Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
89

Frostpunk: On the Edge

新品の凍結したボードがセットされ、駒が動きます。あなたの民にはどんな運命が待ち受けているのでしょうか?彼らのリーダーであるあなたにとって、これは何を意味しますか? Frostpunk の最終章である On The Edge で人類の未来を形作ってください。

みんなのFrostpunk: On the Edgeの評価・レビュー一覧

GELL

GELL Steam

2024年09月19日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
5

本作は前線基地建造がメインストーリーとなります。
メインストーリーやその他のストーリーで前線基地を作ることは多々あったと思われますが、
今作は前線基地のリーダーとなり、街に物資を持ち帰ることが目的です。
よって、ジェネレーターをいじることはなくとにかく物資を街へ送ることに注力できます。
でも、街の住人はばかなので初手で法律を取ればいいのになかなか取らず、中盤になってから法律を取り始めるので
そんなことをされればたまったものではありません。
いつものことですが、圧倒的説明不足により、まず何をしていいのかわからないです。
試行錯誤する中で製作者は何をさせたいのか?意図は何なのか?
推理ゲーム的要素もあるので気に入ってます。

hiro

hiro Steam

2024年01月25日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
5

評価で躊躇していたが、ほぼ一本道のシナリオでリプレイ性が無いのが気になっただけで本編の後日談としては楽しめた。セールだったから良いかというのもあるが。
その結末については[spoiler]ニューロンドンに愛着があるほど、またはビターエンドに耐性がなければ蛇足と感じるかもしれない。 達成感はあったがやるせない気持ちも残る。[/spoiler]

gorou

gorou Steam

2020年12月06日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
5

ノーマル難易度でクリア。
ちょっとヌルかったので慣れてる人は初回からハードで初めてもいいと思う。
不満点は多いが厳しいリソース管理っていうフロストパンクの醍醐味は味わえたし割と楽しむことは出来た。
貿易のシステムはもうちょっと煮詰める余地はあったとは思う。
クラッシュバグはちょっとひどいね。10回くらい落ちた。

えむてー

えむてー Steam

2020年08月28日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
3

本DLCを導入することで追加される要素は2つです。
1つ目は追加シナリオ「綱渡り」がプレイ可能になります。
2つ目はエンドレスモードに「集落」オプションが追加されます。(※有効にすると集落が登場)
どちらも「集落」がテーマになっています。

追加シナリオは本編の後日談であり、嵐が過ぎ去った後に起こる騒乱を描いています。嵐の後に軍事施設跡が発見され、ここから物資をサルベージすべく建造された前哨基地を中心に物語は展開されます。

これまで本作で街と呼ばれていたものは、プレイヤーが管理していたものを指し、それ以外は単なる探索ポイントでした。本DLCでは、プレイヤーの管理外の街が「集落」と呼ばれるNPCとして最大3つ登場することになります。プレイヤーは「集落」に対して「貿易」と「要請」の2つのアクションが可能です。

「貿易」は物々交換です。相手が要求している物資を輸出すると、その見返りとなる物資を輸入により獲得します。この「貿易」では開発支援も可能で、要求された支援項目に応じることで「集落」の規模が最大5段階まで強化出来ます。ただし支援による物資の見返りは薄い上、内容によってはマイナスイベントの発生条件に繋がるので注意しましょう。

「要請」は、物資の輸入のみを目的としており、その獲得量は集落の「規模」により変化します。ただし、一度「要請」を使用してしまうと「集落」との「関係」が悪化して、再度「要請」は不可となります。悪化した「関係」は「貿易」を続けることで少しずつ改善される為、「貿易」を続けつつ状況に合わせて「要請」を使い分けることで、リソース管理の助けになるでしょう。

「集落」に対してアクションを起こす為には2つの専用施設の他に、建設部隊を編成して、該当の「集落」へ向かわせる必要があります。運用方法はスカウトと同じですが、派遣先の「集落」に到着すると定住して戻って来ないので、人手に余裕がある時に派遣すべきでしょう。

上記のように、集落システムは本DLCのメインコンテンツではありますが、実際に使ってみると存在感が薄いです。エンドレスモードで集落を有効にすると分かりますが、支援にかけるコストに対して全体的な見返りが極端に少ないのです。つまり役に立ってくれません。

一番の問題は「輸出入の物量が固定になっており、プレイヤー側のニーズと不一致を起こしやすい」点にあります。例えば「余った鉄500を食料500に交換しよう」といった、プレイヤー主導による交換比率の調整が出来ません。予め決まった量を支払い、決まった量を受け取ることになります。当然レートによる変動もありません。これを貿易と言って良いのでしょうか?

