Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Garlant: My Story

私は大学を卒業したばかりの冒険者です。その挑戦を追い求めて、私は王国の遠い国境、ドリー地方のガーラントの町にやって来ました。ここに私の人生の新しい章を書きます。素晴らしい冒険物語になるでしょう。

みんなのGarlant: My Storyの評価・レビュー一覧

nox

nox Steam

04月29日

Garlant: My Story へのレビュー
3

コスパを重視する人にオススメなゲーム。高価でもより面白いゲームを遊びたい人にはオススメできません。

●致命的欠陥
・スタミナ切れでクエスト開始するとクリア不可能になるメインクエストがある。
・クエスト中にゲーム終了するとクリア不可能になるメインクエストがある。
セーブデータが1カ所で頻繁にオートセーブするので、上記バグが発生した状態で勝手に上書きセーブされます。セーブデータ削除して初めからやり直すしかありません!!!
・マップの切り替え時にフリーズする場合がある。

●良い点
・値段の安さに反してかなりのボリュームがあり、コスパは抜群。
・日本語翻訳にまったく違和感が無い。ただし一部翻訳されていない部分があり、中国語で表示される。

●悪い点
・内容は完全にルーンファクトリーのパクりで劣化版。だが名作をパクっているので最低限の面白さはある。
・グラフィックはスーパーファミコンレベル。
・戦闘のバランスが非常に悪い。前半はヌルゲーだが、後半は理不尽な敵が多い。絶対に回避できない攻撃を連発するボスが多い。1発食らうと死ぬまでハメ続けてくるボスがいる。HPが他のボスの数十倍ある異常に硬いボスがいる。
・クラフトのバランスが非常に悪い。素材の必要になるタイミングと入手できるタイミングが大幅にズレている。
・ゲーム内の説明が少なく、クリア方法がわからないクエストがある。マイナーすぎて攻略サイトも無いので、一度ハマると抜け出せない。

Harumaki

Harumaki Steam

02月01日

Garlant: My Story へのレビュー
5

ああー…やめどきが見つからない…時間が…溶けていくぅ…
ルンファクとかコツコツおつかいして自キャラを強化していくのが好きなタイプの人はドハマリするゲームです。
お値段の割にかなり遊べるのでお得感あります!
かっこいいキャラが多いのも推せます。
あとはキャラメイクさえあればさらに多くの人の心をつかめるような気がします。

kara-age

kara-age Steam

01月30日

Garlant: My Story へのレビュー
5

ほぼ100時間かけてとりあえずメインストーリーはクリアできました!
1000円ちょいの価格帯でこのボリュームはコスパ最高といっていいと思います。
ゲーム内でできることも、戦闘・採取・採掘・農業・釣り・クラフト・装備品のハクスラ等多岐にわたっており非常にできることが多いです。
酪農に関しては牛・羊・鶏を飼えますが、生産物を産出する施設といった感じで、動物とのふれあい要素はないですね。
戦闘の難易度はそこまで高くないかと思います。3段階の2段階目であるノーマル設定でも割とごり押しが効くレベルで、難易度設定も気軽に変えられるので親切。
住民の依頼を達成したり、プレゼントして信頼度を上げることでクラフトのレシピを受け取れる等の恩恵があるので、この手のゲームにありがちな住民との交流があまり空気にならないようになっている仕様も好感が持てます。
日本語訳も多少表現が固い部分こそありますがおおむね良好。問題ないといっていいレベルです。
switch版では残念ながらエラー落ち報告等が多いので買うなら断然steam版をお勧めします。ほぼ100時間プレイしましたがエラー落ちは1度もなかったです。推奨環境が分からないですが、そこまで低スぺなPCでなければ動くと思います。(そこらへんは自己責任で調べてください)

