要因に関しては敗北してもいいし、内的な失敗により箱庭が崩壊してもよい。
しかし、自分の箱庭が嫌いなら、プレイヤーはもう戻ってこない。
内的な要因によって箱庭が嫌われる事だけは避けるべきだ。

hinaziel

hinaziel Steam

2024年10月13日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

非常にリッチな表現の雰囲気のあるグラフィックに進化したものの、
ゲームとしての面白さとしてはかなり退化したといっていい。
悪くもヘクス型のよくあるストラテジーゲームに成り下がった。
残念ながらゲームとしては1の方が圧倒的に面白い。
本当にどうしてこうなったんですかね?

moge

moge Steam

2024年10月13日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

クラッシュしすぎだし、ストーリーをクリアしたら唐突に説教が始まってドン引き。
ゲームは前作と比べると妙に政治方面に力を入れてる感。
そういうのが流行ってるからかな?

とりま大寒波と戦いたかったのであって人と戦いたかったわけじゃないねん。
勝手に期待して勝手に失望してごめんね?

ledboots14

ledboots14 Steam

2024年10月08日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

プレイ開始当初は最適化されておらずイマイチかな?と思いましたが
アプデ後は一度もゲームが落ちる事も無く快適に遊べてます

前作に比べて簡単という印象でしたが
難易度最高の生存者モードでクリアを目指してこそ
前作のフロストパンクに近い思考錯誤の感覚が得られました

前作で最高難易度のクリアを目指すと わりと一本道の最適化作業でしたが
今作は研究要素が大幅増、派閥の協力、都市のルール、様々な資源集落、サブ都市

などなど新規要素が増えた事で様々なアプローチでゲーム攻略を楽しめました
クリアする方法が増えた分 低難易度ではリカバリ方法が多いので余計簡単に感じました
逆に高難易度では資源カツカツになるので慎重な選択を迫られます。

前作の様にストーリーが追加される毎に評価が上がりそうで楽しみです
1つだけ気になるのはメインストーリーが長すぎる…。
前作は短いストーリーなら2時間くらいでサクっとクリア出来ましたが
今作は社会人が帰宅後、寝るまでの余暇時間でクリアするのは厳しい。
チャプター1~5までぶっ続けでは無くチャプター毎のクリアにして欲しかったです おわり

chibi_pote_63-yu-2

chibi_pote_63-yu-2 Steam

2024年10月08日

Frostpunk 2 へのレビュー
3

面白いけど5000円の価値は無い

onlymylevel

onlymylevel Steam

2024年10月08日

Frostpunk 2 へのレビュー
5

クラッシュ crash crush

ストーリーモードが途中でクラッシュするのでエンドレスモードの入植をクリアするまでやりました
人口的にも明らかにストーリーより多いはずなのになぜクラッシュしないのか

ゲームとしては面白いと思います
前作もやりこみましたが、焼き増しせずに別の方向性で2を作った開発には感謝
ただ。個人的には前作で言う綱渡りはあまり好きでは無かったので、それに似た今作は特筆して面白いとは思いませんでした
また、好きだった要素のオートマトンが空気になっているのが最大のマイナス点で、出来ればマトリックスの機械の街をスチームパンク風にした感じにしてくれたらなあとか、小型オートマトンがうようよしてる光景とか見たかったなあとは思います

良ゲーではありますが、前作の神ゲーを超えることは出来ないかなあといった印象
今後のダウンロードコンテンツ展開、アップデートに期待

Frostpunk 2に似ているゲーム