厳しい言い方をするなら、単純なワンクリックで僅かな資源増減イベントを時間差でサイレント発生させるという、お粗末なシステムに成り下がっています。取引というより、元々実装されていたスカウトの仕様を少しだけ弄って作られた機能とも言えます。結局は自給自足した方が安定するので、集落との貿易は趣味の領域です。

開発側もそれは理解していたのか、追加シナリオでは自給自足がほぼ不可、特に食料は集落に頼ることが前提になっています。おそらく集落を利用して「余剰資源を、不足資源に変換する」というプレイングを提供したのでしょう。ですが前述した通り、貿易は小規模な資源増減を発生させるだけで、逆にプレイヤー側に出来ることは「ストーリーの都合により制限を受けて殆ど無い」という、悲しい出来映えです。ストーリーも決して悪くはありませんが1本のDLCにする程の内容ではなく、本編「難民」シナリオの劣化版と言えます。集落との取引より、いつも通りジェネレータを管理して寒波を乗り越える方が面白かったでしょう。

幸い、私の環境では遭遇していませんが、今回の「集落」関連でクラッシュが多発するようです。リリースして早々に対応が始まったものの、これまでの不具合の中では最も深刻だと思います。誤訳頻度の多さも考えると、予算の都合で開発を妥協したかのような印象を受け、とにかく残念でなりません。

海外ユーザーからは上記の件は勿論、期待されていた内容と大きく異なっている事から、大きな非難が起きています。ユーザーが求めていたテーマは「大寒波の原因究明とその解決策」「故郷ロンドンへの帰還」「新世界の統治」といった壮大なものがほとんどだからです。しかし、これらを1本のDLCへ詰めるには無理があったのでしょう。今後、続編として新規にソフトを開発する可能性も考えられますが、本DLCが失敗となってしまったことは紛れもない事実です。よって、実績解除などの理由でもない限り、購入はオススメしません。

1000 shots 0 kill

1000 shots 0 kill Steam

2020年08月27日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
3

落ちまくる。なんだこれ
デバックちゃんとやってんのか
翻訳もクソだし落ちまくるし
明らかにクオリティが落ちてる
いきなりどうしたの

koyukan12a

koyukan12a Steam

2020年08月25日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
3

バグや誤訳などの問題もあるが、コンテンツそのものが面白くない。
今回のDLCでは重要な要素として周辺集落とのやり取りが加わるが、これが単に資源のやり取りを自転車操業でやるだけ。ただただ作業ゲーになる。
期待していただけに残念。

Lubeck

Lubeck Steam

2020年08月24日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
3

2020/08/24現在集落システムの影響なのか、やたらクラッシュする(他のシナリオでは一度もクラッシュは無し)
他のレビューでもあるように翻訳精度が著しく低く、今までは慣例化などの誤字程度だったが今回に至っては集落との関係が上がる選択肢にも関わらず、なぜか下がると表記されていたり集落関係の文章でプレイに影響が出るものがちらほらまじっている。

難易度に関しては最序盤の病人ラッシュさえ病人スカウト遠征法などを駆使して乗り切れば、最後のイベントで救うを選べばサバイバーノーデス縛りでも非常に楽にクリアできた。
ただし、見捨てることを選んだ場合最初の難民が到着するまでにどうにかしないと糧食が足りずに詰むことがあると思うので注意。

クラッシュや翻訳を抜きにしても今までのシナリオと比較して、ゲームシステム的にも演出の面でもいまいち盛り上がりに欠け、これで最後のDLCと考えると少し残念。
今までのようなブリザードや難民襲来を耐えるための準備や、Last Autumnのジェネレーターのような建築目標も無く、集落に湯水のように資源をつぎ込んでいってラストも資源を送るか決められた建築物と糧食を貯めるかで自動的にクリアになるため完全な作業ゲーと化している。
[spoiler]しかし、一度はプレイヤーが救ったニューロンドンがあんな様になるとは非常にやるせない。 [/spoiler]

kinoko

kinoko Steam

2020年08月23日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
5

[h1]グレートストーム後のニューロンドンと前哨基地の対立を描いたDLC[/h1]