以下は気になる点
・住民との信頼度上げをするのに最低でもその住民の依頼を1回成功させないと、「挨拶する仲」という扱いになり信頼度上げが始められないのは少し厳しいと思いました。住民も多いので1度挨拶したらプレゼント可能くらいの緩さでもよかったかも
・ストーリー部分が冗長なうえに、ラストも少しすっきりしないのは残念でした。かなり情熱をもって作られている作品なのは伝わるのでDLCとか続編の予定があったのかな?とは思いますが、それでもラストはもう少しすっきり終わってほしかったなぁという感想です。キャラクターもそれぞれ信念があって動いているのは分かるのですが、ずっとキャラ同士が衝突し続けているだけだったなぁという印象でした。
・イベントシーンのテンポが結構悪いです。割と長めなイベントが多いうえに感情表現の吹き出しが出たり長々としたセリフが多く、上記のストーリーの冗長さも相まって後半までいくと正直飛ばし気味で読む感じになってしまいました。
・コントローラ操作限定のバグだと思うのですが、文字列が長い選択肢が選べないというバグがあり、これのせいで村でできるアクセサリー強化が選択できなかったのでできれば直してほしいです。(キーボード操作にすればちゃんと選べます。)

色々不満点も書きましたが、要素てんこ盛りのゲームで忙しい生活を送りたい!という人には間違いなくお勧めできるゲームです!

ARIA@OSAKA

ARIA@OSAKA Steam

01月30日

Garlant: My Story へのレビュー
5

2025/01月の時点です
街づくり大好きゲーマーです
ゲーム内容は楽しいしマップ広いしこれからまだまだ楽しくやれそう。
バトルは単調で同じことを繰り返す人には不向きかな
ハンマーでなんでも壊せるので農作物を間違って壊した時はちょっとショック

主人公の見た目が変えられないのが一番のデメリットだと思う
性別も変えられず強制的に男?短髪の見た目で髪型(美容室はあるがお金を払うとバフがつくだけ)・装備を変えても見た目は変わらない
なので没入感は低い。掲示板で作者が2名でやってるから、まだ時間がかかる的なこと書いてたからもしかしたら時間かけて改善されるかも?翻訳に違和感はほとんどない

おかん

おかん Steam

01月01日

Garlant: My Story へのレビュー
5

たくさんのコンテンツが組み込まれており、夢中になってプレイしています。
素晴らしいゲームをありがとうございます!

ReBAL

ReBAL Steam

2024年11月24日

Garlant: My Story へのレビュー
5

【概要】
スローライフゲーというよりはどちらかと言うとMMOに近いイメージの作品。
冒険に出て素材や種を集め、それを元に農場を拡張し、ボスを倒して武器防具を集めてさらなる強敵へ…といった感じ。
それ故にプレイヤーのやる事が多く、なかなか飽きがこないバランスに仕上がっている。
戦闘では武器によって決められた通常攻撃と武器スキルの2種類の攻撃を駆使して戦う。近接攻撃の剣やハンマー、射撃攻撃のボウガン、魔法のような攻撃が出せるガントレットの3種類。
敵の攻撃は弾幕がメインで、基本的には見た目通りの判定。プレイヤーの強化次第では避けずにゴリ押す事も可能なバランス。
マップ攻略型で、敵を全て倒せば次の部屋に進む…といった感じ。良く言えばシンプル、悪く言えば単調。
ただし、夜に敵拠点に忍び込んで見つからないように進むスネークミッションや、毒霧のダンジョンの罠を素早く解除してゴールを目指すなどそれなりにバリエーションが存在する。

【評価点】
・冒険に支障が出ないようにする為か、早い段階で農業の自動化が可能
なんと水やり不要になる土壌がチュートリアルで貰える。また収穫や種まき、水やりを自動で行ってくれる自動農業装置も序盤から手に入る。
この手のゲームにありがちな「冒険したいけど農業に時間を取られてシナリオが進まない」といった問題が起こりにくくなっている。
勿論ストーリーを放置してひたすら自動農業マシンを量産して規模を拡大するなどで農業にのめりこむ事も可能。
また、加工台も自動化が可能であり、それもわりと早い段階で解禁される。

・プレイヤーを強化する手段が豊富に存在する
キャラクターや装備品のレベル上げだけでなく、ファルコンスキル、結晶化装備、アクセサリー、コレクションルーム、宝石埋め込みなど、プレイヤーキャラの能力を上げる方法が多岐に存在する。
これらの強化には農業や釣りが関わる物も多く、集めたリソースがそのままキャラの強化へと繋がり、アイテム収集などのモチベーションに繋がる。
そのどれもが確実に強くなったと実感できるほどの効果があり、強化のやりこみ次第では装備品のレベルが適正より低くても正面からボスと殴り合えるまでになる。
また、デスペナがかなり軽いのでその気になればゾンビ戦法によるゴリ押しも可能。

・集めたリソースが無駄になりにくいように調整されている
結晶エネルギーは最初の強化に全て使用するとしばらく溜まる一方になるが、「もう結晶エネルギー必要無いんじゃ?」と思い始めるタイミングで新たな使い道が用意されたりと絶妙。
拠点や前哨基地作成などに使用する建材も依頼で要求されたりする為、後のイベントに備えて作り置きしておいたけど結局余った、という場合でも無駄にならない。

・クエストが楽にこなせる
受けたクエストで渡すアイテムを画面右に表示できるほか、その状態であれば渡す相手の位置まで教えてくれる。
また、好感度が上がると「素早い納品」が可能になり対象キャラを探さずともクエスト画面から直接アイテムを渡せる便利な設計も。
アイテムを取りに戻る際にも、マップ画面を開けばそのままワールドマップに出る事が可能で、わざわざ町や採取場の出入り口まで歩かなくて済むのも便利。

【問題点】
・メインストーリーは消化不良な感じで終わる
ネタバレになるので詳しくは書けないが、「え?これで終わっちゃうの?」となってしまう。
続編などの予定があるのかもしれないがストーリーにのめり込んだ人にとっては不満に感じてしまうかも。

・ファルコンスキル「変異体」の罠
このスキルはキノコを栽培する時に変異するようになるというものだが、なんと確率ではなく確定で変異してしまう。
変異前の下位種のキノコは要求数も多く、栽培以外での入手方法は自然採取だけであり、目当てのキノコを入手できる確率はかなり低い。
特に「ヨロイタケ」は自動化に必須な素材であるためこれを栽培できなくなってしまうのはかなり痛い。
1度取得したスキルを解除する方法は無いため、このスキルを習得する前に下位種のキノコは大量に確保しておく必要がある。
「変異体」スキルの後に有用そうに見えるスキルが並んでいる上に、このスキルはかなり安い金額で取得できてしまう為に余計に早期に取得してしまう危険がある。

・一部ストーリーの進行具合と比べて明らかに強い…というより理不尽な仕様のボスがいる
ストーリー序盤でボスとして戦う事になる「ウェニテンブ」は残りHPが少なくなると時間をまき戻して完全回復する特徴を持つ。
これを突破するにはHPをギリギリまで減らしてから強力な武器スキルで一気にトドメをさす必要があるのだが、
ここまでをシールドやファルコンウォードなどの補助スキルに頼って進んできた場合倒す手段が無くなってしまう。

・一部イベントのバグ
物語中盤にこの話の黒幕が明らかになるシーンが存在するが、そのシーンの最後の方に出てくる予定のキャラが最初から棒立ちしているという現象が発生する。
その状況に一切触れず淡々と会話するキャラクター達、そしてイベント終盤にそのキャラが出てきて2人になる…とかなりシュールな光景が繰り広げられてしまう。
(個人的にはかなり笑いましたが、一応問題点扱いとしておきます)

【総評】
ストーリーや細かい部分に問題こそあるものの、この価格帯、容量としては破格のクオリティである事は間違いない。
その気になればいくらでもやりこめる為、MMOなどが好きな人には間違いなく刺さるだろう。
参考までに筆者のメインストーリークリア時間はプレイ時間で93時間20分、ゲーム内時間で王国412年の秋20日。

mami-ya

mami-ya Steam

2024年11月16日

Garlant: My Story へのレビュー
5

〇装備集めが楽しい。ボス格を倒すとランダムでもらえるので、自分好みの強い装備を求めてひたすら敵をしばいていました。レベルが上がると手に入る装備のレベルも上がるので更新は必須。バトルは通常攻撃と必殺技の2つだけで戦うシンプルなものですが、敵の攻撃は弾幕シューティングみがあります。プレイヤーを強化する要素がそこかしこにあるので、全部とは言わずともそこそこやればそんなに難しくないかな~と思います
〇農業はかなり早い段階で自動化できるので、めんどくさくならない。農産物やその加工品は特に序盤の金策としてはほぼ必須ですが、自動農業マシーンのおかげで苦になりません。加工する機械はなぜか不便仕様で2段階あり、最初のは一回分ずつしか材料を入れられなくて、アップグレードしないと冒険行ってる間ドカンと加工しといてね~ができません。