あのグレートストームを生き延びたニューロンドンは町のために新たな前哨基地の開拓を始めた。
しかし彼らはあまりに多くの困難に遭遇してしまったためか冷徹な判断をし、前哨基地を弾圧し始めてしまった。
ジェネレータも食料も無い前哨基地は生き残るための判断を迫られる・・・。

すばらしいDLCでした!前回のDLCは物足りませんでしたが、今回は新たな開拓要素によるイベントが多くあり
、様々な判断を求められ、より良い結果や関係を築いていくための試行錯誤がありました。
資源のやりくりも結構カツカツで、選択肢を誤ると積みそうな難易度でやりごたえもあります。
シナリオ自体も良く出来ていて、最後の方は涙腺が緩む場面もありストーリー面でも満足できる仕上がりです!

これでFROSTPUNKは完結してしまうのは非常に寂しいですが、きれいに終わったと納得できます。
(が、もっと続いて欲しいなぁ・・・)

okiishi

okiishi Steam

2020年08月23日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
3

今回日本語訳がひどすぎる。
全部Google翻訳でやったのかな?

ゲーム自体は新しいシステム導入でよくできていると思います。

masuyan6319

masuyan6319 Steam

2020年08月22日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
5

ノーマルをクリア、約10時間程でした。

資源の管理という意味では面白かったですがシナリオの面白さはやはり尻すぼみ感を感じました。
尚、工場を作ってオートマトンの生産ボタンを誤って押してみた方は他にもいるんじゃないでしょうか。

PakuChannel

PakuChannel Steam

2020年08月22日

Frostpunk: On the Edge へのレビュー
3

このゲームは実は未完成ではないか?

と思うところがあります。

ネタバレになりますのでまだプレイしていない人は見ないことをお勧めします。









まず最初に選択するところですが、ユーザーに選択権をくれません。
どんな選択するにも関係なくニューロンドンとの関係は破綻につながります。
私が思うにはこのあたりでは全編からのことを考えると常識をだいぶ離れています。
本編をクリアしているかたならお分かりになると思いますが、すくなくとも二つの
選択をくれるしその選択による結果に必ず影響を与えます。前回のDLCにはその要素が極端に出てプレイヤーの選択が重大な影響を与えます。で、今回は何ですかこれは。私が考えるには「この担当者たちを追い出すにも食料と燃料などは与えるべきだ」と思い少し配慮して選択してもなんの結果はかわらないです。じゃ、選択させるなよ紛らわしいからというのが
私の意見です。

それ以外にも
温泉との関係で提供したポンプがあるわけわからんおっさんに壊されるところとか、
難破船のところで殺人に関する問題とか、鉱山で子供たちに関する選択肢とか
選択によるデメリットが少しもありません。
私も最初はその勢力たちの機嫌を損なえないようにひやひや選択しましたが、
一回プレイで全く関係ないということに気づいたからは挑発行為に近い
選択肢選びながらその地域から人員、資源を絞り出しながら
本編の初シナリオより豊かな生活をしました。
そこで思ったのが
「このちっぽけな前方基地ですら豊かな生活ができるのにニューロンドンは
なんでこれができないのかよ」と思いましたね。
その初シナリオの前任者が石炭、食料、木に人が埋もれ死ぬほどの
資源を集めておいたのにその過程で何があったのか一切ありません。
どうして?
頻繁に落ちる問題、クリア条件を満たしていてもクリアできないバグ、
再起動しても、人数を入れ直しても、延長勤務かけても
鉄とコアを掘り出さないバグ、食料が山ほどあっても
食べなくて飢え死ぬバグ、などなど

そして何一つ説明ができてないのにエンディングみた後出てくる
続編の暗示
ひょっとしてこの続編もしくは次のDLCを作っていることが
原因だとしたら納得がいかない展開ではないですが
開発会社が何も一つ表明せず来年に予定していたDLCを急に出した
だけでは何もわかるすべはないですね。
正直お金が足りないとしたら設定集やらイラストやら出して
買ってくださいというと私は投資だと思って出しますよ。
この厳しい時期人それぞれ会社の経営やら給料やら大変だとは
思います。しかし明らかに未完成であるDLCを出して、
最後の秋や、This war of mineのファイルコンテンツみたいなものを
期待してから「11bitは信頼できる」という気持ちで財布からお金を出したファン
を裏切る態度は何ですかと思います。
本当にがっかりしました。

Frostpunk: On the Edgeに似ているゲーム