〇ストーリーは「敵に脅かされた土地に平和を取り戻そう!」という王道なもので、それ自体はいいのですが道中のイベントシーンが正直見てられません。9割方喋っているだけですが、会話のテンポが悪すぎて悪すぎて3分の1くらいスキップしました。決定ボタンでセリフ送り出来るようにし欲しい。何故かメッセージウィンドウ・吹き出しアイコン・吹き出しメッセージ(?)の3種類が使われてて、その間にウェイトがあってうっとおしい。
〇一番の欠点は話が終わってないことです。スタッフロールが流れてびっくりしました。広げた風呂敷が何一つ畳めていない。ゲームスタート時との違いは周辺地域の危険度が下がってるくらい(ゼロではない)じゃないですか、最後。タイトルに第一章とかつけた方がいいんじゃないかと思います。他にちょろちょろ改善して欲しい点はあったのですが、このエンディングで全部ふっとんでしまいました。

とは言ってもこのゲームの魅力はハクスラと農業シミュなところで、シナリオはおまけかなと思うのでお勧めしておきます。

rocbouquet2000

rocbouquet2000 Steam

2024年11月10日

Garlant: My Story へのレビュー
5

戦闘と開拓のバランスが取れていますし、
移動も楽なのでストレスなく遊べます。
アクションが大の苦手な私でも
コツコツとLv上げすれば難なく先に進めるし
強力な装備品が割と手に入りやすい上、
デスペナも軽いのでGoing my way!の
ゴリ押し戦法が取れます(笑)
ただ、牧場物語のように恋愛&結婚がないので、
その辺が物足りないと感じる人はいるかも?

しゅうきち

しゅうきち Steam

2024年09月24日

Garlant: My Story へのレビュー
5

だいたい200時間でひとまずエンディングへ行けました。

良かった点
・農業関連は自動マシーンが序盤で登場するのでほぼストレスはない。
 道具の改良も適度なバランスで収穫量も目に見えて増えやすくグッド。
・戦闘関連は苦戦する場面は少なく死亡してもその場で復活も可能。
 強い武器を拾えばサクサク行けるのでハクスラ的な楽しみも強め。
・操作も基本は親切設計で、遊んでいくうちにあっさり慣れる感じ。
 翻訳も自然で、誤字脱字も数か所しかない良い仕上がり。

悪かった点
・フィールド上の木の枝や茂みや石などが翌日には復活する上、
 除去不可能なオブジェクトまであり移動面ではマイナス要素大。
・後半のシナリオでひたすら単調な戦闘を延々と強いられ、
 敵のバリエーションも代わり映えがなく非常に苦痛に感じた。
・アクの強い登場人物ばかりで言動にほとんど共感できない。
 ギスギスしすぎて肩入れできるキャラが皆無だった。
 またシナリオが尻切れで終わっており、まったくスッキリしない。
 それとイベントの途中でキャラ操作の場面が多々出てくるが、
 面倒なことをさせずさっさと話を進めてくれとしか思えなかった。
・「鳩組織」とか「領主」とか名称がちょいちょいダサい。
・ジョウロの存在意義。

総評
・Stardew Valleyなどの農業系にハクスラゲーのいいところを組み合わせたゲームで
 高いレベルでまとまっていると感じました。
 やることがひたすら湧いてきて、トロフィーも多く全く飽きさせない作りで
 非常にお勧めです。
 ただシナリオに関しては50点といったところで、こちらはあまり期待せず。

 

ありはた

ありはた Steam

2024年09月17日

Garlant: My Story へのレビュー
5

[h1] 気づいたら時間が溶けるゲーム[/h1]
タイトルの通り、時間が溶けます。めちゃくちゃ面白いです。
農場シュミレーションにARPGを足したような感じで、ルーンフ〇クトリー4に近いと思います。なのであの手のゲームが好きな人はハマると思います。
結構初期の段階から農業の自動化が解放されるので、農業面は結構楽です。種もその辺の茂み漁るか、ダンジョンで入手できます。温室を直せば、季節を無視して作物が育てられるので直しましょう。
また作物は「変異」させることが可能で、変異すると値段がが上がるなどイイコト尽くしです。

ダンジョンは次々に部屋を攻略していくタイプです。例えるならガデテルに近いかなと思います。
武器の種類も近接、射撃、あと魔法っぽい武器の3種が主にあって、固有武器も存在しているのでどんどん敵を倒して更新していく楽しさがあります。また、特定の組み合わせで発生するボーナス効果もあります。

少しわかりにくい点としては、住民の好感度を上げないと次のツールや一部の種が売りに出されないことです。
あとところどころ「荘園」と訳されているのですが、感覚的には農園ですね。

以下攻略アドバイス的なメモ
[spoiler] 花屋で花束が買えるようになったら、お金が貯まり次第毎日買って住人に配ろう。[/spoiler]
[spoiler] キノコは中盤以降かなり使うので手に入り次第保管しておくといいと思う。[/spoiler]
[spoiler] カニかご的な魚を自動で捕まえてくれるやつの素材は休日に現れる市場で買える。[/spoiler]
[spoiler] 家の増築をして、風呂が解禁されたら風呂に入ること! 体力消費減と社交にボーナスが入る。[/spoiler]

中盤以降の金稼ぎ
[spoiler]ひたすら男爵ドゥール(花)を作って売る![spoiler]
[spoiler]冬場は温室が必須なので直しておく。[spoiler]
[spoiler]マッティ(町長のおばさん)の好感度を上げておくか、ホルン村で売るとよい[spoiler]

masa

masa Steam

2024年09月13日

Garlant: My Story へのレビュー
5

ARPGと牧場系が半々くらいのゲーム
カジュアルなゲームバランスで気軽に楽しめつつ、ボリュームも有りやりごたえ十分(図鑑を見るといまだに半分も埋まってない)
ストーリーも良くて続きが気になるし、サクサク進むので特にストレスは感じない

冒険:
アクションはシンプルで移動と武器(アイテム)と、スキルを使うだけで簡単
装備にはレベルがあって、ドロップ時の主人公レベルと連動してるので、良い感じのが出たらどんどん乗り換えていく
武器はざっくり、大剣、双剣、ガントレット、ボウガンの4種類
ボスの動きと相性があるが、たぶんどれを使っても何とかなる

生産:
農業、牧場、採掘、釣りと一通り揃ってる
農業の自動化が早めにでてくるのが有難い
完全な牧場ゲーと違って要素の一部なので、作業が重くならないようシンプルになってる

クラフト:
料理、工作
料理は一度アンロックすれば、もう素材を消費しなくなって助かる
工作はある程度進めば自動化できてラクチン

人間関係:
NPCの依頼を受けたりプレゼントを渡したりで好感度を上げられる
どんなものが好みか少しずつ探っていくのは楽しいが、そこそこ登場人物が多いのでやや面倒
ただ依頼で金策ついでに好感度上げしてるので、今のところそこまで苦ではない

全体としてバランス良くまとまっていてストレスが少なく楽しい
多くの人におススメできると思う

Garlant: My Story へのレビュー
5

普段レビューはあまりしないのですが、こういうゲームを待ってた!という感じでとても気に入ったので参考までに…
私はオープンワールドサバイバルクラフト、農場シミュ、ローグライクアクションがとても好きなのでこのゲームはどストライクでした。体験版は8時間しました。
ダンジョンや戦闘システムは他の方がレビューしているので割愛。

・設定からいつでも難易度変更可能。
変更した難易度は即座に有効化される。

・戦闘後装備貰えて同じレア度の装備を重ねてレア度をあげれる(完成する装備はランダム)
もちろん購入もできる。
同じセットの武器防具を装備すると追加でセットボーナス効果が得られる(揃えようと思うと沼、時間溶ける、楽しい)
ハクスラとローグライク要素がある。

ゲームをやっていてこれ地味に便利〜と思った要素↓
・マップに住民が表示されている
・キャラクター魅力的
・水やりが楽(撒いておくとしばらく水やりしなくて良いアイテムが序盤から作れる)
・コントローラー使える
・いつでもセーブできる(農場系のゲームは一日の終わりにしかセーブ出来ないものが多いのでこれは助かる)
・町の中、部屋の中からいつでもワールドマップにワープできる(いちいち町の出入口まで走らなくて良い)
・割といつでもどこでもキャンプができる。(消費アイテム無し、元々家の前にあるインベントリがキャンプ先にも現れる。中身共通)
・一緒に戦ってくれるウォード(ロボット的な)が可愛い
・料理を食べるとバフがつく
・出荷箱に物を入れて売却を押すとすぐに全て売れる(だいたいこういう農場シミュは出荷箱に物を入れて次の日まで待たないのいけないのが多かった)

気になる点↓
・キャラクリできない
・日本語訳ちょっとがばい(そこまで気にならない)
・一緒に戦ってくれるウォードがちょっとアホ(壁越しにいる敵に攻撃するときに移動せず壁に向かって攻撃してるので敵に攻撃が当たらない)

このボリュームで千円ちょっとはだいぶコスパ良いと思います。個人的にキャラクターがイケメン&美女&イケおじ多めで嬉しかったです。
私は素材集めをするのが好きなので、そういう作業ゲーが好きな人はハマると思います。逆にそうでない人は苦痛かも…?

アーリーアクセスじゃないし今後アプデは入らないのかな?でもたくさんの人が買ってくれたらどんどんコンテンツ追加されないかな?されたらいいな、ということで、このレビューでこのゲームを購入してくれる人が増えたら嬉しいです。

また何かあったら追記します(˶ˊᵕˋ˵)

d0peOAF

d0peOAF Steam

2024年09月06日

Garlant: My Story へのレビュー
5

[h1] アクションRPG + (牧場経営ゲーム) [/h1]

チープな見た目と何ともいえないタイトルであまり期待していなかったが
この価格帯で考えれば、これは間違いなく良作と言えるだろう。

先に忠告しておくべき点としては、このゲームは昨今巷に溢れているような
スローライフほんわか癒やし交流メインの牧場経営ゲームではない。
主人公のキャラメイクは一切存在せず、住民とのロマンス要素も未実装(実装予定はあるらしいが)
ベースはStardew Valleyライクのゲームなのだが、根本的にアクションRPGの要素を重視しているのか
やることは古のMMO並にひたすらリソースを集め、キャラと拠点を強化していく"ちまちまファーミング"である。

ゲームの大まかな流れとしては、まずワールドマップがエリアごとに区切られており、ランダムで出現するステージを攻略することでそのエリアの脅威が下がり安定していく。そして最後に出現したボスを倒すと前哨基地を建設することができて、また移動が楽になっていく...という感じだ。

その合間に拠点を強化して生産施設を増やしたり、土地を開墾して畑を増築していきながら住民たちのクエストをこなしていったりするわけだが、この拠点強化パートのボリュームがとにかく多いのでやることが次々と積み重なっていく。
すべての作業をプレイヤーに託されるのはこの手のゲームのあるあるだが、なぜか無職がやたら多い住民たちと会話しているとお前ら暇なら手伝えよ...という気持ちになる程度には作業量が多い。

しかし、畑や料理を始めとした生産報酬でもらえるすべてのリソースが最終的にキャラ強化へと還元されるので、開拓や施設拡大のモチベーション維持に繋がりやすいのは良いと思う。
かなり早い段階で畑は自動化されるので、実質的に土地開墾の手間さえかけるだけで農家欲求は満たされるだろう。
ルンファクなどでありがちな「これ農家やる必要なくね?」という気持ちにはあまりならない気がする。

肝心の戦闘部分に関しては、ステージクリア型のエリア攻略にローグライク要素やセット効果付きの装備ランダムドロップなどのハクスラ要素を詰め込み、テンポ良く雑魚戦とボス戦を繰り返す構造は、やや単純ではあるがわかりやすくて好印象。
各種武器の固有スキルやローリングなどのアクションもあり、それなりに楽しめている。

だが、いかんせん雑すぎる操作性やいちいち爽快感のない地味なモーションや演出のせいで、正直現代のアクションゲームとしてはかなりチープな印象は受けた。ひりついた戦闘を求める人からすれば間違いなく物足りないだろう。
終盤の難易度的にも数字がデカくなっていくだけな感じはあるので、プレイフィールとしてのアクション部分にあまり期待はしない方がいいかもしれない。
エンドコンテンツが装備厳選(ガチャもある)であろうことを考えると、このクオリティは少し残念に感じた。
とはいえ、正面に武器を振るだけのスタバレや昨今のいまいちなルンファク系列に比べればマシなので、ハクスラ要素があるだけ十分かなとも思う。

ちなみに日本語訳は、プレイにまったく支障ない程度の出来。
たまに接続詞の位置がおかしかったりするが、キャラごとの口調なども違和感なく台詞に関してはまったく問題ない。
類似ゲームに比べても住民NPCの数がやけに多いのに、これはかなり頑張っている方だと思う。

ツールスロットのホットバーが独立していなかったり、素手にしないと走れなかったり謎の仕様は気になるが
細かい部分のユーザビリティにも優れており、クエスト対象のNPCをアイコンで自動追尾してくれたり、ローカルマップのどこからでもワールドマップに出ることができたり、意外と言ったら失礼だがなかなか丁寧な仕上がりになっている。

本ゲームはアーリーアクセスではなく、フルリリースということで将来的なアップデートがどれだけ行われるかは不明だが
現時点で十分に遊べる出来になっているので、ファーミングゲームや古のMMOが好きな人にはオススメできるだろう。
個人的にはかなり楽しめているので、セールス的には厳しそうな立ち上がりとなっているが、応援の意味も込めて長文レビューでサムズアップb

I-See-Tell

I-See-Tell Steam

2024年09月05日

Garlant: My Story へのレビュー
5

購入して数時間プレイしてのレビューです。

戦闘ステージはUnderMineのようなエリアの敵を一掃して次のエリアに進むような感じ。
雑魚敵のステージで苦戦することはないですが、ボスは弾幕や敵の予兆、地面の攻撃範囲を見て避ける等アクションが苦手なら苦戦するかもしれません。

武器は近距離、遠距離それぞれ様々ありますが、自分に合った武器を手に入れるのは結構運が必要だと感じました。
同じ武器種でも追加効果が様々あり(連射速度が速いクロスボウ、三叉に拡散するクロスボウ等)、さらに属性やクリティカル率等の概念もあるので難易度が上がれば考慮が必要かもしれません。武器を集めて厳選するようなところはボーダーランズに近いと感じました。

生産、加工に関してはStardew Valleyが近いと思います。
マウスカーソルに向かって作業してくれる事(種を植える)とキャラの向きに作業する事(耕す、木や石の破壊等)とバラバラだったり採取等の範囲がシビアだったり痒い所に手が届かないような部分もあります。

上記の戦闘、生産両方楽しめるならおすすめできるゲームです。

WXY

WXY Steam

2024年09月05日

Garlant: My Story へのレビュー
5

独自用語でちょっと目が滑る単語が多いのと若干チープな感じがするけど面白いぞ
翻訳も問題なし
ルーンファクトリー好きな人は好きなんじゃないかな
農業回りちょっと操作性に難があるけどしばらく我慢すると自動ゲームになるので耐え

nitro

nitro Steam

2024年09月05日

Garlant: My Story へのレビュー
5

翻訳はほぼ問題ない。
資材集めて修理して冒険に挑むみたいな感じ。
唯一の不満点は採取が若干クリックしにくいくらい。
逆にそこ以外は不満点がないので、おすすめします。

Garlant: My Storyに似ているゲーム